Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
🇻🇳 私はあなたの言語を理解していませんが、あなたの音楽機器は素晴らしいです! i am Vietnamese! 🥰
演奏も素敵なんだけど内部構造見せてくれるのはすごい楽しい
もうかれこれ30年前の話なのですが、当時小学校3年の時に夏休みの自由工作で鍵盤ハーモニカを利用して手回しオルガンを自作しました。色々知恵を絞った結果、4つのフイゴをタイミング少しずらして連続的に空気を送れるようにしたのですが、本物を拝見してもあの時の工夫が間違いでは無かったのが今更ながらとても嬉しく思いました。親と相談しながらめちゃくちゃ試行錯誤してカードを作ったのは良い思い出です。親の趣味で選曲はコンドルは飛んで行くでした(笑)嬉しい事に市のコンクールで金賞を頂いて新聞にも載りました^^
初めて見ましたが、非常に繊細なからくりなんですね!かたちは違いますがアコーディオンや足踏みオルガンのようなフイゴを使う原理だけど、鍵盤を使わないということにとても感心しました。それにしてもこんな小さな箱の中にこんな仕組みがあったなんてびっくりです!貴重なものをお見せしていただきありがとうございます。
楽器の材料が家具からの生まれ変わりってのはなるほどと思いました。こういう豆知識、小ネタは効いているのが楽しいです。
ご覧くださりありがとうございます♪そう言っていただけますと、動画を作る励みにもなりますし、嬉しいです♪
職人さんの想いや、その仕組みを知ることができて素敵な楽器の手回しオルガンをさらに好きになりました。今後も配信楽しみにしています。
内側のふいご、常に空気が送り出せるように動くタイミングがずらしてあってすごいなーと思いました。細かいパーツ多いので、お掃除とチューニング大事ですね!
こんなに面白い楽器見たことない!
木のぬくもりと味のある音がとても素敵ですごく癒やされます。こんな素敵な楽器があるなんてもっと早く知りたかった。。。
UA-camくんが、これオススメだよーって「残酷な天使のテーゼ」を表示してて、(手回しオルガンってなんぞや?)と再生しまして…数分後にはチャンネル登録してました。色々な曲を聴いて仕組みが気になりまして、チャンネル遡ってたらこの動画が!色々繊細に作られてて驚きました。そして家具からのリサイクルで出来てるとは…
スゲー。凄すぎる。木と針金とネジで出来たマイクロプロセッサと紙に記憶されたソフトウェアだな。コンピュータの原型を見てしまった気がする。こういう物が存在するんだね。そして、それを自在に操る人がいるなんて衝撃だよ。
もうご存じかもしれませんが、コンピュータの原型はまさにパイプオルガンのような筒を1ビットに見立てて計算していたので、仰る通り根っこは同じですよ。システムを見るとわくわくしますね。
後のパンチカードですよね
なんや この動画!! すげぇワクワクしますね!
ウマ娘のうまぴょい伝説から来ました。楽器の解説動画、勉強になりました。仕組みが分かった上で演奏を聞くと更に手回しオルガンの凄さが分かります。ありがとうございます。
他の動画も含めて楽譜とかチューニングとか細かいお手入れをされているからこそ美しい音になることがわかりました。
説明も動画制作も丁寧ですね、もともと河口湖のオルゴール美術館の自動演奏器の興味を大変惹かれておりましたが・・・残念ながらある日スタッフが入れ替わってしまい心持機械の扱いが杜撰に成ってしまったように思えるように成り、いつの間にか通う事は無くなってしまいました。この動画を見て懐かしくおもえます。ありがとうございました、今後のご健勝をおいのりいたします。
最近この古い雰囲気をしてる楽器を演奏するチャンネルを発見した台湾人です。早速この紹介動画を見ました。この世界はいろいろ面白い楽器がありますね、楽器を演奏するも楽器の構造を研究するも面白いです。
舐めるように見ました。笑 分解したとき超興奮しました~。いつか透明手回しオルガンを是非作ってください!!
凄いこんなに細かいんだ…いい物を見れました!
初めて手回しオルガンという楽器を見た…内部が気になってたんですがこんなになってるのか!!無駄がない…すげぇなぁ。パット見簡単そうに見えるけど奥が深い楽器なんですねぇ^_^壊れたら直せない複雑さwww
すっご😮❤見せて頂いてありがとうございます🤗🎶コルクで出来たナット🔩ヤバいですね😄魅せられました😊
どういう仕組みで音なってんねやろーって調べたらこの動画でてきて、理解できました、ありがとう御座いました
蓋が開く瞬間、とってもワクワクしました♪何となくオルゴールの内部のようなものを想像していたので、思っていたよりも複雑で、びっくりしました(*′o′*)いちばん下の部分は肩透かしを食らったようにシンプルで、絶妙なタイミングにパキパキッと鳴るお膝に思わず笑ってしまいました。職人さんの動画リンクもありがとうございます。内部の様子がよりよくわかり、楽しかったです。家具をリメイクして作られている質感も、味があって素敵ですよね!
手回しオルガンもチューニングするんですねー✨ほんとに楽器なんだ✨
こんなに精密になってたんですね♪職人技だなぁー
仕組みがなんとなくわかりました!面白かったです
もへじさんの演奏を聞いて仕組みが気になって検索したらちょうどこの動画が出てきました。御本人の解説が聞けてうれしいです!
まさにCDROMの先祖
面白い!それぞれにリードがあるんですね力技だなぁ
丁寧な解説動画をありがとうございます。とても解りやすかったです。過去に投稿されていたブック作りの動画も拝見させていただきました。手作業とは驚きです!楽器職人さんの動画もチェックさせていただきますね。
凄い❗楽しい
演奏の動画がおすすめにあったので拝見いたしましたが大変興味を持ちこの動画にたどり着きました!とても素晴らしくわかりやすい楽器の構造の説明をありがとうございます✨今後とも新しい音楽の配信を楽しみにしています🎵
音が好きです。TVで見て、構造を知りたくて見て見ました。大きな方の構造をもっと知りたかった。Kojikojimohejiさん、忘れないお名前ですし、才能にビックリしました。生で聞いて見たいな
コメントありがとうございます!ガバッと外側の箱を開けて中身を持っとお見せする事が出来れば良かったのですが、そこまでアクセスするのがとても大変で(>< 今、自分で手回しオルガンを作っているのですが、全部透明のアクリルで作ってみたりして中身の様子が見えるものを作ってみたら、正面の板が、パカっと開けれるように作ってみても面白そうだな(^^と妄想したりしています♪
手回しオルガンTikTokで見てUA-camに来ました!とても興味を持ちました!これからも拝見していこうとおもいます!
この動画で、初めて手回しオルガンの存在を知り、とっても好きになりました!!ゲームミュージックとかアニメの音楽とか、すっごくいい音色で、これはハマりますね……!
動画をご覧くださりありがとうございます(^^面白い楽器ですよね!!!頭の中にさらに進化させた楽器のイメージがあるので、今年は演奏だけでなく、手回しオルガン作りも頑張っています(^^
あーなるほど! 昔あった「足踏みオルガン」の足部分をハンドルで空気を送って音が鳴るのね。納得。
動画面白かったです。手回しオルガンの内部、とても興味深い!
コチラの動画、ご覧くださりありがとうございます!!!面白いですよねーー!
サーカスモチーフのものが好きでハンドオルガンで調べていたらここにたどり着きました どの演奏動画も魅力的です!即チャンネル登録しまし
チャンネル登録もありがとうございます!!!これからも、ワクワクするような動画を作っていけるように頑張りますね(^^
『AKIRA』に出てた、ラボの博士が鉄雄のデータ解析する際に使用されていた機材のメカ。あのメカから出てくる記録された紙?みたいなものがこの手回しオルガンのブックによく似てる!あれってこれが元ネタなんでしょうね。
おそらくその木材はブラジリアンローズウッド(通称ハカランダ)という木だと思います。木目も美しく、楽器作りにとても適した木ですが、現在ではワシントン条約の規制対象で日本に輸入することはできません。だからハカランダを使用した古い家具から再利用する訳です。温かみのある音、しっかりと響く低音などは、ハカランダならではの特徴です。メジャーなところでは「やたらと重い」と言われるギブソンのレスポールなどもハカランダで、レスポール特有の「ウォームサウンド」を生み出している重要な要素の1つでもあったりします。またプラスネジ(英語ではクロスリセス)の歴史は意外に浅く、1935年にアメリカで発明されました。マイナスネジ(英語ではフラットヘッド)はそれ以前のものや欧州製のものに多いですね。日本でもプラスネジが普及したのは戦後です。この2点から、その楽器は老舗の工房で、深く楽器作りに拘ってらっしゃる熟練の職人さんの手によるものだと解ります。とても良いものを見せて頂きました。技術者としては眼福眼福♪
感動しましたコンパクトでかわいいですね!以前から演奏を聴かせていただいてましたが、こんなないしょばなしみたいな動画もあったとは驚きです!楽器の構造を知りたいのに良い資料になかなか出会えなくて困ってたところですこれからも手回しオルガンのことありったけ教えてください~~楽しみにしています^^
高松、瓦町駅で少しだけ聞かさせて頂きました♪色々見させて頂いてますよ♪視聴者さん増えてますね♪良かったですね!!
お忙しい中、瓦町では足を止めてくださりありがとうございました(^^)中々毎日更新とはいきませんが、これからも色々な曲をアレンジしていきますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
精密機器ですね、メンテナンスが大変だ
はい!良い状態で保ちながら演奏ができるか、というのもこういった楽器は大事な要素だと思いますので、これからも大切に演奏していこうと思います!
演奏だけでなく楽器の仕組みまで、大変興味深く拝見しました(*´▽`*)ありがとうございます!
応援のお気持ちありがとうございます!この楽器は、中の仕組みも面白いですよね!この動画を作った時は、これ以上分解が出来なかったのですが、さらに内部はもっと面白いので、またその辺りも見える紹介動画を作りますね(^^
ハイエースにオルガンのせて出張なさっているんだろうなあ〜!かっこいいなあ〜♡って勝手に想像しております笑
とても楽しませて頂きました!中の機構の緻密なこと!ふいごが中に入っているのですね。空気の力で音が出ることを知れて良かったです。古い家具の木材を再利用して作られているのも素敵だと思いました。
ご覧くださりありがとうございます♪本当はもっと分解してお見せする事が出来たら良かったのですが、動画の所までで限界でした(><電気を使わずに、色々な機械仕掛けで動くのが素敵ですよね(^^
面白かった!
勉強になった
内部公開ワクワクします。名曲を生み出す機械( ・∀・)イイ!!
今日、蚤の市でCDも購入させて頂きました。中身はこんな風になっているんですね。衝撃の連続です。本当に感動しました。優しい音色が忘れられません。応援しています!!!!
蚤の市では、演奏を聞いてくださり、CDもご購入くださりありがとうございました!そうなんです!中には、こんなフイゴが入っていたりしています。中身の構造もとっても面白いですよね!!これからも、もっと素敵な演奏をお届けできるように頑張りますのでまた是非聴きにいらしていただけましたら嬉しいです(^^
今日初めて動画拝見しました!手回しオルガンという楽器をこの動画で初めて知ったのですが、素敵な楽器と演奏する音色に感動しました〜Koji kojiさんも素敵です!これからたくさん動画見させていただきますw個人的には星のカービィ世代なのでグルメレース好きです。ドラクエの教会の曲とかセーブ時の曲とか弾いてみてほしいです。
側面スケルトンとかでできたのあったらいいのにって思います
家具の木材を再利用しているのは材木に加工されてから年月が経ち木材としての品質も落ち着いているからなのでしょうね
リードタイプのオルガンですね本当に良い音がしますね原理としてはオルゴールのような原理で一つ一つの1日を出していくような感じですね高知県でもどなたかやっていらっしゃる方がおられましたら実際に触れてみたいなーと思う次第ですしかし現在はコロナウィルスが蔓延しているためなかなかそのようなイベントにも出会えないのが寂しいなと思う実情です実際に詳しく解説してくださり本当にありがとうございます
家具の再利用でこんなに素敵な音色が奏でられるとは驚きです。5月9日の子ども劇場の例会が待ち遠しいです😍
ありがとうございます😊5月9日にお会いできる方なのですね✨生の音は更に良い音がしますので楽しみにしていてください✨✨
ここから見に来ました。w演奏してる様子も見たい!!!チャンネル登録しましたーw
手回しオルガンの分解、面白かったです。もう日本の製品は、なかなかマイナスねじ使わないですよねー。新しい木材は、乾燥に時間がかかったり、ゆがみが生じたりするので古い木材の方が、素直に加工できるというのも、あるみたいですよ。今度は、バクパイプの手入れ方法や、ホイッスルの手入れの気を付けることも知りたいです。ちょっとニッチかもしれませんが。新しい演奏動画、楽しみにしています。
面白い 仕組みですね
最初に考えた人は、本当にすごいなぁって思いました(^^
素晴らしい楽器です。分かりやすい解説はありがとうございました。❤
すごい 初めてみました
Twitterの嵐の歌から来ました!中はふいごになっていたんですね〜!しかも古い家具から出来ているだなんて、更にキュンとしました♡精細でなめらかな木のいい香りがするのかな?いつか生で演奏を聴くのが楽しみです💐
コメントありがとうございます!そうなんです!中にはふいごが入っていて、電気を使わず風の力で鳴らしています♪木材もそういうものを大切にするところも素敵ですよね(^^いつか、是非生で聞いていただけましたら嬉しいです♪
KojiKojiMoheji様。とても参考になる動画をありがとうございます。私もリードタイプの手回しオルガンを作りたいと思い、音源にはピアニカ、ふいごの代わりにシロッコファン、そして楽譜読取はMIDIファイルを読みこむという(邪道かもしれませんが)ものを作ったことがあります。おかげさまで、全メカニカルなものに挑戦しようかという気持ちになりました。
素敵な楽器を作られたのですね!現代の自動楽器はまさき、ゆめくまさんが作られたもののような仕組みになっているようです^ ^ 私もはじめての楽器作りに挑戦中です!頑張ります^ ^
ハンドルを回す速度で、演奏時間が変わるんでしょうか? となると、回す速度を一定に保たなければ、演奏が途中で早くなったりゆっくりになったりしますよね? それから、穴あきの素材は厚紙ですか? 紙だと、劣化するんじゃないでしょうか? また、なぜ折り畳み形式になっているんですか? 疑問が多くてすみません。
こんにちは。オルガンの中は凄い繊細な作りになっているんですね。移動時はオルガン専用のゆりかごが必要ですね(^^♪♬~TAKE43大変!!ほかの動画も楽しみです🤙mahalo🌺🌺🌺
そうなんです!本当は、もっとバラバラにしたり、スケルトンの状態でお見せできるとより面白いのだと思うのですが、簡単にはバラせないように作られており、ここまでで限界でした(^^ 他の動画も是非是非(^^
ブックは引っ張ってるんじゃなくて押し出してるのか。そっちの方がブックを引き千切ることが無くなるとか他にも細かい理由がありそう
最初はブックの穴に空気を通すものと思ってましたが、全然違ってました。予想外でした。
早速のお返事ありがとうございます❣️実は10/12日Parisのラパンアジルで 手巻きオルゴール奏者と出会い 感動✨今後の慰問活動にピッタリだと思いました,これから 宜しくお願い致します
そうだったのですね!私の楽器もフランスの楽器なので、またフランスに行きたくなりました(^^弾き語りをされたいとの事でしたので、目的は違うかもしれませんが、いつか松本様の素敵な歌声と、私の手回しオルガンの演奏で、コラボレーションなども出来ましたら嬉しいです♪
コラボ企画 ステキですね,私は大阪在住です,突然ですが12/17日大阪で凱旋ライブあります,日程は如何ですか?
@@松本かずこ-f5o 私は今は山梨県に住んでいますが、北は北海道から、南は沖縄まで飛び回っております(^^ 大阪も良くいきます♪ そして近辺も埋まっているのですが、奇跡的に12月17日は空いております!
ゼルダの動画を拝見して、めちゃくちゃ仕組み気になったので助かりました!カードの穴が各リードの解放を司ってるのですね……
何故かお勧めに出てきて・・・そして何故か最後まで見てしまいました(笑)とても雰囲気が良いと思います。確かにコメントや良いねはあると嬉しいですよね(笑)恐らくは決してお安くは無い楽器ではありますが、予算の都合とか付いたら透明アクリル板の楽器があると面白いのかも知れません。当然、音質はかなり犠牲になるので楽器としての性能は疑問が残りますが・・・でも子供達に見せたらかなり興味を引いてくれそうな気もします。多分、子供達の前で演奏するような機会も少なく無いと思いますので、そんな楽器が一つくらいあっても良いのかな?と思いました。奥まで見えるように内部にLED照明とかを仕込めばよく見えますし、ブックの演奏情報に応じて明滅させる等、視覚的にも面白い演奏も可能になるかな?・・・と思ってみたり・・・。まぁ、邪道と言われたらそれまでなのですけどね(汗)
楽しめました!家具の再利用は「なるほど」と思いました。バイオリンの素材も何年乾燥を終えてから加工すると聞いたとがあります(しっかり乾燥させた方が音色が安定したり、ひび割れ等が起こりにくいみたいです)日本にパーツを作ったり調律したりする方がどれ程いらっしゃるのでしょうか?あまりメジャーな楽器ではないので気になりました🙇動画ありがとうございました🤓
何年かに一回、フランスの工房に、実は楽器を持っていてオーバーホールしてもらったりしてもらっています♪
クリアタイプのとかあるとメカニカルが見えていいんだろうけど、音響特性的に難しいのかねぇ?
初めて見ました。面白い楽器ですねぇ。繊細さと複雑さがパイプオルガンに通ずる物を感じますね。日本の楽器は単純な物が多いけどあちらの楽器は複雑なものが多いですね。それがまた面白いのですが。あとはブックの穴あけが気になります。タイプライターのようなものがあるんでしょうか?それともコンピューター的な物でしょうか。まさか自分で空けるなんてないですよね?w気になります
穴が空いてるところに空気流れて鳴ってるのかと思ってたwwww
カードは、どうやってつくってらっしゃいますか??既に動画があれば、これから探して見ます!楽しかったです、これから楽しみにしています🎶
ふと気になったんですが、ハンドルを回し始めてすぐに音が鳴るのでしょうか?例えば何かの拍子に演奏中回していたハンドルを止めた時、数秒のうちにタンクのフイゴから空気が逃げたりしたら空回しになっちゃうのかな…と思いまして。
オモロカッた(゜o゜)すごいな
もしかして、手回しオルガンの音域は2オクターブくらいでしょうか?27音なので、3オクターブですね。
ざっくりとは音楽編集と似た感じなんだな
透明な箱で作ってもらいたいですね木とはまた違う音の反響なのかな?
パイプオルガンとオルゴールを融合させたような面白い楽器とゆう認識で合ってます?
フイゴが入ってるのか!
楽器の説明、とても分かりやすかったです!説明する声も素敵だと思って観ていました♪いつから、どういうきっかけでこのオルガンを演奏なさっているのか、とても気になっています!オルガンのお値段も…気になりますねぇ~…🤭オルガンを作る職人さんに「フロントパネルは透明なアクリル板で作って」とお願いできませんでしょうか?中身をみたい人、たくさん居ると思うんですよね♪やはり、木材が音に影響するのかなぁ~?🤔
それもあって今自分で手回しオルガンを作ってるんです^ ^ 今2号機を作り始めていて、私も中の機構が見れたら絶対おもしろいと思っていて中の様子が見れるように設計中です^ ^ 完成したらお披露目しますのでお楽しみにしていてください♪
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan 素敵です!!✨楽しみですねぇ~♪♪😊今日、おすすめでコジコジさんの動画に出会い、手回しオルガンに魅了されました!しかも好きな曲ばかり動画にあるぅ~♪子供と一緒に少しずつ視聴して行きます!応援しています!もし機会がありましたら、演奏会など企画していただけたら嬉しいです!✨
箱の中に小さいおじさんが居て演奏してるかと思ったら違った💦
最近「オススメ動画」に出てきたのでチャンネル登録しました( ̄▽ ̄)v古い家具の木材が材料かぁ( ゚ ゚)遠い目新しい木材は水分が抜け切れてなかったりして、年月が経つと狂いが生じてしまうからねぇ。古い家具を素材として使えば、水没とかに遭ってなければ狂いも少ない良い材料となりますからね( ̄▽ ̄)vホントに良い処に目を付けたなと。あと・・・手回しオルガンの楽譜(っていうのだろうか?)の作成方法を見せて欲しいです
リードはどこにあるのでしょう? リードの調律、交換はご自身でなさるのですか?
別の動画で少しだけその辺りも様子も観れるのが確かあったと思いますが、今はこのタイプの手回しオルガン自体も全部自作をしているので、リードの調律、交換も、全部自分でしています(^^)
足踏みオルガンと同じような原理なのでは?と思いました
ということはもしかして、ハンドルをまわす速度と演奏速度は関係ないってことなのでしょうか?
オランダのストリートオルガンを調べていて辿り着きました。このような動画を作成頂き、長年の疑問が明らかになりました。有難うございました。演奏の際、Bookはご自分で作成されるのでしょうか?Bookについても知りたいです。どうぞこれからも良い音楽を演奏してください。応援しています!
コメントありがとうございます!ブック作りの動画も過去にアップしていますので、良かったらみてみてくださいませ♪
ツベユーザーあるあるで、こちらに流れ着いた者です。はじめまして。何本か視聴させて頂きました。そこで、何の検索もせず、しかもこちらの数あるコメントも観ずに質問させて頂きます。そのー。演奏する為のリードブックと言うのでしょうか。名称は衝動的に質問を投げかけているもので正式名称は存じ上げませんが、「ソレ」を作る「ライター」みたいなのが有ると言う事ですよね?いやいやそんなのなくて奏者又は職人や有志で一穴づつ空けてるんよって事でしょうか?興味津々。
ありがとうございます。全部私が作っています。時折、演奏動画にメイキングをプラスしていることがあるのですが、こちらの動画でも作っている様子を見ることができますので良かったらどうぞ♪ua-cam.com/video/590km_KfaRQ/v-deo.htmlsi=toQlLW-ZTs60pbaK
Bon jour 初めまして シャンソン 歌手の松本かずこです,とてもわかりやすい説明でした,実は今後の慰問活動に手巻きオルガンで 弾き語りを計画しています,色々ご教授お願い致します,
初めまして! フランスでは、この楽器を弾きながらシャンソンを歌われる方も多くいるようです(^^ 松本さんも素敵な歌声と共に演奏されること、素敵だなと思います!こちらこそよろしくお願いします!
ブックは売っているのですか?
本当に、この楽器を手に入れた最初の10冊以外は、全て手作りで作っています。自分の作ったブックは海外でも販売しています♪
いつも見てます!LiSA炎撮って欲しいです!できればロングバージョンをおねがいします
ちょっとブームにのるには遅かった感じもするので、今からは作らないかもです💦
とても興味深い内容です。けど、手持ちの撮影で酔ってしまって全部見れませんでした。固定カメラの方が良かったのでは・・・
基本構造はわかりやすく言えば鍵盤ハーモニカかなぁ、息の吹込みの代わりにハンドル回してリードに空気を供給して、カードで鍵盤操作してるってイメージかしら動画で出てくる木製パイプ付きのおっきいやつはリードが木製のパイプ(音階固定されてる笛的な)になってると
そうですね!わかりやすく言えばそんな感じです♪
ブックは、職人さんが居るの?
イチコメもろた
そうですか✨詳しい打ち合わせをさせて欲しいのですが どちらにご連絡すれば良いですか⁉️
kojikojimoheji@gmail.comまでメールをいただけますでしょうか?(^^
こんなの、見せていいの…?
全然逆ネジじゃないですねw
半時計で緩み時計周りで閉まるのは普通
半時計ってなんだろう?って一瞬考えちゃいました笑反時計の書き間違えかな?動画で言い間違えしてる箇所もあるかもですね^ ^撮影中は気づかず💦細かいところまで動画を見て下さりありがとうございます♪
自分が想像してたほど単純な楽器じゃなかった。
コメントありがとうございます♪
🇻🇳 私はあなたの言語を理解していませんが、あなたの音楽機器は素晴らしいです! i am Vietnamese! 🥰
演奏も素敵なんだけど内部構造見せてくれるのはすごい楽しい
もうかれこれ30年前の話なのですが、当時小学校3年の時に夏休みの自由工作で鍵盤ハーモニカを利用して手回しオルガンを自作しました。色々知恵を絞った結果、4つのフイゴをタイミング少しずらして連続的に空気を送れるようにしたのですが、本物を拝見してもあの時の工夫が間違いでは無かったのが今更ながらとても嬉しく思いました。親と相談しながらめちゃくちゃ試行錯誤してカードを作ったのは良い思い出です。親の趣味で選曲はコンドルは飛んで行くでした(笑)嬉しい事に市のコンクールで金賞を頂いて新聞にも載りました^^
初めて見ましたが、非常に繊細なからくりなんですね!
かたちは違いますがアコーディオンや足踏みオルガンのようなフイゴを使う原理だけど、鍵盤を使わないということにとても感心しました。それにしてもこんな小さな箱の中にこんな仕組みがあったなんてびっくりです!貴重なものをお見せしていただきありがとうございます。
楽器の材料が家具からの生まれ変わりってのはなるほどと思いました。こういう豆知識、小ネタは効いているのが楽しいです。
ご覧くださりありがとうございます♪そう言っていただけますと、動画を作る励みにもなりますし、嬉しいです♪
職人さんの想いや、その仕組みを知ることができて素敵な楽器の手回しオルガンをさらに好きになりました。今後も配信楽しみにしています。
内側のふいご、常に空気が送り出せるように動くタイミングがずらしてあってすごいなーと思いました。
細かいパーツ多いので、お掃除とチューニング大事ですね!
こんなに面白い楽器見たことない!
木のぬくもりと味のある音がとても素敵ですごく癒やされます。こんな素敵な楽器があるなんてもっと早く知りたかった。。。
UA-camくんが、これオススメだよーって「残酷な天使のテーゼ」を表示してて、(手回しオルガンってなんぞや?)と再生しまして…
数分後にはチャンネル登録してました。
色々な曲を聴いて仕組みが気になりまして、チャンネル遡ってたらこの動画が!
色々繊細に作られてて驚きました。
そして家具からのリサイクルで出来てるとは…
スゲー。凄すぎる。
木と針金とネジで出来たマイクロプロセッサと紙に記憶されたソフトウェアだな。
コンピュータの原型を見てしまった気がする。
こういう物が存在するんだね。
そして、それを自在に操る人がいるなんて衝撃だよ。
もうご存じかもしれませんが、コンピュータの原型はまさにパイプオルガンのような筒を1ビットに見立てて計算していたので、仰る通り根っこは同じですよ。システムを見るとわくわくしますね。
後のパンチカードですよね
なんや この動画!! すげぇワクワクしますね!
ウマ娘のうまぴょい伝説から来ました。楽器の解説動画、勉強になりました。仕組みが分かった上で演奏を聞くと更に手回しオルガンの凄さが分かります。ありがとうございます。
他の動画も含めて楽譜とかチューニングとか細かいお手入れをされているからこそ美しい音になることがわかりました。
説明も動画制作も丁寧ですね、もともと河口湖のオルゴール美術館の自動演奏器の興味を大変惹かれておりましたが・・・残念ながらある日スタッフが入れ替わってしまい
心持機械の扱いが杜撰に成ってしまったように思えるように成り、いつの間にか通う事は無くなってしまいました。この動画を見て懐かしくおもえます。ありがとうございました、
今後のご健勝をおいのりいたします。
最近この古い雰囲気をしてる楽器を演奏するチャンネルを発見した台湾人です。早速この紹介動画を見ました。この世界はいろいろ面白い楽器がありますね、楽器を演奏するも楽器の構造を研究するも面白いです。
舐めるように見ました。笑 分解したとき超興奮しました~。いつか透明手回しオルガンを是非作ってください!!
凄い
こんなに細かいんだ…
いい物を見れました!
初めて手回しオルガンという楽器を見た…
内部が気になってたんですがこんなになってるのか!!無駄がない…すげぇなぁ。
パット見簡単そうに見えるけど奥が深い楽器なんですねぇ^_^
壊れたら直せない複雑さwww
すっご😮❤
見せて頂いてありがとうございます🤗🎶
コルクで出来たナット🔩
ヤバいですね😄
魅せられました😊
どういう仕組みで音なってんねやろーって調べたらこの動画でてきて、理解できました、ありがとう御座いました
蓋が開く瞬間、とってもワクワクしました♪何となくオルゴールの内部のようなものを想像していたので、思っていたよりも複雑で、びっくりしました(*′o′*)
いちばん下の部分は肩透かしを食らったようにシンプルで、絶妙なタイミングにパキパキッと鳴るお膝に思わず笑ってしまいました。
職人さんの動画リンクもありがとうございます。内部の様子がよりよくわかり、楽しかったです。
家具をリメイクして作られている質感も、味があって素敵ですよね!
手回しオルガンもチューニングするんですねー✨ほんとに楽器なんだ✨
こんなに精密になってたんですね♪職人技だなぁー
仕組みがなんとなくわかりました!面白かったです
もへじさんの演奏を聞いて仕組みが気になって検索したらちょうどこの動画が出てきました。御本人の解説が聞けてうれしいです!
まさにCDROMの先祖
面白い!
それぞれにリードがあるんですね
力技だなぁ
丁寧な解説動画をありがとうございます。とても解りやすかったです。
過去に投稿されていたブック作りの動画も拝見させていただきました。
手作業とは驚きです!楽器職人さんの動画もチェックさせていただきますね。
凄い❗
楽しい
演奏の動画がおすすめにあったので拝見いたしましたが大変興味を持ちこの動画にたどり着きました!
とても素晴らしくわかりやすい楽器の構造の説明をありがとうございます✨
今後とも新しい音楽の配信を楽しみにしています🎵
音が好きです。TVで見て、構造を知りたくて見て見ました。大きな方の構造をもっと知りたかった。
Kojikojimohejiさん、忘れないお名前ですし、才能にビックリしました。
生で聞いて見たいな
コメントありがとうございます!ガバッと外側の箱を開けて中身を持っとお見せする事が出来れば良かったのですが、そこまでアクセスするのがとても大変で(>< 今、自分で手回しオルガンを作っているのですが、全部透明のアクリルで作ってみたりして中身の様子が見えるものを作ってみたら、正面の板が、パカっと開けれるように作ってみても面白そうだな(^^と妄想したりしています♪
手回しオルガンTikTokで見てUA-camに来ました!とても興味を持ちました!これからも拝見していこうとおもいます!
この動画で、初めて手回しオルガンの存在を知り、とっても好きになりました!!
ゲームミュージックとかアニメの音楽とか、すっごくいい音色で、これはハマりますね……!
動画をご覧くださりありがとうございます(^^
面白い楽器ですよね!!!頭の中にさらに進化させた楽器のイメージがあるので、今年は演奏だけでなく、手回しオルガン作りも頑張っています(^^
あーなるほど!
昔あった「足踏みオルガン」の足部分をハンドルで
空気を送って音が鳴るのね。納得。
動画面白かったです。手回しオルガンの内部、とても興味深い!
コチラの動画、ご覧くださりありがとうございます!!!
面白いですよねーー!
サーカスモチーフのものが好きでハンドオルガンで調べていたらここにたどり着きました どの演奏動画も魅力的です!即チャンネル登録しまし
チャンネル登録もありがとうございます!!!
これからも、ワクワクするような動画を作っていけるように頑張りますね(^^
『AKIRA』に出てた、ラボの博士が鉄雄のデータ解析する際に使用されていた機材のメカ。
あのメカから出てくる記録された紙?みたいなものがこの手回しオルガンのブックによく似てる!
あれってこれが元ネタなんでしょうね。
おそらくその木材はブラジリアンローズウッド(通称ハカランダ)という木だと思います。木目も美しく、楽器作りにとても適した木ですが、現在ではワシントン条約の規制対象で日本に輸入することはできません。だからハカランダを使用した古い家具から再利用する訳です。
温かみのある音、しっかりと響く低音などは、ハカランダならではの特徴です。メジャーなところでは「やたらと重い」と言われるギブソンのレスポールなどもハカランダで、レスポール特有の「ウォームサウンド」を生み出している重要な要素の1つでもあったりします。
またプラスネジ(英語ではクロスリセス)の歴史は意外に浅く、1935年にアメリカで発明されました。マイナスネジ(英語ではフラットヘッド)はそれ以前のものや欧州製のものに多いですね。日本でもプラスネジが普及したのは戦後です。
この2点から、その楽器は老舗の工房で、深く楽器作りに拘ってらっしゃる熟練の職人さんの手によるものだと解ります。とても良いものを見せて頂きました。技術者としては眼福眼福♪
感動しました
コンパクトでかわいいですね!
以前から演奏を聴かせていただいてましたが、こんなないしょばなしみたいな動画もあったとは驚きです!
楽器の構造を知りたいのに良い資料になかなか出会えなくて困ってたところです
これからも手回しオルガンのことありったけ教えてください~~
楽しみにしています^^
高松、瓦町駅で少しだけ聞かさせて頂きました♪色々見させて頂いてますよ♪視聴者さん増えてますね♪良かったですね!!
お忙しい中、瓦町では足を止めてくださりありがとうございました(^^)
中々毎日更新とはいきませんが、これからも色々な曲をアレンジしていきますので、
これからもどうぞよろしくお願い致します。
精密機器ですね、メンテナンスが大変だ
はい!良い状態で保ちながら演奏ができるか、というのもこういった楽器は大事な要素だと思いますので、
これからも大切に演奏していこうと思います!
演奏だけでなく楽器の仕組みまで、大変興味深く拝見しました(*´▽`*)ありがとうございます!
応援のお気持ちありがとうございます!
この楽器は、中の仕組みも面白いですよね!
この動画を作った時は、これ以上分解が出来なかったのですが、
さらに内部はもっと面白いので、またその辺りも見える紹介動画を作りますね(^^
ハイエースにオルガンのせて出張なさっているんだろうなあ〜!かっこいいなあ〜♡って勝手に想像しております笑
とても楽しませて頂きました!
中の機構の緻密なこと!ふいごが中に入っているのですね。空気の力で音が出ることを知れて良かったです。
古い家具の木材を再利用して作られているのも素敵だと思いました。
ご覧くださりありがとうございます♪本当はもっと分解してお見せする事が出来たら良かったのですが、動画の所までで限界でした(><
電気を使わずに、色々な機械仕掛けで動くのが素敵ですよね(^^
面白かった!
勉強になった
内部公開ワクワクします。
名曲を生み出す機械( ・∀・)イイ!!
今日、蚤の市でCDも購入させて頂きました。中身はこんな風になっているんですね。衝撃の連続です。本当に感動しました。優しい音色が忘れられません。応援しています!!!!
蚤の市では、演奏を聞いてくださり、CDもご購入くださりありがとうございました!そうなんです!中には、こんなフイゴが入っていたりしています。中身の構造もとっても面白いですよね!!
これからも、もっと素敵な演奏をお届けできるように頑張りますので
また是非聴きにいらしていただけましたら嬉しいです(^^
今日初めて動画拝見しました!
手回しオルガンという楽器をこの動画で初めて知ったのですが、素敵な楽器と演奏する音色に感動しました〜
Koji kojiさんも素敵です!
これからたくさん動画見させていただきますw
個人的には星のカービィ世代なのでグルメレース好きです。
ドラクエの教会の曲とかセーブ時の曲とか弾いてみてほしいです。
側面スケルトンとかでできたのあったらいいのにって思います
家具の木材を再利用しているのは材木に加工されてから年月が経ち木材としての品質も落ち着いているからなのでしょうね
リードタイプのオルガンですね本当に良い音がしますね原理としてはオルゴールのような原理で一つ一つの1日を出していくような感じですね高知県でもどなたかやっていらっしゃる方がおられましたら実際に触れてみたいなーと思う次第ですしかし現在はコロナウィルスが蔓延しているためなかなかそのようなイベントにも出会えないのが寂しいなと思う実情です実際に詳しく解説してくださり本当にありがとうございます
家具の再利用でこんなに素敵な音色が奏でられるとは驚きです。
5月9日の子ども劇場の例会が待ち遠しいです😍
ありがとうございます😊5月9日にお会いできる方なのですね✨生の音は更に良い音がしますので楽しみにしていてください✨✨
ここから見に来ました。w
演奏してる様子も見たい!!!
チャンネル登録しましたーw
手回しオルガンの分解、面白かったです。
もう日本の製品は、なかなかマイナスねじ使わないですよねー。
新しい木材は、乾燥に時間がかかったり、ゆがみが生じたりするので
古い木材の方が、素直に加工できるというのも、あるみたいですよ。
今度は、バクパイプの手入れ方法や、
ホイッスルの手入れの気を付けることも
知りたいです。
ちょっとニッチかもしれませんが。
新しい演奏動画、楽しみにしています。
面白い 仕組みですね
最初に考えた人は、本当にすごいなぁって思いました(^^
素晴らしい楽器です。分かりやすい解説はありがとうございました。❤
すごい 初めてみました
Twitterの嵐の歌から来ました!中はふいごになっていたんですね〜!しかも古い家具から出来ているだなんて、更にキュンとしました♡精細でなめらかな木のいい香りがするのかな?いつか生で演奏を聴くのが楽しみです💐
コメントありがとうございます!そうなんです!中にはふいごが入っていて、電気を使わず風の力で鳴らしています♪木材もそういうものを大切にするところも素敵ですよね(^^
いつか、是非生で聞いていただけましたら嬉しいです♪
KojiKojiMoheji様。とても参考になる動画をありがとうございます。私もリードタイプの手回しオルガンを作りたいと思い、音源にはピアニカ、ふいごの代わりにシロッコファン、そして楽譜読取はMIDIファイルを読みこむという(邪道かもしれませんが)ものを作ったことがあります。おかげさまで、全メカニカルなものに挑戦しようかという気持ちになりました。
素敵な楽器を作られたのですね!
現代の自動楽器はまさき、ゆめくまさんが作られたもののような仕組みになっているようです^ ^ 私もはじめての楽器作りに挑戦中です!頑張ります^ ^
ハンドルを回す速度で、演奏時間が変わるんでしょうか? となると、回す速度を一定に保たなければ、演奏が途中で早くなったりゆっくりになったりしますよね? それから、穴あきの素材は厚紙ですか? 紙だと、劣化するんじゃないでしょうか? また、なぜ折り畳み形式になっているんですか? 疑問が多くてすみません。
こんにちは。オルガンの中は凄い繊細な作りになっているんですね。移動時はオルガン専用のゆりかごが必要ですね(^^♪♬~TAKE43大変!!ほかの動画も楽しみです🤙mahalo🌺🌺🌺
そうなんです!本当は、もっとバラバラにしたり、スケルトンの状態でお見せできるとより面白いのだと思うのですが、簡単にはバラせないように作られており、ここまでで限界でした(^^ 他の動画も是非是非(^^
ブックは引っ張ってるんじゃなくて押し出してるのか。
そっちの方がブックを引き千切ることが無くなるとか他にも細かい理由がありそう
最初はブックの穴に空気を通すものと思ってましたが、全然違ってました。予想外でした。
早速のお返事ありがとうございます❣️実は10/12日Parisのラパンアジルで 手巻きオルゴール奏者と出会い 感動✨今後の慰問活動にピッタリだと思いました,これから 宜しくお願い致します
そうだったのですね!
私の楽器もフランスの楽器なので、またフランスに行きたくなりました(^^
弾き語りをされたいとの事でしたので、目的は違うかもしれませんが、いつか松本様の素敵な歌声と、私の手回しオルガンの演奏で、コラボレーションなども出来ましたら嬉しいです♪
コラボ企画 ステキですね,私は大阪在住です,突然ですが12/17日大阪で凱旋ライブあります,日程は如何ですか?
@@松本かずこ-f5o 私は今は山梨県に住んでいますが、北は北海道から、南は沖縄まで飛び回っております(^^ 大阪も良くいきます♪ そして近辺も埋まっているのですが、奇跡的に12月17日は空いております!
ゼルダの動画を拝見して、めちゃくちゃ仕組み気になったので助かりました!
カードの穴が各リードの解放を司ってるのですね……
何故かお勧めに出てきて・・・そして何故か最後まで見てしまいました(笑)
とても雰囲気が良いと思います。
確かにコメントや良いねはあると嬉しいですよね(笑)
恐らくは決してお安くは無い楽器ではありますが、予算の都合とか付いたら透明アクリル板の楽器があると面白いのかも知れません。
当然、音質はかなり犠牲になるので楽器としての性能は疑問が残りますが・・・でも子供達に見せたらかなり興味を引いてくれそうな気もします。
多分、子供達の前で演奏するような機会も少なく無いと思いますので、そんな楽器が一つくらいあっても良いのかな?と思いました。
奥まで見えるように内部にLED照明とかを仕込めばよく見えますし、ブックの演奏情報に応じて明滅させる等、視覚的にも面白い演奏も可能になるかな?・・・と思ってみたり・・・。
まぁ、邪道と言われたらそれまでなのですけどね(汗)
楽しめました!
家具の再利用は「なるほど」と思いました。
バイオリンの素材も何年乾燥を終えてから加工すると聞いたとがあります(しっかり乾燥させた方が音色が安定したり、ひび割れ等が起こりにくいみたいです)
日本にパーツを作ったり調律したりする方がどれ程いらっしゃるのでしょうか?
あまりメジャーな楽器ではないので気になりました🙇
動画ありがとうございました🤓
何年かに一回、フランスの工房に、実は楽器を持っていてオーバーホールしてもらったりしてもらっています♪
クリアタイプのとかあるとメカニカルが見えていいんだろうけど、音響特性的に難しいのかねぇ?
初めて見ました。面白い楽器ですねぇ。
繊細さと複雑さがパイプオルガンに通ずる物を感じますね。
日本の楽器は単純な物が多いけどあちらの楽器は複雑なものが多いですね。それがまた面白いのですが。
あとはブックの穴あけが気になります。タイプライターのようなものがあるんでしょうか?それともコンピューター的な物でしょうか。まさか自分で空けるなんてないですよね?w
気になります
穴が空いてるところに空気流れて鳴ってるのかと思ってたwwww
カードは、どうやってつくってらっしゃいますか??既に動画があれば、これから探して見ます!楽しかったです、これから楽しみにしています🎶
ふと気になったんですが、ハンドルを回し始めてすぐに音が鳴るのでしょうか?
例えば何かの拍子に演奏中回していたハンドルを止めた時、数秒のうちにタンクのフイゴから空気が逃げたりしたら空回しになっちゃうのかな…と思いまして。
オモロカッた(゜o゜)
すごいな
もしかして、手回しオルガンの音域は2オクターブくらいでしょうか?27音なので、3オクターブですね。
ざっくりとは音楽編集と似た感じなんだな
透明な箱で作ってもらいたいですね
木とはまた違う音の反響なのかな?
パイプオルガンとオルゴールを融合させたような面白い楽器とゆう認識で合ってます?
フイゴが入ってるのか!
楽器の説明、とても分かりやすかったです!
説明する声も素敵だと思って観ていました♪
いつから、どういうきっかけでこのオルガンを演奏なさっているのか、とても気になっています!
オルガンのお値段も…気になりますねぇ~…🤭
オルガンを作る職人さんに
「フロントパネルは透明なアクリル板で作って」とお願いできませんでしょうか?
中身をみたい人、たくさん居ると思うんですよね♪
やはり、木材が音に影響するのかなぁ~?🤔
それもあって今自分で手回しオルガンを作ってるんです^ ^ 今2号機を作り始めていて、私も中の機構が見れたら絶対おもしろいと思っていて中の様子が見れるように設計中です^ ^ 完成したらお披露目しますのでお楽しみにしていてください♪
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan
素敵です!!✨
楽しみですねぇ~♪♪😊
今日、おすすめでコジコジさんの動画に出会い、手回しオルガンに魅了されました!
しかも好きな曲ばかり動画にあるぅ~♪
子供と一緒に少しずつ視聴して行きます!
応援しています!
もし機会がありましたら、演奏会など企画していただけたら嬉しいです!✨
箱の中に小さいおじさんが居て演奏してるかと思ったら違った💦
最近「オススメ動画」に出てきたのでチャンネル登録しました( ̄▽ ̄)v
古い家具の木材が材料かぁ( ゚ ゚)遠い目
新しい木材は水分が抜け切れてなかったりして、年月が経つと狂いが生じてしまうからねぇ。
古い家具を素材として使えば、水没とかに遭ってなければ狂いも少ない良い材料となりますからね( ̄▽ ̄)v
ホントに良い処に目を付けたなと。
あと・・・手回しオルガンの楽譜(っていうのだろうか?)の作成方法を見せて欲しいです
リードはどこにあるのでしょう? リードの調律、交換はご自身でなさるのですか?
別の動画で少しだけその辺りも様子も観れるのが確かあったと思いますが、今はこのタイプの手回しオルガン自体も全部自作をしているので、リードの調律、交換も、全部自分でしています(^^)
足踏みオルガンと同じような原理なのでは?
と思いました
ということはもしかして、ハンドルをまわす速度と演奏速度は関係ないってことなのでしょうか?
オランダのストリートオルガンを調べていて辿り着きました。このような動画を作成頂き、長年の疑問が明らかになりました。有難うございました。演奏の際、Bookはご自分で作成されるのでしょうか?Bookについても知りたいです。どうぞこれからも良い音楽を演奏してください。応援しています!
コメントありがとうございます!ブック作りの動画も過去にアップしていますので、良かったらみてみてくださいませ♪
ツベユーザーあるあるで、こちらに流れ着いた者です。はじめまして。
何本か視聴させて頂きました。
そこで、何の検索もせず、しかもこちらの数あるコメントも観ずに質問させて頂きます。
そのー。演奏する為のリードブックと言うのでしょうか。
名称は衝動的に質問を投げかけているもので正式名称は存じ上げませんが、「ソレ」を作る「ライター」みたいなのが有ると言う事ですよね?
いやいやそんなのなくて奏者又は職人や有志で一穴づつ空けてるんよって事でしょうか?
興味津々。
ありがとうございます。
全部私が作っています。
時折、演奏動画にメイキングをプラスしていることがあるのですが、
こちらの動画でも作っている様子を見ることができますので良かったらどうぞ♪
ua-cam.com/video/590km_KfaRQ/v-deo.htmlsi=toQlLW-ZTs60pbaK
Bon jour 初めまして シャンソン 歌手の松本かずこです,とてもわかりやすい説明でした,実は今後の慰問活動に手巻きオルガンで 弾き語りを計画しています,色々ご教授お願い致します,
初めまして! フランスでは、この楽器を弾きながらシャンソンを歌われる方も多くいるようです(^^ 松本さんも素敵な歌声と共に演奏されること、素敵だなと思います!こちらこそよろしくお願いします!
ブックは売っているのですか?
本当に、この楽器を手に入れた最初の10冊以外は、全て手作りで作っています。自分の作ったブックは海外でも販売しています♪
いつも見てます!LiSA炎撮って欲しいです!できればロングバージョンをおねがいします
ちょっとブームにのるには遅かった感じもするので、今からは作らないかもです💦
とても興味深い内容です。けど、手持ちの撮影で酔ってしまって全部見れませんでした。固定カメラの方が良かったのでは・・・
基本構造はわかりやすく言えば鍵盤ハーモニカかなぁ、
息の吹込みの代わりにハンドル回してリードに空気を供給して、カードで鍵盤操作してるってイメージかしら
動画で出てくる木製パイプ付きのおっきいやつはリードが木製のパイプ(音階固定されてる笛的な)になってると
そうですね!わかりやすく言えばそんな感じです♪
ブックは、職人さんが居るの?
イチコメもろた
そうですか✨詳しい打ち合わせをさせて欲しいのですが どちらにご連絡すれば良いですか⁉️
kojikojimoheji@gmail.comまでメールをいただけますでしょうか?(^^
こんなの、見せていいの…?
全然逆ネジじゃないですねw
半時計で緩み時計周りで閉まるのは普通
半時計ってなんだろう?って一瞬考えちゃいました笑
反時計の書き間違えかな?
動画で言い間違えしてる箇所もあるかもですね^ ^撮影中は気づかず💦
細かいところまで動画を見て下さりありがとうございます♪
自分が想像してたほど単純な楽器じゃなかった。
コメントありがとうございます♪