BOSS OD-1X vs OD-3【Supernice!エフェクター】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 33

  • @user-m1kep0e
    @user-m1kep0e 6 років тому +19

    OD-3の使い込みっぷりがいいね

  • @みぃ-h4k8t
    @みぃ-h4k8t 6 років тому +18

    OD3は改めて名器だなあと思う。
    技クラフトで出ないかな、、

  • @creeper-corporation
    @creeper-corporation 7 років тому +21

    やっぱりOD-3は古めの歪みなんだな...すごく良いんだが。

  • @JayWalsh
    @JayWalsh 10 років тому +4

    Whereas the OD-1X sounds clean and crisp, the OD-3, to my ears, just sounds right. Thanks for this.

    • @kimmolingonheimo
      @kimmolingonheimo 2 роки тому

      I have the OD-3 for Jazz, and the OD-1X for highlighting darker pedals..😀

  • @taroatom4731
    @taroatom4731 4 роки тому +11

    どのポジションでも一切破綻せずに、常にツマミを変えて積極的にサウンドメイキングしたくなるOD-1x。
    極端なセッテイングだと破綻するのでちょっとずつツマミを回して最高のポジションを見つけたらツマミを固定して使いたくなるようなOD-3。
    どっちも良い。
    とは言え音作りにロマンがあるのはOD-3。
    とは言え実際めちゃくちゃ使い勝手が良いのはOD-1x。
    どっちも良い()
    一点だけ言いたいのは、別にバッファーを用意する様な時代なんだし、そこまで頑なにバッファードバイパスにこだわらず、TBの選択肢もあっても良いのに・・とは思ったりする。
    TBなら何個並べても先頭にバッファー置いておけばキープしたいバイパス音が確保されるけど、BOSSを何個も並べたらバッファーが何個も通る事になってバイパス音が悲惨な事に・・。
    という一個人の意見です。

  • @williamferreira4210
    @williamferreira4210 Рік тому +1

    Both great!!!

  • @48sunshine78
    @48sunshine78 4 роки тому +4

    od-1xはゲイン0だとうすーくコンプかかったみたいな音になりますなぁ。これはこれで良いなぁ。

  • @フジヤマ-f5t
    @フジヤマ-f5t 4 роки тому +8

    OD-3ってこんなつぶつぶの音出せるんだ…

  • @YusukeNoLeadKimochiyosugidaro
    @YusukeNoLeadKimochiyosugidaro 6 років тому +3

    od-1xのピッキングニュアンスの再現度がやばい。

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 2 роки тому +1

    Xの方は、ちょっとディストーションっぽさもありますね。少しジャリジャリした感じがカッコいい!

  • @青鬼拓郎
    @青鬼拓郎 8 років тому +13

    od-1xの方が好きな歪み

  • @平山幸佑-f1v
    @平山幸佑-f1v 7 років тому +11

    強く歪ませたらOD-1Xの方がいいと思いました!

  • @ht180
    @ht180 7 років тому +17

    コードの分離の良いOD-1X(優等生)とOD-3(暴れる君)
    オーバードライブとは思えないほど歪むOD-1X
    ディストーションに片足突っ込んでる感じがウケる

    • @uepyon_
      @uepyon_ 7 років тому +11

      OD-1X使ってます。ゲインを上げても音が潰れないので気持ちよく弾けますが、
      潰れない分ピッキングニュアンスが如実に出るので自分の下手さ加減も思い知らされ、
      もっと練習しなきゃなと思わせてくれる1台です。

  • @FirstNameLastName-kt3zn
    @FirstNameLastName-kt3zn 8 років тому +7

    I like the OD3 better because it's dirtier.

  • @igagig
    @igagig 7 років тому +28

    OD-3のほうがかっこいい音してるけど
    扱いはOD-1Xのほうがいいんだろうな

    • @みぃ-h4k8t
      @みぃ-h4k8t 6 років тому +2

      お前はよくわかってる!
      OD1xはブースターにしたら秀悦。

  • @serhattorun7406
    @serhattorun7406 8 місяців тому

    Boss od1× 👑☝️ clean

  • @mightyjb5261
    @mightyjb5261 2 роки тому

    OD-3 for the win.

  • @junji-guitar
    @junji-guitar 6 років тому +7

    つまみの位置を揃えているのはわかるけれど、この状態だと明らかにOD3のほうが音量が大きいので、両機のキャラクターの比較をするのは難しいのでは?

  • @ふじこ-g6x
    @ふじこ-g6x 7 років тому +18

    はーかーせ

    • @ムランテ
      @ムランテ Рік тому

      はーかーせ(slight return)

  • @plast777
    @plast777 8 років тому +12

    od3の方がツユダクジューシーですね。

  • @ramsesespinosa5057
    @ramsesespinosa5057 8 років тому +1

    od1x Sounds better, less noisy and loud than od3, analog my balls

  • @kazuya578
    @kazuya578 Рік тому

    完全にOD-3の勝ちじゃないですかね?大差で!!

  • @uepyon_
    @uepyon_ 3 роки тому +1

    レベルのつまみまで揃えたら比較にならん。OD-3のほうが音量高すぎ。

  • @渡辺聡-d3i
    @渡辺聡-d3i 5 років тому +3

    ギターの信号歪み系の音色をアナログで再現するより、全く同じか、それ以上の広範囲をカバーする音響技術?もはや、デジタル化のレイテンシティーもアナログと変わりない高速。管球アンプでも、プリを重ねると、出音が遅くなる事実。BBD開発以前にも出音は遅く発信されているのだよ。早弾きテクニックの追求で表面化したか?でも、そんなに早く無くてもも、音楽は充分に楽しめると思うのは事実だよ。

    • @igagig
      @igagig 3 роки тому

      思ってるより真空管アンプ遅れありますよね

    • @渡辺聡-d3i
      @渡辺聡-d3i 3 роки тому

      @@igagig 位相反転段とシングル、プッシュプルのパワー段を管球でおさえて、あとはデジタルでもオペアンプでも良いかもしれない?70年代のミュージックマンを持ってるが、プリ部はLM301って741の広帯域版で構成されている。エレキとアンプの創世記を作ったレオフェンダーの次の70年代当時の最新技術で、12AX7を火星人のような初期オペアンプに全て置き換えて設計してるわけだ。位相反転に一つのAX7、で、プッシュプルの6CA7に入る。現代ギターではオーバードライブで基本の歪み感を作ってからアンプに入れる。その時に重なるアンプの歪み感との重複が自分にはとても気持ちが良い音。シールドだけで繋げると、タイトなカントリーギターの音しかしないけれど。良い音のオーバードライブやディストーションを通して入れると、大音量をとてもコントロールし易くなるの!マーシャルを筆頭とする現代アンプもレオフェンダーの最初期のアンプの音と回路が基本にあるんだよね。なんてね。

    • @igagig
      @igagig 3 роки тому +5

      @@渡辺聡-d3i
      何言ってるか全然わかんないけど僕はヴィンテージマーシャルの音が好きです

    • @Salang_7
      @Salang_7 7 місяців тому +1

      @@igagig笑