もやい結びの簡単なやり方 これで忘れない!ロープワークの基本 / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 「結び方ナビ」へようこそ!この動画では「もやい結びの結び方」を、音声解説で分かりやすく説明しています。紐やロープに固定された輪を作る、最も基本的なロープワークの1つです。引っ張る力にとても強く、しっかりと
結ぶことができて、解くときには簡単に解くことができます。(解き方も解説しています)船舶の係留、消防、レスキュー、アウトドア、造園など、様々なシーンで活用されます。「キングオブノット(結びの王様)」とも言われているくらい有名な結び方ですが、いざ結ぼうとすると忘れてしまった・・・ということもあるかもしれません。この動画では「下・下・下・上」というふうに、簡単な覚え方をご紹介しています。
チャンネル登録をお願いします ⇒ / @howtotienavi
※チャンネル登録の後は、ベル🔔のマークも押して通知を「全て受け取る」にしてください。新しい動画が出たら、すぐに分かりますよ!
分かりにくいところがありましたら、ぜひコメント欄で教えてください。
「結べたよ!」という報告も、ぜひコメント欄に書いてくださいね。
#結び方 #knot #もやい結び
#musubimakuritai
@howtotienavi
すごく分かりやすいですね!
この動画を参考に(少し変形して) 6→下→下→上 で覚えました。
ゆったりとした声と画像でこれまで観て来たもやい結びの説明動画の中では一番分かりやすかったです。
「下下下上」というアイデアが興味深いありがたい動画です。
最初の6の輪が、正しい形を自然に作る場合、私の感覚ではこちらが「上」だったので、他の方もおっしゃっていますが、ここはよく確認しました
ヨットの試験で 出来なかった
裏モヤイ
優しい試験官だったので 小さな声で
教えてくださいました。
優しいお声を聴いて フッと思い出しました。
キャンプのために覚えたくて、あちこちのサイトをみてどこのやり方みても、何回やっても頭がこんがらがってしまいダメで、もう完全に諦めかけていました😭
こちらの説明は本当にわかりやすくて、動画をみながら信じられないくらいすんなり結べました!本当に本当に感謝です!!!!😭😭👍👍👍👍👍👍
どの動画も簡単そうで実際やってみると全然できなかったけど、これは1番分かりやすい動画だった。ありがとう。
初心者🔰なので、分かりやすい呪文(下、下、下、上)😮で、すぐに覚えられました!不器用なので、感謝🙏です。
今まで悩みながら結んでいたもやい結びがこんな簡単に縛れると知って感動しました。
キャンプ歴も3年になりますが、自在結びやシベリアンヒッチなどは覚えられたのに、もやい結だけはいつまでたっても覚えられませんでした😭「下・下・下・上」で本当に出来ました!!完全に覚える事が出来たので本当に感謝してます😊ありがとうございます!
30年以上前にボーイスカウトに入団していたから自衛隊のテントのようなテントで
1人ではテント設営できないテントでしたねー臭かったし
今の時代はドーム型の簡単設営のテントだから楽でしょうね
ピックを打ち込みロープをいっせいに声がけしてロープ張らなくて良さそうだし
はんごう炊飯もなくコールマンの便利グッズで苦労しないでしょうね
多少不便な方がキャンプは楽しいと思いますけど
@@みやぞえたかよし
不便じゃないとキャンプしてる気がしないですよねぇ。
サバイバルを楽しむのがキャンプの醍醐味だと思ってるので不便が消えていく変化には寂しさを感じます。
元ヒモから見ると、「上、下、下、上」だよね。
、
(もやい結び)覚えることができました、単純にうれしい☺
なんと便利なロープワークをまとめて貰えて1番ありがたいです😊
これは覚え方がめちゃくちゃわかりやすすぎる
結びっぱなしではなく、解くところも見せてくださるのでスッキリしました。丁寧な解説をありがとうございます。
初めにカルミークで覚えましたから
声で、あのカルミークの方
だと見て覚えています 丁寧でわかりやすいです。
旦那さんから怒られながら覚えたけど言う度に違ったので、ここで見て1回で覚えれました😊有難うございます
大変参考になりまた。非常に丁寧にゆっくりやっていただいてありがとうございます。
二十歳の時に埼玉県朝霞駐屯地にて2か月のレンジャー教育課程に入校しました。
体力検定6級にもかかわらず‼️
降下用の腰ロープをもやいで縛りました。
今ではすっかり全部返納して除隊したので忘れてしまいました。が
成績はビリでもレンジャーバッチを胸に着けれました。
生き方としての、バッチはプライドになっています。
鹿沼市の山中でモンキー渡りができず泣いたこと。
駒門から朝霞駐屯地上空までV107バートル(今はCH47チークかな)で飛び、上空からラペリングをして降下した時ももやいロープでした。
課程終了の虚脱感。を思い出しました。
現場のおっさん達もこうやって優しく教えてくれよぉ。「こうでこうや!」じゃわかんねーよぉw
職人は、見て覚えてきたので💦
おっさんに聞くからそうなる。先に動画を見てれば、おっさんの指導を受けなくてすむ。
だって彼ら中卒だし
ほんこれ
@@あだます-q8lめめままな
「下、下、下、上」の覚え方、主語も書くと
「(元紐が)下、(先端が)下、(先端が)下、(先端が)上」になっているから、統一して
「(先端が)上、(先端が)下、(先端が)下、(先端が)上」にした方が覚えやすそうだなと思った。
丁寧な説明、ありがとうございます。すぐに忘れてしまいます。木に縛るときにやってみます。棒を使っての説明が良かったです。
ヨット部です
わかりやすい解説ありがとうございました!
日本昔ばなしの様で安心できます😊
ロープを腰に回して、先端を持った手を元紐に絡める方法を体で覚えていて
それ以外の方法でもやい結びが出来なかったので助かります。
慣れると腰掛結びより早いので二重もやいで代用したりもしてましたわ。
船舶の係留に使われる方は、最初の輪っか、まるで投げ縄するように作られますね。感心しちゃいます。
突破ファイルから来た人
はーい
今再放送やってて見ながら来てます😂
「ドジョウが池から這い出して、木の後ろを回ってまた池に飛び込んだ」モヤイ結びは子供の頃にこう覚えました。
ジョーズの映画でも同じようなのやってましたね
@@熊殺しパンチ それです!何で見たのかおもいだせなかったのですが、ジョーズですね!ありがとうございます。
世界一わかりやすいと思います!
すんごい分かりやすい!!!
下下下上分かりやすい…3番目を逆にして間違うことが多かった、ということもわかったので、これでもう間違いません!
わかりやすい!昨日の初キャンプで違うチャンネルのもやい結びを見ながらやったけど
全然わからない、
わかりやすいです😆💞
寝ながらケータイの充電コードで練習しました。ありがとうございます
声が綺麗です。
動画だけ見て手元は見ないと成功しました!
どっちも見るとこんがらかって変な結び目になりました😂
船舶免許取る時に習ったけど、使うことが少なくてすぐに忘れる
そのたびにこうやって学んでる
色々な動画見たけど
1番わかりやすかったです!!
仕事でロープを扱っていたのですが、もやい結びは先端を二つ折りにしてました。
蝶結びのように、そうすると先端を引っ張るだけでほどけます。
動画で思い出しました、ありがとう御座います。
ナレーションがいいですね
最後のループ通しの際にロープの先端を曲げて二重にすると結束解除が簡単になるよ❗️
最初の交差では確かに「根元側が先端側の下を」通ります。言い換えれば「先端側を根元側の上を」通すです。
第2・第3交差では「先端を根元側の下から」通し、第4交差では「先端を根元側の上から」通します。
いつも紐の先端(側)を動きの「基準」と考えるならば、「上・下・下・上」と憶えるのがよいでしょう。
「下・下・下・上」と憶えると、「基準」とすべきが、根元側だったか、先端(側)だったか判らなくなり、
最初の輪を作るところでつまづきかねません。普通、固定されている根元側を操作することは難しいので、
常に先端(側)の通し方・動かし方を憶えておく方が、実際的で間違いが少なく、シュアかと思います。
いずれにしても、相当な練習・訓練をして行くことが重要です。ぶっつけ本番での活用は推奨できません。
(かつて、ロープワーク・ザイルワークを頻繁に要求されるヤマノボラーでした。)
ドジョウさんがこんにちわ
くるっと回って
帰っていったよ
イメージ覚えたら絶対に忘れないし迷わない
非常に分かり易かったです!ありがとうございます!
市原悦子さんの声に似てて日本昔ばなしを思い出しました笑
覚えました。ありがとうございます
ポンプ操法の時に参考にします
ありがとうございます
勉強になりました
昔ボーイスカウトで覚えました。
右利きですが、左手に一周(手のひらから甲に向け)巻きつけ、輪っかの下から通し、本線の後ろを通し、輪っかの上から通して。と自分なりに考えて覚えた記憶があります。
はじめまして。
とても丁寧で勉強になりました。😊
興味深いです。どの様なシーンでこの結び方が有効活用されるのか、この結び方が発祥した経緯、歴史や文化などの知見などもご存知でしたらそういうコンテンツもお願いします。
覚えた!ありがと~ございます😃
もやい結び!大昔にカブスカウト ボーイスカウトに在籍していた時に教わって今だに覚えてる唯一の結び方です。大昔なのに何故唯一覚えてるかというと、自分の腰に紐を回して手首を回して返しながら輪っかを作って通すやり方を教わったので(こっちのが超カンタンです)、今だに身体に染み付いてる感じです。その代わり自分の体を使わない他の手指だけ使ってやるなんちゃらノットや、なんちゃら結びは何一つ覚えてません(TT)
解説を見てると理解した気になるけど、普段ロープワークを使わないので、イザという時に忘れそうです😅👍
助かります。ありがとう。
中島みゆきさんの「二艘の船」に出てくる もやい綱のもやいですかね。
good!説明
ありがとうございます!
覚えることができました。
最初の下が肝心ですね
トジョウが池から飛び出して
木の周りをぐるっと
池にポチャンで覚えました😊
有り難うございました。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます☺️
初見です。
丁寧かつ分かりやすい説明
ありがとうございます😊
罠もやい結びもわかりやすく解説してください。
一番覚えたかったもやい結びを、この動画でようやく出来るようになりました🎉❤
二度ずつ、ゆっくりとした解説で助かりました😊
動画を見ながら、同じような紐を使ってやってみました。
最後の輪っかに通すのが、二度ほど間違えて、変な結び目になったので、三回ほど動画を見直して、
おかしな結び目にならないように、「もう一つの輪っか(外の輪っか)」に入れたら出来ました🎉🎉🎉
キャンプ時に使います、がどんな時に使えそう?
こんばんは、仕事がビルの屋上から吊り下げて仕事をするので、ガラスの清掃とワクスかけや仕事なので、ミスをすると死ぬことになるしごなので、間違わないよにしないと行かないので、動画を見せていただきます、動画で教えてくれて本当にありがとうございます、本番ばの日が、土曜日と日曜日なので、覚えます。😆
こういうの苦手なんですけど、すぐ覚えられました。わかりやすかったです。
一番わかりやすい
上上・下下・左右左右・BAですね。分かります。
ありがとう
やっと解りました。有難うございます。
私たちは、子供に教えるとき元の輪がを下にして池から蛇が出てきて木に巻き付いて池に戻ると教えています。
毎年、夏に見返しています。いつも有難うございます♪
これは引っ掛ける側の結び方?
自分と結ぶ方は?
ボーラインノット!学校で習いました。
いつも忘れるけどこれで忘れないようになるかな😅
説明も分かりやすく、助かりました。
ありがとうございました。
素晴らしい👍
自分も同じ結び方ですが「下 下 下 上」の発送は無かったです😁
結ぶことはできるようになりました!輪っかの大きさができたなりで、自由に決められませんw
海技免許の時に教えてもらいました今わ忘れていました思い出したありがとうございます。
これで失敗なく楽に
1:30~ 繰り返します!!😇😇😇😎
ボーイスカウトで結いまくりました。
自分の体に回して結ってみると、2秒以下で上がります。この解説動画を上下逆転させて輪に体を入れてみるとすぐに覚えられますよ。これを頑丈なロープで宙吊りで練習するとなお上達するかも。
そうですね。自分の体に回すと覚えやすいし、そのロープを天井の梁にかける訳です。
なんの時に活用する結び方なんでしょうか?
キャンプに興味あるので動画ありがたいです!
上上下下左右左右BA
が頭に浮かびました何故でしょうか?
ボーラインノットですね。船を杭に止めるときに、どんなに船が引っ張られても結び目が締まってほどけなくなる。ってことが無いやつですね。
紐の先端目線で考えると、最初は「上」なんですよね。元の紐の上を通るんですよね。憶え方は人それぞれですよね。
結び方とか折り紙とか、どんなにゆっくり解説してもらってもなぜか同じようにならないから俺人間向いてないんだなって思うことにした。ありがとう。
こんにちは。宜しくお願いします。「知るは喜びなり」と言う言葉もあるが、使わない事、実用的ではない事は覚えなくていいんですよ。
三角関数、オームの法則、フレミングの法則。使わないでしょう? 物好きに任せておけばいいんですよ。
もやい結び=ボウラインノットは靴紐の蝶結びの次に実用的な結びですが…
一度も使ったことないデス。生きていてごめんなさい。
もちろん使う場面は限られますよ。
そもそも日常でロープを使う機会が無い人の方が多数ですから。
日常的と実用的は意味が違います。
実用的とは「使えるテクニック」
もやい結びを覚えておくと、キャンプや登山、船の係留だけでなく、犬をコンビニの前に繋いでおく時、運動会の町内のテント張りなど意外に使える機会はあります。
覚えておく事が前提ですが、目をつぶっても出来る位まで練習しないと忘れてしまうんですよね。
売ってるフック使うのでいいです
よし、覚えた。
次の日→忘れたw
使わない物は覚える必要なし。それを覚えてドヤ顔するのは虚しい事。「知るは喜びなり」は詭弁。
最初の元ヒモを下が判りにくくて??になると思うのですが
逆に言うと先を下にとも覚えられる(その場合下上上下になる)
動画はとても丁寧に説明されていていいと思うのですが
よほど繰り返して覚えないと結局??????になる気がします
日本昔ばなしの方ですか?
upありがとうございます。見た瞬間に紐を探してしまいました
もあいなのか、もやいなのかこれでスッキリしました。
よくわかりました。
グラディウスのコマンドみたいですね
分かりやすい。当方、今年夏にキャンプデビューを決意しています。さっそく練習します。
いいじゃん!ボーイスカウトの基本のき
6下下上で覚えました
これって南京縛りと一緒ですか?
上上下下左右左右BAですね覚えました!
コナミコマンドやんけ😬
小並感
職人さんがもっと簡単で覚えやすいやり方教えてくれたけどネットで一回も見た事ねーや
これも定石通り…
ゆるく片結びしてから結びをひっくり返して、出来た輪っかに通すやり方じゃないですかね?
@@komanick3315 正解です
仮設ゴンドラの会社にいたのでモヤイ縛りとゴンドラ縛りは基本なので最初に覚えました
ハイクレロープとクレモナロープを縛る基本で解くのも簡単ですね
覚え方は人それぞれだねぇ
俺は
下にして、下から、下から、下へ
って覚えてる
上や下やで覚えてもええけど最初にループを通したらリードを一周させてループに戻したら終わりやん。超簡単ですよ。強化もやいはもやい完成後に外輪ループを一周させて手前のリードが通してある穴に引き出して完成。
船舶免許の更新が近いので助かりますw