Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも先生の動画にはお世話になっています。先生の動画を発見して、もう一度電験3種に挑戦しよう!と決意した48才三児のおっさんです。何年も電験3種を独学でチャレンジしては諦めての繰り返しで今まできました。先生の解説は解りやすく理解できるのですが、何日か前にした問題をもう一度見ても解き方を忘れてしまっていて自信をなくします。もちろん個人差はあるとは思いますが同じ問題を何回ぐらいやればできるようになるものなのでしょうか?
この辺の問題楽しいんだよねぇ
テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。
14:14の最初の問題のところで質問です。なぜ10Aなのでしょうか?斜め境界右側の電圧降下分はマイナスしなくて良いのでしょうか?「電圧降下10-I/2-I/2-I/2-I/2=0からのI=5A」にならないのは何故ですか??
並列回路になってるからマイナスしなくてもいいです。
21:28 閉回路において、分岐した一方の電圧降下は他方の電圧降下と等しい
最初の解説問題ですが、左下側回路でI/2を2つ分電圧降下してますが右上側検討したら倍の電圧降下生じるのではと考えたんですが検討しなくて良いのでしょうか?→並列なのでそもそも等しく分圧されてるから検討不要でした解決しました
並列だから関係なさそうですね自己解決しました
並列だからそもそも検討不要ですね解決しました
00:00 直流回路2:32 - 14:23 直流回路の解法手順37:38 - 51:16ブリッジ回路
04:25 例題18:16 問題1(H15年度問6)29:53 問題2(H17年度問2)37:27 (2)ブリッジ回路55:24 問題3(H16年度問5)
助かります
分かりやすい動画ありがとうございます質問なのですが問5の滑り抵抗の問題で電流比2:1なのでそこから抵抗比も2:1で(90+10Ωと50Ω)出すという考え方は合っているでしょうか?たまたま答えが一緒になっただけでしょうか?
合ってます。(10+Rbc):Rac=2:1こっちの方が一般的ですが先生はあえて前の問題と同じ解き方で分かりやすく教えてくれてますね。
問1について質問です。0.5Ωに8A流れるのであれば、1Ωには、4A流れるのではないでしょうか。分流についた教えた頂きたいです。
8Aは0.5Ωに流れてる電流ではありません。0.5Ωより右側全体(合成抵抗)に流れている電流です。
BC間の電流が0↔R1R4=R2R3は、必要十分条件なんですね!
イエス!
はい、和分の積好きです!
電気回路の解き方 10:08電気回路の問題 22:16
すみません、どなたか10 -I/2 -I/2=0が何故I=10になるのか途中の計算式をわかる方はいらっしゃいますでしょうか?基本だとは思いますが解けなくて…
ただのIに関する方程式だよ10−I=0から移行するだけじゃん
左辺の-I/2-I/2を計算すると,Iの1/2が2つあるからIの1倍、符号は-なので-I10-I=0Iを右辺(=の右側)に持っていく。=をまたぐと符号が変わるので10=Iひっくり返すとI=10
問題演習H15問6 18:08H17問5 29:19授業ブリッジ回路 38:30問題演習H16問3 55:15
僕は検定ではなく単位を取るために見てます!!
今回受けての自己採点をしましたがやはり全滅でした…理論に関しては一問目から最後まで何をしていいのすらわからない状況でした。計算問題に関しても全くでした
いつも先生の動画にはお世話になっています。先生の動画を発見して、もう一度電験3種に挑戦しよう!と決意した48才三児のおっさんです。何年も電験3種を独学でチャレンジしては諦めての繰り返しで今まできました。先生の解説は解りやすく理解できるのですが、何日か前にした問題をもう一度見ても解き方を忘れてしまっていて自信をなくします。もちろん個人差はあるとは思いますが同じ問題を何回ぐらいやればできるようになるものなのでしょうか?
この辺の問題楽しいんだよねぇ
テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。
14:14の最初の問題のところで質問です。なぜ10Aなのでしょうか?斜め境界右側の電圧降下分はマイナスしなくて良いのでしょうか?「電圧降下10-I/2-I/2-I/2-I/2=0からのI=5A」にならないのは何故ですか??
並列回路になってるからマイナスしなくてもいいです。
21:28 閉回路において、分岐した一方の電圧降下は他方の電圧降下と等しい
最初の解説問題ですが、左下側回路でI/2を2つ分電圧降下してますが右上側検討したら倍の電圧降下生じるのではと考えたんですが検討しなくて良いのでしょうか?
→並列なのでそもそも等しく分圧されてるから検討不要でした解決しました
並列だから関係なさそうですね自己解決しました
並列だからそもそも検討不要ですね解決しました
00:00 直流回路
2:32 - 14:23 直流回路の解法手順
37:38 - 51:16ブリッジ回路
04:25 例題
18:16 問題1(H15年度問6)
29:53 問題2(H17年度問2)
37:27 (2)ブリッジ回路
55:24 問題3(H16年度問5)
助かります
分かりやすい動画ありがとうございます
質問なのですが問5の滑り抵抗の問題で電流比2:1なのでそこから抵抗比も2:1で(90+10Ωと50Ω)出すという考え方は合っているでしょうか?たまたま答えが一緒になっただけでしょうか?
合ってます。
(10+Rbc):Rac=2:1
こっちの方が一般的ですが
先生はあえて前の問題と同じ解き方で分かりやすく教えてくれてますね。
問1について質問です。
0.5Ωに8A流れるのであれば、1Ωには、4A流れるのではないでしょうか。
分流についた教えた頂きたいです。
8Aは0.5Ωに流れてる電流ではありません。0.5Ωより右側全体(合成抵抗)に
流れている電流です。
BC間の電流が0↔R1R4=R2R3は、必要十分条件なんですね!
イエス!
はい、和分の積好きです!
電気回路の解き方 10:08
電気回路の問題 22:16
すみません、どなたか10 -I/2 -I/2=0が
何故I=10になるのか途中の計算式をわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
基本だとは思いますが解けなくて…
ただのIに関する方程式だよ
10−I=0から移行するだけじゃん
左辺の-I/2-I/2を計算すると,Iの1/2が2つあるからIの1倍、符号は-なので-I
10-I=0
Iを右辺(=の右側)に持っていく。=をまたぐと符号が変わるので
10=I
ひっくり返すと
I=10
問題演習
H15問6 18:08
H17問5 29:19
授業
ブリッジ回路 38:30
問題演習
H16問3 55:15
僕は検定ではなく
単位を取るために見てます!!
今回受けての自己採点をしましたがやはり全滅でした…
理論に関しては一問目から最後まで何をしていいのすらわからない状況でした。
計算問題に関しても全くでした