【W800】バックステップ、○○な人は絶対買うな【一ヶ月レビュー】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- W800ストリート(cafeハンドル仕様)に、
バックステップ COERCE FIXED RACING STEP を装着してから一ヶ月。
色々と思案した結果、一つの結論に至りましたので
動画にしてみました。
これまでバックステップ 関係で3本の動画をアップしましたが、
これが最後となります。
前編は、主に装着手順などを解説、
後編では、バックステップのレビューを
番外編ではライポジ比較をしています。
そちらもよければご覧ください。
コワース フィクスドレーシングステップ
www.dax.co.jp/n...
#モトブログ
#W800
#バックステップ
のーりみ
TZR250やZXR400のバックステップは全く乗れる気がしなかったですが、W800ならバックステップでもギリギリ乗れる気がしました!
W800はハードなバックステップにしてもまだ乗りやすいとは、やっぱりバイク本体の見た目もライディングフォーム全て100点なバイクでやんすね👍
身長あるからいいよねぇ、、、羨ましい。
Wは、ハード側に振ってもまだまだライトなバイクな感じなので、SSとかと比べて懐の広い、見た目重視のバイクだと思います。
ま、絶対的パワーが無いけどね。
@@nolimitridecamp9216 いやいや、馬力は無くてもトルクは有るから良いじゃないの!!
@@hiroevo 馬力なくても不満は無いよー。でも、物足りない人は居ると思う。きっとね。
W800ってカフェでもストリートでも後輪荷重で走らせるバイクのだと思うのですが、
バックステップ化によってフロント(ハンドル)に荷重が増えてしまい、
曲げにくい(なんだか曲がらない)と感じることはありませんか?
バックステップ化することで、ニーグリップの必要性が増します。
ニーグリップで上半身を支え、極端な話、
私は腕をハンドルに添えなくても姿勢を保てる状態で走っているので、フロントに荷重は増えず、曲げにくいと感じることはありません。SSなど基本的にこの走り方だと思います。
ニーグリップ出来ずに、足と腕で均等に体を支えようとすると、バックステップ化で腕側にかかる力(体重)は増え、おっしゃる通り、全然曲がらない危ないバイクになります。
一方でそもそもがニーグリップしづらい形状のタンクな気がするので、いかにニーグリップするための状況を作るかが、バイク側に必要な準備な気がしています。あとは体幹を鍛える感じですね。
ご丁寧な返信ありがとうございます。