どんな約分にも使える裏技「よこよこ法」を教育系インフルエンサーに教えました【ラオ先生×まさし×あきとんとん】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • よこよこ法の解説動画です
    ‪@lao_teacher‬ ‪@masashi_00_‬ コラボ
    教室:バンタンクリエイターアカデミー
    本はこれ✅
    〇マス×コン!(あきとんとんが登場する小説)
    Amazon :amzn.to/3HoWeLA
    楽天:a.r10.to/hPElGq
    〇ひみつの7つ道具
    Amazon:amzn.to/3sw9TN6
    楽天:a.r10.to/hkVVnr
    〇数学公式図鑑
    Amazon:amzn.to/3TCC8TH
    楽天:a.r10.to/hU90UJ
    *アフィリエイトリンクです
    チャンネル登録はこれ✅
    / @akitonton
    #勉強 #授業 #あきとんとん #教育系UA-camr #shorts
    分かりやすかった,面白かったと思ったら高評価チャンネル登録お願いします.
    質問等ございましたら,コメント,SNSでお寄せ下さい.
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    Instagram: / akitonton5
    TikTok: / akitonton
    twitter: / akitonton5
    LINE:lin.ee/xg8a0Pu
    timeline.line....
    自習室: akitonton.com
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

КОМЕНТАРІ • 28

  • @みんな学校がんばろう
    @みんな学校がんばろう 11 місяців тому +7

    あきとんとんの本買いましたありがとうございます。

  • @えれん_00
    @えれん_00 11 місяців тому +13

    まだラオ先生と、まさしさんのコラボ動画あったの!?楽しみすぎる!!!

    • @妖怪マジシャン-j5z
      @妖怪マジシャン-j5z 11 місяців тому

      最近恋愛流行ってるね。そしてコロナ禍で経済的どん底味わった人達が不登校や成功者になってそこから2023年の8月のモテ期になるウイルスによりモテ期きてサイレント期間のあとに自己中モラハラ男性がり離婚してるね。ツインレイと会う人が増えてて、自己中モラハラ化するんよね。そして別れたあとにアセンションした世界に移行するのです。自己中モラハラ男性が最近恋愛してるね。

    • @えれん_00
      @えれん_00 11 місяців тому

      ​@@妖怪マジシャン-j5zえ?え?何!?!?

    • @推しの世界-s2v
      @推しの世界-s2v 11 місяців тому

      ​@@妖怪マジシャン-j5z?

    • @えれん_00
      @えれん_00 10 місяців тому

      ​@@妖怪マジシャン-j5z怖い怖い何?w

  • @モンステラ-q7t
    @モンステラ-q7t 11 місяців тому +6

    これの一般化
    gcd(a,b)=gcd(a-b,b)
    動画では一回だったけど、これ繰り返せばもっと小さい数になって最大公約数簡単に見つけられる

  • @悠-d4z
    @悠-d4z 11 місяців тому +1

    ユークリッドの互除法ってのは知らなかったけど単純に分母と分子の差は素因数分解ででる値の倍数になる(約分できる時に限る)のが普通に考えたら分かるから案外思いついてた人多そう。

  • @soosuyakisoba
    @soosuyakisoba 11 місяців тому +2

    仲良しだな😊

  • @aerobat999
    @aerobat999 6 місяців тому +1

    まず公約数があるということが前提 (つまり問題のための問題) で一般的な数字ではわからない。たとえば5080/5208に公約数があるかどうかはわからない。またこういう便利グッズに決まってるのは数字が小さいこと。5080/5461だと差は381になるのでここから127を連想できる人はいないだろう。3+8+1=12で3の倍数なので3で割り切れることはわかる。3で割れば127。でもこれってやっていることはけっきょく因数分解。まあいくらかでも数字が小さくなることで因数分解の手間は小さくなるかもしれない。

  • @akari1872
    @akari1872 11 місяців тому +2

    す、すげぇ

  • @HIPHOPや
    @HIPHOPや 11 місяців тому

    数検準2級の対策授業して欲しい!

  • @鎌田れお
    @鎌田れお 11 місяців тому +4

    早くやり方が知りたくてしょうがない。

    • @にんじんカレー-q7l
      @にんじんカレー-q7l 11 місяців тому +2

      分母と分子の差の数の公約数で約分できるみたいな(51/68だったら68-51で17だから17で約分できる)

  • @オホホーホホーホホ
    @オホホーホホーホホ 11 місяців тому +1

    それわかっても一分は無理ですw

  • @ジョルノジョバーナ-b6i
    @ジョルノジョバーナ-b6i 10 місяців тому

    x+y=4x-y=2x+3y+8をやり方教えて

  • @Omattya-t6b
    @Omattya-t6b 11 місяців тому

    ここで言ってる素因数分解での方法ってどうやるんですか?

    • @souna0713
      @souna0713 2 місяці тому

      例えば51/68だと68は2²×17、51は3×17と表せます、共通する素因数は17となり51と68を17でわってあげると3と4となり、3/4になる感じです。わかりにくかったらすいません😥

  • @セータ-w6k
    @セータ-w6k 10 місяців тому

    その方法でやったら他の問題で小数が出たんですけどその場合はどうすれば

  • @お前が必要中田翔-o3b
    @お前が必要中田翔-o3b 11 місяців тому +3

    赤ちゃんてどうやってできるの?教えて!とんとん!

  • @りん新生活
    @りん新生活 11 місяців тому +2

    互除法のことね。

  • @クロノスタシス
    @クロノスタシス 11 місяців тому +1

    まさし「そんな方法が!?()」

  • @liqing8904
    @liqing8904 11 місяців тому

    できた

  • @koassf5885
    @koassf5885 11 місяців тому +2

    ユーチューブのほう初めて見た

  • @lndianaGmhensonJr
    @lndianaGmhensonJr 11 місяців тому +3

    これ裏技なの?約分できるから問題になるんだからって当たり前にやってた。確かに教えてもらわなかったけど、どこで覚えたんやろ。

  • @あいうえおかきくけこ-u5p
    @あいうえおかきくけこ-u5p 11 місяців тому +1

    エウクレイデスの互除法じゃん!
    原論にも載ってる人類最古のアルゴリズムと言われてる奴

  • @りゅうき-l1v
    @りゅうき-l1v 10 місяців тому

    テセサクchじゃない?

  • @ComputerNakanishi
    @ComputerNakanishi 4 місяці тому

    360来たら終わるやんけ