食用のジャガイモを種芋にするのは合法?違法?【種苗法・育成者権の話】2021年2月9日

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 84

  • @ミント-v5p
    @ミント-v5p Рік тому +1

    とても詳しいのにわかりやすい動画でした。私の場合は家庭菜園で自宅消費です。店頭に並んでいる時期もわかりにくいので家で芽が出て残っていれば植えています。そこで教えていただきたいのですが遺伝子組換えていないじゃがいもはありますか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  Рік тому

      むしろ、日本で生の状態で流通しているジャガイモに遺伝子組み換えのものはほぼありません。
      種苗としてはもちろん流通していない(現状栽培が認められていないはず)のと、
      海外産の食用だとしても生の状態でスーパーなどで売られているのはみたことが無いです。
      輸入ジャガイモがスーパーで売られていること自体見たことないです。
      『ジャガイモが遺伝子組み換えだ』
      と言っている人は残念ながら不勉強な方の方が多いので、お気をつけください。
      少なくとも国産のジャガイモは遺伝子組み換えではありません。

    • @ミント-v5p
      @ミント-v5p Рік тому +1

      ありがとうございます。以前乾物屋さんで買った大豆を植えて鞘は沢山出来ているのに中身がなくて遺伝子組換え大豆を植えていたのか?とガッカリしたことがありました。(^^ゞ

    • @piecefarm
      @piecefarm  Рік тому

      なるほど、
      遺伝子組み換え=種無し
      というイメージでしたか。
      大豆のタネが入らないのは単純に生育不良の場合も多いです(私もたまにやらかします(^q^))
      この手の情報は事実を元にしたデマや妄想レベルのものも蔓延っておりますので、あまり心配し過ぎないくらいで良いですよ。

  • @みやたくん-p3d
    @みやたくん-p3d 3 роки тому +9

    以前、姉が植えてみろと持ってきたジャガイモ11個を植えて、発芽とともにもれなくモザイク病になったという事件がありました。不幸中の幸いで、自前で用意した種イモからのジャガイモには伝染せずに無事に収穫できました。
    ほとんどの農家は病害の出たジャガイモは処分するのですが、そうでない農家もあるので、市販品はやめていたほうが無難です。
    一度発生すると数十年は残る病原体もあるそうなので、慎重にしたほうがよいでしょう。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      ですね!
      試してみるなら隔離したところでプランターでやってみるくらいが良いかもしれません^ ^

  • @与太郎-g9c
    @与太郎-g9c Рік тому +1

    登録品種関係なく
    食品なら消費税8%種イモなら10%
    小額なら脱税しても良いの?

    • @piecefarm
      @piecefarm  Рік тому

      その判断は販売側の責任になるのでしょうか?
      それとも購入側の責任になるのでしょうか?

  • @natsuten3044
    @natsuten3044 2 роки тому +1

    お聞きします。
    そうすると、かーびーさんから買った自家採取の種で出来た野菜は、売ることは出来ないということでしょうか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 роки тому +1

      私の販売してるタネは育成者権が無いか、期限の切れたものなので、それで出来た農産物を売っても、タネを採って売っても問題ないものですよ^ ^

  • @joedumars5403
    @joedumars5403 2 роки тому +9

    合法かどうかの結論をさっさと言ってほしい。

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 роки тому +7

      品種次第なのと、人に販売及び譲渡するか、完全に自家消費かで変わります。
      完全自家消費ならどの品種でも大丈夫です。

  • @須原茂喜
    @須原茂喜 2 роки тому +9

    F1品種であっても、挿し芽でいくらでもクローンは作れますね。
    自衛隊の北海道千歳基地と隣接する地域で中国人とつるんで農園を運営している柴咲コウ作員も、猛烈に種苗法に反対していましたね。
    盗む気満々w

  • @scott-joplin
    @scott-joplin 2 роки тому +2

    ありがとうございます。
    育成者の権利について初めてしりました。
    (私は、音楽配信・出版をしているので、いわゆる「著作権」は知ってました)

  • @BBB-e5u
    @BBB-e5u Рік тому +2

    違法?じゃないでしょ。

    • @piecefarm
      @piecefarm  Рік тому +1

      自家消費だけならどの芋でも大丈夫です👌

  • @さやかK-r2o
    @さやかK-r2o 2 роки тому +2

    放射線処理をしたじゃがいもは食べても身体に害は無いのでしょうか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 роки тому +1

      少なくとも、直ちに直接的な影響は無いと思います。
      緑化したじゃがいもの方がよほど危険で、うちの奥さんは付き合う前に私があげた自然農のジャガイモを緑化してから何個も食べて激しい腹痛と嘔吐に見舞われました(^q^)
      放射線処理は見分けがつきませんが、見切り品などで売られていて緑色っぽくなったものは見分けられるのと、変な苦味があるのでそういったものは避けて、食べてしまったら吐き出すことをおすすめします。

  • @ogawak7234
    @ogawak7234 3 роки тому +9

    登録品種、種苗法に関わるとてもよく解かる素晴らしい番組ですね。植物の場合、生業としての自家採種の難しさは経験しないと解かりずらいです。それとウィルス感染もなかなか難しいですね。
    「インカのめざめ」その後の様子もぜひUPお願いします。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +2

      ありがとうございます😊
      インカの目覚めも植えてみてどうなるか観察していきます^ ^
      …ん!よく見たら小川さんじゃないですか笑
      最初気づかなかったです(^q^)

  • @松長直子
    @松長直子 3 роки тому +5

    何年経ってもビギナーなので、種は毎年買っています。数年前から値段が上がり始め、今年は信じられない程急上昇です。
    種子法あるいは種苗法の改正の影響は否めないと思われます。プロ農家の多くの方が種を買っているのなら大問題だと思いますが、自然農の立場からはどう思われますか。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +2

      作業の分業化をする事で高品質なものを安定生産する
      という目的では、農家さんが種苗業者さんから種苗を購入するのは合理的だと思います。
      現代の市場規格に見合うものやニーズに応えるには、品質の安定した種子が必要なのですが、自家採種はその品質を揃えるのが難しくなったり多大な手間がかかりますし、そもそもF1品種は個人で大量確実に生産するのは現実的に無理です。
      やってやれないことは無いけどコストがかかり過ぎるので。
      ホームセンターなどで売られるタネの値段が上がったのは種子法、種苗法の影響ではなく、種子の生産コスト増による値上げじゃないかと思いますし、昨年から今年にかけての高騰は、『コロナ特需』の影響だと思います。
      種子法は米麦大豆の3作物に限った法律なので、他の野菜には関係ないものですし、種苗法改正についても以前から売られている種子の値段を上げる理由にはなりにくいと思います。

  • @cendough
    @cendough 3 роки тому +3

    なんという偶然でしょう!
    インカのめざめ美味しいですよねっ
    種芋>食用の価格差はウィルス感染の有無をチェックするからかなっておもいます。
    当然農薬で抑えてる場合もありますので自然農圃場では猛威をふるうリスクはあります。人間には全く害のないウイルスのなので食用としては平気で販売しています。
    種苗法の件では農家さんは種苗メーカーから買うと言ってますが、それはあくまで種子の話であって、栄養繁殖のジャガイモなんかは自家増殖は当たり前に行われています。
    価格が種芋>食用(市場出荷)なんだとするとわざわざ種芋を買う理由がありません。

    • @N.T_4904
      @N.T_4904 3 роки тому +1

      種芋には収穫した芋を「インカのめざめ」という名前で売っていいですよという、商標使用権が付随しているのでは?営農者であれば名無しのゴン太芋よりはちゃんとしたブランド名を付けて売りたいたとかんがえるのでは?

  • @shmurakami1626
    @shmurakami1626 3 роки тому +6

    猫ちゃん可愛いですね❣️時々でも登場してくれたら嬉しいです😆

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +1

      ありがとうございます😊
      とても悲しく残念なのですが、茶色さんは最近事故で亡くなってしまいました。
      これまでの動画にも時々出ているのでよかったら探してみてください^ ^

    • @shmurakami1626
      @shmurakami1626 3 роки тому +1

      @@piecefarm そうなんですね😢そうとは知らずすみません。こうして動画に出ている姿を見ても切ないことでしょう…
      でもこうして可愛がられて動画にも出ていたことが、このコの生きていた証として残りますね。他にも動画探して見てみますね。

  • @天ナビ-u8r
    @天ナビ-u8r 3 роки тому +3

    種芋のウイルス感染が問題だから、Yahooとかで調べると、種芋は買った方が良いと書いてあるのでしょうか?去年取れたジャガイモを種芋に使おうと思っていましたが、やはり買った方が良いのかな?3月末に植える予定でしたが迷ってます。どうしよう〜(⌒-⌒; )

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +2

      私は自家採種の種芋で植えてますし、自然農の方々はそっちの方が多数派じゃないかなぁと思います^ ^
      モザイク病は今のところなったことも無いので(´・∀・`)

    • @天ナビ-u8r
      @天ナビ-u8r 3 роки тому +1

      @@piecefarm ありがとうございます😊自然農やってます。去年出来たジャガイモを植えてみます\( ˆoˆ )/ これもチャレンジですね✨

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 3 роки тому +2

      @@天ナビ-u8r 様
      授業料が高くつく可能性がありますが、そこは、賭けですかね。
      最悪、その畑が使えなくなることを考えると、恐くて恐くて、私は種いも購入派ですね。
      私の場合、規模的に、たかだか、数百円の話ですから、これでリスク回避できるなら安いものだと
      割り切っています。

    • @君モグタン
      @君モグタン 3 роки тому +3

      全てのジャガイモはウィルスフリーでは有りません。
      種芋もスーパーの芋も家庭菜園の芋も、全てウィルスが付いています。
      感染していて発病はしていないだけです。

  • @ragiragi4026
    @ragiragi4026 Рік тому +1

    家庭菜園の自家増殖の許諾不要は、登録品種である場合は正規で購入した種苗についてであり、スーパーで買ったものは食用であって種苗ではないので、正規購入にならないんだが?

    • @piecefarm
      @piecefarm  Рік тому +1

      そうですね。
      なので、登録品種ではない(期限が切れた)一般品種なら大丈夫だという認識なのですが、これも間違いでしょうか?

    • @ragiragi4026
      @ragiragi4026 Рік тому

      それはあってますけど、この動画は登録品種であっても家庭だけで食べるのであれば自家増殖OKって言ってますが?

  • @優子-o5o
    @優子-o5o Рік тому +1

    トラ猫なのに 3毛さん(=^・^=)/💓
    KAWAII!~✨ 知りたいテーマでした。
    有り難うございます。

  • @浩-e5d
    @浩-e5d 3 роки тому +2

    その安さがあやしい💦そもそも産地偽装や違反しているものじゃなければいいですけど…
    本物だったら超ラッキーでしたね✌️

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +4

      私も最初はそう思って試しに何個か食べてみました笑
      なんか、インカのめざめにしては大きいしなぁ…
      と思ったけど切ってみたら濃い黄色で味も美味しかったので例えインカの目覚めじゃなくても良いかなって思えるやつでした笑
      肉質はキタアカリに似てましたが、キタアカリとは外見の特徴が明らかにべつものでしたので。

    • @浩-e5d
      @浩-e5d 3 роки тому +3

      @@piecefarm 様
      それはラッキーでしたね おいしければネーミングなどどうでも良いね👍😊

  • @ひらちょん
    @ひらちょん 3 роки тому +1

    稲はとうなんでしょう?だいたい、自家採取じゃないですか??

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      それもリアル米農家さんに伺ったら、以前は自家採種していたけれど、手間が掛かるし品質も悪くなるので購入するのに切り替えたとおっしゃってました。
      中には登録品種を自家採種して蒔いていた米農家さんもいらっしゃったかもしれませんが、そういう声自体が上がらず、当事者でない方々の声ばかりがネットやテレビでは報道されてましたから、ほとんどいないのではないかと感じます。
      それと、そもそも育成者権という権利についてどう考えるかがポイントにもなると思います。

    • @ひらちょん
      @ひらちょん 3 роки тому +1

      @@piecefarm なるほど(^^)ありがとうございます!
      私も参考にさせて頂いていて、ゆるっと自然農頑張ります☆

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 3 роки тому

      稲とじゃがいもは違うと思います。じゃがいもはこれがあるから、国が管理しているのだと思います。

  • @MORITA-gc8xr
    @MORITA-gc8xr 3 роки тому +3

    スーパーで買ったイモは、芽が出無い、やった事があります。スーパーに並んでから芽が出ては売れなくなってしまいます。だから並ぶ前に処理されています。

    • @SIRACCHI
      @SIRACCHI 3 роки тому +1

      スーパーで買ったジャガイモを買い置きしてたら芽が出て使えなくなって捨ててる。芽が出ず廃棄したものは今の所無い。
       処理されているのは高級品種だけ?

  • @エユキ
    @エユキ 3 роки тому +7

    自家採取がデメリットであるなら、規制の必要性、立法の理由そのものが崩れてしまうはずです。
    農家の独自の採種の取り組みや超小規模農家(ご近所消費など)のスタートを切りにくくする悪法といえると思います。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +10

      自家採種をして販売もしたいのでしたら一般品種の固定種や在来種などの一般品種を使えば良いと思うのと、
      私個人としては育成者権は必要な権利だと思います。
      良くないのは誤解が広がってしまっていて、『自家採種が全て禁止される』というようなミスリードをしたマスコミじゃないかなと。

  • @tougakun7
    @tougakun7 3 роки тому +3

    今年は珍しく、ジャガイモの種イモを買いました。
    種苗法ですが、プロ農家の方もサツマイモはグレーの方が多いような気がします。
    紅はるかやシルクスイートって、20年も前に登録されたのかしら?
    皆さん、販売するんだろうなって農家の方が、芋づる苗作って動画で紹介されてますよね。
    私はすべて自家消費なので、今年は「えいた君」の苗も作っちゃうつもりだけど。(;^ω^)

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      サツマイモは影響ありそうですね。
      その辺りは育成者権を持っている権利者とのやり取りで免除のようなやり取りもあると聞いたことがありますが、わたしも詳しくは事情を知らないので当事者のサツマイモ農家さんのお話しを聞けたら良いなと思います。

  • @TS-gt1oh
    @TS-gt1oh 3 роки тому +2

    すごいシンクロニシティ

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      私も驚きました(´౪`)

  • @hytake1
    @hytake1 3 роки тому +2

    良い悪い以上にウイルスが心配ですよね。
    自分は前年の収穫いもを植えて腐りがあり失敗しましたから。
    種芋は高くても買った方がいいと思います。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +1

      そう思います^ ^
      なので、プロ農家さんほど種芋や苗、タネは購入する方が多いのでしょうね。

  • @珠ちゅーぶ一生かけて山を牧場

    ぜんぜん話題ちがいますけど構造が似てたんで横槍いれます。うち少数の牛を野草集めて発酵させたものをエサにして回していますが、プロ酪農家さんは安定した品質の草を購入してたくさん乳搾って回してます。なんか似てませんか。
    僕はこうやって発信するんで声も外に出ますけど…
    どっちがどうかとかは置いといて、市場原理主義な人も、いっぱいお金動かすのがなんとなくストレスになる人も、とにかく原始的なのが好きな人も、いろいろいる中で、タネ屋の事も考えようって言ってるのが今回の法改正です。
    そんなん知らんがなって。お金かけたから権利を保証しようって、そんな論法ないでしょう。かけなきゃいいんだもん

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +2

      ここのところは少し意見が違うところですね、私自身は育成者権については保護賛成派です。(おかしな法解釈や企業の都合で悪用されないことが前提ですが…)
      タネの開発や保存にもコストが掛かるので、その分を回収出来る仕組みはあっても良いかなと思います。
      ただ、個人的には国が主導で開発や保存して海外に流出することを防ぐことに力を入れて欲しいと思ってます。
      今回の建前にある、企業の参入による新品種の開発を促すというところがなんとも気になるところではありますが…

    • @珠ちゅーぶ一生かけて山を牧場
      @珠ちゅーぶ一生かけて山を牧場 3 роки тому +2

      @@piecefarm うーん、ロジカルな人ほど役人さんに丸め込まれるのかなぁというのが正直な雑感です。僕の周りでも調べて考えてる人は異口同音で同じように言ってます。同じ情報を集めて同じ道筋いくんだから同じ場所に着くのは当然なことに思いますが…
      この件なら本当にいくらでも語れますけども最後に一点だけ「食べきれないからお裾分け」これが通らないのって直感的に異常な事に思うんですが違和感ありませんか…?
      同じ物が毎日山盛り採れるあの感じ。縁もゆかりも無い企業の利益なんて純な心でどうでもいいと思うのですが…

    • @カルログ
      @カルログ Рік тому

      ​@@珠ちゅーぶ一生かけて山を牧場
      品種改良は数年単位掛かります。同様に費用も掛かります。
      開発した種を発表し、販売しました。増殖されて全く売れなくなりました。
      開発費の回収のめどが立ちません、赤字となりました。となりますよね。
      ​ 【珠ちゅーぶ】一生かけて山を牧場にする記録 さんは、品種改良したいと思いますか?

  • @りんごはっぴー-r9n
    @りんごはっぴー-r9n 3 роки тому +1

    農作物で顕著だけど、他者が払った労力に依存することへ同意を得る為に対価を払う、って人間なら避けられない心奥さんが食中毒になったってのが、その究極の例。損だと分かっていても気持ちで対価を払ってしまう
    って思ったけどいや待て、爆発しろ

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +1


      のろけじゃないですよ笑笑
      本当に辛そうでしたけれど、
      『ジャガイモの毒はジャガイモで浄化する』とか言って翌日のジャガイモ収穫イベントを頑張って手伝ってくれてました。雑草も食べて解毒しようとしてました。

  • @ペンコフスキー大佐
    @ペンコフスキー大佐 3 роки тому +2

    タネイモ高くないから普通に買えばええやん

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +2

      今回のは実験的な意味もあります(´・∀・`)

  • @N.T_4904
    @N.T_4904 3 роки тому +2

    育成者権が切れていても自家栽培して、オリジナルと同じ名前で売るのは違法ではないの? 薬で言えばジェネリックをオリジナルの名前で売るみたいな。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      名付けの件だと、商標登録とか別の制度(確か商標登録は経済産業省→特許庁の管轄だった気がします)になるんじゃないかなぁと。

    • @N.T_4904
      @N.T_4904 3 роки тому +1

      @@piecefarm さん、ですから例えば「インカのめざめ」が商標登録されておれば食用のインカのめざめを植えて育てることはできても収穫してインカのめざめです、と言って販売すると商標権者からその名前は使うなと訴えられるのではないでしょうか?

    • @N.T_4904
      @N.T_4904 3 роки тому +1

      修正します‼️。「インカのめざめ」という文字が含まれる商標に(株)カルビーさんの商標がありましたが「インカのめざめ」ではありませんでした。また、「インカの目覚め」という別の商標がありましたが、ビール以外のアルコール飲料の区分でした。野菜として「インカのめざめ」という商標は私の調べた範囲では見つかりませんでした。

    • @butter-natsuko
      @butter-natsuko 3 роки тому +1

      なるほど、商標で守られるのか。
      商品名:インカのめざめ
      これはダメだとして。。。
      商品名:じゃがいも(品種:インカのめざめ)
      ぐらいの表示ならOKなのかな?これもダメなら商標の威力絶大やね。品種は何ですと書けないわけだから。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      インカの目覚め
      とすればOKなのではないかな?
      ⤴︎これはグレーなラインにしろ、同じ事情で違う名前を付けて販売している野菜があるのをタネ会社の方に伺ったことがありまして、
      『すくなカボチャ』が商標登録されているので、『飛騨カボチャ』としてタネの販売をしているそうです。

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko 3 роки тому +2

    また微妙な問題を動画にしましたね。本当に問題ないと自信をもって言えますか?
    今日まで権利がある種を明日購入すれば全く問題ないと思いますが、権利がある種を購入したのであれば解釈が難しいかもです。今日と明日で何が違うんだという話です。全くシロでもないし全くクロでもない、本当に微妙な判断になるのではないかと思います。法律の例題にちょうどいい。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +3

      そう、微妙なところなのですよね。
      法律は解釈の余地があるので解釈の仕方次第では違法にも合法にもできますから。
      こういうことを弁護士UA-camrさんにやっていただきたい笑

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko 3 роки тому +5

    これは明らかに違法だという点を発見しましたよ。消費税法違反w
    食料として購入されましたよね。税率8%です。売られた方は食料として販売されたはずです。
    種を購入したなら税率10%なんですよ。2%どうするの?これは違法でしょう?

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +4

      なるほど!
      そこは盲点でした。
      その点で考えるのは現実的ではないにしても、
      食品として購入したもの腐らせてしまいもったいないから生ゴミ堆肥に加工して畑に使って野菜を育てて販売しても消費税法違反ってことになる…のかな?

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +6

      あ、いや待てよ?
      そもそも消費税の点は販売側に関わる義務じゃないのかな?
      購入したものをどう使おうが消費税法には違反しないんじゃないでしょうか?

    • @マッコー屋
      @マッコー屋 3 роки тому +6

      鰹節を猫にやると違法の疑いが有りますね。

    • @butter-natsuko
      @butter-natsuko 3 роки тому +2

      失礼しました。消費税は問題ないです。
      販売した時点で人様の食品と表示があれば税率8%のようです。ディーゼル車に軽油の代わりに税負担の軽い灯油を給油するのと同じ例かと考えましたが違うようです。
      『芋(食品)』『種芋にもなる芋(食品)』『食べられる(食品)と謳った種芋』は8%。ただの『種芋』が10%です。品質を食品グレードまで高めると軽減税率のようです。ペットフードについて国会議論があったそうです。人が食べられる(食品)と謳ったペットフードは8%。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому +8

      ペットフードにまでそんな議論があったことに驚きと、ちょいと呆れてしまう気持ちもあります(´-`).。oO
      なんか、もっと議論すべきことあるんじゃないのかなぁって。。