Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ガーラ湯沢の動画は多々上がっていますが、スキースノボではなく設備や配線をメインに解説しているのは珍しいです。一見ただの支線と思いきや、意外と重要な役割があることもわかりますね。
旧国鉄高崎局の大清水にしても、GALA湯沢にしても、社員のアイデアを拾い上げて商品に結びつける力はすごいです。上越新幹線には何か商売の神様的な力があるのかしら(違)
いつも新たな知識をご教授くださりありがとうございます。ガーラ湯沢駅には、E4系がまだ上越新幹線にいた頃に行きました。両側をE4系の高い新幹線の壁に囲まれ、物凄い迫力だったと記憶しています。確か当時は、その後14番線に入れて後ろか前にMAXとき号を増結していたような...?小さい頃の思い出で記憶が定かではありませんが、「MAXとき号+MAXたにがわ号」のような面白い運用も当時はありましたよね。
地元県民ですが、単線並列は知らなかった、と言うより単線並列という考え方そのものがありませんでした。勉強させて頂きました。有り難うございます!
ユウさんの動画は例え知ってる内容でも「が」があるから、ついつい見てしまう。
涼しそうな動画....
めずらしいことを楽しげに解説してくれるから見てると行きたくなる...!スキーしたことないから今度行ってみようかな!
ガーラ湯沢の単線並列 営業線として使われているので一見不可解に思えるけれど「回送線を営業線化した」と考えたならさほどおかしくない気も^^; ぱっと思い付くのは東京メトロ有楽町線の新木場とか小田急の喜多見とかですね
雪のガーラ、E4系MAX16両編成の輸送力が活かされるパターンでしたね。新潟行と越後湯沢で分割して後ろだけガーラに置いていくとか。鈍足でしたけど😅
博多南は行ったことあるんですが、ガーラ湯沢は無いんですよね。スキーもボードもやらないですが、一度ガーラ湯沢駅に行ってみたいと思ってました。背中を押されたような気がします(笑
お盆に関越道をとおりました。シーズンオフのガーラ湯沢駅の蛍光灯が煌々と点いていました。
この地の雪質が良好で 斜面もスキー場にしたら最適と気付いた保線の方は『Good Job👍』でしたね。スキー⛷️🏂️やスノボ人口が減った今も盛業中なのは流石です。(近くにあった加◯さんのスキー場は だいぶ前に閉めちゃいました。)しかし『単線並列』とは不覚にも存じませんでした。酷暑の中 涼しさを感じる映像⛄️をありがとうございました。熱中症にお気を付けて ご安全に👉🚦飲み物代の足しにしてください🙇
とりりさん、いつもありがとうございます😊大好きなそば茶に使わせていただきました✨駅の自販機である所が少なくていつも探し回ってます🤣なぜ単線並列にしたのかはよく分からないんですよね…確かに誓約が大幅に減って便利になるんですけど、そこまでする必要があるほど列車本数が多い所でもないので…ガーラ湯沢開業前からの設備が関係しているのでしょうか🤔
@@driver_yu さま『そば茶』あの独特の味が私も好きです☺️単線並列の理由は 動画を公開したら 詳しい方が教えてくださるかもしれませんね。明日は台風🗾🌀も接近しますが もしもお仕事でしたら どうかお気を付けて。世間がお盆休みでも 悪天候でも 交通インフラを担う一員のユウさんに 心から感謝致します🙇
ガーラ湯沢が開業する前の湯沢と車両基地は同一構内で入換をしていたならばその名残で単線並列が続いてるかもしれないですね。
ありがとうございます!
夏に冬山の映像 ありがたいです
ガーラ湯沢、昔スキー🎿をやっていた頃は一度は行ってみたいと思っていました。在来線の扱いや単線並列ということを初めて知りました。こういうことを解説して下さるのがユウさんのチャンネルですね。今回も分かりやすい解説有難うございました。
中里・湯沢・苗場は、中学・高校の頃は良く行ったけど、その後になって信越や北海道の雪質を味わってから、めっきり行かなくなったなぁ。。ただ、笹団子は、ときどき無性に食べたくなる。
垂井線の仕組みについても解説動画を上げてほしいです。
ユウさんのカ゚の現示は意味深げで毎回楽しみにしてますよ(^o^)
こんにちは、暑い日々の続く中 涼しい話題をあり"が"とうございました。 スキーをしないのに、ガーラ湯沢に出かけた一人です。 (^^ この区間の単線並列の取り扱いは初耳でした。 古今東西、ガーラ湯沢の解説で 東西の解説 をしたのはユウさんが初めてではないでしょうか。暑い中、体調管理にはどうぞお気をつけて。 では。
いつもありがとうございます😊私も初めて行ったのですが、以前から気になってて「一度は行きたい」ってずっと思ってました✨単線並列、なぜこうなったかまで説明できれば良かったのですが、分かりませんでした😇
ガーラ湯沢は、元々は越後湯沢の折り返し用として作られた留置線ですよ、上越新幹線開業時からあります。東北新幹線には小山や那須塩原にも同じような留置線がありますね。国鉄時代だから贅沢な作りになってるのかな?w
全列車E7系の単独運転になってから、スジの確保が難しくなって、ガーラ行きが午前中早くで終わってしまっているんですよね。E4系の頃は8+8でときとたにがわで連結して、越後湯沢分割でスジを確保して結構本数が多かったですから。
単線並列の理由ですがガーラ湯沢駅開業時は東京から直通の「あさひ」、「とき」に加えて越後湯沢〜ガーラ湯沢でシャトル列車を運転していました(社内ではシャトルガーラと呼称されていたそう)。シャトル列車は新潟方面からの列車と越後湯沢駅で接続するのですが、ガーラ湯沢駅から越後湯沢駅まで運転しそのままガーラ湯沢駅へ折り返そうと思っても上下線を渡る分岐器がないため逆走になってしまいます。そのため信号取扱上は単線並列にせざるを得なかったのだと思われます。ちなみにガーラ湯沢は当時の湯沢保線区の方々の提案でした。保線区のお一人が声を上げたところ7名の方が賛同し上司に提案したところトントン拍子に話が進み提案からおよそ4年で開業を迎えました。提案者の方々は自らの足で山に入り傾斜など様々な調査をしたそうで、それが今でも大人気を博していると思うと素敵な話だなぁと思います。
開業の4年前からってことは、国鉄時代からってことなんですね😊
2月29日にJR東日本のキュンパス(1万円乗り放題)で、鶴見→東京→新潟→秋田→大宮→長野→高崎→ガーラ湯沢→大宮→那須塩原→東京→鶴見に行ってきました。ガーラ湯沢には終電で行ったので、入場券だけ買って、折り返し最終の東京行きで戻りました。
8月のお盆はクソ暑かったのにこの動画は雪の映像って違和感
この区間が単線並列になっているとは知りませんでした!!似たような区間が東海道線垂井~関ヶ原間(垂井線)にありますので、次回はぜひ取り上げてみてください!関ヶ原始発の上り列車が逆走しているように見えてすごく興味深い区間です。
あそこは東海道線の上り本線脇に普通列車専用の垂井支線(旧下り本線)が張り付いているので単線並列じゃなく変則3線区間扱いかな関ヶ原駅の2番ホームから東海道上り線に直接転線できないので垂井まで逆走して戻っているだけなので戸籍上は東海道線扱いなのか垂井線という別路線扱いなのか知らんけど(もしかしたら後から出来た営業上の下り本線が戸籍上は別線扱いかも)
福島のダイヤクラッシャーと同じ轍を踏まない様にしたのかな?同じ東だし!w
ガーラ湯沢駅が開業したのは山形新幹線より前ですよ。
新潟県最高!!(故郷だから)
新潟でも越後湯沢なんてほぼ関東圏
スキー目的ではなく乗り鉄目的で行ったことがあります(^_^;)単線並列だったんですね。知りませんでした。
なるほどガーラ終着列車の入庫のためご乗車できませんは折り返し西線経由新潟行き回送って事なのか単線並列の営業線で有名なのは山陽線の下関~門司間だね、日中保守で定期営業列車で普通に逆線運転やってるし
200系の時に利用しました。乗客の多い時は、同時発車なんて出来ますね。覚えてないですけど…今では考えられないですが、乗り切れないほどスキー客が居て新幹線も少なかった時代でした。
単線並列の運用は多客期の対応を想定したのでしょうね。
単線並列(双単線)の線路呼称が台湾と同じようなセンスとは!あちらは西正線・東正線ですが…
こんばんは😃🌃久しぶりのコメントになります。最近忙しく、なかなかコメントできなくて申し訳ございません。私はお盆休暇中ですが、鉄道関係に従事されている方は一番忙しい時期かと思います。さて、越後湯沢駅は北陸新幹線富山金沢開業前は乗り換え駅でしたので、お世話になった駅でしたが、ガーラ湯沢駅は行ったことありません。単線並列とは全く予想出来ませんでした。越後湯沢から東京、新潟それぞれ始発列車を設定するためにこのような設計にしたと推測されます。富山出身在住でありながら、 スキーはあまりしないのですが、ガーラ湯沢は是非一度行ってみたいです。今後も動画期待しております😊
いつもありがとうございます😊お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません💦また、スパチャもいただき本当にありがとうございます✨大切に使わせていただきます🙇♀️鉄道の車両や要員はピーク時を基準に設定されていますので、通勤路線であれば朝ラッシュ、新幹線や特急列車であれば、年末年始•GW•お盆を基準とされていますから、どうしても皆忙しい時期ですね🫠MAさんは富山の方だったのですね💡ホタルイカの沖漬けに、ブリのお刺身にといつもお世話になっています🍻いつか現地で食べてみたいです🤩
Wikiにこんな説明がありますね。「上越新幹線の保線基地への回送線が、信号システム上、単線並列として整備され、後にガーラ湯沢駅の設置により路線が旅客化された。」
京急蒲田も似たような感じだったような?
初めて見る動画です😆💕✨新潟ならでは8/17東海道新幹線が台風7号で運転見送りで関西方面から新潟空港へその後上越新幹線で東京入り考えると空港へ延伸カナ少し横道に逸れて😢⤵️⤵️🗻🎿⛄駅かと思いや保守基地なる程山陽新幹線だったら山口線の県庁と市役所に特例法で北九州空港や大分県へこだまが牽引式で進めたいカナ?
可能であれば、営業期間外のガーラ湯沢駅の様子も見てみたいです
過去の動画かと思ったw
この前に車でガーラ湯沢の横を通ったら夏なのにホームに新幹線とまってた
福島駅より豪華な設備だ
一度言ってみたいなあと思っていますが、なんせ人生でスキー1回しか(高校の修学旅行)したことない人なんで、(しかもスキー場で「遭難」した)乗降だけにしておきます(^^;
鉄道会社の現場職の就職試験を受けるのですが、運転士や車掌含め大幅に遅延した場合、次の日の業務はどうなるのでしょうか。 詳しくいうと仮眠などの時間が決められていますが、もし22時業務終了ー4時始発準備だっとして前日の遅延で1時業務終了ー◯時業務開始、遅く終わったら遅く始まる等の業務変更はあるのでしょうか。
では博多南線は?になってきますね
鉄道の❤️なユーさん イギリスの鉄の女はサッチャー ユーさんはサチコですか?
この方式を使って、新大阪駅までの小浜経由延伸延伸工事とは別に敦賀車両基地経由米原駅までの早期延伸をしたらどうだろうか。大阪駅や新快速利用者はサンダーバード、山陽新幹線利用者は米原駅発着乗り換え利用とすれば、単線フル規格路盤(敦賀駅ー旧小刀根トンネルー旧柳ケ瀬隧道、木ノ本駅ー米原駅)と複線フル規格路盤(旧柳ケ瀬隧道ー木ノ本駅)による単線運用でも十分なのではないか。旧線跡を活用するので、リスクも少なく短工期・安価に建設出来るかと。ミニ規格車両にすれば、トンネル・ドンも小さく対向列車との衝突リスクも無い。小浜ルートとの併存により輸送力も十分で東海道新幹線のバイパス機能も早期に確立出来るかと。
ガーラ湯沢の動画は多々上がっていますが、スキースノボではなく設備や配線をメインに解説しているのは珍しいです。
一見ただの支線と思いきや、意外と重要な役割があることもわかりますね。
旧国鉄高崎局の大清水にしても、GALA湯沢にしても、社員のアイデアを拾い上げて商品に結びつける力はすごいです。
上越新幹線には何か商売の神様的な力があるのかしら(違)
いつも新たな知識をご教授くださりありがとうございます。
ガーラ湯沢駅には、E4系がまだ上越新幹線にいた頃に行きました。両側をE4系の高い新幹線の壁に囲まれ、物凄い迫力だったと記憶しています。
確か当時は、その後14番線に入れて後ろか前にMAXとき号を増結していたような...?
小さい頃の思い出で記憶が定かではありませんが、「MAXとき号+MAXたにがわ号」のような面白い運用も当時はありましたよね。
地元県民ですが、単線並列は知らなかった、と言うより単線並列という考え方そのものがありませんでした。
勉強させて頂きました。有り難うございます!
ユウさんの動画は例え知ってる内容でも「が」があるから、ついつい見てしまう。
涼しそうな動画....
めずらしいことを楽しげに解説してくれるから見てると行きたくなる...!
スキーしたことないから今度行ってみようかな!
ガーラ湯沢の単線並列 営業線として使われているので一見不可解に思えるけれど「回送線を営業線化した」と考えたならさほどおかしくない気も^^;
ぱっと思い付くのは東京メトロ有楽町線の新木場とか小田急の喜多見とかですね
雪のガーラ、E4系MAX16両編成の輸送力が活かされるパターンでしたね。新潟行と越後湯沢で分割して後ろだけガーラに置いていくとか。
鈍足でしたけど😅
博多南は行ったことあるんですが、ガーラ湯沢は無いんですよね。
スキーもボードもやらないですが、一度ガーラ湯沢駅に行ってみたいと思ってました。
背中を押されたような気がします(笑
お盆に関越道をとおりました。シーズンオフのガーラ湯沢駅の蛍光灯が煌々と点いていました。
この地の雪質が良好で 斜面もスキー場にしたら最適と気付いた保線の方は『Good Job👍』でしたね。
スキー⛷️🏂️やスノボ人口が減った今も盛業中なのは流石です。
(近くにあった加◯さんのスキー場は だいぶ前に閉めちゃいました。)
しかし『単線並列』とは不覚にも存じませんでした。
酷暑の中 涼しさを感じる映像⛄️をありがとうございました。
熱中症にお気を付けて ご安全に👉🚦
飲み物代の足しにしてください🙇
とりりさん、いつもありがとうございます😊
大好きなそば茶に使わせていただきました✨駅の自販機である所が少なくていつも探し回ってます🤣
なぜ単線並列にしたのかはよく分からないんですよね…
確かに誓約が大幅に減って便利になるんですけど、そこまでする必要があるほど列車本数が多い所でもないので…
ガーラ湯沢開業前からの設備が関係しているのでしょうか🤔
@@driver_yu さま
『そば茶』
あの独特の味が私も好きです☺️
単線並列の理由は 動画を公開したら 詳しい方が教えてくださるかもしれませんね。
明日は台風🗾🌀も接近しますが もしもお仕事でしたら どうかお気を付けて。
世間がお盆休みでも 悪天候でも 交通インフラを担う一員のユウさんに 心から感謝致します🙇
ガーラ湯沢が開業する前の湯沢と車両基地は同一構内で入換をしていたならばその名残で単線並列が続いてるかもしれないですね。
ありがとうございます!
夏に冬山の映像 ありがたいです
ガーラ湯沢、昔スキー🎿をやっていた頃は一度は行ってみたいと思っていました。
在来線の扱いや単線並列ということを初めて知りました。
こういうことを解説して下さるのがユウさんのチャンネルですね。
今回も分かりやすい解説有難うございました。
中里・湯沢・苗場は、中学・高校の頃は良く行ったけど、その後になって信越や北海道の雪質を味わってから、めっきり行かなくなったなぁ。。
ただ、笹団子は、ときどき無性に食べたくなる。
垂井線の仕組みについても解説動画を上げてほしいです。
ユウさんのカ゚の現示は意味深げで毎回楽しみにしてますよ(^o^)
こんにちは、暑い日々の続く中 涼しい話題をあり"が"とうございました。
スキーをしないのに、ガーラ湯沢に出かけた一人です。 (^^
この区間の単線並列の取り扱いは初耳でした。
古今東西、ガーラ湯沢の解説で 東西の解説 をしたのはユウさんが初めてではないでしょうか。
暑い中、体調管理にはどうぞお気をつけて。 では。
いつもありがとうございます😊
私も初めて行ったのですが、以前から気になってて「一度は行きたい」ってずっと思ってました✨
単線並列、なぜこうなったかまで説明できれば良かったのですが、分かりませんでした😇
ガーラ湯沢は、元々は越後湯沢の折り返し用として作られた留置線ですよ、上越新幹線開業時からあります。東北新幹線には小山や那須塩原にも同じような留置線がありますね。
国鉄時代だから贅沢な作りになってるのかな?w
全列車E7系の単独運転になってから、スジの確保が難しくなって、ガーラ行きが午前中早くで終わってしまっているんですよね。
E4系の頃は8+8でときとたにがわで連結して、越後湯沢分割でスジを確保して結構本数が多かったですから。
単線並列の理由ですがガーラ湯沢駅開業時は東京から直通の「あさひ」、「とき」に加えて越後湯沢〜ガーラ湯沢でシャトル列車を運転していました(社内ではシャトルガーラと呼称されていたそう)。
シャトル列車は新潟方面からの列車と越後湯沢駅で接続するのですが、ガーラ湯沢駅から越後湯沢駅まで運転しそのままガーラ湯沢駅へ折り返そうと思っても上下線を渡る分岐器がないため逆走になってしまいます。
そのため信号取扱上は単線並列にせざるを得なかったのだと思われます。
ちなみにガーラ湯沢は当時の湯沢保線区の方々の提案でした。保線区のお一人が声を上げたところ7名の方が賛同し上司に提案したところトントン拍子に話が進み提案からおよそ4年で開業を迎えました。
提案者の方々は自らの足で山に入り傾斜など様々な調査をしたそうで、それが今でも大人気を博していると思うと素敵な話だなぁと思います。
開業の4年前からってことは、国鉄時代からってことなんですね😊
2月29日にJR東日本のキュンパス(1万円乗り放題)で、鶴見→東京→新潟→秋田→大宮→長野→高崎→ガーラ湯沢→大宮→那須塩原→東京→鶴見に行ってきました。ガーラ湯沢には終電で行ったので、入場券だけ買って、折り返し最終の東京行きで戻りました。
8月のお盆はクソ暑かったのにこの動画は雪の映像って違和感
この区間が単線並列になっているとは知りませんでした!!
似たような区間が東海道線垂井~関ヶ原間(垂井線)にありますので、次回はぜひ取り上げてみてください!
関ヶ原始発の上り列車が逆走しているように見えてすごく興味深い区間です。
あそこは東海道線の上り本線脇に普通列車専用の垂井支線(旧下り本線)が張り付いているので単線並列じゃなく変則3線区間扱いかな
関ヶ原駅の2番ホームから東海道上り線に直接転線できないので垂井まで逆走して戻っているだけなので
戸籍上は東海道線扱いなのか垂井線という別路線扱いなのか知らんけど(もしかしたら後から出来た営業上の下り本線が戸籍上は別線扱いかも)
福島のダイヤクラッシャーと同じ轍を踏まない様にしたのかな?
同じ東だし!w
ガーラ湯沢駅が開業したのは山形新幹線より前ですよ。
新潟県最高!!(故郷だから)
新潟でも越後湯沢なんてほぼ関東圏
スキー目的ではなく乗り鉄目的で行ったことがあります(^_^;)
単線並列だったんですね。知りませんでした。
なるほどガーラ終着列車の入庫のためご乗車できませんは折り返し西線経由新潟行き回送って事なのか
単線並列の営業線で有名なのは山陽線の下関~門司間だね、日中保守で定期営業列車で普通に逆線運転やってるし
200系の時に利用しました。
乗客の多い時は、同時発車なんて出来ますね。覚えてないですけど…
今では考えられないですが、乗り切れないほどスキー客が居て新幹線も少なかった時代でした。
単線並列の運用は多客期の対応を想定したのでしょうね。
単線並列(双単線)の線路呼称が台湾と同じようなセンスとは!
あちらは西正線・東正線ですが…
こんばんは😃🌃
久しぶりのコメントになります。
最近忙しく、なかなかコメントできなくて申し訳ございません。
私はお盆休暇中ですが、鉄道関係に従事されている方は一番忙しい時期かと思います。
さて、越後湯沢駅は北陸新幹線富山金沢開業前は乗り換え駅でしたので、お世話になった駅でしたが、ガーラ湯沢駅は行ったことありません。
単線並列とは全く予想出来ませんでした。
越後湯沢から東京、新潟それぞれ始発列車を設定するためにこのような設計にしたと推測されます。
富山出身在住でありながら、 スキーはあまりしないのですが、ガーラ湯沢は是非一度行ってみたいです。
今後も動画期待しております😊
いつもありがとうございます😊
お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません💦
また、スパチャもいただき本当にありがとうございます✨大切に使わせていただきます🙇♀️
鉄道の車両や要員はピーク時を基準に設定されていますので、通勤路線であれば朝ラッシュ、新幹線や特急列車であれば、年末年始•GW•お盆を基準とされていますから、どうしても皆忙しい時期ですね🫠
MAさんは富山の方だったのですね💡ホタルイカの沖漬けに、ブリのお刺身にといつもお世話になっています🍻いつか現地で食べてみたいです🤩
Wikiにこんな説明がありますね。
「上越新幹線の保線基地への回送線が、信号システム上、単線並列として整備され、後にガーラ湯沢駅の設置により路線が旅客化された。」
京急蒲田も似たような感じだったような?
初めて見る動画です😆💕✨新潟ならでは8/17東海道新幹線が台風7号で運転見送りで関西方面から新潟空港へその後上越新幹線で東京入り考えると空港へ延伸カナ少し横道に逸れて😢⤵️⤵️🗻🎿⛄駅かと思いや保守基地なる程山陽新幹線だったら山口線の県庁と市役所に特例法で北九州空港や大分県へこだまが牽引式で進めたいカナ?
可能であれば、営業期間外のガーラ湯沢駅の様子も見てみたいです
過去の動画かと思ったw
この前に車でガーラ湯沢の横を通ったら夏なのにホームに新幹線とまってた
福島駅より豪華な設備だ
一度言ってみたいなあと思っていますが、なんせ人生でスキー1回しか(高校の修学旅行)したことない人なんで、(しかもスキー場で「遭難」した)乗降だけにしておきます(^^;
鉄道会社の現場職の就職試験を受けるのですが、運転士や車掌含め大幅に遅延した場合、次の日の業務はどうなるのでしょうか。 詳しくいうと仮眠などの時間が決められていますが、もし22時業務終了ー4時始発準備だっとして前日の遅延で1時業務終了ー◯時業務開始、遅く終わったら遅く始まる等の業務変更はあるのでしょうか。
では博多南線は?になってきますね
鉄道の❤️なユーさん イギリスの鉄の女はサッチャー ユーさんはサチコですか?
この方式を使って、新大阪駅までの小浜経由延伸延伸工事とは別に敦賀車両基地経由米原駅までの早期延伸をしたらどうだろうか。
大阪駅や新快速利用者はサンダーバード、山陽新幹線利用者は米原駅発着乗り換え利用とすれば、単線フル規格路盤(敦賀駅ー旧小刀根トンネルー旧柳ケ瀬隧道、木ノ本駅ー米原駅)と複線フル規格路盤(旧柳ケ瀬隧道ー木ノ本駅)による単線運用でも十分なのではないか。旧線跡を活用するので、リスクも少なく短工期・安価に建設出来るかと。
ミニ規格車両にすれば、トンネル・ドンも小さく対向列車との衝突リスクも無い。小浜ルートとの併存により輸送力も十分で東海道新幹線のバイパス機能も早期に確立出来るかと。