【タイヤ交換 要注意!】 トヨタ純正 ホイールナットによる走行中の異音恐怖! 異音の原因を 車のプロが解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 кві 2024
  • ガレージライフの高橋 巨樹 (ナオキ)です。ご視聴いただきありがとうございます!
    タイヤ交換の時期にあたる11・12月頃や、4・5月に発生する異音の原因のほとんどはタイヤのナットの締付けに関するものが多いです。
    ►【高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life】のチャンネル登録はこちら↓
    / @naoki_takahashi
    ► 高橋巨樹のガレージライフの休日
    / @user-dg8fb5lm8i
    ► Naoki's Garage Life ストア
    www.amazon.co.jp/shop/naokisg...
    ► ガレージライフグッズ販売
    ・ UUUMの公式オンラインストア MUUU (ムー)
    muuu.com/
    ・ ガレージライフ メッシュキャップ
    muuu.com/collections/7227-8202
    ► X
    / garagelife_jpn
    ► Instagram
    / garagelife_jpn
    #ホイールナット
    #異音
    #タイヤ交換
    国家一級整備士が、車に関するいざという時に役にたつ情報・DIYなどを配信してます。
    ※各製品リンクURLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 33

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5b 2 місяці тому +11

    知ったかぶりのDIYは要注意なんですね。

  • @teruhiro_09
    @teruhiro_09 2 місяці тому +6

    冬用のホイールから、夏タイヤにかえるのはナット間違えた取り付けしている人をみかけます。
    トヨタとホンダの純正ホイールは、トヨタ平座ナットとホンダのナットの純正ホイールナットが違いますね。冬用ホイールを購入する時は、トヨタやホンダは、純正ナット対応のホイールを選ぶ様にすれば、冬タイヤ交換の度にナットをかえる必要もないし、間違える事も無くなります。
    私がスタンドで働いていた時は、専用ナット対応のホイールを、お客様に選ぶ様にしていたので間違える事はなかったです。

  • @user-oi5hb5dv1f
    @user-oi5hb5dv1f 2 місяці тому

    少し前からトヨタで、ハブボルトのクルマが誕生しました。問題が有ってナットと同じ様にワッシャーを追加したボルトになりましたが、このワッシャーの
    有無も使い分ける様に取説書に記されています。メカニックさん気をつけて下さい。

  • @kznkuma
    @kznkuma 2 місяці тому +2

    トヨタ純正のアルミホイール用平座ナットは、純正アルミホイールとスペアタイヤが着いている鉄ホイールだけに適用できます。(取扱説明書に書いてます)
    他社製ホイールにはそれに適合するナット(こちらの方が一般的ですが)を選びましょう。

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 2 місяці тому +2

    トヨタ純正と聞いてすぐわかりました。
    トヨタの純正ホイールは平座ナットが多いです。
    うちの親戚にトヨタのセダンやミニバンに乗ってる人がいてホイールは全て純正で揃えてナットも傷んできたら純正タイプの平座ナットをネットで購入して交換してました。
    トルクレンチも買っておくと破断や緩みの心配も少ないと思う。

  • @user-ps4ie2ug7i
    @user-ps4ie2ug7i 2 місяці тому +2

    ホイールをハブに固定するという観点で言えば、欧州車の様にラグボルトの方がネジがハブの部分一箇所だけになるので、緩みにくくなります。
    ただし、日本で走っているクルマの大半はハブにスタッドボルトを締め付けていて、ナットでホイールを固定するタイプですので、ネジが二箇所になって緩みやすいというデメリットがあります。
    ホイールの位置決めは後者の方がやりやすいので一長一短はあります。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 2 місяці тому

      スタッドボルトが折れた話は聞いたことがありますが、緩んだ話はあまり聞きません。
      剛性はボルトが有利というのはよく聞きますが、公道を普通に走行する上でナットだと剛性不足で問題が起きたと言う話も聞きませんね。

  • @user-bw5eu3ds2b
    @user-bw5eu3ds2b 2 місяці тому +1

    ホンダ純正ホイールもナットが球面タイプなのでネジピッチ1.5同士ならトヨタとかのにもホンダ純正ホイール流用して、ホンダ純正ナットで締めれば良いのですが、スズキ、日産?などネジピッチ1.25はホンダ純正ホイール流用できません!でも特殊にネジピッチ1.25の球面ナット売ってるので、それ購入すれば流用できると思われます、まだ試した事はないですが、ナットだけで5,000円前後してます!

  • @giulianiVII
    @giulianiVII 2 місяці тому +6

    私はDIY整備はできないのですが、ホイールナットの確認締めだけは車載のL字レンチで定期的にやっています。過去に2回ほどフロント左側のホイールナットが微量緩んでいることがありました。左側はナットを締める時計回りに対して、タイヤが反時計回りに逆回転するから緩みやすいらしいですね。自分で確認締めするだけでも安心感はあります。いつも重要な啓発動画をありがとうございます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 місяці тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます!

  • @kyokushin9776
    @kyokushin9776 2 місяці тому

    免許取り立ての頃、ナットをメッキナットに替えようと何も知らず買って付けた所、トヨタ車に日産用のナットを付けてしまい「キツイなー」と思いおもいっきり締めたら見事に折れました、無知って怖いですね

  • @user-zj5zr7rh8z
    @user-zj5zr7rh8z 2 місяці тому +2

    ホイール回転の遠心力はあまり関係ないですね。(車両旋回の遠心力は影響が大きいと思うが)
    走行中の面圧がアルミ(ホイール)の耐力を超えて座面(というか孔の縁)が変形した結果です。
    いずれにしても、最近は情報が氾濫して 出来もしないDIYをやる人が増えているので危険です。

  • @user-np8dz2vf1p
    @user-np8dz2vf1p 2 місяці тому +6

    お疲れ様です。
    これはあるあるですね、市販のアルミホイールにTOYOTA純正ホイール用ナットは入らないので気づくんですけど。
    締め付ければいいという考えがあるのかな、いくらナットを締め付けても、面と面が密着してないと駄目ですね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  2 місяці тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます!

  • @user-lb2ye5mh4d
    @user-lb2ye5mh4d 2 місяці тому +1

    そんな知識の人が自分で交換するんですね怖い話です ホイールの穴が楕円になってても気が付かないでしょうね

  • @user-ke7fi3ol3c
    @user-ke7fi3ol3c 2 місяці тому +3

    社外のホイールにSUZUKIの純正ナットはテーパー面が足りないから危険だと説明しても全然理解してもらえないので本当に悲しいです。 それでいて脱輪したら整備士のせいにされてしまいます。

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g 2 місяці тому +2

    ユーチューブの動画でも締め付けトルクと比べたら、ナットの種類の話は少ないですからね。

  • @koinoborikun
    @koinoborikun 2 місяці тому +1

    今の車で気になっているのが、ハブボルトが少し白っぽい感じがするのとナットを閉めるのが全部が渋い感じがします
    塩カルの影響ですかね?
    交換じきでしょうか?

    • @user-kj5vz9bf4d
      @user-kj5vz9bf4d 2 місяці тому +1

      ひょっとしてスバルですか?
      スバルならあり得る事です。(ボルトのアルミ含有率が高い為)
      対策としてはかじり防止スプレーをネジ山に吹く事です。

  • @Makoto_Ngo
    @Makoto_Ngo 2 місяці тому +2

    そんな人居るんだ
    そうゆう人は自分でやらずに
    業者に任せるべき

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko2012 2 місяці тому +10

    ホイールナットは統一してほしいですね。知らない人は間違えますよ。

    • @kznkuma
      @kznkuma 2 місяці тому +4

      ねじ径、ねじピッチ、ナット幅、ナット座の形状それぞれに製造会社の考えがあって決められているため統一は困難ですし、競争原理があるので国も推奨しません。
      ユーザー側が車メーカーを選び、その仕様を自ら確認して部品を正しく選択するのみです。

    • @GAN-GABAGABA
      @GAN-GABAGABA 2 місяці тому +1

      俺もそう思うけど、
      一番安いアルミを一番多く製造する世界一性格の悪いスティーブ・ジョブズが誕生する。

    • @kafu-latte1011
      @kafu-latte1011 2 місяці тому

      メーカーの本音は
      知識の無い素人は下手に触らずプロに任せなはれ
      だと

  • @user-uv7up7rj3j
    @user-uv7up7rj3j 2 місяці тому +2

    いつの年式ごろからトヨタはそうなってるのでしょうか。

    • @tw6934
      @tw6934 2 місяці тому +1

      Ae86とかae82はこのナットが使われていました。

  • @ussvoyagerncc746
    @ussvoyagerncc746 2 місяці тому +5

    素人が陥りがちな過ちですね。覚えときます。ナットの形状を変える事で何とかならないものでしょうか。

  • @anakinskywalker8678
    @anakinskywalker8678 2 місяці тому +5

    ピッチ1.5と1.25
    座もテーパー、平面、球面。組合せが6通りあるなんて素人にはわかるわけないよな。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 2 місяці тому

      素人は車のメーカーとホイールの銘柄を伝えて「これに合うやつください。」が正解ですね。

  • @oregon91vs
    @oregon91vs 2 місяці тому +2

    トヨタ純正アルミホイールナットは純正ホイールとスチールホイールのみ可能
    トヨタ純正アルミホイールナットはスチールホイールの鉄板の厚み分のテーパーがついているのでスチールホイールのみ汎用でも可能
    ホンダ純正アルミホイールナットは球面座なので純正ホイールと純正スチールホイールのみ可能

    • @user-jf7ze6qw5b
      @user-jf7ze6qw5b 2 місяці тому +5

      ホンダはスチールホイール用のナットも球面になっているそうですよ。だからホンダは純正は総て球面ナットになっているそうですよ

  • @isaisa443
    @isaisa443 Місяць тому

    タイヤ交換がまともに出来ない人が増えて情けない...😢

  • @user-rj9of1cw3v
    @user-rj9of1cw3v 2 місяці тому +2

    そんな大事なもの。 ホイールとナットに適合性ナンバーリング(可視化)無いのは 世界に誇る日本の「道路運送車両の保安基準」 ????でしょう。