Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今日も見ていただきありがとうございます!台風での経験で停電断水に偏ってしまっているかも知れませんが我が家の備蓄等の紹介でした😌役に立つ動画に出来たら幸いです。今後も見直しをつづけていきます.ᐟ.ᐟ.ᐟ【u'emii.楽天市場店】www.rakuten.co.jp/uemii/【u'emii. official Instagram】instagram.com/uemii_official/?hl=ja⭐️Instagram instagram.com/_shiho99/⭐️楽天ROOM room.rakuten.co.jp/shihochannel99/items⭐️TikTok vt.tiktok.com/ZSJHttwg2/
私は2004年10月23日に起きた新潟県中越地震を経験しました。今日で18年になります。災害から大切な人の命を守るためにも、日頃からの備えが本当に大切なんですよね。参考にさせていただきます😌
紫帆ちゃんこんばんは😀豪雨とか津波で水浸しになったり、浸水してるところを歩いたりすることもないとは言えないので濡れて困るものはジップロックにいれたりするのも良いと思います!笛はカバンに付けとく方が良いと思いますー。私は枕元にも置いてます😀
すごく参考になりました。ご自身も大変な中、断水している地域にお水を寄付しに行ったなんて、、気持ちはあってもなかなか出来る事じゃないです☺️素晴らしい✨
東日本大震災のときに父親が東京に出張、わたしたちは東海にいました。その時、大手がやっぱり繋がりやすいことを痛感してプライベートは大手にしています。ちなみにdが1番繋がりやすいそうです。ご参考までに。
防災グッズ揃えないとと思っていたのでとっても役立ちました!!使われている商品のレビューがあるとありがたい🥹!!
東北大震災を経験しました。震源地より離れてはいたのですが、4日間ほど停電、断水になりました。その際に3月でまだまだ寒かったということもあり石油ストーブは必須でした。どこの店舗も品切れで暖を取るために車中泊している方もいました。その頃は充電池などまだ出回っていなかったので車で充電している方も多く見かけました。車はいざ遠方に避難しなければならない時の唯一の手段でもあるので、ガソリンスタンドは大変混み合い2時間以上待たなければなりませんでした。灯油やガソリンが不測の事態にならないかと皆が不安と焦りでイライラしているのを感じました。そんなこともあり、常日頃からガソリンを満タンにしておくことも大切だと思い、こまめに入れるようになりました。台風によって被災された方は本当に苦しい日々を過ごされていると思うと胸が痛みます。平穏な日々が早く来ますようにお祈り申し上げます😔
灯油用のポリタンクに白いビニールテープを十字に貼って、水タンクにしています。これは昔のドイツ軍のジェリカンを利用した水タンクに範を取っています。なぜ白十字なのかと言うと、ドイツのアフリカ軍団で、水がとても貴重だったときに、燃料用も水用も、同じ形だったのを区別するために、ペンキで白十字を描いたところからです。灯油用の容器なら、安価に数を揃えられます。(あくまで水専用ですけどね)
参考になりました!ありがとうございます☺️しほちゃん、常に置いてある非常食って何個ぐらいですか?
分かりやすかった!!そしてタイムテーブルとチャプターありがとう😭見返せる!!URLも付けてくれてるし、すぐ楽天飛べるし助かります。旦那様もしほちゃんがこんなに備えててくれて有難かっただろうな😢✨非常食って気付くと賞味期限危ないので、私も見直さないと💦
キャスターなしのコック付きの20Lのポリ缶 コメリで980円
防災グッズ気になってました!比較的災害が少ない地域に住んでいることもあって、あまり危機感が持てず防災リュックを持っているだけだったのでプラスで買い足したり見直したりしようと思います。とっても参考になりました✨✨ありがとうございます☺️
子供から移った風邪は酷いって言いますよね😭しほちゃんが防災グッズと言うたびに「私もやらなきゃ!!」と思いながらも中々行動に移せず1年以上、、、子供も居るしやらなきゃですよね🥲🥲
熊本地震経験者です。内はあの頃何も用意してなくて、内は井戸水地区で井戸水がやられました。本当に水はは必要です。トイレは本当に大変で、しばらくは避難してましたが、半壊で住めなくなりました。今からは寒いからカイロや毛布とかを用意していたらいいですね。スマホは大手でも、地震直後は大手でも繋がらずにLINEが役に立ちました。
私も1歳の娘がいるのでとても参考になりました🙇♀️他人事と思わず再度防災グッズを見直してみます!
めちゃくちゃ参考になりました😣❤️✨✨我が家も防災グッズ備えていきたいと思います🥹❕❕❕いつも思ってますが、本当に丁寧に動画作って下さってありがとうございます😭💓💕見やすくて分かりやすいです💖
引っ越しのタイミングで防災グッズ見直そうと思ってたので、嬉しいです😭♡参考にさせていただきます☺️
初見です自分は防犯ブザーとかも用意しています。埋まった時や避難生活時の犯罪防止にもなるので
停電や断水が起こると生活する上で不便て言葉を使っていいのか分かりませんが、確かにそうだよなあって思います。自分は大丈夫。じゃなく今一度確認しつつ改めて準備しておく事の大切さ大事ですね。紫帆ちゃんファミリーが無事で何よりです😌
私も数年前に広島県の豪雨で1ヶ月近く断水、停電を経験しました🥲備えあれば憂いなし、その通りだと思って準備はしていたものの、やはりその時にならないと分からない不足品もたくさんありました💦中でもお水に関しては、飲料水はどのご家庭も十分に備えがありますが、それに集中して汚水に使えるようなお水の準備が少ない様に感じました🥲飲料水があれば汚水にも使えるし!って思っていても、実際明日の水がどうなるか…という時に、勿体なくて行動に移せなかったです…お風呂のお湯はりはもちろん、期限切れのお水をタンクに溜めておいたり、我が家はタンクにも予めお水を入れておいて1ヶ月おきに入れ替えています🌷´-バッテリーはマキタ使っています!たまにDIY等で使い、半年間隔で補充電をして備えています💡
和歌山の水管橋の断水、1週間経験しました。本当に大変でした。あれから1年、まともに非常時用の準備も出来てなかったので参考になりました!
しほさん、こんばんは😊小さい子供がいるとさらに真剣に防災を意識しなきゃいけないなと思いました!!住んでいる地域が雪国なので、私も早めに見直してみようと思います!!
娘が産まれて防災グッズをちゃんと用意しないと…という思いが強くなっていたので、動画をあげてくださりとても参考になりました!素敵な動画をありがとうございます🙇🏻♀️❤
出産を控えているため、防災セットをこの機会に揃えなきゃなぁと思っていた矢先に今回の台風で停電を経験したので、とっても参考になりました!!電波の件ですが、私と夫は別々の大手キャリアを当時使用していましたが私達の住んでいる地域では大手キャリアも全く繋がらない時間が続きました💦(少し出ると繋がったりもしましたし、初めは夫だけ繋がりにくいという感じでした)中々、判断が難しいですが夫婦で違うキャリアの方がどちらかが繋がっているという可能性もあるので、ご参考までにと思ってコメントさせていただきます😌
参考になる動画、ありがとうございます😊現在妊娠中ですが、子どもが生まれたら備蓄などはどうしたらいいのかなと考えてた時だったので、とても助かりました!動画用で乾電池を入れていると思いますが、乾電池は使ってしまうと電源を切っていても少しずつ放電してしまうので、電池は封を切らずに、持っている非常用品に合わせた種類を多めに持つようにしています。停電が長かった事を経験したので、シェアします!
私も昔豪雨災害にあった時、停電と1週間断水に遭いとても大変な思いをしたので、また防災リュックを見直そうかなぁと今回動画をみて実感しました😭無印のランプがとても役に立ちました!あと絆創膏や常備薬などもいると思います!実際に被災したとき出血時にアベノマスクで止血したことを思い出しました😂wwとても役に立つ動画をありがとうございました✨いつもしほちゃんねるを応援しています🤍
すごく参考になりました😊
全然聞き辛くなかったし、しほさんの声可愛くて好きです😊❤️
実際に体験された方の意見は本当に参考になります!発信してくれてありがとうございます😊*°
私は北海道で数日間の停電ブラックアウトを経験しました正直、経験しないと備蓄の大切さはイメージしにくいものだと感じました💭数日間、暑い日でエアコンが使えないうえに冷蔵庫の食材はダメになってしまったので我が家は車で過ごせるよう環境を整えました🫡
いつどうなるかわからないし、危機感を持たなきゃ…と分かってはいても災害ってどこか他人事で、どうしても備えが後回しになってしまいます。😢出産を控えていてもう少しで家族も増えるし、紫帆ちゃんの動画を参考にしながらしっかり備えたいと思います✊
子どもがいて、“いつかやらないと”と思いながら何が必要なのか分からず行動に移せていませんでした、、体験談が元になっているこの動画を参考にさせていただきます😌発信してくださりありがとうございました🍀そして揃える上での質問なのですが、これらの物は全て一気に揃えましたか?それとも少しずつ揃えていきましたか?お忙しいと思いますが教えていただけると嬉しいです😭
東日本大震災をけいけんしました。冬の季節にも災害は起こるので石油ストーブがあった方がいいですよ。冬場の災害は夏場より大変ですよ。防災バックは車にもつんでおくと便利です。災害は外出さきでも起きるので、震災後ほとんどの人は車にも防災バックが入ってます。
初めての投稿させてもらいました。ポータブル電源の買い方の参考になれば…どの位の家電を停電時に使いたい。。かで考えたら良いかも?です電子レンジなら1500クラスが目安ですね。1台あると便利ですよ…水あればトイレにポータブル電源でOKです‼︎メーカーはAnkerが送料のみで引き取ってくれるので数年後のポータブル電源の処分にも困りません‼︎!あと、ポータブル電源購入の際はソーラーパネル充電器は是非購入してください時間はかかりますが、しっかり充電しますよ。参考になれば嬉しいです今後も動画見させていただきます。
すごく参考になりました!!改めてしっかり備えておかなきゃと思いました😌
電池は入れたままだと漏れる可能性があるので入れないでセットにしておいておいた方が安全かもしれないです!!
防災グッズいりますよね😵いつ必要になるか分からないので参考にさせていただきます☺️
合ってるか分からないけど、同居してる家族全員の保険証と連絡先と遠方に住んでる親戚の連絡先を記入してあるものを防災バッグに入れてあります。近くにも親戚はいますが、同じ状況になってる確率が高いので万が一の時はお互いに連絡が入るようになってます。
携帯のキャリアは何かあったときにやっぱり大手が良いと昔から聞いていたのでずっと大手です。被災したことはないのですが、やっぱりなんですね😣非常用トイレを私も買おうとしたんですが、わんこ飼ってる友達がうちはいざというときペットシーツ使う予定って言っていて、なるほど!ってなりました笑
私は同じ静岡県なんですけど東部なので全然大丈夫でした。お風呂の水貯めたりインスタント食品買ったり対策しました🤗参考になりました❗ありがとうございます🥰
参考になりました!防災バッグ自己流で作りましたが、まだまだやっぱ足りないなと思いました😂
おはようございます!メーカーは、分からないですけど、あったら便利だと思います。蓄積でん?私も迷って居ます
今日も見ていただきありがとうございます!
台風での経験で停電断水に偏ってしまっているかも知れませんが我が家の備蓄等の紹介でした😌
役に立つ動画に出来たら幸いです。
今後も見直しをつづけていきます.ᐟ.ᐟ.ᐟ
【u'emii.楽天市場店】
www.rakuten.co.jp/uemii/
【u'emii. official Instagram】
instagram.com/uemii_official/?hl=ja
⭐️Instagram
instagram.com/_shiho99/
⭐️楽天ROOM
room.rakuten.co.jp/shihochannel99/items
⭐️TikTok vt.tiktok.com/ZSJHttwg2/
私は2004年10月23日に起きた新潟県中越地震を経験しました。今日で18年になります。災害から大切な人の命を守るためにも、日頃からの備えが本当に大切なんですよね。参考にさせていただきます😌
紫帆ちゃんこんばんは😀
豪雨とか津波で水浸しになったり、浸水してるところを歩いたりすることもないとは言えないので濡れて困るものはジップロックにいれたりするのも良いと思います!
笛はカバンに付けとく方が良いと思いますー。
私は枕元にも置いてます😀
すごく参考になりました。ご自身も大変な中、断水している地域にお水を寄付しに行ったなんて、、気持ちはあってもなかなか出来る事じゃないです☺️素晴らしい✨
東日本大震災のときに父親が東京に出張、わたしたちは東海にいました。その時、大手がやっぱり繋がりやすいことを痛感してプライベートは大手にしています。ちなみにdが1番繋がりやすいそうです。ご参考までに。
防災グッズ揃えないとと思っていたのでとっても役立ちました!!使われている商品のレビューがあるとありがたい🥹!!
東北大震災を経験しました。震源地より離れてはいたのですが、4日間ほど停電、断水になりました。その際に3月でまだまだ寒かったということもあり石油ストーブは必須でした。どこの店舗も品切れで暖を取るために車中泊している方もいました。その頃は充電池などまだ出回っていなかったので車で充電している方も多く見かけました。
車はいざ遠方に避難しなければならない時の唯一の手段でもあるので、ガソリンスタンドは大変混み合い2時間以上待たなければなりませんでした。灯油やガソリンが不測の事態にならないかと皆が不安と焦りでイライラしているのを感じました。そんなこともあり、常日頃からガソリンを満タンにしておくことも大切だと思い、こまめに入れるようになりました。
台風によって被災された方は本当に苦しい日々を過ごされていると思うと胸が痛みます。平穏な日々が早く来ますようにお祈り申し上げます😔
灯油用のポリタンクに白いビニールテープを十字に貼って、水タンクにしています。
これは昔のドイツ軍のジェリカンを利用した水タンクに範を取っています。
なぜ白十字なのかと言うと、ドイツのアフリカ軍団で、水がとても貴重だったときに、燃料用も水用も、同じ形だったのを区別するために、ペンキで白十字を描いたところからです。
灯油用の容器なら、安価に数を揃えられます。(あくまで水専用ですけどね)
参考になりました!ありがとうございます☺️しほちゃん、常に置いてある非常食って何個ぐらいですか?
分かりやすかった!!そしてタイムテーブルとチャプターありがとう😭見返せる!!URLも付けてくれてるし、すぐ楽天飛べるし助かります。旦那様もしほちゃんがこんなに備えててくれて有難かっただろうな😢✨
非常食って気付くと賞味期限危ないので、私も見直さないと💦
キャスターなしのコック付きの20Lのポリ缶 コメリで980円
防災グッズ気になってました!
比較的災害が少ない地域に住んでいることもあって、あまり危機感が持てず防災リュックを持っているだけだったのでプラスで買い足したり見直したりしようと思います。
とっても参考になりました✨✨
ありがとうございます☺️
子供から移った風邪は酷いって言いますよね😭
しほちゃんが防災グッズと言うたびに「私もやらなきゃ!!」と思いながらも中々行動に移せず1年以上、、、
子供も居るしやらなきゃですよね🥲🥲
熊本地震経験者です。内はあの頃何も用意してなくて、内は井戸水地区で井戸水がやられました。本当に水はは必要です。トイレは本当に大変で、しばらくは避難してましたが、半壊で住めなくなりました。今からは寒いからカイロや毛布とかを用意していたらいいですね。スマホは大手でも、地震直後は大手でも繋がらずにLINEが役に立ちました。
私も1歳の娘がいるのでとても参考になりました🙇♀️他人事と思わず再度防災グッズを見直してみます!
めちゃくちゃ参考になりました😣❤️✨✨
我が家も防災グッズ備えていきたいと思います🥹❕❕❕
いつも思ってますが、
本当に丁寧に動画作って下さって
ありがとうございます😭💓💕
見やすくて分かりやすいです💖
引っ越しのタイミングで防災グッズ見直そうと思ってたので、嬉しいです😭♡
参考にさせていただきます☺️
初見です自分は防犯ブザーとかも用意しています。埋まった時や避難生活時の犯罪防止にもなるので
停電や断水が起こると生活する上で不便て言葉を使っていいのか分かりませんが、確かにそうだよなあって思います。
自分は大丈夫。じゃなく今一度確認しつつ改めて準備しておく事の大切さ大事ですね。
紫帆ちゃんファミリーが無事で何よりです😌
私も数年前に広島県の豪雨で1ヶ月近く断水、停電を経験しました🥲備えあれば憂いなし、その通りだと思って準備はしていたものの、やはりその時にならないと分からない不足品もたくさんありました💦
中でもお水に関しては、飲料水はどのご家庭も十分に備えがありますが、それに集中して汚水に使えるようなお水の準備が少ない様に感じました🥲飲料水があれば汚水にも使えるし!って思っていても、実際明日の水がどうなるか…という時に、勿体なくて行動に移せなかったです…
お風呂のお湯はりはもちろん、期限切れのお水をタンクに溜めておいたり、我が家はタンクにも予めお水を入れておいて1ヶ月おきに入れ替えています🌷´-
バッテリーはマキタ使っています!たまにDIY等で使い、半年間隔で補充電をして備えています💡
和歌山の水管橋の断水、1週間経験しました。
本当に大変でした。
あれから1年、まともに非常時用の準備も出来てなかったので参考になりました!
しほさん、こんばんは😊
小さい子供がいるとさらに真剣に防災を意識しなきゃいけないなと思いました!!
住んでいる地域が雪国なので、私も早めに見直してみようと思います!!
娘が産まれて防災グッズをちゃんと用意しないと…という思いが強くなっていたので、動画をあげてくださりとても参考になりました!素敵な動画をありがとうございます🙇🏻♀️❤
出産を控えているため、防災セットをこの機会に揃えなきゃなぁと思っていた矢先に今回の台風で停電を経験したので、とっても参考になりました!!電波の件ですが、私と夫は別々の大手キャリアを当時使用していましたが私達の住んでいる地域では大手キャリアも全く繋がらない時間が続きました💦(少し出ると繋がったりもしましたし、初めは夫だけ繋がりにくいという感じでした)中々、判断が難しいですが夫婦で違うキャリアの方がどちらかが繋がっているという可能性もあるので、ご参考までにと思ってコメントさせていただきます😌
参考になる動画、ありがとうございます😊
現在妊娠中ですが、子どもが生まれたら備蓄などはどうしたらいいのかなと考えてた時だったので、とても助かりました!
動画用で乾電池を入れていると思いますが、乾電池は使ってしまうと電源を切っていても少しずつ放電してしまうので、電池は封を切らずに、持っている非常用品に合わせた種類を多めに持つようにしています。
停電が長かった事を経験したので、シェアします!
私も昔豪雨災害にあった時、停電と1週間断水に遭いとても大変な思いをしたので、また防災リュックを見直そうかなぁと今回動画をみて実感しました😭
無印のランプがとても役に立ちました!あと絆創膏や常備薬などもいると思います!
実際に被災したとき出血時にアベノマスクで止血したことを思い出しました😂ww
とても役に立つ動画をありがとうございました✨いつもしほちゃんねるを応援しています🤍
すごく参考になりました😊
全然聞き辛くなかったし、しほさんの声可愛くて好きです😊❤️
実際に体験された方の意見は本当に参考になります!
発信してくれてありがとうございます😊*°
私は北海道で数日間の停電ブラックアウトを経験しました
正直、経験しないと備蓄の大切さはイメージしにくいものだと感じました💭
数日間、暑い日でエアコンが使えないうえに冷蔵庫の食材はダメになってしまったので我が家は車で過ごせるよう環境を整えました🫡
いつどうなるかわからないし、危機感を持たなきゃ…と分かってはいても災害ってどこか他人事で、どうしても備えが後回しになってしまいます。😢
出産を控えていてもう少しで家族も増えるし、紫帆ちゃんの動画を参考にしながらしっかり備えたいと思います✊
子どもがいて、“いつかやらないと”と思いながら何が必要なのか分からず行動に移せていませんでした、、体験談が元になっているこの動画を参考にさせていただきます😌
発信してくださりありがとうございました🍀
そして揃える上での質問なのですが、これらの物は全て一気に揃えましたか?それとも少しずつ揃えていきましたか?お忙しいと思いますが教えていただけると嬉しいです😭
東日本大震災をけいけんしました。
冬の季節にも災害は起こるので
石油ストーブがあった方がいいですよ。冬場の災害は夏場より大変ですよ。
防災バックは車にもつんでおくと便利です。災害は外出さきでも起きるので、震災後ほとんどの人は車にも防災バックが入ってます。
初めての投稿させてもらいました。
ポータブル電源の買い方の参考になれば…
どの位の家電を停電時に使いたい。。かで考えたら良いかも?です
電子レンジなら1500クラスが目安ですね。
1台あると便利ですよ…水あればトイレにポータブル電源でOKです‼︎
メーカーはAnkerが送料のみで引き取ってくれるので
数年後のポータブル電源の処分にも困りません‼︎!
あと、ポータブル電源購入の際はソーラーパネル充電器は是非購入してください
時間はかかりますが、しっかり充電しますよ。
参考になれば嬉しいです
今後も動画見させていただきます。
すごく参考になりました!!
改めてしっかり備えておかなきゃと思いました😌
電池は入れたままだと漏れる可能性があるので入れないでセットにしておいておいた方が安全かもしれないです!!
防災グッズいりますよね😵いつ必要になるか分からないので参考にさせていただきます☺️
合ってるか分からないけど、同居してる家族全員の保険証と連絡先と遠方に住んでる親戚の連絡先を記入してあるものを防災バッグに入れてあります。
近くにも親戚はいますが、同じ状況になってる確率が高いので万が一の時はお互いに連絡が入るようになってます。
携帯のキャリアは何かあったときにやっぱり大手が良いと昔から聞いていたのでずっと大手です。被災したことはないのですが、やっぱりなんですね😣非常用トイレを私も買おうとしたんですが、わんこ飼ってる友達がうちはいざというときペットシーツ使う予定って言っていて、なるほど!ってなりました笑
私は同じ静岡県なんですけど東部なので全然大丈夫でした。
お風呂の水貯めたりインスタント食品買ったり対策しました🤗
参考になりました❗ありがとうございます🥰
参考になりました!防災バッグ自己流で作りましたが、まだまだやっぱ足りないなと思いました😂
おはようございます!メーカーは、分からないですけど、あったら便利だと思います。蓄積でん?私も迷って居ます
実際に体験された方の意見は本当に参考になります!
発信してくれてありがとうございます😊*°