This video shows the jazz festival '90 held on July 29, 1990 at Marinepia Kuroi, which existed at that time in Yamaguchi, Japan. Masaaki Hiyama was the drummer from the latest album “the party” at that time, but Rikiya Higashihara, who was a member of Naniwa Express at that time, played the drums instead of Hiyama, who was probably absent due to health problems at that time. Mr. Higashihara was also the temporary support drummer from 1996 to 1997, when Noriaki Kumagai, the drummer who replaced Hiyama, left Cassiopeia and Akira Jimbo joined the band as a regular support member,
これは知りませんでした、ありがとうございます。
力哉さん、かっこいい。
力哉さん、気は確かか?。
1990年時点で、東原氏がCASIOPEAのサポートで活動されていたのは知りませんでした。その時の映像があるとは驚きました!
あらためて拝見すると、凄いことだと思いました。パワフルでよどみなく、でもすごく繊細な東原氏のドラミングが、CASIOPEAの緻密な曲と反発しそうで絶妙に融合しているのが、とにかく凄いですね!
私は、確か1992年夏頃の駒ヶ根のジャズフェスを観に行った時に、この4人の登場にとても驚いたのを覚えています。会場の盛り上がりも凄くて、私もノリノリでした。
This video shows the jazz festival '90 held on July 29, 1990 at Marinepia Kuroi, which existed at that time in Yamaguchi, Japan. Masaaki Hiyama was the drummer from the latest album “the party” at that time, but Rikiya Higashihara, who was a member of Naniwa Express at that time, played the drums instead of Hiyama, who was probably absent due to health problems at that time.
Mr. Higashihara was also the temporary support drummer from 1996 to 1997, when Noriaki Kumagai, the drummer who replaced Hiyama, left Cassiopeia and Akira Jimbo joined the band as a regular support member,
力哉さんのバースデーライブか音楽生活何周年かのライブで、カシオペアのメンバーとナニワ・エキスプレスのメンバーとで『カシオ・エキスプレス』と称して演った、というのがあったらしい。
その時力哉さんは「次は『ナニワペア』じゃあ!」とおっしゃっていたとか。
「カシオエキスプレス」は京都のライブハウス「RAG」で演奏聴きました。メンバーは力哉さん、野呂さん、ナルチョとあとナニワのメンバー、中村建治さんだったかなぁ。うる覚えですが。
力哉さんがそれなりにカシオペアの枠の中でおとなしくしているのが微笑ましい!!
力哉氏はワイルドなイメージやトニーウィリアムズのセットなど色んなイメージが先行するけど、まずとてもタイム感が鋭くてキメるとはキメる、溜めるとこは溜めるで軽快なカシオペアでもドッシリ受け止めていて素晴らしい。
開門からあの坂のダッシュ 記憶がありますわ。キツかった。暑かった。
力哉さんのサポートに感動。今は無きタムの角度 ( ˘ω˘ )
頭数合わせの…なんかな(笑)
こんな組合せがあったとはねぇ…力哉さんもめっちゃ脂の乗ってる時期で、カッケーの一言ですね(^^)d
野呂さんと、泥臭さのベクトルが合ってるか?てのは別やけど…
貴重なアップ有難うです。
これのアサヤケが聴きたいです。
ナルチョもリキヤさんも若えwww
Nice nice
The drummer is obviously a big Tony Williams fan. He got the Gretsch TONY snare.
力哉さんは日山さんのピンチヒッター?いいですね
この上物二人がボトムに完全に煽られちゃってる(笑)
心なしか鳴瀬さんが普段よりも野獣っぽい(笑)
力哉さんは〇〇そうだったけど向谷さんはフサフサ
ナルチョの8弦ベース 音がいい
鳴瀬さんの人脈のおかげですね
0:10
朝焼けもありましたよね?
何年のですか?
1990年。
BDフロントヘッドはパールだけどドラムはすべてグレッチですね
いや、ラグを見るにBDとFT×2はパールですね。で、BDからパールのホルダーでグレッチのTTを嵌めてます。
私が確認した限りではフロントヘッドはpearlですがドラムセットはグレッチのスクエア・バッチがついているキッドですね。
ドラムセットを後ろから映した映像にはフロアタムにグレッチのフロアタム・ブラケットが付いており、またフロントの14インチには1970年代に採用されているスクエア・バッチが付いている事が確認できます。
一瞬ですが、1:43 とかの横からの映像をみるとバスドラがハイテンションラグなのでバスドラだけパールの当時のZとかなのかな。
カメラワーク・スイッチングが下手すぎて気になり出したら吐きそう
神保さん急病為に東原さんピンチヒッター話はアドリブで昔知りましたが画像ありにびっくり
㊙️→東原さんは余りカシオペアや神保さんに好意的ではなかった様ですが 関係者から聞くに このトラは楽しかったそうです。
この時はカシオペアはベースがナルチョでドラムが日山正明さんの、JIMSAKUからリズム隊がメンバーチェンジした後のラインナップなので、力哉さんは日山さんのトラですね。
マリンピアくろいか····
懐かしいな。もう消えちゃった
けど、カシオペアに力哉さん
が······えっ?と思ったね。
カシオペアとの共演は見たことなくて、音楽的にも反りが合わないのかな、と。
菅沼孝三さんに習っていた頃にカシオペアのスペースロードの手順を質問したら音源を一度だけ聞いたら見事にやりました。んでスペースロードを叩くのは簡単かと聞いたら「コレくらいやったら生徒でいくらでもおるで」と言われた記憶があります。
確かに「コピー」はできますね。当方もできました。ただ、神保さんのフィールやタイム感までコピーできるのかどうかは別ですね、当方も含めて可能か限りこれまで聴いてきたコピーバンドからすると・・・。
昔よく音大や教育学部の音楽科の学生のリチャード・クレイダーマンの「コピー」を聴かされたものですが、すべて聴くに堪えなかったという記憶です・・・。
これは、これで、全然聞ける、リッキーのカシオペアもありだな、ま、オケなんだろうけど 笑
好きになれないドラム。