Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
凄いな。やっぱり民営化って一大イベントだったんだな。制服で国鉄紀章つけてる人とJRマーク付けた帽子を被ってる人が混在してるのも貴重だ。
日テレ、こんな特別番組してたんやな。全然記憶にないけど、いい光景ですね。
割とガチで機関車で蛍の光を演奏しようと思った発案者なかなかクレイジーやな
1975年(SL営業運転最後の年)のゆく年くる年の時もやりました。
@@ecneicslaicos そうなんですね、まだ生まれて無かったから、貴重な意見有難うございます確かに、行く年来る年に出て来そう。
すごい
ガチの蛍の光だね
ここから名前がJRに変わる。
今年の3月に亡くなった父は国鉄に就職し、つばめ号の運転士、退職までは中央線の運転士をしていました。幼い日に所属する電車区に会社見学につれていってもらい、電車の運転席に座らせてもらいました。そんな父がこの民営化のときに塗炭の苦しみを極め、民営化反対といい続ける同僚たちが国鉄清算事業団で冷遇されないようにと奔走していたことを記憶しています。大学時代の兄が父の運転する電車を見ることができる機会があったのですが、定刻より遅れることがないのはもちろん、停車位置も寸分ずれることがなかったと聞き、誇らしい気持ちになったのを覚えています。父の人生と青春そのものだった国鉄とJRだったんだなと、この動画で蛍の光を唱和されていた職員さんたちを見て、猛烈に心が揺さぶられて涙が止まりませんでした。いいものを観せてもらいました。ありがとうございました。
2年越しに失礼しますお父上は格式ある特急の運転手をなさったり首都圏の通勤輸送を支えたりなさっただけでなく、同僚の為にと粉骨砕身なさっていたとはとても素敵なお方ですね😊
日本国有鉄道からJRに変わる瞬間、こんな出来事があったのですね。蒸気機関車の汽笛が泣いているようにも聞こえて、涙が止まりませんでした。
今の京都鉄道博物館からの生放送、日本テレビの徳光和夫アナウンサーの 語り口以下にも、国鉄時代の終焉を迎えるといった感じ。😭😭😭⤵️⤵️⤵️JRグループへ移行する時の謝恩切符乗り放題で弾丸列車ツアーやった人も多かったのでは。😊🚃
凄く良い例え、、私もそう感じました。涙を流しながらコメント書いてます📝
何かJRに改名するこのシーン泣けて来る
君は国鉄知らない世代だよね。
ほんま😂
卒業式の季節に偶然見つけて、感慨深く鑑賞させていただきました。指揮の山本直純さん、涙をこらえて汽笛を鳴らす機関士さん、合唱する職員の方々、皆さんとても素敵でかっこいいです。一つの時代を涙で見送り、新しい時代を胸を開いて迎える‥‥私たちは、人生で幾度そんな経験を重ねることでしょう。この春節目を迎える皆さんに、幸多かれと祈ります。
この頃、鉄ヲタは卒業してたけどこの番組は見たよ。国鉄が赤字で新入社員の募集を休止して国鉄に就職できなかった世代です。
自分の曽祖父が映ってるけどほんとに国鉄は色々あって大変だった、けどやっぱり国鉄が好きだったなぁと言って亡くなる直前まで国鉄の事を私に教えてくれました。今でも仏壇には曽祖父が運転してたslの模型を供えています。
マジか…
貴重な映像だな
不愛想な駅員、カチカチカチとなる切符切りの無機質な音、汚い駅構内の公衆便所、座り心地の悪い列車の木の椅子、表現することが難しい、乗り物酔いを誘発させる列車内の独特な匂い・・・どれをとっても子供から少年に変わる思春期の自分にはお世辞にも国鉄は好きにはなれない存在だったが、今、振り返ると、どれもこれも自分の子供時代、少年時代を思い起こさせる風景であり、音であり、匂いだった高校入学直前に国鉄からJRに変わって気が付けば私も50の声を目前にしている。昭和は遠くなりにけり、だ
今まで見たなかで一番大好きなコメントです。ありがとうございます
国鉄一斉分割を祝いし時は離れたり頭のなかに入り残る昭和は遠くなりにけり
@けんくん 昔は日本国有鉄道でしたから国鉄と略されてたのではないでしょうか?
時々、JR東海、30年前の「クリスマスエックスプレス」(山下達郎さんの「クリスマスイブ」がヒットするきっかけになったCM)を動画で観ますが、まだ駅の改札、駅員がカチカチと切符切ってる
編集済みがないってことは書き出さないでいっぺんにコメント書いたってことか、文才
国鉄最終日のフリー切符で往復2000キロして(急行八甲田メチャクチャ混んで、連結器上で寝てる人も)、23時前後に自宅に戻り、そしてこの番組を見た記憶があります。アップ主本当にありがとうございます。
謝恩切符乗り放題で弾丸列車ツアーやった人も多かった。
客車の連結器の上って…緊急時ヤバい
@@rona1806 怖い話。😱
当時一万円で国鉄全線、新幹線など自由席乗り放題は鉄道オタク大還元セールだった。最も当時は青函トンネル、瀬戸大橋は未開通、東北新幹線は盛岡までだった。
これは泣ける…今じゃ一部の機関車は2度と己の力で走らない可能性も高いのに…(´;ω;`)ウゥゥありがとう国鉄…
マハー・グル・サンソ 大井川鐵道の客車の灰皿に国鉄のロゴが書いてあってなんか感動した
それマ?
@@Karimia_clover もうなくなったけどキハ66の温度計にも国鉄マークがあった。
@@user-ck5jq8ep3u あそぼーい!の車内の温度計の一つはJNRマーク入ってますよ
しかもこれよく拝見すると、梅小路開館当初から静態機だったD52やC59、はてはC53までもが火を入れられてる様に見えます。つまりこの日の為だけにボイラー検査まで通している事になる訳で、国鉄最後の大盤振舞いだったんだと思うと感無量です。
今では再現不可能に近いSLの演奏…
@白来綱希 汽笛の重厚感がいいんだよね。
沿線の騒音で無理ですね!
爆音かましは無理な話。
☆冴咲☆ もう動いてない機関車もたくさんある・・・
今なら真夜中の0時に汽笛鳴らしたら京都水族館からクレームがくる。
音楽苦手そうな機関士たちによる不器用な「蛍の光」 がいい。
プロばかりだったらつまらないです。機関士達の声には、プロ以上の魂がこもってます!
1000いいね頂きぃー
知ってました!?蛍の光って4番まであって軍歌らしいよ!てか機関車かっこいいなぁ。
これ本家でも相当難しいと思う
@@Teli_Avispa 軍国主義の象徴だから消されたんですよね
SLたちにただ感謝。あなたたちがいたから今の日本の鉄道があります。
この貴重な歴史のフィルムをありがとう
この日、定年退職された方、感無量だっただろうね。今なら無限列車が沢山と言われそう
国鉄→JRへ、時代の流れを感じます九州鉄道博物館で、国鉄時代の当時の車内広告見ると、昭和の良き時代を感じます。
無限列車は草
そういえばナンバープレートに“無限“って書いてあるだけのSLが走ってたなぁ。
無限ってプレート貼れば付加価値が爆上がりする時代。それが令和
@@メルカトル図法-w4b 呼んだ?
これ結構貴重な映像ですね、徳光さんのリポート(何気に合唱に参加)と汽笛の合奏。民営化の半年後に自分は生まれましたけど、ちょっと感動しました。そして、この中継の場所は今は機関区兼博物館ですからね。
鐘に合わせて前照灯が点灯するの胸熱すぎる
大晦日みたいなノリだな
ITo Steve 平成の終わりにこれやってほしいですねw(無理でしょうけど)
@@UdR32 新元号は令和に決まりましたよ!
元旦と言えば、年賀状ですね。年賀状は12月25日までにお早めに!
この時のテレビ番組は、各局ゆく年くる年以上の盛り上がりだったのを覚えてます。
二度と来ない、国鉄の大晦日…
父さんが国鉄の乗務員をやっていました。変わるときに、泣いていたそうです。僕が生まれるずっと前ですが、本当に鳥肌が立ちました。
蒸気機関車の演奏に驚いた
そうですね
+新幹線裕哉 ですよね。機関車で蛍の光を演奏する発想が驚くと思うのですが?
タモリ倶楽部でやりそうなやつ
中川家礼二の爆走鉄オタ選手権でやりそうなネタ。
最後のほうで蛍の光を歌っている国鉄職員が涙ぐんでいる所を見ると私も泣けてきます。
こんばんは!帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に変更したときの放送もしてほしかったと願いますね。貴重な情報をくださいまして、ありがとうございます!!
おそらく、この人たちはJRに採用されなかった人たちでしょうね。ただ、一つ疑問なのはJR発足当初のJR系の飲食店などには元、国鉄職員だった人たちもいましたが、この中にはそういう人たちはいないのでしょうか。
国鉄分割民営化直後、西日暮里の駅そばの店員が国労のバッジを付けてそばを茹でていました。
そうですね。感動しますね
大阪市交通局が大阪メトロ(大阪地下高速電鉄株式会社)(バス部門は、大阪自動車交通株式会社)に変更しましたの放送入れても良かったのでは。
国鉄の時代を知らない若造だけど、この映像は寂しいとも悲しいとも違う、何か心に響くものがある…
国鉄経験者からすれば【こんなことしてるから赤字垂れ流しで民営化やむ無しなんだよ】としか言えない。国鉄は国労加入者中心に整理解雇した。
この頃生まれてなかったが、TVの演出レベルが今と違い過ぎるな・・・こっちのが余程いいわ
stlerok 今では考えられないですよね…。なんか、昔の日本は今より活気に溢れてた気がします。
今の日本は闇が多すぎです...
masa yan てゆっかほとんどおもんないですよ今のテレビは
一瞬一瞬を直向きに、真剣に生きて来た時代だからだろうね。番組を作った人、写ってる乗客、国鉄職員。何よりそれを撮ってるカメラマンが死ぬ気で撮影してる。諸先輩方に敬礼です。
4年前のコメに失礼しますバブル崩壊後は赤字覚悟の番組作成が難しくなりましたからね。これもまた一興。
国鉄には縁もゆかりもない中学生ですが、この時代の国鉄職員の方たちのおかげで今の鉄道が走っていると思うと本当に尊敬します。職員さん達の涙は本当に感動しました。
この人達のお陰で、赤字垂れながし、今の赤字線の廃線続出に繋がってるんですよ。改善なんてする気なくて、組合の為の組織率に成り下がり、最後はストの連発で、迷惑お構いなし。あの涙は、馬鹿達の涙です。
その[国鉄職員]が国鉄を潰したようなものなのですが………。
この番組の演出を善と見るか悪と見るかは想定の範囲内でしょ。でも大事なのはそこではなく一つの歴史の瞬間なんだ。今のJRを守り続けた人も昔の国鉄を守り続けた人も同じ時間を迎えたのがまさにこのとき。そして人生の行き先がそれぞれ違う方向へ出発する瞬間も、まさにこのとき。旅立つのは電車だけではない、この人たちなんだよ。
画像に写っている当時の国鉄職員は大半があの世に旅立ってる。今年で国鉄民営化35周年。
撮り鉄イライラで草
@@萩原-b7tうわぁ…
リアルタイムで見ていました、汽笛のオーケストラには感動したものです。国鉄で通学した頃を思い出します。この映像を見られる日がまた来るとは思いませんでした、ありがとうございました。
JR時代に生まれた僕にとって、国鉄はあまり身近な存在ではありませんが、国鉄時代から走り続けてきた485系やD 51を見ると、何故だか懐かしい気持ちになるんです。諸行無常の言葉の意味通り、常に同じものはなく、いつか姿が変わります。ですが国鉄が与えてくれた感動は、僕ら鉄道ファンの中で変わることなく永遠に輝かしいものとして記憶に残るのではないでしょうか と僕は思います。
何回見ても泣いてしまう。国鉄は青春の全てだった
たとえ会社は変わろうと、鉄道は走り続ける。どんなことがあっても走らせ続けるといった、鉄道員の方々の精神に感動しました。
5時間前!
5ヶ月前!
5年前!(8か月前)
撮り鉄の涙は止まらないか…(笑)
素晴らしい番組だなぁ 泣いてしまった。 今更だがありがとう 国鉄
日本国有鉄道だったからできたんでしょうね
当時この放送を子供の頃実家で観てました。この狭い京都市内中にこの汽笛すごく響いてたのが、記憶してます。
アナウンサーの「鉄道は親父の背中みたい」ある意味同感。
徳さんなw
名アナウンサー徳光と虚カスアナウンサー毒蜜は別人
国鉄が親父の背中さしずめ、SLは、「おじいちゃん」と感じる
徳さんさすがだな
今の車両は親父どころかただの産業廃棄物
コロナの影響でJRが1558億以上の赤字になったのに、それよりも赤字だった国鉄が民営化前に特急も夜行列車も乗れるフリー切符をだしり、SLのオーケストラで最後飾ったのは凄いなとおもいます
いくら国でも国が危ないほど大赤字だったのにすごいな
国鉄が大赤字だったのは国会議員による無駄な路線建設、効率悪すぎる列車運行、サービス悪い職員の居座らせたから。国鉄時代の赤字は国鉄清算事業団が引き継いだ。
@亀井翔 君は何が言いたいのか分からない。
@@playboy4649japan 国鉄復活では? 地方路線の維持が難しいので
@@RG-ep7dq なるほど。国鉄で赤字路線廃止したのだから再国有化はあり得ない。
寝てるところを駅員さんに起こされてるおじさん、ザ・お父さんて感じw
3:16ですね?
不満を感じていたものも、いざ無くなるとなるとなんか悲しくなるよな、この世には失われてこそ美しいものがあるってことやな、
今の自分の生活があるのも国鉄のおかげ。彼らには心から感謝ですね。
徳光はともかくとしてさ。昔のTVは民放でもこれだけ情感たっぷりの素晴らしい番組を作ることが出来たんだよ。今は・・・・もっと季節感とかこういう切なさみたいなものをTVでやろうよ。ネットの連中にはそれは無理なんだよ。
確かに、今のテレビマンにはクラフトマンシップ、職人気質のかけらもないです。
だから愚かな政治家に「電波停止」って脅されて黙ってんだよ!ほんとに…「ボーッと生きてんじゃねー」って感じです!
文化そのものから情緒ってものが消え失せてきてるのでは。インスタ映えとかまさにその典型では。凄い表層な所での感覚の共有しか出来てないし、案の定インパクトも非常に一過性。
ネットなんていくらでも発信できるんだから文句言ってないでなんかしたら?
ネットなめすぎてませんか? 今はテレビよりネットですよ
蒸気機関車で良く演奏できるね。これは凄い。
職員の方の『蛍の光』涙が出ました。一つの時代が終わり、そして次の時代へ。一つ一つの機関車や電車、新幹線がまるで生きているかのように魂を感じる。職員の方や機関車達の見てきた今までの景色が駆け巡ってる。心揺さぶる映像でした。ありがとうございました。
楽しく指揮をする山本さん。それを見て汽笛を精一杯出す機関車。タイミングを合わす機関士さん。この動画を見て、涙が出ました。
国鉄はお世辞にも良い物とは言えなかったが何かの最後の瞬間というのはやはり感動するし感謝の気持ちになる。
2:42 ここヤバい好き
2倍速で聞くと「蛍の光」わかりやすいですよ!
ありがとうございます。数年間謎でしたが、やっと聞こえました
@@wataame31 数年間www
@@Mr.Redrape (´-`).。oO(これのどこが蛍の光……?って疑問だったんですもん……
本当だねw
なんか60フレームみたい
JRの前身であり、鉄道を築き上げ、全国に線路を広げた国鉄はすごい...
JR京都線の複々線を見ているといまは120キロを超える複々線なんてなかなか敷けないしすごいなって思ってしまいます。
国鉄というより、鉄道省かなぁ。
田中角栄が居なけりゃ今も鉄道が全国各地で生活の足となる事はなかったかも知れませんね…
日本鉄道 いや?ウチは?
私鉄や地下鉄が機械で出入りしていた子供のころ国鉄だけは唯一有人の駅員が切符を切ったりまた出る時は一枚一枚値段と日付とどこから来たのかを一瞬で確認する技はすごいなと思ってみていたのが懐かしい
ありがとう国鉄やなまさかの汽笛で蛍の光をやるとは、凄い、そしてようこそおめでとうJRやな
国鉄は頑張ってくれた、雨の日も、雪の日も、雷の日も、みんなが利用できるように頑張ってくれた!感謝!
自分は国鉄時代に生まれたかったです。[特に国鉄の車両とその当時の夜行列車が沢山乗りたかった…]
泣けたのは俺だけじゃないはず。
(•̥̥̥̥̥̥̥ ﹏ •̥̥̥̥̥̥̥̥๑)ぅʓぅʓ泣けました
俺も泣けました😢
泣く😭😭😭⤵️⤵️⤵️。かなしーよー‼️😭😭😭⤵️⤵️⤵️
あの時代の人間ではございませんが、何故か懐かしさ、人情・旅情という温もりを感じ、涙が止まりませんでした。あの頃には戻れませんが、ありがとう国鉄。そしてこれからも頑張れJR。
この偉大な日本の鉄道を廃れさせてはならぬ
国鉄最後の日イベントのもうひとつの目玉が『C62 3』の動態復元でしたよね。鉄道員だった叔父が泣いていた顔を思い出しました。
梅小路でしか出来ないこの芸当
オタク鉄道・アニメ 現 京都鉄道博物館
オタク鉄道・アニメ 何気に苗穂で、動態復元中のシロクニ3号機が入っていたのも気付いてあげてね。|д゚)チラッ
今は動かなくなってしまった機関車もありますから、もう見れませんね····
国鉄を懐かしむ者がいれば、国鉄を憎む者もいました。後者の地方ローカルの廃止、特急列車の増発及び簡略化、年々止まらぬ値上げ。国鉄マンともとても言えぬ職員の劣化、民鉄よりか遥かに劣るサービス体勢。とても切りがないです。分割民営化で僕は当時の某首相を憎んだが、いま思えば...たしかに正しかったようで、何かを失ったと思う。
この数年後につくばエクスプレスが開業して、沿線の東京に近い柏市、流山市、三郷市、八潮市、足立区の人口数も右肩上がりで増えていって。鉄道の凄まじさを実感しました。北海道は廃線ラッシュ。東京と日本のこれから先の時代に何が起こるのかは、誰にもわからない。でも、これから先も生きていく。
@@ch-os6oz ✕数年後○18年後
@@Kouta.K. 相鉄とJR東日本も相互直通運転をはじめましたしね・・・。
本当に素晴らしい日々でした。この動画みて泣いた。
天空の鉄道展や大宮鉄博で流れているのを見るだけで、すごく泣きました。世代じゃないけれど、鉄道ファンとして未来永劫に残したい映像ですね。(ただよくみると九州と四国は一切出てなかったですね
機関車が泣いてるように聞こえるw
えーーー!!汽笛で弾けたんだ!!なんか感動した・・・・。
職員さんそれぞれ色々な想いがあるんでしょうね。感動的としか言いようがない・・・・実直そうなお顔が次々と。これは泣ける!
ぽっぽやを思い出した。これもぽっぽやみたいにどこか寂しく、儚さもあるけどすごく感動する。本当に良いね…!
まるで、「ゆく年くる年」のような番組ですね。国鉄の大晦日っていう感じですね。国鉄には、国鉄ならではのドラマがありました。時計のロゴは、SEIKOではなくCITIZENでした。昭和62年4月1日0時00分、国鉄からJRへ。この番組が放送された当時、私は16歳でした。
Hotaru no Hikari being played on the locomotive whistles sends shivers down the spine.
やっぱ国鉄もいいんだよなぁ鉄道会社の卒業式みたいな感じで感動
いま見ると泣けるようだが、当時は腐敗した国鉄が消えて、子供心には期待感のほうが大きかった
今の電車よりも昔の電車の方が風情をすごく感じる。電車なのに人の感情が強いというか、、、なんでなんだろう。
顔が個性的だからでは?今の車両はなんとなくロボット感ある。
JRになったころは小学生だったから何とも思わなかったが、今あらためて見ると、働いていた人たちの複雑な心境やそれまでの歴史に終止符を打つことの重みなど、胸にこみあげるものがある。
この日を最後に釜に火を入れ汽笛を鳴らし白煙を吐くこともなくなった機関車も多いことでしょう。そして、そんな機関車たちは民営化後も同じ場所で後輩たちを見守り続けてると思うと胸が熱くなります。
昭和62年3月31日24時00分現在国鉄全線で事故発生の報告なし。日本国有鉄道は、全ての列車運行を無事故で確実に各会社に引き継ぎ、ここに鉄道事業の役割を了える。
数々鉄道員によって守られてきた日本の鉄道のあるべき姿。しっかりと礼儀を重んじ、安全輸送に心を置く。その一部がこの鉄道員と国鉄車達によって守られてきたと思うと凄い…。
末期はグダグダだったらしいけどね、愛想の悪い駅員、飲酒運転で2連続事故、ついでにストライキで客が暴動
警笛の合奏とレールソロ…これは泣かずにいられん
Love it when the steam locomotives are whistling together, like they're singing in harmony.蒸気機関車が調和して歌っているように、一緒に口笛を吹いているときにそれを愛してください。
電気機関車と新幹線の警笛聞いたらなんか泣けてきた・・・
この時代に生まれてみたかったです。
@@kk300b 3年前のコメントに自分の私情をぶつけてると思うと本当に哀れだなぁ~笑
@@kk300b 確かに末期の国鉄は酷い状態だったと聞きます。職員の態度が悪いという意見も拝見しました。しかし、リストラされた全職員が悪い態度をとっていたのでしょうか。悪い事をしたからを退職させただけではく、普段通り仕事をしていた職員も早期退職に追い込むということも多かったと聞きます。そのような組織を擁護するわけではないですが、職員全員が悪かったのではなく一部の職員が目立ち、全体のイメージが下がったのではないでしょうか。だとしたら、全員を責めるような言い方は不適切だと思います。長文失礼しました。
@@kk300b 父が国鉄時代から現在までJRで働いてますが、聞いた話だとあなたの言うように酷かったようです。パワハラ、モラハラなどと言う言葉が当時存在したなら炎上待ったなし、法に触れるような事件もあったようなので自分もJRになって正解だと思いました。
国鉄関係なくこの時代に生まれては見たかったですね笑現代だと失われつつあるロマンや古き良き物、番組などをその場で体感したいです笑
キレんのもわかるよ、37.1兆円の借金作るし、ストライキしすぎて国民から嫌われて暴動起こされるし、内部は労働組合強すぎてよく動けないし、リストラは労働組合員を優先してやったっぽいね
それでも鉄輪は轟、今もそのレールが我々日本人を支え続けていると思うと泣ける
JRには無い魅力と希望を見せてくれた時代がまた来ることを願って・・・・
国鉄時代の映像に出てくる人々がイキイキしてて現代にはない古き良き昭和を物語ってる。
国鉄時代の終焉を告げるSLの汽笛、力強くもどこか哀しい響きを残してひとつの時代がゆっくり去っていった。激動の時代を乗り越え、歴史的瞬間に立ち会う鉄道マンの表情が無言で全てを物語っている。何度見ても心を打たれる終幕だ。あれから時代は急速に移り変わり、今や北陸新幹線も開通し、いよいよ次は北海道新幹線開業。その一方で過疎化に拍車がかかる並行在来線と沿線地域。日本は自分で自分の未来を潰しているようにしか見えない。先日の東北新幹線停電で長時間運休、大勢の乗客が身動き取れずとなったニュースは未だ記憶に新しいが、新幹線至上主義を貫いて並行在来線を軽視し続けてきた結果のひとつだとも思う。それでもなおまだ新幹線に夢を見続けているJRに何が期待できるだろうか。
+train0017 その通りだと思います。高い料金の新幹線。せかせかとの乗り心地の悪いシートに長時間ゆられて、お尻が痛くなるような旅はもううんざりです。同じ高い料金払うなら、寝台券買って、寝台列車のベッドで横になって旅するほうが自由な体位でくつろげる。 また、「親切」と「おせっかい」の区別もつかず、騒音公害なだけの駅の発車メロディーをながしつづけるJR東日本にはあきれるばかりです。JRはストレスの宝庫ですね。
俺は、この頃は、いなかったからなぁこんな出来事が起きたなんて初めて知った
ただでさえ人込みで騒々しい駅に、それを後押しするような「 ストレスの元 」のメロディーなど、直ちに止めるべきだ。駅員に対する暴力事件など、JR の自業自得、以外の何物でもない。
citta 9500 ストレスの元について詳しくオナシャス
citta 9500 ベルが不快だからどうにかしろって文句を言って今のメロディを根付かせたのは他でもない通勤客なんですけどね
国鉄がJRに変わった瞬間、私は4歳の誕生日を迎えました。当時はそんな大ごとが起こっていようとは露知らず布団の中で寝てたと思います。もうあれから27年以上ですか…。JRに変わって良くなった点もあるのはありましたが、逆に悪くなった点もありました。株式会社ゆえの金儲け戦略が目立ったために、サービスは良くても無理なダイヤ編成で社員たちが苦しみ、それが積もり積もった結果が信楽高原鐡道事故であり福知山線脱線事故であり、JR北海道の数々の不祥事でありました。そしてまた、そこをほじくり返してみれば、結局、国鉄時代から会社を牛耳っていた人々が黒幕だったりしたのです。民営化して形だけ変えても、中身、髄が変わっていなければ、変える前の状況から変わりはしないという事を、JRは教えている気がします。
国鉄は国鉄のままで良かった気もしますね
00Tohkichiro00 その髄を今、少しずつでも変えようと日夜日々努力と研鑽を重ねていますので、ご容赦ください。まだまだ髄が、膿が抜けきるまでは時間がかかるかもしれませんが、18才の高卒も頑張ってます。暖かい目で、見守って頂けるようお願いします。通りすがりの中の人より。
でも国鉄ってストライキやら手抜きやらで暴動起こすレベルで電車遅延しまくってたよ、飲酒運転事故立て続けに2件とかさ
JRしか知らない僕ですが、今は滅多に乗れないSLの汽笛は感動的です。
いつ見てもこれは感動だわ
これはもう、永久保存版だな
何も知らないからわからんけど、国鉄からJRに社名変わるだけでここまで凄い事して泣くて相当思入れあったんだな…
この時はこれが最善だったんだろうけど、30年経って経営の効率化で必要にも関わらず捨てられる路線が出てきたことは大問題だな
斎藤雅樹 民営化して効率化を求めるために切り捨てることは必要なことなんだよ
@@nhkl5287 ただ、、、社会インフラやからね。過疎化は鉄道だけでは止められないが、だからといって平然と姥棄山に荷担してもいけない。
@@jag291 ほんとそれです…
第三セクターなどの選択肢が出てきて洗練されながら路線維持と効率化を両立されると良いですね。
民営化すると、路線廃止は一民間企業としての経営を続けるために廃止せざるを得ないこともあるよなぁ
来年で分割民営化から30年なのか・・・・・・・
鉄道っていいよなあー ロマンがあるっていう俺は国鉄時代には架空の存在
梅小路のSLたちのうち、今は動かないカマがいるんですね。9600とかC59とかD52とか
でも、今のJRがあるのは国鉄と言う素晴らしい鉄道があったから今の時間に正確で事故の少ない鉄道に変わったんですよ、JRの原点は国鉄、新幹線電車ディーゼルの原点はSLなんですよ
国鉄「あとは任せた……」JR「はい、頑張っていきたいと思います!」
JR北海道「どう頑張っても無理です」
JR四国「世界初の振り子式気動車の開発等、赤字ですが頑張ってます」
国鉄職員全員集まってインターナショナルでも歌うのかと思ったゾ
草
高崎機関区の機関車が前照灯パチパチしてんのかわいい
おすすめに上げてくれてありがとうyoutube。
日本国有鉄道からJRに変わる瞬間、国鉄最後の日からこの年のエイプリルフールがJR最初の日になった瞬間とてもいい。
最後の電車の入線で、思ったけど、これって、民営化とか関係なしに、蒸産業革命から、始まった、蒸気機関の時代の終わりだよな。だから、汽笛が、泣いてるように感じるのかも。
バリバリJR世代だけど涙が出てくる…効率だけを追い求めるのが一概にいいとは言えないと思う…
SUICA とか、IC乗車券が出てきて便利になったけど、かわりに駅員さんとのコミュニケーションが消え、両者の「心」が粗末になった気がする。SUICA に限らずスマホとかもそうだけど・・物資が豊かになり、かわりに心が粗末になり精神を患ったり無差別殺人などが発生している現状、間違いなく「人類・人間」は自滅・滅びるね.....
@@小枝-x1p 根拠の無い論理破綻
@ヤマトタケル 根拠、ソースが無い物事を事実とは言えんやろ
地域なんて狭いコミニュティいるか?今は世界に届く時代よ
@ヤマトタケル だからそれはあなたが「事実」と主張してるだけの「意見」でしょうが、私はそう主張する「根拠やソース」を「提示しろ」と言っているのであってあなたの「お気持ち」を表明しろなんて一言も言ってないのですが。
国鉄が死んで、JRが産声をあげてる。
汽笛が泣いてるみたい・・・
1987年3月31日が、国鉄最後の日なんですね。
少しずつ国鉄型引退してってるからなぁ…
何故か泣ける!平成生まれの人でも感動する!
凄いな。やっぱり民営化って一大イベントだったんだな。
制服で国鉄紀章つけてる人とJRマーク付けた帽子を被ってる人が混在してるのも貴重だ。
日テレ、こんな特別番組してたんやな。
全然記憶にないけど、いい光景ですね。
割とガチで機関車で蛍の光を演奏しようと思った発案者なかなかクレイジーやな
1975年(SL営業運転最後の年)のゆく年くる年の時もやりました。
@@ecneicslaicos
そうなんですね、まだ生まれて無かったから、貴重な意見有難うございます
確かに、行く年来る年に出て来そう。
すごい
ガチの蛍の光だね
ここから名前がJRに変わる。
今年の3月に亡くなった父は国鉄に就職し、つばめ号の運転士、退職までは中央線の運転士をしていました。
幼い日に所属する電車区に会社見学につれていってもらい、電車の運転席に座らせてもらいました。
そんな父がこの民営化のときに塗炭の苦しみを極め、民営化反対といい続ける同僚たちが国鉄清算事業団で冷遇されないようにと奔走していたことを記憶しています。
大学時代の兄が父の運転する電車を見ることができる機会があったのですが、定刻より遅れることがないのはもちろん、停車位置も寸分ずれることがなかったと聞き、誇らしい気持ちになったのを覚えています。
父の人生と青春そのものだった国鉄とJRだったんだなと、この動画で蛍の光を唱和されていた職員さんたちを見て、猛烈に心が揺さぶられて涙が止まりませんでした。
いいものを観せてもらいました。
ありがとうございました。
2年越しに失礼します
お父上は格式ある特急の運転手をなさったり首都圏の通勤輸送を支えたりなさっただけでなく、同僚の為にと粉骨砕身なさっていたとはとても素敵なお方ですね😊
日本国有鉄道からJRに変わる瞬間、こんな出来事があったのですね。
蒸気機関車の汽笛が泣いているようにも聞こえて、涙が止まりませんでした。
今の京都鉄道博物館からの生放送、日本テレビの徳光和夫アナウンサーの 語り口以下にも、国鉄時代の終焉を迎えるといった感じ。😭😭😭⤵️⤵️⤵️JRグループへ移行する時の謝恩切符乗り放題で弾丸列車ツアーやった人も多かったのでは。😊🚃
凄く良い例え、、私もそう感じました。涙を流しながらコメント書いてます📝
何かJRに改名するこのシーン泣けて来る
君は国鉄知らない世代だよね。
ほんま😂
卒業式の季節に偶然見つけて、感慨深く鑑賞させていただきました。
指揮の山本直純さん、涙をこらえて汽笛を鳴らす機関士さん、合唱する職員の方々、皆さんとても素敵でかっこいいです。
一つの時代を涙で見送り、新しい時代を胸を開いて迎える‥‥私たちは、人生で幾度そんな経験を重ねることでしょう。
この春節目を迎える皆さんに、幸多かれと祈ります。
この頃、鉄ヲタは卒業してたけどこの番組は見たよ。国鉄が赤字で新入社員の募集を休止して国鉄に就職できなかった世代です。
自分の曽祖父が映ってるけど
ほんとに国鉄は色々あって大変だった、けどやっぱり国鉄が好きだったなぁと言って亡くなる直前まで国鉄の事を私に教えてくれました。
今でも仏壇には曽祖父が運転してたslの模型を供えています。
マジか…
貴重な映像だな
不愛想な駅員、カチカチカチとなる切符切りの無機質な音、汚い駅構内の公衆便所、座り心地の悪い列車の木の椅子、表現することが難しい、乗り物酔いを誘発させる列車内の独特な匂い・・・どれをとっても子供から少年に変わる思春期の自分にはお世辞にも国鉄は好きにはなれない存在だったが、今、振り返ると、どれもこれも自分の子供時代、少年時代を思い起こさせる風景であり、音であり、匂いだった
高校入学直前に国鉄からJRに変わって気が付けば私も50の声を目前にしている。昭和は遠くなりにけり、だ
今まで見たなかで一番大好きなコメントです。
ありがとうございます
国鉄一斉分割を祝いし時は離れたり頭のなかに入り残る昭和は遠くなりにけり
@けんくん 昔は日本国有鉄道でしたから国鉄と略されてたのではないでしょうか?
時々、JR東海、30年前の「クリスマスエックスプレス」(山下達郎さんの「クリスマスイブ」がヒットするきっかけになったCM)を動画で観ますが、まだ駅の改札、駅員がカチカチと切符切ってる
編集済みがないってことは書き出さないでいっぺんにコメント書いたってことか、文才
国鉄最終日のフリー切符で往復2000キロして(急行八甲田メチャクチャ混んで、連結器上で寝てる人も)、23時前後に自宅に戻り、そしてこの番組を見た記憶があります。アップ主本当にありがとうございます。
謝恩切符乗り放題で弾丸列車ツアーやった人も多かった。
客車の連結器の上って…緊急時ヤバい
@@rona1806 怖い話。😱
当時一万円で国鉄全線、新幹線など自由席乗り放題は鉄道オタク大還元セールだった。最も当時は青函トンネル、瀬戸大橋は未開通、東北新幹線は盛岡までだった。
これは泣ける…
今じゃ一部の機関車は2度と己の力で走らない可能性も高いのに…(´;ω;`)ウゥゥ
ありがとう国鉄…
マハー・グル・サンソ 大井川鐵道の客車の灰皿に国鉄のロゴが書いてあってなんか感動した
それマ?
@@Karimia_clover もうなくなったけどキハ66の温度計にも国鉄マークがあった。
@@user-ck5jq8ep3u あそぼーい!の車内の温度計の一つはJNRマーク入ってますよ
しかもこれよく拝見すると、梅小路開館当初から静態機だったD52やC59、はてはC53までもが火を入れられてる様に見えます。つまりこの日の為だけにボイラー検査まで通している事になる訳で、国鉄最後の大盤振舞いだったんだと思うと感無量です。
今では再現不可能に近いSLの演奏…
@白来綱希
汽笛の重厚感がいいんだよね。
沿線の騒音で無理ですね!
爆音かましは無理な話。
☆冴咲☆ もう動いてない機関車もたくさんある・・・
今なら真夜中の0時に汽笛鳴らしたら京都水族館からクレームがくる。
音楽苦手そうな機関士たちによる不器用な「蛍の光」 がいい。
プロばかりだったらつまらないです。
機関士達の声には、
プロ以上の魂がこもってます!
1000いいね頂きぃー
知ってました!?蛍の光って4番まであって軍歌らしいよ!
てか機関車かっこいいなぁ。
これ本家でも相当難しいと思う
@@Teli_Avispa 軍国主義の象徴だから消されたんですよね
SLたちにただ感謝。あなたたちがいたから今の日本の鉄道があります。
この貴重な歴史のフィルムをありがとう
この日、定年退職された方、感無量だっただろうね。
今なら無限列車が沢山と言われそう
国鉄→JRへ、時代の流れを感じます
九州鉄道博物館で、国鉄時代の当時の車内広告見ると、昭和の良き時代を感じます。
無限列車は草
そういえばナンバープレートに“無限“って書いてあるだけのSLが走ってたなぁ。
無限ってプレート貼れば付加価値が爆上がりする時代。それが令和
@@メルカトル図法-w4b 呼んだ?
これ結構貴重な映像ですね、徳光さんのリポート(何気に合唱に参加)と汽笛の合奏。
民営化の半年後に自分は生まれましたけど、ちょっと感動しました。
そして、この中継の場所は今は機関区兼博物館ですからね。
鐘に合わせて前照灯が点灯するの胸熱すぎる
大晦日みたいなノリだな
ITo Steve 平成の終わりにこれやってほしいですねw(無理でしょうけど)
@@UdR32 新元号は令和に決まりましたよ!
元旦と言えば、年賀状ですね。
年賀状は12月25日までにお早めに!
この時のテレビ番組は、各局ゆく年くる年以上の盛り上がりだったのを覚えてます。
二度と来ない、国鉄の大晦日…
父さんが国鉄の乗務員をやっていました。変わるときに、泣いていたそうです。僕が生まれるずっと前ですが、本当に鳥肌が立ちました。
蒸気機関車の演奏に驚いた
そうですね
+新幹線裕哉 ですよね。機関車で蛍の光を演奏する発想が驚くと思うのですが?
タモリ倶楽部でやりそうなやつ
中川家礼二の爆走鉄オタ選手権でやりそうなネタ。
最後のほうで蛍の光を歌っている国鉄職員が涙ぐんでいる所を見ると私も泣けてきます。
こんばんは!帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に変更したときの放送もしてほしかったと願いますね。貴重な情報をくださいまして、ありがとうございます!!
おそらく、この人たちはJRに採用されなかった人たちでしょうね。ただ、一つ疑問なのはJR発足当初のJR系の飲食店などには元、国鉄職員だった人たちもいましたが、この中にはそういう人たちはいないのでしょうか。
国鉄分割民営化直後、西日暮里の駅そばの店員が国労のバッジを付けてそばを茹でていました。
そうですね。感動しますね
大阪市交通局が大阪メトロ(大阪地下高速電鉄株式会社)(バス部門は、大阪自動車交通株式会社)に変更しましたの放送入れても良かったのでは。
国鉄の時代を知らない若造だけど、この映像は寂しいとも悲しいとも違う、何か心に響くものがある…
国鉄経験者からすれば【こんなことしてるから赤字垂れ流しで民営化やむ無しなんだよ】としか言えない。国鉄は国労加入者中心に整理解雇した。
この頃生まれてなかったが、TVの演出レベルが今と違い過ぎるな・・・こっちのが余程いいわ
stlerok 今では考えられないですよね…。なんか、昔の日本は今より活気に溢れてた気がします。
今の日本は闇が多すぎです...
masa yan てゆっか
ほとんどおもんないですよ
今のテレビは
一瞬一瞬を直向きに、真剣に生きて来た時代だからだろうね。番組を作った人、写ってる乗客、国鉄職員。
何よりそれを撮ってるカメラマンが死ぬ気で撮影してる。
諸先輩方に敬礼です。
4年前のコメに失礼します
バブル崩壊後は赤字覚悟の番組作成が難しくなりましたからね。
これもまた一興。
国鉄には縁もゆかりもない中学生ですが、この時代の国鉄職員の方たちのおかげで今の鉄道が走っていると思うと本当に尊敬します。
職員さん達の涙は本当に感動しました。
この人達のお陰で、赤字垂れながし、今の赤字線の廃線続出に繋がってるんですよ。
改善なんてする気なくて、組合の為の組織率に成り下がり、最後はストの連発で、迷惑お構いなし。
あの涙は、馬鹿達の涙です。
その[国鉄職員]が国鉄を潰したようなものなのですが………。
この番組の演出を
善と見るか悪と見るかは
想定の範囲内でしょ。
でも大事なのはそこではなく
一つの歴史の瞬間なんだ。
今のJRを守り続けた人も
昔の国鉄を守り続けた人も
同じ時間を迎えたのが
まさにこのとき。
そして人生の行き先が
それぞれ違う方向へ出発する
瞬間も、まさにこのとき。
旅立つのは電車だけではない、
この人たちなんだよ。
画像に写っている当時の国鉄職員は大半があの世に旅立ってる。今年で国鉄民営化35周年。
撮り鉄イライラで草
@@萩原-b7tうわぁ…
リアルタイムで見ていました、汽笛のオーケストラには感動したものです。
国鉄で通学した頃を思い出します。
この映像を見られる日がまた来るとは思いませんでした、ありがとうございました。
JR時代に生まれた僕にとって、国鉄はあまり身近な存在ではありませんが、国鉄時代から走り続けてきた485系やD 51を見ると、何故だか懐かしい気持ちになるんです。諸行無常の言葉の意味通り、常に同じものはなく、いつか姿が変わります。ですが国鉄が与えてくれた感動は、僕ら鉄道ファンの中で変わることなく永遠に輝かしいものとして記憶に残るのではないでしょうか と僕は思います。
何回見ても泣いてしまう。国鉄は青春の全てだった
たとえ会社は変わろうと、鉄道は走り続ける。どんなことがあっても走らせ続けるといった、鉄道員の方々の精神に感動しました。
5時間前!
5ヶ月前!
5年前!(8か月前)
撮り鉄の涙は止まらないか…(笑)
素晴らしい番組だなぁ 泣いてしまった。 今更だがありがとう 国鉄
日本国有鉄道だったからできたんでしょうね
当時この放送を子供の頃実家で観てました。この狭い京都市内中にこの汽笛すごく響いてたのが、記憶してます。
アナウンサーの「鉄道は親父の背中みたい」ある意味同感。
徳さんなw
名アナウンサー徳光と虚カスアナウンサー毒蜜は別人
国鉄が親父の背中
さしずめ、SLは、「おじいちゃん」と感じる
徳さんさすがだな
今の車両は親父どころかただの産業廃棄物
コロナの影響でJRが1558億以上の赤字になったのに、それよりも赤字だった国鉄が民営化前に特急も夜行列車も乗れるフリー切符をだしり、SLのオーケストラで最後飾ったのは凄いなとおもいます
いくら国でも国が危ないほど大赤字だったのにすごいな
国鉄が大赤字だったのは国会議員による無駄な路線建設、効率悪すぎる列車運行、サービス悪い職員の居座らせたから。国鉄時代の赤字は国鉄清算事業団が引き継いだ。
@亀井翔 君は何が言いたいのか分からない。
@@playboy4649japan 国鉄復活では? 地方路線の維持が難しいので
@@RG-ep7dq なるほど。国鉄で赤字路線廃止したのだから再国有化はあり得ない。
寝てるところを駅員さんに起こされてるおじさん、ザ・お父さんて感じw
3:16ですね?
不満を感じていたものも、いざ無くなるとなるとなんか悲しくなるよな、この世には失われてこそ美しいものがあるってことやな、
今の自分の生活があるのも国鉄のおかげ。彼らには心から感謝ですね。
徳光はともかくとしてさ。昔のTVは民放でもこれだけ情感たっぷりの素晴らしい番組を作ることが出来たんだよ。
今は・・・・もっと季節感とかこういう切なさみたいなものをTVでやろうよ。ネットの連中にはそれは無理なんだよ。
確かに、今のテレビマンにはクラフトマンシップ、職人気質のかけらもないです。
だから愚かな政治家に
「電波停止」って脅されて
黙ってんだよ!ほんとに…
「ボーッと生きてんじゃねー」
って感じです!
文化そのものから情緒ってものが消え失せてきてるのでは。インスタ映えとかまさにその典型では。
凄い表層な所での感覚の共有しか出来てないし、案の定インパクトも非常に一過性。
ネットなんていくらでも発信できるんだから文句言ってないでなんかしたら?
ネットなめすぎてませんか? 今はテレビよりネットですよ
蒸気機関車で良く演奏できるね。これは凄い。
職員の方の『蛍の光』涙が出ました。
一つの時代が終わり、そして次の時代へ。
一つ一つの機関車や電車、新幹線がまるで生きているかのように魂を感じる。
職員の方や機関車達の見てきた今までの景色が駆け巡ってる。
心揺さぶる映像でした。ありがとうございました。
楽しく指揮をする山本さん。それを見て汽笛を精一杯出す機関車。タイミングを合わす機関士さん。この動画を見て、涙が出ました。
国鉄はお世辞にも良い物とは言えなかったが何かの最後の瞬間というのはやはり感動するし感謝の気持ちになる。
2:42 ここヤバい好き
2倍速で聞くと「蛍の光」わかりやすいですよ!
ありがとうございます。
数年間謎でしたが、やっと聞こえました
@@wataame31 数年間www
@@Mr.Redrape (´-`).。oO(これのどこが蛍の光……?って疑問だったんですもん……
本当だねw
なんか60フレームみたい
JRの前身であり、鉄道を築き上げ、全国に線路を広げた国鉄はすごい...
JR京都線の複々線を見ているといまは120キロを超える複々線なんてなかなか敷けないしすごいなって思ってしまいます。
国鉄というより、鉄道省かなぁ。
田中角栄が居なけりゃ今も鉄道が全国各地で生活の足となる事はなかったかも知れませんね…
日本鉄道 いや?ウチは?
私鉄や地下鉄が機械で出入りしていた子供のころ国鉄だけは唯一有人の駅員が切符を切ったりまた出る時は一枚一枚値段と日付とどこから来たのかを一瞬で確認する技はすごいなと思ってみていたのが懐かしい
ありがとう国鉄やな
まさかの汽笛で蛍の光をやるとは、凄い、そしてようこそおめでとうJRやな
国鉄は頑張ってくれた、雨の日も、雪の日も、雷の日も、みんなが利用できるように頑張ってくれた!感謝!
自分は国鉄時代に生まれたかったです。[特に国鉄の車両とその当時の夜行列車が沢山乗りたかった…]
泣けたのは俺だけじゃないはず。
(•̥̥̥̥̥̥̥ ﹏ •̥̥̥̥̥̥̥̥๑)ぅʓぅʓ泣けました
俺も泣けました😢
泣く😭😭😭⤵️⤵️⤵️。
かなしーよー‼️😭😭😭⤵️⤵️⤵️
あの時代の人間ではございませんが、何故か懐かしさ、人情・旅情という温もりを感じ、涙が止まりませんでした。
あの頃には戻れませんが、ありがとう国鉄。
そしてこれからも頑張れJR。
この偉大な日本の鉄道を廃れさせてはならぬ
国鉄最後の日イベントのもうひとつの目玉が『C62 3』の動態復元でしたよね。
鉄道員だった叔父が泣いていた顔を思い出しました。
梅小路でしか出来ないこの芸当
オタク鉄道・アニメ 現 京都鉄道博物館
オタク鉄道・アニメ
何気に苗穂で、動態復元中のシロクニ3号機が入っていたのも気付いてあげてね。|д゚)チラッ
今は動かなくなってしまった機関車もありますから、もう見れませんね····
国鉄を懐かしむ者がいれば、国鉄を憎む者もいました。後者の地方ローカルの廃止、特急列車の増発及び簡略化、年々止まらぬ値上げ。国鉄マンともとても言えぬ職員の劣化、民鉄よりか遥かに劣るサービス体勢。とても切りがないです。分割民営化で僕は当時の某首相を憎んだが、いま思えば...たしかに正しかったようで、何かを失ったと思う。
この数年後につくばエクスプレスが開業して、沿線の東京に近い柏市、流山市、三郷市、八潮市、足立区の人口数も右肩上がりで増えていって。
鉄道の凄まじさを実感しました。
北海道は廃線ラッシュ。
東京と日本のこれから先の時代に何が起こるのかは、
誰にもわからない。
でも、これから先も生きていく。
@@ch-os6oz
✕数年後
○18年後
@@Kouta.K. 相鉄とJR東日本も相互直通運転をはじめましたしね・・・。
本当に素晴らしい日々でした。
この動画みて泣いた。
天空の鉄道展や大宮鉄博で流れているのを見るだけで、すごく泣きました。世代じゃないけれど、鉄道ファンとして未来永劫に残したい映像ですね。(ただよくみると九州と四国は一切出てなかったですね
機関車が泣いてるように聞こえるw
えーーー!!汽笛で弾けたんだ!!なんか感動した・・・・。
職員さんそれぞれ色々な想いがあるんでしょうね。
感動的としか言いようがない・・・・
実直そうなお顔が次々と。
これは泣ける!
ぽっぽやを思い出した。
これもぽっぽやみたいにどこか寂しく、儚さもあるけどすごく感動する。
本当に良いね…!
まるで、「ゆく年くる年」のような番組ですね。
国鉄の大晦日っていう感じですね。
国鉄には、国鉄ならではのドラマがありました。
時計のロゴは、SEIKOではなくCITIZENでした。
昭和62年4月1日0時00分、国鉄からJRへ。
この番組が放送された当時、私は16歳でした。
Hotaru no Hikari being played on the locomotive whistles sends shivers down the spine.
やっぱ国鉄もいいんだよなぁ
鉄道会社の卒業式みたいな感じで感動
いま見ると泣けるようだが、当時は腐敗した国鉄が消えて、子供心には期待感のほうが大きかった
今の電車よりも昔の電車の方が風情をすごく感じる。
電車なのに人の感情が強いというか、、、
なんでなんだろう。
顔が個性的だからでは?
今の車両はなんとなくロボット感ある。
JRになったころは小学生だったから何とも思わなかったが、今あらためて見ると、働いていた人たちの複雑な心境やそれまでの歴史に終止符を打つことの重みなど、胸にこみあげるものがある。
この日を最後に釜に火を入れ汽笛を鳴らし白煙を吐くこともなくなった機関車も多いことでしょう。そして、そんな機関車たちは民営化後も同じ場所で後輩たちを見守り続けてると思うと胸が熱くなります。
昭和62年3月31日24時00分現在
国鉄全線で事故発生の報告なし。
日本国有鉄道は、全ての列車運行を無事故で確実に各会社に引き継ぎ、ここに鉄道事業の役割を了える。
数々鉄道員によって守られてきた日本の鉄道のあるべき姿。しっかりと礼儀を重んじ、安全輸送に心を置く。その一部がこの鉄道員と国鉄車達によって守られてきたと思うと凄い…。
末期はグダグダだったらしいけどね、愛想の悪い駅員、飲酒運転で2連続事故、ついでにストライキで客が暴動
警笛の合奏とレールソロ…これは泣かずにいられん
Love it when the steam locomotives are whistling together, like they're singing in harmony.
蒸気機関車が調和して歌っているように、一緒に口笛を吹いているときにそれを愛してください。
電気機関車と新幹線の警笛聞いたらなんか泣けてきた・・・
この時代に生まれてみたかったです。
@@kk300b 3年前のコメントに自分の私情をぶつけてると思うと本当に哀れだなぁ~笑
@@kk300b 確かに末期の国鉄は酷い状態だったと聞きます。職員の態度が悪いという意見も拝見しました。しかし、リストラされた全職員が悪い態度をとっていたのでしょうか。悪い事をしたからを退職させただけではく、普段通り仕事をしていた職員も早期退職に追い込むということも多かったと聞きます。そのような組織を擁護するわけではないですが、職員全員が悪かったのではなく一部の職員が目立ち、全体のイメージが下がったのではないでしょうか。だとしたら、全員を責めるような言い方は不適切だと思います。長文失礼しました。
@@kk300b 父が国鉄時代から現在までJRで働いてますが、聞いた話だとあなたの言うように酷かったようです。パワハラ、モラハラなどと言う言葉が当時存在したなら炎上待ったなし、法に触れるような事件もあったようなので自分もJRになって正解だと思いました。
国鉄関係なくこの時代に生まれては見たかったですね笑
現代だと失われつつあるロマンや古き良き物、番組などをその場で体感したいです笑
キレんのもわかるよ、37.1兆円の借金作るし、ストライキしすぎて国民から嫌われて暴動起こされるし、内部は労働組合強すぎてよく動けないし、リストラは労働組合員を優先してやったっぽいね
それでも鉄輪は轟、今もそのレールが我々日本人を支え続けていると思うと泣ける
JRには無い魅力と希望を見せてくれた時代がまた来ることを願って・・・・
国鉄時代の映像に出てくる人々がイキイキしてて現代にはない古き良き昭和を物語ってる。
国鉄時代の終焉を告げるSLの汽笛、力強くもどこか哀しい響きを残してひとつの時代がゆっくり去っていった。激動の時代を乗り越え、歴史的瞬間に立ち会う鉄道マンの表情が無言で全てを物語っている。何度見ても心を打たれる終幕だ。あれから時代は急速に移り変わり、今や北陸新幹線も開通し、いよいよ次は北海道新幹線開業。その一方で過疎化に拍車がかかる並行在来線と沿線地域。日本は自分で自分の未来を潰しているようにしか見えない。先日の東北新幹線停電で長時間運休、大勢の乗客が身動き取れずとなったニュースは未だ記憶に新しいが、新幹線至上主義を貫いて並行在来線を軽視し続けてきた結果のひとつだとも思う。それでもなおまだ新幹線に夢を見続けているJRに何が期待できるだろうか。
+train0017 その通りだと思います。高い料金の新幹線。せかせかとの乗り心地の悪いシートに長時間ゆられて、お尻が痛くなるような旅はもううんざりです。同じ高い料金払うなら、寝台券買って、寝台列車のベッドで横になって旅するほうが自由な
体位でくつろげる。
また、「親切」と「おせっかい」の区別もつかず、騒音公害なだけの駅の発車メロディーをながしつづける
JR東日本にはあきれるばかりです。JRはストレスの宝庫ですね。
俺は、この頃は、いなかったからなぁこんな出来事が起きたなんて初めて知った
ただでさえ人込みで騒々しい駅に、それを後押しするような「 ストレスの元 」のメロディーなど、直ちに止めるべきだ。駅員に対する暴力事件など、JR の自業自得、以外の何物でもない。
citta 9500 ストレスの元について詳しくオナシャス
citta 9500
ベルが不快だからどうにかしろって文句を言って今のメロディを根付かせたのは他でもない通勤客なんですけどね
国鉄がJRに変わった瞬間、私は4歳の誕生日を迎えました。当時はそんな大ごとが起こっていようとは露知らず布団の中で寝てたと思います。
もうあれから27年以上ですか…。JRに変わって良くなった点もあるのはありましたが、逆に悪くなった点もありました。株式会社ゆえの金儲け戦略が目立ったために、サービスは良くても無理なダイヤ編成で社員たちが苦しみ、それが積もり積もった結果が信楽高原鐡道事故であり福知山線脱線事故であり、JR北海道の数々の不祥事でありました。そしてまた、そこをほじくり返してみれば、結局、国鉄時代から会社を牛耳っていた人々が黒幕だったりしたのです。民営化して形だけ変えても、中身、髄が変わっていなければ、変える前の状況から変わりはしないという事を、JRは教えている気がします。
国鉄は国鉄のままで良かった気もしますね
00Tohkichiro00
その髄を今、少しずつでも変えようと日夜日々努力と研鑽を重ねていますので、ご容赦ください。
まだまだ髄が、膿が抜けきるまでは時間がかかるかもしれませんが、18才の高卒も頑張ってます。暖かい目で、見守って頂けるようお願いします。
通りすがりの中の人より。
でも国鉄ってストライキやら手抜きやらで暴動起こすレベルで電車遅延しまくってたよ、飲酒運転事故立て続けに2件とかさ
JRしか知らない僕ですが、今は滅多に乗れないSLの汽笛は感動的です。
いつ見てもこれは感動だわ
これはもう、永久保存版だな
何も知らないからわからんけど、
国鉄からJRに社名変わるだけでここまで
凄い事して泣くて相当思入れあったんだな…
この時はこれが最善だったんだろうけど、30年経って経営の効率化で必要にも関わらず捨てられる路線が出てきたことは大問題だな
斎藤雅樹 民営化して効率化を求めるために切り捨てることは必要なことなんだよ
@@nhkl5287 ただ、、、社会インフラやからね。
過疎化は鉄道だけでは止められないが、だからといって平然と姥棄山に荷担してもいけない。
@@jag291 ほんとそれです…
第三セクターなどの選択肢が出てきて洗練されながら路線維持と効率化を両立されると良いですね。
民営化すると、路線廃止は一民間企業としての経営を続けるために廃止せざるを得ないこともあるよなぁ
来年で分割民営化から30年なのか・・・・・・・
鉄道っていいよなあー ロマンがあるっていう俺は国鉄時代には架空の存在
梅小路のSLたちのうち、今は動かないカマがいるんですね。
9600とかC59とかD52とか
でも、今のJRがあるのは国鉄と言う素晴らしい鉄道があったから今の時間に正確で事故の少ない鉄道に変わったんですよ、JRの原点は国鉄、新幹線電車ディーゼルの原点はSLなんですよ
国鉄「あとは任せた……」
JR「はい、頑張っていきたいと思います!」
JR北海道「どう頑張っても無理です」
JR四国「世界初の振り子式気動車の開発等、赤字ですが頑張ってます」
国鉄職員全員集まってインターナショナルでも歌うのかと思ったゾ
草
高崎機関区の機関車が前照灯パチパチしてんのかわいい
おすすめに上げてくれてありがとうyoutube。
日本国有鉄道からJRに変わる瞬間、国鉄最後の日からこの年のエイプリルフールがJR最初の日になった瞬間とてもいい。
最後の電車の入線で、思ったけど、これって、民営化とか関係なしに、蒸産業革命から、始まった、蒸気機関の時代の終わりだよな。だから、汽笛が、泣いてるように感じるのかも。
バリバリJR世代だけど涙が出てくる…
効率だけを追い求めるのが一概にいいとは言えないと思う…
SUICA とか、IC乗車券が出てきて便利になったけど、かわりに駅員さんとのコミュニケーションが消え、両者の「心」が粗末になった気がする。SUICA に限らずスマホとかもそうだけど・・
物資が豊かになり、かわりに心が粗末になり精神を患ったり無差別殺人などが発生している現状、間違いなく「人類・人間」は自滅・滅びるね....
.
@@小枝-x1p 根拠の無い論理破綻
@ヤマトタケル
根拠、ソースが無い物事を事実とは言えんやろ
地域なんて狭いコミニュティいるか?今は世界に届く時代よ
@ヤマトタケル
だからそれはあなたが「事実」と主張してるだけの「意見」でしょうが、私はそう主張する「根拠やソース」を「提示しろ」と言っているのであってあなたの「お気持ち」を表明しろなんて一言も言ってないのですが。
国鉄が死んで、JRが産声をあげてる。
汽笛が泣いてるみたい・・・
1987年3月31日が、国鉄最後の日なんですね。
少しずつ国鉄型引退してってるからなぁ…
何故か泣ける!平成生まれの人でも感動する!