THE WIND RISES Trailer | Festival 2013

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 сер 2013
  • This decades-spanning epic from maestro Hayao Miyazaki is his most unique films to date. Inspired by the stories of Jiro Horikoshi, visionary designer of one the most beautiful airplanes in history - the famed Zero fighter - and the writer Tatsuo Hori, this tale of love and perseverance in a turbulent world is brought to life by the vivid animation of Studio Ghibli.
    tiff.net/filmsandschedules/fes...
  • Фільми й анімація

КОМЕНТАРІ • 3,6 тис.

  • @sones9333
    @sones9333 3 роки тому +4774

    駿さんが「子どものためにはファンタジーを作るのが1番いいんだけれど、この作品は子どもは土俵の外に置かれてしまう」しかし「今は分からなくても分かる時がくるかもしれない」とおっしゃっていた、本当にその通りの作品でした。

    • @abcd-ld1vy
      @abcd-ld1vy 3 роки тому +227

      自分もその一人でした

    • @ryo1573
      @ryo1573 3 роки тому +182

      7年ぶりにみたいまとてもそれを感じています

    • @user-di9qn2qp6d
      @user-di9qn2qp6d 3 роки тому +182

      大学生になり、ジブリにどっぷりハマってしまい、「耳をすませば」→「コクリコ坂から」→「風立ちぬ」の順で鑑賞しましたが、我ながら完璧な流れでした。気持ち大人になりました。

    • @nalou3105
      @nalou3105 3 роки тому +108

      小学生の時に映画館で見てなにこれ意味わからんと思っていましたが…7年経って全く印象の違う映画になりました。

    • @user-lw3do9vu9j
      @user-lw3do9vu9j 3 роки тому +34

      当時幼稚園だったけど好きだった

  • @user-gd2ot3sp4n
    @user-gd2ot3sp4n 4 роки тому +2186

    地震に戦争かよ
    そんな時代を俺たちの祖先は生き抜いたんだ
    生きねば

    • @user-eu1cy2jq3s
      @user-eu1cy2jq3s 3 роки тому +116

      昔の人は強いね

    • @user-go1nh5mx2f
      @user-go1nh5mx2f 3 роки тому +62

      らぶりんラブリン ですね、昔の人に負けぬよう
      生きねば

    • @user-lz1wk5sm9s
      @user-lz1wk5sm9s 3 роки тому +36

      らぶりんラブリン 僕たちは本当に幸せですね。この時代に生まれて。だからこそ、過去のことを糧にして、未来の平和のために生きないとですね

    • @jony_0737
      @jony_0737 3 роки тому +10

      子孫20人は欲しいなぁ🤗

    • @christopheralejandroolivie1709
      @christopheralejandroolivie1709 3 роки тому

      No a lo takataka pero ok :v

  • @shiiwa6843
    @shiiwa6843 3 роки тому +897

    ジブリは2回見なきゃいけない
    子供のとき、そして大人になったとき。

    • @user-xk2zz2ef6o
      @user-xk2zz2ef6o 2 роки тому +37

      子供の時にはわからなかったことが、大人になればわかることもあるもんね。

    • @Ringo_apple_Starr
      @Ringo_apple_Starr 2 роки тому +16

      これぞ名言

    • @920lnats2
      @920lnats2 2 роки тому +17

      これ公式キャッチコピーでいいと思う。

    • @user-xr6og4kl7d
      @user-xr6og4kl7d 2 роки тому +5

      何回みてもいいものだよね1回より2回、2回より3回多く見た方がその分わかることも多い

    • @eriko8254
      @eriko8254 2 роки тому +5

      大人になってジブリ美術館に行きましたが
      想像以上に楽しめて、また行きたいです😭

  • @kawaifujisan2932
    @kawaifujisan2932 3 роки тому +741

    このヒロインは1番ヒロインらしくないというか。嫉妬に震え、常に美しさを求める旦那に応えようと努力する。そして自分が美しくいられないと分かると静かに旅立つ。その人生は悲劇か、それとも幸福か。それら全てを含めてこの映画は美しい。

  • @taepodon4
    @taepodon4 10 років тому +3466

    世界中で戦争が行われていた悲しい時代に
    美しい夢を見て、美しい飛行機を作り、美しい女性と愛し合い
    そして、すべてを失った男がいた。
    ただ、それだけのはなしです

    • @user-dl3rp8lr6m
      @user-dl3rp8lr6m 4 роки тому +198

      この映画、良さそう。

    • @ami3480
      @ami3480 4 роки тому +38

      鈴木さん 1週間前!?

    • @user-dl3rp8lr6m
      @user-dl3rp8lr6m 4 роки тому +28

      カイサイマンガン 13分前⁉️

    • @ami3480
      @ami3480 4 роки тому +21

      鈴木さん 1分前だとぉぉぉ

    • @user-ee2yx5lz4b
      @user-ee2yx5lz4b 4 роки тому +37

      宮崎駿の作品は好きじゃないけど←これかく必要あった?

  • @umi5336
    @umi5336 4 роки тому +2720

    地震の表現が天才的というかなんというか、、

    • @user-dl3rp8lr6m
      @user-dl3rp8lr6m 4 роки тому +248

      日本はせっかく数年かけて作ったものが一瞬で壊されます。人間すら奪います。しかし日本は開国して40年で世界最強のバルチック艦隊を破り、世界で初「人種差別撤廃」を要求し、アジアから西洋人を追い落としました。素晴らしい国です。

    • @user-eu3bu2ze9t
      @user-eu3bu2ze9t 4 роки тому +343

      鈴木さん いったん肩の力抜こうぜ…

    • @user-lo4cw8zj5s
      @user-lo4cw8zj5s 4 роки тому +138

      @@user-dl3rp8lr6m 人種差別撤廃要求したけどその後もずっと国内等で差別続けてたよね
      ハンセン病とか部落差別とか
      今も完全にはなくなっていないし

    • @user-ct7dx3zr7l
      @user-ct7dx3zr7l 4 роки тому +52

      くねくね 部落差別は今でもあるよ。しんじられないけどね

    • @user-bv2vy1fd6w
      @user-bv2vy1fd6w 4 роки тому +162

      地震の表現の話してたのにどうして日本は素晴らしい国とか差別がー、って話になるんすかね?🤔🤔
      にしても地震のアニメーションは凄いよな。中学の頃映画館で初めて観た時、グニャグニャ動く線路と建物がトラウマになってた。

  • @buka914
    @buka914 3 роки тому +2880

    小さい時に見たときに「よくわかんない」って言ったら母が「大きくなれば分かるよ」って言われて高校生になった現在本当に素敵な作品だと改めて感じた。

    • @ichizoebikawa
      @ichizoebikawa 3 роки тому +186

      3年前くらいの作品に大袈裟な…って思ってたらあれから7年経ってた。ほんで自分はオッサンになってた

    • @gekko391
      @gekko391 3 роки тому +24

      共感

    • @hermes5864
      @hermes5864 2 роки тому +16

      同じ

    • @user-zw2oy7sp2f
      @user-zw2oy7sp2f 2 роки тому +17

      岡田斗司夫の解説見てみて!

    • @user-zs3jj4gt6c
      @user-zs3jj4gt6c 2 роки тому +9

      「恋人がサンタクロース」理論ですね

  • @mhiromin651
    @mhiromin651 4 роки тому +2352

    煙草を吸うシーンが子供への悪影響と
    訴える親もいたが、
    親なら子供に煙草を吸ってはいけない
    理由を説明するべきで
    それが親としての子供への教育です…
    作品を悪く言う前に親として
    何が良くて何が悪いかを教えるのが
    親としての役目だろう…
    作品に責任を押し付けるのは
    親としての育児放棄だ…
    子供が色々な物を見て触れて
    大人へと育つ過程で
    悪影響がある物は見せないでは
    善悪の判断のつかない
    人間へと育ってしまいます…
    何が良くて何が悪いかを教えるのが
    親の役目ではありますが、
    親子で何が良くて何が悪いのかを
    考えることも大切です…
    それに、
    こんなにも儚い純愛があるだろうか…?
    素直に感動することもできないほどに
    心が汚れちまっているのか…

    • @user-dj9cb3tv8r
      @user-dj9cb3tv8r 3 роки тому +132

      作品の世界観を表現しているのだから
      批判することに理解できない。
      2人に残された時間は少なくてそれを知っているからこそあの切ないシーンができたのだからそれを理解できないということは作品を観たにも関わらず理解が足りな過ぎると思う。

    • @hh_1_hh
      @hh_1_hh 3 роки тому +86

      当時の姿、ありのままの生活を描いているだけなのにね('◇'`)
      喫煙が自由な時代もあった···
      こんな時代もあったんだな···って
      なぜ思えないんでしょうね

    • @user-bi3ig8ix2c
      @user-bi3ig8ix2c 3 роки тому +75

      映画に教育なんて役目あるんですかね。親が責任押し付けてるようにしか見えない。僕はね

    • @tsaak3935
      @tsaak3935 3 роки тому +71

      目につくクサいものに片っ端からフタするのは教育とは呼ばないよね。

    • @user-yk3tr4el7l
      @user-yk3tr4el7l 3 роки тому +21

      日本人じゃないんでしょ。

  • @user-jr6tg2ew2g
    @user-jr6tg2ew2g 2 роки тому +1720

    庵野さん棒読みってめっちゃ言われてるけど、この映画の雰囲気とキャラ的に庵野さんの声質とか読み方はマッチしてると思うから好き

    • @Katakun178
      @Katakun178 2 роки тому +12

      (゚ー゚)(。_。)ウンウン

    • @user-fw5kk1ix4g
      @user-fw5kk1ix4g 2 роки тому +20

      それな

    • @user-df1pc6sz6b
      @user-df1pc6sz6b 2 роки тому +13

      それな

    • @lions_kyushu89
      @lions_kyushu89 2 роки тому +89

      等身大の人間って感じがする

    • @ruka1712
      @ruka1712 2 роки тому +87

      最初めちゃくちゃ違和感感じたんだけど、見終わった後は
      「二郎の声がこの人で良かった」って感じた。

  • @t.h4060
    @t.h4060 3 роки тому +1309

    庵野さんの何を考えてるのかよく分からないような声が良いんですよね。

    • @py559
      @py559 3 роки тому +94

      綾波に似た何かを感じる

    • @silvias1565
      @silvias1565 3 роки тому +26

      そこがいいんですよねぇ

    • @user-ko8cu9ld8m
      @user-ko8cu9ld8m 3 роки тому +56

      つかみどころのない声が魅力的

    • @Katakun178
      @Katakun178 2 роки тому +10

      庵野さんの声なんだか落ち着く😌

    • @user-df1pc6sz6b
      @user-df1pc6sz6b 2 роки тому +14

      そうなんだよね。棒読みがいいんだよね。

  • @jirohkaiohmata5801
    @jirohkaiohmata5801 3 роки тому +524

    小学生低学年の頃にトトロを観て、
    小学生高学年でラピュタを観る。
    中学生の頃にカリ城を観て
    高校生で魔女宅を観て、
    大学に入ったら
    もののけとハウルを観る。
    サラリーマンになって
    紅の豚を観て、
    さらに人生の経験を重ね
    世の中がわかってきたら…
    …この作品が待っている。
    日本人は、
    だいたい50代になるくらいまでかけて
    宮崎駿を観ていくのだ。

    • @user-ec9xc1nx2u
      @user-ec9xc1nx2u 3 роки тому +26

      反対に大人になってからトトロやラピュタを見ても決して子供騙しな作品に感じない。子供の頃の自分を思い出させてくれる。ジブリって本当にすごい。

    • @crazymonkey02
      @crazymonkey02 2 роки тому +5

      千と千尋は年齢関係なくみんな楽しめるよね

    • @user-yc8ez5do5k
      @user-yc8ez5do5k 3 місяці тому

      おもいでぽろぽろ、海がきこえる、コクリコ坂もある程度年重ねないと一見しても意味不明で終わりますよね。

  • @hiikaaa941
    @hiikaaa941 4 роки тому +1362

    この主題歌「ひこうき雲」は歌っている松任谷由実さんが高校生、約50年前の時に、亡くなった友人に書いた曲なんだそうです。彼女は過去に何度もジブリ作品の主題歌を歌われて来ましたが、ここまで歌詞と作品の内容がマッチしたのは初めてだと思います私は。50年前に書いた曲がこの作品に奇跡的に繋がった、感動モンですよ。

    • @serena624
      @serena624 3 роки тому +59

      まるでこの映画のために作られた歌のように,見事にあってますね!

    • @user-vh1fr3vf6j
      @user-vh1fr3vf6j 3 роки тому +18

      宮崎さんはこの曲を聴きながらこの作品を描かれたとどこかのドキュメンタリーで見ました。
      この作品は完全に引き込まれましたね。久石さん、松任谷由実さんの音楽と宮崎さんの飛行機に対する熱意全てが詰まったジブリの中でも最高傑作だと思ってます。

    • @user-xe3ti2rr6q
      @user-xe3ti2rr6q 2 роки тому +10

      このコメント見てから1からこの曲聴き始めたらもっと泣けた

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 2 роки тому +2

      あなたはとんでもなく安らぎの人だった
      一人で歩くこともままならない細い脚
      大きな瞳をふちどる長いまつ毛
      ひこうきぐもを追いかける私と
      それを見守るあなたが居た冬は
      so far away so far away so far away
      きれいなお人形も欲しかったおもちゃも
      あなたは持ってたのに包み紙そのままで
      もうすぐ空へと飛び立つこと知ってた?
      ひこうきぐもを追い越してあなたは誰より高く飛んでいけるはずよ
      so far away so far away so far away
      最期にその目で見ていたものはなあに?
      ひこうきぐもを追いかける私と
      それを見守るあなたが居た冬は
      so far away so far away so far away
      (ひこうきぐも/Cocco)

    • @jinx957
      @jinx957 Рік тому

      50年前に曲を書いたような取り方ができる文章だなあ

  • @user-ji6yw4ji8d
    @user-ji6yw4ji8d 3 роки тому +276

    本庄くんかっこよすぎてつらいとかコメしようと思って来たら深いコメントばっかでいたたまれない

    • @bot9359
      @bot9359 3 роки тому +39

      そういうコメントもいいと思うけどな

    • @user-xs9qm2iq4o
      @user-xs9qm2iq4o 3 роки тому +18

      @@bot9359 うん👍

    • @user-cg6fq8mo6i
      @user-cg6fq8mo6i 2 роки тому +10

      わかる本庄くんマジでイケメン

  • @user-me4ub5xy7r
    @user-me4ub5xy7r 4 роки тому +549

    なんでだろう、コレだけで泣けてしまった…昔見た時は全然感動とかしなかったのに…感性が幼かったんだな…

    • @AA-jj1bc
      @AA-jj1bc 4 роки тому +40

      本当にわかる
      激動の歴史の中で時代に翻弄されながらも夢と恋愛と全てに懸命に人は生きてきたのだなぁと実感し、俺も頑張ろうと思える

    • @user-qd3ke7zv4y
      @user-qd3ke7zv4y 4 роки тому +14

      それな〜。見た時はそーでもなかったけど年月が経ってなんか泣けてきた

    • @hir3508
      @hir3508 4 роки тому +9

      なんかちょっと涙出そうになった。メッセージ性っていうのを考えてくるようになるよね。

    • @user-yy2vh6bv9w
      @user-yy2vh6bv9w 4 роки тому +9

      中学生の頃、友達と見に行ってドイツの飛行機を視察するシーンで「帰る?」がハモったの覚えてる。結局、最後まで見て、それから何年も経つけどたまに思い出したり、要所要所で印象に残ってる映画だなーと思います。
      当時でもエンディングでウルッときたけど今見たら絶対泣く自信ある。

    • @serena624
      @serena624 3 роки тому +4

      自分の内面的変化を教えてくれるのもジブリ映画の魅力のひとつですよねー

  • @unknown-su9vw
    @unknown-su9vw 3 роки тому +757

    1:27
    ここから始まるたった4秒間の、たくさんの人が歩いているだけのシーンを、宮崎駿が一年かけて描いたと知った時ほんとに鳥肌がたった

    • @user-ok1fp6ps3c
      @user-ok1fp6ps3c 3 роки тому +27

      あのドキュメンタリーはまじで感動した!

    • @user-br8nm2tf7y
      @user-br8nm2tf7y 3 роки тому +8

      どこで見れますか?

    • @user-ok1fp6ps3c
      @user-ok1fp6ps3c 3 роки тому +15

      @@user-br8nm2tf7y テレビやってたのでUA-camに載ってないと思われます!

    • @user-oy3ne4fi7z
      @user-oy3ne4fi7z 2 роки тому +11

      なんか凄すぎて怖い。

    • @user-he1qu8yf6t
      @user-he1qu8yf6t 2 роки тому +18

      ぬるぬる動くここの場面
      ジブリというか、宮崎駿感が色濃く出てるシーンだと思う

  • @gtsdfgh3568
    @gtsdfgh3568 3 роки тому +452

    主人公が宮崎駿自身のようで、戦闘機は大好きだが、戦争は絶対反対という矛盾。戦争を否定するような発言は劇中にはなく、当時は言えない空気だっただろうから、それもリアル。

  • @user-qe6lw1kr3o
    @user-qe6lw1kr3o 4 роки тому +745

    1920年代の日本は不景気と貧乏、病気、そして大震災と…今の時代とあまり変わらいないかもな

    • @user-og5ng3nh3d
      @user-og5ng3nh3d 4 роки тому +75

      福島明郎 そしてきっと百年後の君の子孫も同じことを思うんだろうね

    • @user-qe6lw1kr3o
      @user-qe6lw1kr3o 4 роки тому +89

      @@user-og5ng3nh3d なるほど、そう考えるとこの作品は時代にとらわれない普遍的なテーマを扱ってるとも考えられますね

    • @user-fy8le7bq7v
      @user-fy8le7bq7v 4 роки тому +32

      @電通デジタルアカウント部の元部長・日高部長高橋まつり パワハラ上司 キモお前。戦争を憎む気持ちを大いに表すこの映画に関する動画でなぜそんなことを言うんだ。頭どうかしてんじゃねえのか?

    • @e0810046
      @e0810046 4 роки тому +13

      さすがに、貧乏の度合いは違うよ

    • @user-fy8le7bq7v
      @user-fy8le7bq7v 4 роки тому +19

      @電通デジタルアカウント部の元部長・日高部長高橋まつり パワハラ上司 頭湧いてて草
      お前マジで自分の言動見返した方がいいと思うよ。だいぶ狂ってるから。後々恥ずかしくて後悔するのはお前だぞ。ちなみに俺は純日本人だ(´・д・`)バーカ

  • @tepa4649
    @tepa4649 4 роки тому +555

    1920年か。あと数十日で100年だ。
    今という未来を作ってくれたご先祖さまに感謝しよう。

    • @user-dl3rp8lr6m
      @user-dl3rp8lr6m 4 роки тому +31

      関東大震災は1923年ですね。関東大震災は火事の方が酷かった木造建築だったので焼けて死んだ人もかなりいました。

    • @user-bh6jj3nx3v
      @user-bh6jj3nx3v 3 роки тому +14

      2020年は天災とも言えるパンデミックに見舞われましたが、生きねばと思い踏ん張っています

  • @mejichinu
    @mejichinu 3 роки тому +203

    祖父がこの『風立ちぬ』の主人公、堀越二郎先生の教え子でした。堀越先生は零戦についての話をすることは無かったようです。戦争の悲惨さ、無常さを感じさせられた作品でした。

    • @aa35544
      @aa35544 2 роки тому

      勘違いしてると思うよ
      だって1920年じゃなくて昭和20年つまり1940年のにこういう状況になってるんだから1920年はむしろ日本は好景気で戦争に勝ちまくっていた…

    • @aa35544
      @aa35544 2 роки тому

      むしろ戦争を肯定する作品ですよ。

    • @user-of4ql4do9r
      @user-of4ql4do9r 2 роки тому +6

      @@aa35544 関東大震災が冒頭でありましたがその後は不況が続いたんですよ。世界恐慌や昭和恐慌など。

  • @user-by7uj8zk7d
    @user-by7uj8zk7d 3 роки тому +452

    最初、主人公の声にめちゃくちゃ違和感あったけど、作品が進んでいくうちにその声に自然と耳が慣れていきました。二郎の変人気質そしてあることに熱中すると周りが見えなくなる性格・口下手なところなどを考慮すると声はとても合ってると思います。リアリティに溢れてて凄く良かったです。

    • @koumj9129
      @koumj9129 3 роки тому +44

      風立ちぬの堀越二郎さんと庵野秀明監督って何か似てる部分があると思います。自分の求めるものを究めたりするところやそれに一切の妥協を許さないところとか色々と共通する部分があるんじゃないかなと思います。

    • @user-jb4xs8xg1r
      @user-jb4xs8xg1r 2 роки тому +30

      風立ちぬのドキュメンタリーで言ってた宮崎駿の思惑通りのこと思ってるね
      完全に宮崎駿の虜になってるで、君。
      俺もだけど

    • @user-xk7do1kh2r
      @user-xk7do1kh2r Рік тому +6

      マッジで、
      堀越さんの声優が
      庵野監督だって知った時は
      目ん玉飛び出るかと思った

  • @user-vl4mq9gd2b
    @user-vl4mq9gd2b 6 років тому +369

    めちゃめちゃ完成された予告

  • @galen8579
    @galen8579 5 років тому +1024

    「飛行機は美しく呪われた夢」
    という言葉がずっと心に残っている。
    飛行機という夢を追うことは同時に
    殺戮兵器を作ることでもある。
    それでも二郎はただ純粋に、カプローニと見た美しい夢を追い続ける。
    そして最後にその残酷さに気づく。
    「地獄かと思いました。」
    とても心に響いた。

    • @user-gy8mt3hs5o
      @user-gy8mt3hs5o 3 роки тому +7

      ラーメン二郎かと思った

    • @user-sv6vo9hz3v
      @user-sv6vo9hz3v 3 роки тому +5

      なるほど…呪われた夢という言葉の意味を知りたかったので助かりました┏●

    • @nu381
      @nu381 3 роки тому +60

      零戦の正体は
      ・殺りく兵器で敵国兵を殺すもの
      ・特攻隊として自国の多くの若者を死地へ向かわせるもの
      ・日本を敗戦へと導くもの
      ・病気の菜穂子を家で待たせることに疚しさを感じながらも諦めることのできない夢
      という意味も含まれてる。
      美しい飛行機を作りたいという少年の無垢な夢とその業の深さを描いていて
      それは同時に作家として家族や友人を蔑ろにし恨まれながらアニメ制作を続けてきた宮崎駿氏自身の私小説でもある。

    • @user-oi5in1gi4w
      @user-oi5in1gi4w 3 роки тому +3

      美しいジレンマだね

    • @user-fr9bo3ok7v
      @user-fr9bo3ok7v 2 роки тому +15

      僕も技術者のはしくれですが、少しだけ違った解釈してます。
      技術者としての究極のエゴを言ってるのだと思います。
      一部の選ばれた技術者にしか許さない、己の夢を体現する為にはどんな犠牲も厭わない姿勢や目に入らない、入れない狂気。
      作中にありましたが、ピラミッドのある世界の意義、部品の海外特許を買うお金でどれだけの庶民の生活が(作中では子供の空腹を満たす)
      救われるかの表現、美しい飛行機を作る為なら、戦闘機になろうとも、三菱航空機(現、三菱重工)でコンペに勝つ等。
      同じ技術者として、何となくしっくりきて理解出来ます。
      しかし、戦後、実在する人間として堀越や本庄(本編の親友、一式陸攻の設計者)の自画自賛する証言や映像はどうか??と思っています。
      僕の曽祖父、祖父共に戦艦大和やその他戦艦の設計に携わった者ですが、戦没者の事を思うといたたまれなくなり、誰一人、自分の仕事を誇った者はいなかったとの事です。
      纏まりの無い稚拙な文章、失礼しました。

  • @ruka1712
    @ruka1712 2 роки тому +103

    菜穂子さんが結核だと知り電車で会いに行くたころで、飛行機の設計図?の計算をしながらも紙に二郎の涙が溢れ落ちるシーン… 思い出すと泣いてしまう😭

  • @user-by7kz8rp5o
    @user-by7kz8rp5o 4 роки тому +1018

    風立ちぬの地震のシーンの音は全て人の声なんだそうです。

    • @abcde_0502
      @abcde_0502 3 роки тому +89

      本当だ…
      聞いてみたら鳥肌立った…

    • @ukifutsu1632
      @ukifutsu1632 3 роки тому +33

      んおおおおおおwww

    • @QA-ld7pg
      @QA-ld7pg 3 роки тому +34

      1:07 1:07
      1:07 1:07

    • @user-mercury563
      @user-mercury563 3 роки тому +56

      生きている大地の表現

    • @user-rx6ki8ry4o
      @user-rx6ki8ry4o 3 роки тому +24

      ポニョにもこの表現が使われていたような…

  • @user-kc8qs8db1g
    @user-kc8qs8db1g 5 років тому +1718

    宮崎駿の最後の作品だと早くから話題になり、事前試写を終えたメディアから軍国主義を煽る映画だと叩かれ、いやあれは反日映画だとネットで反論があり、どっちなんだと思って映画館に行ったらひたすら一途な恋愛映画じゃねえかよ。バーロー。お前らどこ見てんだよ。目ん玉ついてんのか。70歳になる映画監督にこれほど純粋に人を愛する心がまだ残っている。それに感動しないのかよ。ここまで瑞々しい感性をお前らは老年になっても心に保存できるのかと。それに意表を突かれて感動したよ。周囲にいるお客さんたちはみんな退屈そうにしてたし、子供連れのお父さんたちはほとんど寝てたけどな。

    • @Plofit-gj3rg
      @Plofit-gj3rg 5 років тому +51

      Azumy
      本当にそれな!!!!

    • @enopis7394
      @enopis7394 5 років тому +84

      Azumy この映画はもっと評価されるべきだ。

    • @game-lk9hf
      @game-lk9hf 5 років тому +9

      @@enopis7394 そうですよね!ただ…
      二郎の声が…

    • @AA-jj1bc
      @AA-jj1bc 5 років тому +34

      Azumy
      宮崎がガチもんの左翼なのホンマ皮肉だよな
      可哀想なネトウヨ

    • @creepy_vpig
      @creepy_vpig 5 років тому +25

      rainこーと なんだお前

  • @user-dm8dw6ne7m
    @user-dm8dw6ne7m 3 роки тому +291

    私事ではありますが、私のひいおじいちゃんは三菱重工業?だったでしょうか(記憶が曖昧)そこで零戦を作っていたと言っていました。この映画を見ると、ひいおじいちゃんがよく話してくれた飛行機のことを思い出します。そんなひいおじいちゃんもこの間寿命を迎え、天国へ旅立って行きました。コロナのせいでひいおじいちゃんの葬儀に出席することもできず、悲しい思いをしました。でも、ひいおじいちゃんは最後まで家族に「ありがとう、ありがとう。」と言っていたそうです。きっとひいおじいちゃんの人生は良いものになったのではないでしょうか。私はそうだったら良いなと思います。コロナが治まったらお墓参りに行きたいと思います。

    • @user-zf1jj7pt5y
      @user-zf1jj7pt5y 3 роки тому +9

      文を読んで涙が出ました。素敵です

    • @user-hy1tz7yk4w
      @user-hy1tz7yk4w 3 роки тому +27

      三菱重工で働かれていたのですね。僕は今、そのひいおじいちゃんたちに憧れて、空に憧れて、一重に机に向かっています

    • @yasaiiiiiii
      @yasaiiiiiii 3 роки тому +13

      私のおじいちゃんも確か同じで、零戦を作ってたと言ってたので、もしかしたら出会ってるかもしれないですね
      もう4〜5年前に亡くなってしまってますが、今でもおじいちゃんの部屋には飛行機の模型がたくさんあります
      部屋からも空港に近いので飛行機もよくみえます

    • @user-dm8dw6ne7m
      @user-dm8dw6ne7m 3 роки тому +4

      @@user-hy1tz7yk4w お勉強頑張ってください、応援しています!

    • @user-dm8dw6ne7m
      @user-dm8dw6ne7m 3 роки тому +7

      @@yasaiiiiiii そうですね、もしかしたら出会っていたかもしれませんね。明日4連休を使っておじいちゃんのお墓参りに行くことになりました。おじいちゃんが大好きだった大きな牡丹の花を持って行こうと思います。

  • @midomido0320
    @midomido0320 3 роки тому +241

    庵野さんがフューチャーされがちだけど、瀧本美織さんの声もとっても良いんだよねぇ…

    • @user-ut7ch1dh8x
      @user-ut7ch1dh8x 2 роки тому +6

      フューチャーってなんだよ笑
      きみ絶対英語とかできない人だよね

    • @user-kj9lt9jt3s
      @user-kj9lt9jt3s 2 роки тому +4

      どうでも良いわ

    • @knull5930
      @knull5930 2 роки тому +15

      @@user-ut7ch1dh8x ほかのコメも全部難癖つけるようなやつで草

    • @user-gv8ps7mb5e
      @user-gv8ps7mb5e 2 роки тому +2

      庵野さんがミライされててわろける

  • @user-jx4fc7kn1k
    @user-jx4fc7kn1k 3 роки тому +347

    松本人志や東野が庵野秀明の声が合わないとか言っていたが、私は彼の声が人情味があって好き。

    • @user-vs8gq1sd7g
      @user-vs8gq1sd7g 3 роки тому +50

      アイコンのせいで変な気持ちや

    • @user-rm8mp4qr7w
      @user-rm8mp4qr7w 3 роки тому +64

      逆に庵野以外考えられない。
      あの抑揚のない声がこの暗いけど必死な時代を風刺してると思う

    • @lspirit1649
      @lspirit1649 2 роки тому +27

      あれは大きな狙いの元にやってるんだよね。
      宮崎駿の思考をまっちゃんが理解できるわけがない。

    • @user-rm8mp4qr7w
      @user-rm8mp4qr7w 2 роки тому +20

      宮崎監督は「庵野は一番傷つきながら生きてる奴」って言ってましたね

    • @user-ut7ch1dh8x
      @user-ut7ch1dh8x 2 роки тому +17

      俺も合うと思う側の人間だけど、会わないと思う人がいてもいいだろ笑
      なんなんお前らの唐突の松本批判

  • @user-iw9if3ml6o
    @user-iw9if3ml6o 3 роки тому +641

    劇場で見終えた時は、自分の中には感想が思いつかなかった。良いとも悪いとも言えない。
    約1ヶ月後に、残暑陽炎の中から入道雲を見た時に突然「ああ、良い映画だった。」と涙が流れた。
    じわじわと心に入ってくる作品でした。

    • @sasakkey2635
      @sasakkey2635 Рік тому +24

      私は技術屋の端くれとして、銀幕の堀越二郎技師から「君は自分が他人に誇れる仕事をしていますか?」と問いかけられている気がしていました。それと有名な零戦より堀越二郎技師の飛躍の素になった七試艦戦と彼の傑作戦闘機「九六式艦上戦闘機」を取り上げたのは宮崎さんの英断でしょうか?

  • @user-rd8ii2pp4g
    @user-rd8ii2pp4g 2 роки тому +49

    映画館で見た時小3で、意味わかんなくて最後の方寝たんだけど、高二になった今金曜ロードショーでみて、たぶんその時寝たくらいのところで号泣しちゃった。自分にも将来の夢があるから、夢を追って作ったものが零戦に使われて一機も戻ってこないなんてつらすぎだろって考えたら涙止まんなかった。こんなに残酷な話を美しく描くジブリはすごいよね。

    • @user-mj4sm5tq9i
      @user-mj4sm5tq9i 2 роки тому +1

      @ひろぬきTV 間違ってないよ。人が着目するとこなんてみんなが皆同じじゃないよ。

  • @non_dayo
    @non_dayo 3 роки тому +111

    大正から昭和へ、1920年代の日本は、
    不景気と貧乏、病気、そして大震災と、
    まことに生きるのに辛い時代だった。 
    という言葉の重み

    • @masaru4961
      @masaru4961 3 роки тому +4

      平成から令和へ、2010年代の日本はバブル崩壊からの不景気と、世界的な疫病、そして記録的大震災でまことに生きるのが辛い世の中だった。
      って100年後のリメイクで言われそうww

  • @user-cr5jy2cl5g
    @user-cr5jy2cl5g 4 роки тому +318

    街全体が写って地震が波打ってる所。
    P波とS波で分かれててP波の方がスピードは早いから段々距離が開いてくところ凄い作り込まれてる。

    • @uuuuuu1597
      @uuuuuu1597 3 роки тому +11

      ホントだ!!!

    • @catan_ryoma5119
      @catan_ryoma5119 3 роки тому +17

      そのリアリティと宮崎の独特のアニメーションの組み合わせが素晴らしくマッチしている

    • @user-wj3du5vm9g
      @user-wj3du5vm9g 3 роки тому +10

      本当に凄いよね。
      すごく怖かった。

  • @user-fb9yt2oj3m
    @user-fb9yt2oj3m 5 років тому +513

    最初声優庵野監督ってどないやねんって思ってましたけど
    ラストシーンのありがとうっていうセリフがずっと心に残ってる。
    あのうわずった消えそうな声。

  • @wmd-dt1
    @wmd-dt1 4 роки тому +203

    堀越二郎の声優には庵野さんのどこか不器用な声がとてもしっくりきていて良い

  • @Kon-yn4rc
    @Kon-yn4rc 2 роки тому +321

    小学生の時は全く理解できない映画だったけど
    改めて見ると自分の中で一番感動する映画

    • @Mas-bj8fe
      @Mas-bj8fe 9 місяців тому

      歳をとるたびに、見え方が変わる作品です。大人になったらまた見てここで会いましょう。

  • @user-jb4xs8xg1r
    @user-jb4xs8xg1r 4 роки тому +1285

    小学3年生の頃とてもつまらなかった。
    期待してたからこそ残念だった。
    だけど高校になった今なら分かる。
    地震の表現、恋の美しさ、飛行機の儚さ。
    全てに置いてこの映画は最高だ。
    最後の台詞「君は生きねばならん」
    あの台詞に何度魅了されてきたか…
    僕は是非全国民にこの映画を見てもらいたい。

    • @coffeedranker3146
      @coffeedranker3146 4 роки тому +77

      もっともっとあなたの人生に意味を持つ映画になると思います。大学にはいっとき、社会人になったとき、忙しいでしょうけれども人生の節目に見てください。

    • @user-nn2jx4vh1r
      @user-nn2jx4vh1r 3 роки тому +37

      自分も小学生の時にこの映画を見て理解できなかったけど今日社会の授業で大正時代の説明としてこの映像が流れてきた時久しぶりに見て映画の意味が理解出来ました。本当にさいっっこうの映画ですよね。

    • @user-wt8bg1hc2f
      @user-wt8bg1hc2f 3 роки тому +16

      痛いくらいその気持ち共感します、!(;;)私も小学生の時に観に行った時は全然理解できなかったけど、今はこの作品の奥深さを心から感じられています。是非沢山の人にみてほしい作品ですよね、!

    • @ppyy2485
      @ppyy2485 3 роки тому +5

      わかる。初見とか正直よくわからなかったけどもう一回しっかり見てみるとめっちゃ好きになった

    • @nightsky3233
      @nightsky3233 3 роки тому +3

      自分も小3の時に親についていって飛行機を作る過程の話だと思ってたけど今見ると深い映画だなと思う。

  • @heroeofsand
    @heroeofsand 10 років тому +1851

    Disney is always selling us fantasy. But Hayao sell culture, history and beautiful animation, for me Hayao Miyazaki is the king of animation.

  • @user-pn6hu5rz8t
    @user-pn6hu5rz8t 6 років тому +567

    この歌本当に泣ける…心がそわそわってなる。わかる人ならわかると思う。

    • @user-mn9vo5ls1l
      @user-mn9vo5ls1l 4 роки тому +12

      ニセ源 わかる、特攻隊のこと考えちゃったりして、儚さとか切なさが、バーって一気に押し寄せてきていつもとてつもない気分になる笑笑それでもこの歌を聞いちゃう、大好きな曲

    • @user-sv6vo9hz3v
      @user-sv6vo9hz3v 3 роки тому +3

      めっちゃめちゃわかる……

    • @user-eu1cy2jq3s
      @user-eu1cy2jq3s 3 роки тому +3

      私もこの映画で初めてこの曲知ってそれからずっとお気に入りの曲だよ

    • @user-yt8qn6qj5r
      @user-yt8qn6qj5r 3 роки тому +2

      音色や歌詞はもちろんだけど
      その背景を想像したり
      自分のリアクションに正直になると
      歌は何倍も美しく聞き取れるんですね✨

  • @kakkun76
    @kakkun76 2 роки тому +111

    モノづくりが出来るのは10年間、という言葉が確か劇中にあったけど
    それを自覚しながらも生涯現役であろうとしてもがく監督の姿にはやっぱり敬服する

  • @moem4366
    @moem4366 9 місяців тому +22

    この映画と『この世界の片隅に』を授業で見せてくれた先生にはほんとに感謝してる。

  • @user-up7yb5jk4u
    @user-up7yb5jk4u 2 роки тому +28

    「空に憧れて空をかけてゆくあのこの命はひこうき雲」って歌詞が美しすぎて胸が痛くなる。

  • @user-hf2tx6ir4k
    @user-hf2tx6ir4k 3 роки тому +78

    なんか昔の日本人も頑張ってたんだから今も頑張ろって思った

  • @mimi-xf7kt
    @mimi-xf7kt 2 роки тому +131

    内容が知れば知るほど深すぎる。
    ジブリの作品で1番好き。
    また10年後、この映画をみたらさらに好きになるのだろう。

  • @frommomotype03
    @frommomotype03 3 роки тому +90

    人生で一番キツい時に結構この映画に救われた
    乗り越えたけど...今はまだじっくり見返せない
    いつかタイミングが来たら映画と共に人生を振り返りたい

  • @Yuki-ku9vg
    @Yuki-ku9vg 4 роки тому +369

    外国人が大盛りのサラダ食べてるところがすごい印象に残ってる笑

    • @takahirohasegawa1389
      @takahirohasegawa1389 4 роки тому +34

      あいつやばいやつだぜ!
      詳しくは「ゾルゲ事件」で検索だ!

    • @Yuki-ku9vg
      @Yuki-ku9vg 4 роки тому +50

      英国紳士 調べたんですがスパイだったんですね!小学生の時に見たのでスパイだなんて一ミリも分からずよくあんなにサラダ食べれるなぁと思っていました笑

    • @takahirohasegawa1389
      @takahirohasegawa1389 4 роки тому +26

      悠生。 あれはクレソンですぜ!
      クレソンサラダに塩をひとつまみ!とても美味しいので是非食べてください!
      ゾルゲと関わると特別警察に目をつけられるぜ!
      作中で追いかけられるシーンがあるんだけどゾルゲと関わったから追いかけられたんだぜ!

    • @TANAKEN2009
      @TANAKEN2009 3 роки тому

      @@takahirohasegawa1389 勉強しなおしてこい。

    • @takahirohasegawa1389
      @takahirohasegawa1389 3 роки тому +11

      K TANAKA どこをですか、、、

  • @nullpointer88
    @nullpointer88 10 років тому +666

    映画見てきたが、落ち着いたストーリーで、盛り上がりは無い。だが、それが良い。大昔の日本映画みたい。海外ではあまり受けなさそう。今までとはあきらかに毛色が違う宮崎作品。

    • @user-ue1eb7ge6t
      @user-ue1eb7ge6t 4 роки тому +39

      本当の本当にいい作品でしたね!

    • @mikey1246
      @mikey1246 4 роки тому +7

      う~ん、ヨーロッパでの評価はどうなんだろう?
      ヨーロッパ映画と日本映画は似てる所あるから、ヨーロッパでは受けそうな気がするけどな

    • @user-cg6zl2kz7d
      @user-cg6zl2kz7d 3 роки тому +2

      50年代フランス映画もこんな感じ

    • @pseudotatsuya
      @pseudotatsuya 3 роки тому +4

      フランス人の研究者がこの作品が1番良いって言ってたな

    • @user-gp8sv9ng6k
      @user-gp8sv9ng6k 3 роки тому +4

      たしかにフランス映画は通ずるところがあるかもね

  • @jinagawa5238
    @jinagawa5238 Рік тому +22

    今まで山ほど観てきた映画の中で断トツに泣いた作品。ラストで泣いて涙止まらなくて、エンドロールでひこうき雲流れてきてさらに声出して泣いてしまった。
    今も泣きそう。
    見始めた時は泣ける映画とか思って無かったし、ジブリであんなに泣くとも思わなかった。観る人選ぶ作品だと思うけど心から観て良かったと思える超名作。

  • @Afternoon_Milk_Tea
    @Afternoon_Milk_Tea 3 роки тому +48

    瀧本美織さんの声が凄く透き通っていて美しかった

  • @TH-jd1kv
    @TH-jd1kv 4 роки тому +274

    日本は今まで色々な不況や震災に苛まれても頑張ってきたから、コロナも乗り切れるよ

    • @user-lw6pf2ey7p
      @user-lw6pf2ey7p 4 роки тому +10

      TAKU HARADA さん
      今は世界的な問題で大変ですね…でも乗り切れられると思います!

    • @jacksonjackson415
      @jacksonjackson415 4 роки тому +11

      日本は強い団結力を持っている!

    • @oj7pz6on1t
      @oj7pz6on1t 4 роки тому +11

      むしろ糧にして何倍も素敵になる。

    • @user-eq8ki7td2t
      @user-eq8ki7td2t 4 роки тому +15

      今こそ、生きねば。

    • @uncho0n
      @uncho0n 3 роки тому

      これだけグローバル化の進んだ世界で日本だけが乗り切ってもなあ。今までの災害と違うのはそこ。

  • @user-dn2qj8oi2e
    @user-dn2qj8oi2e 5 років тому +285

    初めて見たときは意味がよく理解出来なかったけれど、ロードショーでもう一度見たときの、あの感動。
    もう一度見たい。

    • @tf5253
      @tf5253 4 роки тому +37

      遠目に見たら切ない泣ける純愛を描いた映画だが、目を凝らして見たら「美しい物作りの道を極めた男と、その男を愛してしまったが為に美しいまま死ぬ道を選んだ女」の、残酷な鈍感さ&必死の計算高さが終始描写され続けるタイプの、割と”怖い話”だと思っています。

    • @user-hk7gn6he8v
      @user-hk7gn6he8v 4 роки тому +12

      映画ってなんか何回も見る度に分かることあるよね。

  • @azu7129
    @azu7129 2 роки тому +803

    When I was younger, I watched this movie, and it just ... Didn't resonate with me at all. I was too young, and didn't really understand everything. Years later, I rewatched it, and it hit me right in the feels. I truly loved it, and now that my goal is to become an aeronautics engineer, I found it really inspiring. Thank you for this movie.

    • @aeronmics
      @aeronmics Рік тому +47

      I was a guy like you and well, just yesterday, I got accepted into Aerospace Engineering in one of the most renowned University in my country. I know it’s will be hella rough ahead but I’ll try my very best. Hope you have achieved it also.

    • @marvin2678
      @marvin2678 Рік тому

      How are you doing ?

    • @marvin2678
      @marvin2678 Рік тому +1

      ​@@aeronmics good luck, where are you from ?

    • @azu7129
      @azu7129 Рік тому +4

      @@marvin2678 trying not to kill myself over math, but for the rest it's all good so far.

    • @aeronmics
      @aeronmics Рік тому +1

      @@marvin2678 Vietnam

  • @mochyz
    @mochyz 3 роки тому +85

    聞けば聞くほど、観れば観るほど、庵野さんの声が良いんだよな..

  • @user-ur6ez7zf7p
    @user-ur6ez7zf7p 10 років тому +164

    日本の原風景が美しい・・・

  • @user-cr5ul3or7j
    @user-cr5ul3or7j 2 роки тому +45

    小学三年の時に初めて見てよく分からないなって印象受けて、高校3年になった今見てみると格段に理解が進んだ。あまりに悲しすぎる…

  • @penquin_in_jp7507
    @penquin_in_jp7507 Рік тому +17

    風立ちぬはジブリの中で一番の傑作だと思うし、個人的にも一番好き

  • @Aria_solo
    @Aria_solo Рік тому +19

    庵野秀明さんの演技なんか叩かれてるけど、俺はめちゃくちゃ好き。
    春のそよ風のような暖かさがある。
    何か運んできそうな声

    • @4ncr_
      @4ncr_ Рік тому +6

      二郎さんの素朴な感じにもピッタリで素敵ですよね(;_;)♡

  • @mihirrkumar
    @mihirrkumar Рік тому +12

    She was beautiful just like the winds

  • @user-nt2qr4jm7d
    @user-nt2qr4jm7d 2 роки тому +9

    2014年に金曜ロードショーでやっていたのを見たのが初めてでした。
    当時小学校低学年だった私はこの話がよくわからなくてあまり好きではなかったけれど、中学校で零戦の勉強をさせて貰う機会があり、その時に風立ちぬは零戦を設計するまでの話と聞いてみました。
    人生で2回目の風立ちぬは心に刺さりジブリ史上1番の作品だと思います。
    昨日金曜ロードショーで風立ちぬがやっていて妹たちと見ていました。
    妹達は私が風立ちぬと出会ったばかりの年。いつかまた見返す時がきて感銘を受けて欲しいとおもいます。

  • @user-cg7py5xz3d
    @user-cg7py5xz3d 3 роки тому +52

    これだけでももう泣いてる

  • @user-cz9cy3lb7x
    @user-cz9cy3lb7x Рік тому +11

    面白いというより美しい、綺麗な映画だった

  • @user-vq9uv9gc1u
    @user-vq9uv9gc1u 3 роки тому +12

    私の亡くなったお爺さんが主人公と同じ三菱重工で当時働いていました。そのためなんとなく親近感がある映画です。私は今年大学生。コロナで大変な世の中ですが、主人公のように夢を抱き、今出来ることから行動に移そうと思いました。歳を重ねると今の自分と主人公照らし合わせて観てしまいますね。。。

  • @okashisan2319
    @okashisan2319 2 роки тому +41

    金ロー最高だったな、この曲を聴くと本当に泣ける

  • @user-up9xm5ng6s
    @user-up9xm5ng6s 7 місяців тому +12

    ジブリで1番好き

  • @nama9327
    @nama9327 4 роки тому +40

    風立ちぬ…今のコロナ時代にもう一度観るべき作品だと思う

  • @R4nd0m_Dud33
    @R4nd0m_Dud33 9 місяців тому +11

    The wind rises gotta be the most beautiful movie ever created.

  • @Dhkeusha74
    @Dhkeusha74 5 років тому +120

    日本の歴史って感じ
    この頃があるから今があるってのがなんかすごい(語彙力)

  • @syunu-1621
    @syunu-1621 3 роки тому +22

    「風立ちぬ、いざ生きめやも」
    日本語って美しい

  • @momo_Onyourmark
    @momo_Onyourmark Рік тому +26

    予告見るだけで泣けてくる

  • @user-rj6cx9ir9i
    @user-rj6cx9ir9i 3 роки тому +85

    素晴らしい作品でした。
    零戦をイメージを除けば最後までほとんど出さずに全てが終わってしまったことを暗示するとは…
    映像に引き込まれていく作品でしたね

  • @user-xv4np7vq2t
    @user-xv4np7vq2t 2 роки тому +5

    わたしは今年13歳で、8年前の4歳だったとき、初めて見る映画が風立ちぬで、4歳のころは作画の綺麗さに惹かれて風立ちぬが好きでしたが、今は風立ちぬの映画を思い出しながらひこうき雲を聞くだけで1時間くらい涙が止まらなくなりました。
    昔は意味があまりわかりませんでしたが今となっては大好きな映画です。

  • @nanananananana92
    @nanananananana92 3 роки тому +15

    何度見ても、鳥肌が鳥肌が止まりません。
    過去の人々の一生懸命な努力が、今の我々の中に生きているのだと思うと、強くなれる気がいたします。

  • @user-jj8ng8hj9o
    @user-jj8ng8hj9o 2 роки тому +22

    宮崎駿監督のポニョやトトロとは違うファンタジーを完全に払拭した様な作品もとても好きです。金曜ロードショーでの放送が今から楽しみです。

  • @bomapdich
    @bomapdich 8 років тому +400

    He is building planes for the purpose of war, but it is his passion and he is a good hearted man. He is falling in love with a girl who will die shortly, but it is the love of his life. No matter what his choices are, that is his life. At the end, his purposes might be misplaced, but he has to live. HE MUST LIVE T.T i'm crying too much watching this movie.

    • @crawford4140
      @crawford4140 8 років тому

      +bomapdich it was not all in vain according to his bio on wikipedia he had 5 kids though i have no idea where they are or what they are doing. all i know is they did not follow in their father's footsteps of becoming combat aircraft engineers

    • @tokyolover720
      @tokyolover720 7 років тому +8

      you spoiled it you piece of .....

    • @bomapdich
      @bomapdich 7 років тому

      Jonathan Aguero cmon, it's not " I see dead people" kinda stuff. The plot is pretty basic. It's what you get from it is the hard part. Just trying to explain

    • @SettingMind
      @SettingMind 6 років тому +2

      Beautifully put.

    • @sluggishhollow2030
      @sluggishhollow2030 3 роки тому +2

      If he had been so in love with her when why did he smoke next to her when she was ill?I know he had the urge to smoke and she didn't leave his hand but still he could have chosen to not smoke for her.

  • @Zui_Rodger_Witt
    @Zui_Rodger_Witt 2 роки тому +5

    3:15 「後に神話と化した零戦の誕生」ってフレーズが頭から何故か離れない

  • @user-om7ib3qc7q
    @user-om7ib3qc7q 3 роки тому +17

    人を愛する美しさ、夢を追いかける素晴らしさ、全部輝いてた。ほんとにありがとう。宮崎駿さん

  • @tf4746
    @tf4746 2 роки тому +11

    1:26 この中の全員、一人一人に嬉しい出来事や悲しい出来事が数えきれないほどあって、色んな葛藤や感情に折り合いをつけながら、貧窮する環境の中を必死に生きようとしていたことを思うと、胸が張り裂けそうになる。

    • @fm-od1ts
      @fm-od1ts 2 роки тому

      そして、そこからのたった4秒のカットを宮崎監督は1年かけて書かれたそう...

  • @sunsoup7392
    @sunsoup7392 10 років тому +1053

    I cried after I watched this, nearly ended up bawling in front of my friends. I've seen Miyazaki's films since I was five back in Korea. My grandfather after having lived through WW2 was still awed by Japanese culture. So, I grew up watching Japanese shows and the very first Hayao Miyazaki movie I saw was My neighbor Totoro. I saw it in Japanese without any subtitles and yet it was still the most memorable films I saw as a child. I remember not understanding anything but getting the gist of what was happening based on what was happening visually. I then grew up watching his films and his final movie still makes me tear up despite the fact that I watched it three weeks ago. *sigh* Thank you Miyazaki for making my childhood, introducing me to animation, and fueling my own sense of creativity. :)

    • @kusumitadewan9689
      @kusumitadewan9689 2 роки тому +1

      sg I

    • @mrsaif4135
      @mrsaif4135 Рік тому +1

      Then become women like her …

    • @bag2963
      @bag2963 Рік тому +5

      Spoilers!!
      This movie was based on reality, which were tragic, Jiro seemed to be a noble artist, but he wasn't really a heroic at all, maybe he was lost. Egoistic about his own passion which was art, but it wouldn't justify not giving attention to Nahoko and being intentionally blind about the fact that his creations would kill thousands. Nahoko must had been cured, but it was a great film, but I didn't like it's philosophical side.

    • @bag2963
      @bag2963 Рік тому +1

      BTW does anyone know where to find this kind of fantastic Japanese songs? Even French or Russian.

    • @yellomonky4272
      @yellomonky4272 Рік тому +6

      @@bag2963 this song is old, apparently from 1973. Search up songs from 70s to 00s, they have really good songs just like this. Recent japanese somgs are more pop than this, but there are still some people making songs like this.

  • @pokebattle12345
    @pokebattle12345 10 років тому +478

    The music is making me cry :'(

    • @mualabay76
      @mualabay76 10 років тому +8

      Me too :((( It's so touching...

    • @pokebattle12345
      @pokebattle12345 10 років тому +4

      Truc Mai Only 2 more months!!!

    • @TimpsterTheDude
      @TimpsterTheDude 10 років тому +10

      Joe Hisaishi usually does make you cry. He's one of my biggest inspirations.

    • @user-hs6xc7wx2l
      @user-hs6xc7wx2l 5 років тому +6

      Matutouya Yumi sing this song!
      She is one of the great singar in Japan so why don't u listen it o(^o^)o

    • @suiken3149
      @suiken3149 4 роки тому +6

      It will make you more cry once you can understand the lyrics.

  • @user-ub6nn9hl6y
    @user-ub6nn9hl6y 3 роки тому +22

    ひこうき雲のイントロが流れだしてそのベース聴くだけでめちゃくちゃ心が震える。
    初めて観たときから大好きな映画。

  • @user-nr8co1gz6c
    @user-nr8co1gz6c 2 роки тому +7

    小学生のときは良く分からないけど曲はいいなとぼんやり思っていました。
    高校生になってコロナ禍に入り、休校中に何となく気が向いてこの映画を見たとき、タイトルの通り、柔らかだけれどハッとさせられるような一陣の風を感じました。
    それ以来、飛行機の設計者を目指して学業に勤しんでいます。
    それまでは特に夢もなく、ぼんやりと生きてきた私にとって、この映画はまさに私の人生の転換点となりました。
    宮崎駿監督の意図したこととは異なっているかもしれませんが、私にとっては未来へのイメージを抱くきっかけとなった大好きな作品です。

  • @mayuka8203
    @mayuka8203 Рік тому +5

    人生色んなことが起こるけど、夢を一心に追い続ける人はこんなにも美しいんだということをこの映画で教わった

  • @mom3994
    @mom3994 6 років тому +45

    これ、まだ社会の授業で歴史とか、公民だとか色々学んでないようなぐらいの年に見たから、正直その時はよくわかんないなーって思ってたけど、今昔どんな戦争があったとか、事件があったとか把握してから見たから、すごい感動したわ(遅い)

  • @user-xh3zg1mo7u
    @user-xh3zg1mo7u 3 роки тому +7

    当時小学一年。この作品を見て、零戦に興味を持って調べているうちに、レシプロ機が好きになっていった。飛行機の美しさを教えてくれたこの映画に感謝!!

    • @user-wf1lb2ip5u
      @user-wf1lb2ip5u 3 роки тому

      そんなあなたにスカイクロラをオススメするよ、視聴済みだったらごめんなさい。

  • @user-cs3sl6dg7z
    @user-cs3sl6dg7z 2 роки тому +8

    僕は、映画館でわざと一番前で見ました。
    僕は、その時目の手術をして多分宮崎駿監督を見るのは最後だろうと思い目に焼き付けようと思いました
    結婚式のとき彼女が去るときわたしははばからず嗚咽を漏らしながら泣いてました!
    今目は回復しまだ見ぬ宮崎駿監督の最後の作品を待っています!

  • @Robin-uq1gg
    @Robin-uq1gg 5 років тому +47

    ジブリを見る度に、日本に生まれて養った感性に向き合う時間が訪れる。
    この感じは、言葉にすることができないけれど、
    だからこそ日本の枠を超えて理解されるんだろうっていう、
    おー、アニメの可能性よ

  • @user-fg5et4qw1q
    @user-fg5et4qw1q 5 років тому +24

    自分もいつか本当に自分自身満足した人生と誰かの為になるような純粋な仕事がしたい。命をかけてでも

  • @user-lb5ce2zm4r
    @user-lb5ce2zm4r 4 роки тому +256

    「みる」じゃなくて「かんじる」映画

    • @user-xj1oq4up9o
      @user-xj1oq4up9o 3 роки тому +5

      すてき😳

    • @user-yt8qn6qj5r
      @user-yt8qn6qj5r 3 роки тому +4

      おい天才!!

    • @orange-bl6ej
      @orange-bl6ej 3 роки тому +6

      アイコンに恐怖を感じた..

    • @user-hz2iz4wv6i
      @user-hz2iz4wv6i 3 роки тому +2

      鄙に帰る
      イェレナのあの表情の意味がないまりわからないのですがどういう感情だったのですか?

    • @cowbozu1
      @cowbozu1 3 роки тому +2

      読む映画では?
      描きたいこと描いてますし、感じるしかできず、言語化できないなら理解してないと言うこと

  • @Abe-ve6tv
    @Abe-ve6tv Рік тому +17

    After watching ghibli movies, I always can't sleep, thinking about something deep. They leave something in my heart.

  • @drizzling-like-starrynight
    @drizzling-like-starrynight 3 роки тому +12

    昔はもののけ姫とか好きでしたが、年齢を重ねた今では風立ちぬがジブリ作品の中で一番好きになりました。何かに盲目的に打ち込める純粋さに何時も惹かれますとも。

  • @user-rb5sk4oh3u
    @user-rb5sk4oh3u 2 роки тому +7

    このコロナ禍の時代、風立ちぬ、不幸や災害に見舞われた時、人は何を大切にして生きるか、思い起こさせてくれる映画です。人は苦しい時、何に憧れ、何を大切にして生きればよいのでしょうか。

  • @user-gq8uk6bk6y
    @user-gq8uk6bk6y 3 місяці тому +4

    ちょうど100年前の日本で今の自分と同じ18の人間が必死に生きていたと思うと感慨深いものがある、大地震に戦争に結核、大変な時代だったんだろうな

  • @user-xi1ew9ut3x
    @user-xi1ew9ut3x 3 роки тому +20

    There was a war in Japan.
    From the Taisho Era to the Showa Era,
    In 1920s Japan,
    People sufferd life with The Great Depression,
    poverty, disease and The Great Kanto earthquake.
    Then, Japan plunged into war.
    How did Japan's youth survive such a time?
    Friendship and respect, across time and space,
    for the Italian aircraft designer Caproni.
    The birth of the later-mythicized Zero fighter.
    The meeting and parting with
    the beautiful, ill-fated girl Nahoko.
    This film tell the story of Jiro Horikoshi,
    who lived during those turblent times.
    We must live.
    A tribute to
    Jiro Horikoshi
    and Tatsuo Hori

  • @tamontamon1305
    @tamontamon1305 7 років тому +157

    最初から最後の方まで おもしろさ10% 最後のひと言で 完全号泣 おもしろさ500%
    宮崎作品の中でも 異質な映画だと感じました。
    なるほど、庵野監督の性質が宮崎作品に影響及ぼしたんだ思いました。

    • @nu381
      @nu381 3 роки тому

      遂にパンツを脱いだってことですね

  • @user-cp3be1hh2y
    @user-cp3be1hh2y 2 роки тому +5

    公開以来、18歳で二回目見ました。
    当時は正直全く理解できず、あまり記憶に残っていませんでした。今回は、最後15分から終わった後も涙が枯れるまで泣きました。
    生きて 生きて
    風のような人だった
    ありがとう ありがとう
    心にぶっ刺さりました。二郎さんの夢と幸せが詰まっていて、最後は本当に虚しく切なく、それでもどこか心が暖かい、不思議な感覚になりました。
    小学生にはわからなかったことがたくさん。ジブリ作品の醍醐味は歳を重ねて繰り返し見ることでしょうか。この作品も、またしばらくしたら見たいと思います。

  • @user-mt7uy8cq1z
    @user-mt7uy8cq1z 3 роки тому +31

    地獄かと思いましたって言葉を聞いたときは凄かった。

  • @sakuram0ch1
    @sakuram0ch1 4 роки тому +19

    色々考えさせられることがある
    この辛い時代に生きた人々がいたから今自分が生きれているんだと実感する

  • @kinakosakamoto4496
    @kinakosakamoto4496 2 роки тому +9

    コロナに苦しめられている今現在にもいろいろ考えさせられる作品。結局は相手を思いやる気持ちが大事だと思う。今も昔も

  • @II-jw1uj
    @II-jw1uj 2 роки тому +8

    今ではジブリの中で1番好きかもしれない

  • @user-zr6el2ku3o
    @user-zr6el2ku3o 2 роки тому +3

    「空に、憧れて」の「憧れて」の発音の仕方?表現の仕方?歌い方?がすごい大好き

  • @akirak3808
    @akirak3808 3 роки тому +17

    自分が理系男だからどうしても、二郎に感情移入して観てしまう、観た後、正直涙がとまらんくなる。
    女性目線からみたらまた違う感覚なんだろうけど。
    庵野さんの声も違和感無いです。
    あ~エンジニアってこんな感じですよって、リアリティ出てる。