【削除覚悟】国連UNHCR協会が自宅訪問に来て「寄付して」と頼まれたんだが、、、

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 国連UNHCR協会が自宅を訪問してきて「寄付してほしい」と頼まれたので、そこで感じた違和感を話しました。
    ◆自宅訪問に関する国連UNHCR協会の公式声明はこちら
    戸別訪問でのお願いにつきまして
    www.japanforun...
    ◆原貫太のオンラインサロンSynergyはこちら
    peraichi.com/l...
    ◆原貫太を応援するサポーターズクラブはこちら
    community.camp...
    ◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』はこちら
    amzn.to/33gLGh9
    ◆原貫太の書籍『世界を無視しない大人になるために』はこちら
    紙版➡kantahara.theb...
    Kindle版➡amzn.to/3fLTKb7
    ◆仕事依頼・お問い合わせはこちらよりお願いします
    forms.gle/TVFZ...
    ◆原貫太への講演依頼はこちら
    www.kantahara....
    ◆原貫太プロフィール
    1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
    フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。 大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
    大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。ウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、UA-cam、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』
    ◆Twitterはこちら
    / kantahara
    ◆Instagramはこちら
    / kantahara0422
    ◆ブログはこちら
    www.kantahara....
    ◆画像引用
    File:UN refugee.jpg by UNHCR
    commons.wikime...
    File:Kokurenunhcrkyoukai.logo.jpg by 国連UNHCR協会, CC BY-SA 4.0
    commons.wikime...
    フリーランス国際協力師・原貫太のUA-camチャンネルです。このチャンネルは、貧困・戦争・人権・環境問題等、世界で起きている国際問題について、取材したり、情報やデータを分析したりして、人々に伝えることを目的に運営されています。
    This channel is managed by Kanta Hara, a freelance activist and journalist. This channel is run for the purpose of informing people about international issues happening in the world, such as poverty, war, human rights, and environmental issues, by interviewing people and analyzing information and data.
    特別な言及がない限り、動画内に登場する写真や映像は視聴者の理解を助けるためのイメージとして使用しているものであり、写真や映像に映る特定の個人や団体、場所等と動画の内容を必ずしも結びつけるものではありません。また、写真や映像に映る人物の肖像権を侵害する目的はありません。
    Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the video to specific individuals, groups, or places in the photos and videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.
    #国連
    #寄付
    #原貫太の動画一覧はこちら

КОМЕНТАРІ • 834

  • @kantahara
    @kantahara  4 роки тому +110

    参考になりましたら、チャンネル登録もお願いいたします。
    ua-cam.com/channels/LubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA.html

    • @草竹翔平
      @草竹翔平 3 роки тому +24

      初めまして。
      元国連UNHCR協会で働いて者です。
      私は3年前ほどに活動しており、活動自体は悪い物では無く自分でもしてて良かったと思っていますが、いかんせん寄付を募る方法・やり方に不満がありやめさせてもらいました。
      今回の件を知り、協会に対して幻滅し協会の知り合いの方に対しても抗議の連絡を致しました。
      ただ、協会の上層部はどう考えてるのか分からず今後もこの様な活動はしていくと思います。
      元職員でもある人間として
      原様に対してお詫び申し上げます。
      誠に申し訳ございませんでした。
      また、この動画を通して協会に嫌悪感を抱いた皆様にもお詫び申し上げます。
      誠に申し訳ございませんでした。

    • @norikotakei9417
      @norikotakei9417 2 роки тому

      @@草竹翔平 様
      集めたお金がどのように使われるか発表していますか。?
      私は赤十字なんて絶対に信用できないし国連なんて真っ平です。。こういうのは知れば知るほど闇が深いです。
      マザートレサ を深く調べればヘドが出ます。。一度調べて見てください。寄付されたお金多分大部分バチカンに行っていてインドの子供達には行っていないのでは?

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому +1

      @@草竹翔平 ていうかあなたがこの人のところに行ったわけじゃないから謝る必要ないしあなたが知ってるような事とこの人に対してしたことか同じわけでもないしそもそもこのユーチューバーが本当のこと言ってるかどうかも疑わしいし
      そこで教えてくださいあなたはお金をもらって働いてたんですか?
      僕のところに来た人はボランティアでやってたように思えたんですが

    • @盆暗倉子
      @盆暗倉子 Рік тому

      幹部ばかりが儲かる
      キフは実は嘘で・・・
      そう思ってます。
      寄付は絶対しない主義です。
      オウム真理教や旧統一教会も
      世界平和と言ってます。
      実際に
      旧統一教会(家庭連合)は
      寄付をしていて
      表彰されてます。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway Рік тому

      統一教会が教団名を隠して寄付を求めてるとかの噂もありますよ

  • @Izure_wakarusa
    @Izure_wakarusa 3 роки тому +1161

    その人件費を寄付に使った方が絶対にいいと思う

    • @ホヤぼーや-e8f
      @ホヤぼーや-e8f 3 роки тому +123

      NHKの集金に莫大な人件費払うのと同じ本末転倒なレベルですね。

    • @Chicago9335
      @Chicago9335 3 роки тому +25

      寄付で回収できてるんかな

    • @monoris2008
      @monoris2008 3 роки тому +34

      出来高払いなら赤字にはならんから、やらんよりは収入増えるで。
      この手の業者は裏名簿等でターゲット絞り込んでたりするから、あながち効果ないとは言えない。
      ネット広告打っても、高齢者や情弱には親和性低いから戸別訪問で掘り起こすのは一理ある。
      うちの姪もこないだNHKが来て断れずに払っちゃったって言ってたし。
      まあ信用問題は別の話やけどな。

    • @Donegalian
      @Donegalian 3 роки тому +8

      @@ホヤぼーや-e8f
      NHKはよく見てますがそれは同感です。

    • @kohi1015
      @kohi1015 3 роки тому +12

      寄付しても日本はアメリカのように税制上の優遇はふるさと納税でもないと受けられないしなぁ。

  • @ひつじ-i3y
    @ひつじ-i3y 4 роки тому +734

    寄付は自発的にするものだという所に共感しました。

  • @tamicatomica
    @tamicatomica 2 роки тому +86

    同感です。
    それって寄付ではなく、資金募集(カンパ)かと思います。
    しかし、一件一件回って資金を求めるのは物乞いとも取られるし、何より怪しいです。

  • @ボン-s7w
    @ボン-s7w 3 роки тому +773

    人の家のチャイムを鳴らして金をくれって言われても絶対に嫌です。

    • @kitsarugaku9685
      @kitsarugaku9685 3 роки тому +43

      特に当直明けで休んでた時な

    • @ken5184
      @ken5184 3 роки тому +11

      うざいですね。警察に通報します。

    • @hisamikato4602
      @hisamikato4602 3 роки тому +18

      強引な手口で、学生の息子が、登録をさせられてしまいました。玄関先で、携帯を出させて、目の前で、登録にすすめ、クレジットカードでの引き落としまで、監視されながら、登録させられましたが、これは、問題ではないですか?
      解約しても、3ヶ月は、できないとか!!
      かなり怪しいと思います。
      解約できないときは、法的に考えます、

  • @quitnosave
    @quitnosave 3 роки тому +259

    普通に怖い。
    それから,「国境なき医師団」が名簿を買ってDMを送り付けたことには呆れた。

    • @blackheart7568
      @blackheart7568 3 роки тому +16

      うちにも届いて、初めてだったのでちょっと驚いたのですが、名簿買ったってマジですか…

  • @ansorgii
    @ansorgii 4 роки тому +245

    私は戸別訪問や街頭での寄付はしていません。
    本当にその団体にお金が入っているか追跡できませんし、現に寄付を装う詐欺集団もいますからね。
    だから、自分で調べて活動に共感した団体、応援したい団体に直接振り込む形で寄付しています。

    • @おくとぱす-l1x
      @おくとぱす-l1x Рік тому

      初めまして。
      私も良きと信じてるところに寄付しているのですが因みに今まで良かったと思ったところを教えてくれませんか。これからの寄付先の参考にしたいと思います。

    • @サマンタバドラ
      @サマンタバドラ Рік тому +1

      私は困窮支援NPOに電話して、質問しました。貧困の状況を質問して、まともに返答出来る組織に寄付しました。

  • @まり-o4s
    @まり-o4s 3 роки тому +253

    うちにも同じパンフレットを持った人が来ました。
    東日本大震災のように人が人を苦しめる人災はあっても良いのでしょうか?戦争や飢餓で苦しんでいる人は今この瞬間にも世界中にいます。それを減らすために寄付をお願いします。
    と言われました。
    東日本大震災は人災ではなく天災だしそこを区別できてない人が何故こんな寄付を募ってるのか……
    意味がわからずあやしいものだと思いました。

    • @chanpoint6660
      @chanpoint6660 3 роки тому +24

      つまり「人工地震だった」と言いたいのでしょうね。

    • @chiwa-taro
      @chiwa-taro 3 роки тому +2

      おそらく、世界にも天災があり、貧困になった人がいますと言いたかったけども、それは口にしない方が良かったでしょうね。天災で苦しんだり身内が亡くなった方々が自身でいうならまだしも。NPO法人にも色んな方がいらっしゃいます。私自身も説明が未熟で申し訳なく思った時もあります。全てはその時の縁なのでしょうから、また何かこの動画のようなきっかけで、寄付について新しい発見があればいいですね。私も勉強します!

    • @邪魔賭猛
      @邪魔賭猛 3 роки тому +17

      その寄付の90%が経費で消える。正当な報酬ですって。

  • @ああ-b2b2u
    @ああ-b2b2u 3 роки тому +118

    自分は駅前とかでそういう活動をやっていた側です。相手からしてみれば怪しいんだろうなと思いながらやっていましたが、自宅訪問までしてしまうとそれは怪しすぎるので職員の方の為にも自宅訪問は辞めた方がいいのではと思いました。

  • @jornohabsburg2424
    @jornohabsburg2424 3 роки тому +106

    全く同意だね。しかも、それらの組織に不信感が絶大となる。

  • @yuu17941
    @yuu17941 4 роки тому +64

    いつも貴重な情報発信して頂いてありがとうございます😊
    少し前に国際協力に関わりたいと思いたまたまUNHCRのファンドレザーの契約社員募集(自宅訪問をされた方とおそらく同じ役職)を見つけて応募しました。説明会兼面接で結果受からなかったのですが😂
    その際に説明で、毎月ノルマがありその一定数に達しないと契約社員解除となるそうです。私が受けた説明会では自宅訪問ではなく街頭での広報活動(定期募金して頂ける方向け)でした。より多くの人に知ってもらうため街頭でしているだそうです。

    • @kantahara
      @kantahara  4 роки тому +43

      ありがとうございます!そのような裏側の情報、とても参考になります。勉強になりました。ノルマのようなものがあり、それを達成できないと契約社員を切られてしまうのですね…。うーん、もっとモヤモヤしてきました笑

    • @yipingtang4052
      @yipingtang4052 9 місяців тому

      コメントありがとうございます!実は最近、私もUNHCRの契約社員にやってみようかって 考えておりますので、コメント読むとびっくりしました、、なんかnhkみたいな怖い売り込むことだと感じています。。。やはりいろんな情報を集めいないと。。。

  • @genten34
    @genten34 3 роки тому +172

    訪問って、殆ど物乞いじゃない?
    相手の思考を奪って財産を出させるっておかしいよ。

  • @ket-ket
    @ket-ket 3 роки тому +100

    さらにちょっと怖いこと考えてみる。
    実は無作為に個別訪問しているのではなく、ネットの行動ターゲティング広告と同じように、この人の経歴や年収なら寄付してくれそう、と予め個人情報が全て把握されてて訪問してきたのだったら・・・

    • @Nipper8
      @Nipper8 Рік тому +3

      当然、無作為の個別訪問なんて無駄な事をする組織はありません。「該当者を特定した名簿」に基づいての個別訪問が常識です。
      別に怖いことというか、情報化社会の現代ではごく当たり前のことですけどね。

  • @Donegalian
    @Donegalian 3 роки тому +234

    寄付はしますが家に来て金くれと言われたら寄付しない.......
    だってあやしいやんw

    • @ボブアラム
      @ボブアラム 3 роки тому +7

      怪しすぎる
      多分詐欺集団だと
      思う

  • @Aisha-mc1sy
    @Aisha-mc1sy 3 роки тому +213

    UNHCR協会に毎月募金していますが、自宅に来られるのはちょっと…不信感が湧きますよね。活動報告の冊子などもカラーの良い紙を使っていたりするので、ざら紙で良いからその分を難民支援に回してって増額のお願いの電話の時に言った事が有ります。

    • @ボブアラム
      @ボブアラム 3 роки тому +11

      確かに自宅に
      来るのは
      いかがなものですかね

    • @ryk2414
      @ryk2414 3 роки тому +14

      増額のお願い…😅

    • @Aisha-mc1sy
      @Aisha-mc1sy 3 роки тому +5

      @@ryk2414 今年も増額のお願い電話きましたよ。
      断りましたが…

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому +5

      @@ryk2414 ここから送られてくるものに寄付をお願いしますみたいなのは入ってきますよ
      別にこういうところに限らなくて骨髄移植のドナーを申し込んだら寄付の用紙が送られてきますよ
      こっちの方がずっと驚きましたけどね
      ていうかこの結歩顔送ってきたことには何も驚かなかったけどただ毎月3000円なのに結構お金使って送ってくるなと思いました

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому

      ざら紙ってそれは報告ならでしょ それに今は昭和時代じゃないんだからザラ紙なんてものないでしょ
      印刷できないし印刷できたとしても何書いてあるかわかんないし
      下手したらプリンター印刷の機械の方が壊れちゃいますよ
      報告じゃなくて寄付をもっともらえるおおと言う冊子なんだからざら紙何かで送ってきたらさらに寄付しようと言う人はいないですよ
      より効果的にやるやり方が今の形なんじゃないですか?

  • @nagikoalice8820
    @nagikoalice8820 3 роки тому +237

    ウチの地域は毎年『赤い羽根共同募金』の寄付金を『〇〇円程度』と指定して町内会費と一緒に集金されます。
    正直、何となく腑に落ちないのですが町内会費と一緒に班長さんが集金するので断れない(^_^;)

    • @saisai-nm3zq
      @saisai-nm3zq 3 роки тому +27

      まだ、日本赤十字は使途や会計をオープンにしていて、職員給与もそんなに高額じゃないし、実際災害時に活躍しているからそんなに文句ないかな

    • @net0706
      @net0706 3 роки тому +55

      私の地区も募金といえば、「赤い羽」「青い羽」「赤十字」「福祉協議会」などなどで年間金額指定で3千円を半強制的に集金されますね。
      募金って金額指定っておかしくない?って思う。

    • @nagikoalice8820
      @nagikoalice8820 3 роки тому +41

      そうなんですよね。
      『金額を指定する』しかも『集金』…解せぬ(-_-;)

    • @hidenorit5555
      @hidenorit5555 2 роки тому +8

      私 の腸内 も 町会費 で 徴収 確かに 寄付 は 自発的 に 行うものだと 思う しかし 町会 に 異義 は なかなか いいにくい 日本人 の 悪癖      本来 きちんと 確認 して  自己意志 で 寄付 か ことわるり か きめるべき しかし ちいきで 個人が 自己主張 は むずかしい !

    • @淳子石川-g6x
      @淳子石川-g6x 2 роки тому

      赤い羽根募金は、赤い党に中抜きされているそうですね。
      ユニセフに長い間 募金してましたが、会計報告がないと納得出来ないので止めました。

  • @AOIAOU3
    @AOIAOU3 3 роки тому +195

    国境なき医師団から登録も何もしてないのに名前住所入りのDMが来て、大事な寄付金を名簿業者に流すなとクレームを入れたことがある。

    • @滝沢優-y6l
      @滝沢優-y6l 3 роки тому +20

      あっしも、もし国境なき医師団からDMがやってきたら
      そのクレーム使わせていただきます('ω')

    • @英夫A
      @英夫A 8 місяців тому +1

      国境無き医師団は頑張っているというイメージ。

    • @AOIAOU3
      @AOIAOU3 8 місяців тому

      @@英夫A 金集めをやってる団体は正直怪しい奴等だよ。募金求める時にそのうちの何%中抜きするのかちゃんと提示して募金活動するべき。

  • @魁涼ママ
    @魁涼ママ 3 роки тому +183

    子どもが小学生の時は学校から紙で作る封筒にお金を入れて募金する事がありました。
    募金するのはいいのですが子ども的には自分だけしないのは周りからどう思われるか心配だからお金を用意して欲しいと…小銭程度ですが寄付や募金はいつから強制になったのかなとモヤモヤしてしまいました。

    • @tomomim723
      @tomomim723 3 роки тому +18

      うちも子供の連絡帳のもちもの欄に『ぼきん』と書かれていました。
      先生は一円でもいいとおっしゃっておりましたが、それを小さな子供にどう説明していたのかなぁと思いました。

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому

      そうですか40年以上前ですけど小学校で各学年授業外で個人でドングリを集めて集めて寄付か学校の資金にしてましたよ、以前は持ってきた人の所にお金が入ってきたどうですか途中から変わりました
      他にも毎年特定の農作物を一人一人持ってきて持って来れない人は500円払わなきゃいけなかったですよ
      中学でも冬休みとかで廃品回収活動をしてそのお金を寄付か学校の資金にしてましたよ
      ベルマーク活動もありましたそういうのも同じように使われてましたけど?
      それに比べたら労力もなく御所学で済むんだからたいしたこともないんじゃないですか?
      毎日請求されるわけじゃないんでしょ?一年に一塊や1学期に1階ぐらいだったら特別問題じゃないんじゃないですか?
      どうしてもお金を払えない位貧乏だったら貧乏だからどうしても払えないって言えばいいだけですから

    • @urashimahanaco
      @urashimahanaco Рік тому +7

      @@どこかのくま-u8r 貧乏とか貧乏じゃないとかそういう問題じゃないんですよ。
      いくら私が年収一億あったとしても、寄付したくないものは寄付したくないんです。
      逆に、私無職だった時があるんですけど、どうしても寄付したい所があって親から3000円もらってそのなけなしのお金を寄付した事があります。
      そういうものです。
      本来寄付と言うものは個人の価値観で行われるべきであって、強制されるものではありません。
      なのであなた様のご意見には違和感を感じました。

    • @noname_nolife_
      @noname_nolife_ Рік тому +4

      @@どこかのくま-u8r 「過去にこういうことが行われていた」というのは物事の是非とは関係ないと思いますよ。40年前の常識は今の時代には通用しません。
      コメントした方は「寄付を任意ではなく半ば強制するような形で募ることが不適切ではないか」というお話をされていて、それに対して「昔に比べれば大したことではない」という論調は、本質から外れているのではないですか。

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r Рік тому +1

      ⁠@@noname_nolife_ 正直、募金て、学校に対してなのか、他の団体に対してなのかわからないからコメントしようがないね
      学校に対してだったら学校の環境を悪くしたくないんだったら払ったほうがいいね
      自分の子供でもないのに甲子園に行く費用を出してくれだったら直接学校の環境良くするわけでもないから払いたくないけどね

  • @keiharada8592
    @keiharada8592 3 роки тому +23

    全く同感です。1年前からUNHCRへの寄附をしています。知的障害者の親として、難民の子供達に少しでも気休めでも援助出来たらと思いました。しかし個別訪問されたら断ったと思います。その後のメールでの寄附の要請はすごいです。原さんのメッセージの通り一所懸命なんでしょう。毎月国民年金と今まで働いて来た預金の中で寄附している立場からするとメールは拒否したくなります。難しいですね。

    • @せきどたいこ
      @せきどたいこ Рік тому

      みんな知らんのじねぜんぶ韓国にいくのおましなのわ赤十字位かねこれも怪しく元看護師40年働いていたけどお金貰った ことわ無いよ

  • @cq4600
    @cq4600 3 роки тому +60

    戸別訪問となると本当に怪しいと思ってしまいます。宗教か詐欺か、と。きっと大きな団体だと、もう例年予算が組まれていて、何十年も同じ事を繰り返して、戸別訪問委託費用を払うんでしょう。変わる迄何年かかるか。。。

  • @wbyas5597
    @wbyas5597 2 роки тому +151

    こういう活動をする方々の中には、自分たちは正しい、
    崇高な使命の元に行っているという意識が高すぎて、
    他の人にどう思われるか、本当に正しい事なのかという事に
    気が回らない人も多いのかと思います。
    原さんのように、自分の使命を認識しつつも、
    自分のやり方は正しい事なのかと自問自答することは
    本当に大切なことだと思います。

  • @ミタミタ-q7u
    @ミタミタ-q7u 2 роки тому +9

    ウチにも、つい先日、同協会の人が来ました。
    とりあえず、その時点で寄付するというのはどうしても不安が拭えなかったので、「考えておきます」と返事をして帰って頂きました。
    やはり、今自身が物凄く余裕があるわけではないので、少ない額であっても、どこに寄付をするのか、どう使われるのか、無駄に使って欲しくないという思いがあり、ちゃんと調べて納得しかったので、そう判断しましたが、貫太さんと同じように、断った事に対して、その後でしばらくモヤモヤしました。
    他の方も言われているように、その人たちに支払っているお金があるのだとしたら、
    使うところが違うと思いますね。

  • @佐藤有-m2p
    @佐藤有-m2p 3 роки тому +43

    家にも来ました。こちらは病気で働けず国の支援を受けて療養中で、体が辛い中対応しなければならず、こちらの方が寄付金欲しいくらいだ!ととても不愉快でした。みなさん色々な事情があるのですから、おっしゃる様にネットとかを活用して興味のある方へ訴えてもらいたいです。

  • @3kooooooooon
    @3kooooooooon 3 роки тому +39

    向こうから寄ってくるものは基本怪しいと思うことにしています。

  • @上方のひろくん
    @上方のひろくん 3 роки тому +48

    個別訪問の寄付とかお願いされたら怪しいと感じるし二度とその団体とは関わりたく無いと拒絶反応が植え付けられてしまいますよ。

  • @ymr3294
    @ymr3294 3 роки тому +45

    街で寄付してくださいと声をかけられ30分話を聞かされた...
    毎月口座から引き落としされ、いつでもキャンセルできますから契約願えませんかと言われた。
    ぼったくる気満々だろ。

    • @ボブアラム
      @ボブアラム 3 роки тому +2

      それは詐欺集団
      ですね
      気をつけましょう

  • @つゆりゆりつ
    @つゆりゆりつ 3 роки тому +24

    20年ぐらい前、家業の食料品店手伝っている時に同じような人達が来られて四苦八苦しながら断った事があります。営業中でその場から逃げられない状態😓今でも嫌な記憶として残っています。

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому

      そういうところと全然違うでしょ
      断ったら帰ってくれますよ

  • @つばみちゃん
    @つばみちゃん 3 роки тому +76

    全く同感。
    集めた浄財から経費が払われているのならそれは立派なビジネスです。
    国連関連ビジネス、絶対良くない。

    • @ほげーい
      @ほげーい Рік тому +2

      アンタ流石にそれは理不尽だろ

  • @バンギラス-w8x
    @バンギラス-w8x 3 роки тому +264

    学校で最低何円って言われて募金募られるの謎よねそういうことで募金に嫌な感情とか持つ方がよっぽど問題

    • @パンナコッタ-o6e
      @パンナコッタ-o6e 3 роки тому +8

      ホントそれです。本来強制するものではなくて、本人の想いを尊重すべきな気がします。

    • @PG_B0ng0le-_-lol
      @PG_B0ng0le-_-lol 3 роки тому +7

      うちの学校は特にないわ。そう考えると結構いい学校だったんだなって

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому

      お金がないんだったらお金がないって言えば? もしそれで嫌な感情になるとか言うんだったらそういうことがなくても募金に対して後ろ向きな行動取ってるでしょ

    • @バンギラス-w8x
      @バンギラス-w8x 2 роки тому +1

      @@どこかのくま-u8r 昨日クソコメ連投してるな

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому

      @@バンギラス-w8x どこがだよ

  • @ebiAB
    @ebiAB 4 роки тому +35

    駅で話しかけられた団体です!一通り話聞いてからあとて自分で調べてからにします!っていったらめちゃくちゃ残念そうな顔されました…動画見れてよかったです😳

    • @lisayamada4345
      @lisayamada4345 3 роки тому +4

      どんなに気持ちがあるという人でも時が経てば話を聞いたことすら忘れ、募金しようと思った気持ちも冷めるものです。ああいうスタッフさんは熱い思いの方が多いでしょうから、あなたが真摯に話を聞いてくれて、きっと期待したんですね。

  • @snoopgodd
    @snoopgodd 4 роки тому +114

    こんにちは、ワールドビジョンでも長期的に多額な寄付をするのはお金がある高齢者らしいです。ネット使用率が低い層を探しあげてることを目的とした自宅訪問は、実は結構寄付金額が高いのだと思います。月数万を1年とか。特にUNHCR協会は元電通や博報堂が多いので、その辺のコスト対効果はちゃんと見てるんじゃないかなとも思うので、逆に戦略としてどう考えてるのか、短絡的にする否定してしまう前に、調べてみるのも面白いんじゃないかと思います

  • @muu8448
    @muu8448 3 роки тому +17

    家に??😳 つい先日、
    駅前でキャッチされました。
    話だけ聞いて逃げました💨
    やり口がエホバの証人ですね🤭

  • @ネコさん-y9k
    @ネコさん-y9k 10 місяців тому +1

    うちも4~5年前役所の方がこられました。
    個人的には興味はあったのですが、、何だかまだよくわからない部分が多かったので、その時は見送りました。
    結局・・せっかく来てもらったのに、悪かったなという気持ちがずっとあり、UNCLE'S には単発ですが、少し寄付しました。

  • @camp-cycle1059
    @camp-cycle1059 Рік тому +10

    最近戸別訪問来ました。
    インターホン越しに断りましたが、
    すごい怖かったです。。
    そして、この戸別訪問を模した詐欺も横行してるようです。
    住所、氏名、クレカ、を登録することになるそうで、詐欺集団にそれが流れると思うと絶望ですよね。
    そのような詐欺と混合しない、させない為にも戸別訪問は絶対にやめるべきだと思います🥺

  • @Thu-Thu--c6q
    @Thu-Thu--c6q Рік тому +2

    国連は各国から分担金負担金を取っており日本はアメリカに次ぐ2番目、常任理事国のロシア中国英国仏国よりも高額の分担金を払っています。常任理事国がもっと多く人口の割合に合わせて中国インド等は人口に応じた分担金払わないと不公平。不効率な寄付に頼らず公平な分担金を徴収して活動費に回すべきです。

  • @foxtail-24z
    @foxtail-24z 7 місяців тому +5

    その仕組はユニセフも同じです。以前ニューヨークのユニセフ本部のカメラマンをしていた人が日本に帰って来て日本ユニセフの仕事をしたんだけど、寄付金の流れを知って嫌になって辞めたと言っていました。もう寄付しなくていいよ。するなら直接ユニセフ本部にしてねと・・・。

  • @may0204
    @may0204 3 роки тому +1

    今日我が家にもいらっしゃいました。不信感もありモヤモヤしてすぐに調べたらこちらの動画にすぐ辿り着き、すっきりできました…!ありがとうございます

  • @kickoringer2
    @kickoringer2 2 роки тому +25

    うちにも国連UNHCR協会さんきましたよ。。まず国連が頭に付く団体の人が個別訪問って怪しすぎなのは同意致します、説明対応が丁寧だったので悪い気もせず、結局こちらも断わりましたけど、まったく原さんがおっしゃる通りで「こんな個別方面で寄付とか人件費のほうがかかるんではないか」等いろいろと考えてしまいました。

  • @ホヤぼーや-e8f
    @ホヤぼーや-e8f 3 роки тому +15

    寄付やボランティアはあくまでも希望者が善意で行うもの。強制されてするものではないし、しないからと言って非難される筋合いはない。

  • @logsign9621
    @logsign9621 3 роки тому +79

    戸別訪問は怖いなぁ。本当にその団体なのかそれを騙った詐欺師なのかってなる。せめて回覧板に挟むとか町内会に声掛けするとかにしてほしい。

  • @トワハーシェル-y3d
    @トワハーシェル-y3d Рік тому +1

    私はユニセフに寄付する募金を駅前でやったことあります。
    対人ではありますが、ネット広告と同様、
    興味ある人を見つける為に固定の人ではなく
    不特定多数に聞こえるように声を届け、
    興味がある人を見つけるものだと思います。
    戸別訪問やDM送付は、自発的でなくお願いになっている時点で
    例えお金が集まっても寄付とは何か違う気がします。

  • @anglfanglf
    @anglfanglf 3 роки тому +28

    二年くらい前ですが、うちに来ました。
    「週一本分、飲むジュース代を我慢して寄付してくれ」と言われ、寄付ではなく搾取じゃないかと感じて断りました。
    内容や額がどうだろうと、突然訪問してきた会社・団体・個人に対し、相手の言うままに金銭を支払うべきではないと思っています。

  • @川井麻衣子-x7o
    @川井麻衣子-x7o 3 місяці тому +1

    今日、自宅に来ました。訪問に来られた方は誠実で使命感に満ちており、直感的に詐欺では無いと分かったので寄附をすることにしましたが、iPadに個人情報の入力を求められたり、おまけに現金の寄附は受け付けていないので銀行口座情報を教えるか、クレジットカードリーダーに読み取らせなければいけなかったり、セキュリティ面での不安を禁じ得ませんでした。
    寄付という行為も、寄付を募る行為も愛と善意から始まっているものなのに、私はモヤモヤしました。そして私から詐欺を疑われた訪問員さんもストレスを感じていると思います。
    このやり方は変えた方がよいと、私も思います。

  • @ほし-j3c
    @ほし-j3c Рік тому +2

    街頭で声かけられて、100円からでもっていうポスター見て100円くらいならって思って足を止めたんだけど、クレカ番号を教えなきゃできないらしくて、怖いからやめた。自宅まで来るくらいの団体ならなかなかやばそうですね。

  • @anikiyo
    @anikiyo 3 роки тому +17

    啓発という意味では、直訪問はダイレクトで意味はあると思います。
    ネット広告だとほとんどの人が深く考えないと思います。
    訪問だからってそんなに攻撃しなくていいのでは?

  • @tankenusagi3296
    @tankenusagi3296 2 роки тому +27

    自宅までやって来て寄付を募られるとか、恐怖でしかないですよね。
    失礼ですよ。ルール違反です。
    戸別訪問に対して、法で規制してほしいです。
    とくに女性は、ものすごい恐怖を感じると思います。

  • @とらかぶりともこ
    @とらかぶりともこ 3 роки тому +2

    10年ほど前に個人事務所にボランティアと称する女性二人が来ました。アフリカの貧しい人に寄付するので、レギュラーコーヒーかハンカチのセットを買ってくれ、と言うのです。どちらも3千円。怪しいと思い、組織のパンフレットが欲しい、寄付金は後日振り込むから銀行口座を教えてくれ、と言うと受け答え出来ずに帰りました。変わった所では、数年前に連続で「深夜路上押し売り」に遭いました。商品はそれぞれ 生クリーム大福、フルーツ、野菜、でした。特に、大福は保冷剤無しで発泡スチロールに入れた代物で、製造者名も製造所在地も記載無し。初対面の人間からそんな食品を買うなら、さすがに葱背負ったカモです。極端な話、毒物を混入した愉快犯かも知れないですし。

  • @伊藤海-f2q
    @伊藤海-f2q 3 роки тому +34

    選挙活動でも一番効くのはやっぱり個別訪問だそうです。顔を見て直接会話をするのが一番お金や票をもらえるんだそうですね。

    • @大ゑ
      @大ゑ 3 роки тому +1

      自社ビルですか?

    • @伊藤海-f2q
      @伊藤海-f2q 3 роки тому +1

      @@大ゑ
      そこまでは分からないです。
      でもそう思わせる風貌ではあります。超一等地に驚くほどの敷地と豪華な建物ですね。

    • @伊藤海-f2q
      @伊藤海-f2q 3 роки тому

      @@大ゑ
      表参道にある国連の施設は国連大学本部でした。いい加減な情報を出して申し訳ありませんでした。💦

    • @大ゑ
      @大ゑ 3 роки тому

      @@伊藤海-f2q
      全然w

  • @ゆの-b1u
    @ゆの-b1u 3 роки тому +19

    委託業者に唆されて寄付をするのは、結果的に誰かの役に立つとしても、意欲や熱意のない人間に対して寄付をしようとは思えない。するならせめて委託業者にもきちんと熱意や知識のある人にお願いしたい。そんな人は軽々しく難民の生活より〜なんて言葉は使えないと思う。一昔前の押しかけ訪問販売のようで気分が悪い。寄付をする機会を与えてくれるし、活動を広めるという点はいいのかもしれないけれど、家に押しかけるというのは正直常識を疑う。

    • @どこかのくま-u8r
      @どこかのくま-u8r 2 роки тому +2

      僕は良い活動だと思うけど?家に来なかったら絶対に寄付なんかしなかったし
      難民の生活より、言ってたのは大変じゃないですかって聞かれたことに対して言ってるわけでしょ
      だから軽々しくとか言う話じゃなくて謙遜の意味で言ったんですよ
      いろいろ嫌な思いをしたりいろんな思いがある中も使命感からやってることなのにそれを悪く言うのはどうかと思いますよ
      それに会社でお金をもらってたっていうのもそれが本当かどうかわからないですし少なくとも僕のところに来た人とは違いますし

  • @橋本-l5b
    @橋本-l5b 3 роки тому +31

    街中の募金活動、最近いろんな地域で行っているのを見るけど、自分が毎月募金しているお金が、この人たちの人件費になっているのか...って見る度に思う

  • @ムンバリ
    @ムンバリ 6 місяців тому +2

    マーケティング・営業の会社を経営している者です。
    ①近年デジタルマーケティングのコストの高騰が止まらないこと
    ②余剰資金を持つ方をターゲットにする場合、デジタルリテラシーが低い高齢者のボリュームが大きい
    といった理由から訪問や電話といったアナログなマーケティングが大きく見直されています。
    原さんの過去の動画を一気見させていただいており、こちらに関しては投稿された頃と環境が変わっていると感じたため補足情報までコメントさせていただきました。

  • @MaSa-cw1wz
    @MaSa-cw1wz 3 роки тому +54

    わたしも街頭募金は絶対にしません。
    募金箱持って1日呼び掛けるくらいなら自分がその時間使ってアルバイトして寄付すればいいじゃないかと思ってしまうからです。
    寄付をお願いしていいことをしてると思ってそうなとこがどこか嫌悪感を感じます。

    • @はな-i4o
      @はな-i4o 3 роки тому +6

      田舎の高校ってバイトはだめだけど寄付を募るのはOKなんですよね、、、

    • @01tomo85
      @01tomo85 Рік тому

      あれほとんど詐欺だからやめとけ。
      馬鹿みたいな事務費差し引いて、NHKにスズメの涙を振り込まれて終わり。

  • @isapolnareff
    @isapolnareff 3 роки тому +3

    米国在住です。自分の住んでいる住宅街では、寄付を募る戸別訪問は頻繁ではないもののコロナが蔓延する前までは普通にありました。大抵は、国際協力ではなく国内地域の環境保護に努めるNPOですが。訪問している方も仕事なんだと思うと申し訳ない気持ちになるのですが、定期的に寄付をしている団体が既にいくつかあること、自ら調べて納得した団体にしか寄付はしないことを説明し、納得していただいてます。

  • @ohgt4
    @ohgt4 Рік тому +3

    全くおっしゃる通りです。
    自分もUNHCRにネットからマンスリーサポートをしてますが
    自宅訪問があったら「えっ?」という感じになります。
    そもそもボランティア活動において強制はNGです。
    訪問して寄付をする気があるのかないのかをただすのは
    日本ではジャスティスハラスメントに近いと感じます。
    イギリスなどでは少し受け取りかたが違うようですね。

  • @中さ-c5m
    @中さ-c5m 3 роки тому +18

    そもそもアフリカの事情も知らん人が寄付のお願いしてくるからな

  • @usagi1023625
    @usagi1023625 3 роки тому +3

    確かに寄付は寄付者の善意と意志に基づいて行われるべきですね。怪しげな寄付集めが本当に多いですね。街頭での募金集めやテレビ等で宣伝を流し寄付を募っている団体、テレビで24時間寄付金要請を垂れ流す放送事業者、そして、既にどなたかが指摘されていますが、町内会費に紛れ込ませて、事実上、強制徴収していく赤い羽根・緑の羽根など、怪しげな寄付強制も多いのです。そろそろ一定のルール化、例えば、経理の全面公開、寄付者への報告義務などを制定・強化してほしいものです。また、彼らはシンボル操作がうまい。例えば、福祉、教育、高齢者、、被災、貧困、児童、女性、〇十字、国連など、誰からも文句の出ないシンボルを巧みに組み合わせて、幼気な市民の琴線に触れようという悪辣さ。また、寄付のなかには、賞味期限が終わり、本来的に税で処理すべきものも多いのではないでしょうか。毎年繰り返される歳末助け合いや交通遺児云々などは、公的な財政措置で対処すべきではないでしょうか。

  • @ちゃぱち
    @ちゃぱち 2 роки тому +1

    UNHCR協会からは、ショッピングセンターで勧誘を受けました。
    その場で銀行口座番号を書くように求められましたが、自宅で書いて発送すると言って、書類だけもらいました。
    帰ったらまず、ネットで詳しく調べて、寄付金が100%難民に届くのではなく、活動費や人件費にほとんど使われてしまうことがわかり、申し込みをやめました。
    とにかくお金を集めたい団体だと認知したので、もし、戸別訪問に来るとしたら相当抵抗感があるでしょう。
    何の接点もなかった国境なき医師団からDMでいきなり運営資金を求められた時にも、良い印象が持てませんでした。
    つまり、個人をターゲットにしてお金を求めてくることに、賛同できないものがあります。あくまで自発的なものとしてこちらから行動したいです。
    こういう経緯で、募金は満額が難民に届く赤十字に託すことに決めています。
    何度も繰り返し赤十字に募金を託したので、最近では活動資金の方の支援要請もDMで来るようになりましたが、それは浅からぬ接点が既にあったので納得が行っています。

  • @eagbea
    @eagbea 3 роки тому +18

    僕個人的な価値観で言うと
    インターネット広告では寄付しようとはあまり思わないですね。
    訪問されたらその団体の詳細を調べた上で寄付するかもしれないです。
    路上での寄付の呼びかけとかも結構寄付したくなります。
    コロナでオンライン化は進みますが、face to faceでやってこそ上手くいくものも沢山あると思います。

  • @サマンタバドラ
    @サマンタバドラ Рік тому +1

    自宅へ押しかけてきて寄付を強制する?寄付を口実に金集めと資金集めしてるね。こんなことを仕事にして、報酬を撮る。NHKの視聴料あつめの会社と同じ金集めが目的、怪し過ぎるやりかた。

  • @marina-7207
    @marina-7207 3 роки тому +9

    私たちが思うより個別訪問の寄付は集まるんだと思いますよ。特に私たちの親世代やそれ以上の世代は払うと思うんです。だから委託してまでも個別訪問をするんだと思います。

  • @小江戸ヤスチャンネル

    今日まさに街頭で声かけられそうになって逃げました。宗教の勧誘と変わらないと思いました。絶対に断ります。

  • @b1p0s2wn
    @b1p0s2wn Рік тому +1

    うちにも来たことがあります。新人の訓練も兼ねてると言われました。うちの厳しい事情をお話したら「す、すいませんでしたっ!」という感じで帰って行かれました。好青年で悪い人ではなかったですけどね。

    • @papaya1192
      @papaya1192 Рік тому

      >うちの厳しい事情をお話したら
      応援部隊増員による2対1での会話では、正気にはなれない

  • @綾子-y1l
    @綾子-y1l 3 роки тому +64

    以前 外国製のコーヒー豆のセットを売りに回ってる方が 来られました
    2000円で それを買うと 飢餓で苦しんでる子供達が救えるとの事でした…
    ユニセフに僅かですが 寄付したりもあったので 迷いましたが とても怪しく思って お断りしました
    (ちゃんと 名乗ったり してなかったし 途中から 説得されてるよーな気持ちになりました) その後 原さんと同じように とてもモヤモヤした気持ちになったのを思い出しました😆

    • @林真明-s8p
      @林真明-s8p 3 роки тому +2

      其れは反日韓国カルト統一教会(世界平和統一家庭連合)=国際勝共連合=原理研究会=勝共UNITE=世界日報=ワシントンタイムズ=世界平和教授アカデミー=世界平和女性連合=日韓トンネル研究会=壺・多宝塔・一和高麗人参の霊感商法で悪名高い(株)ハッピーワールド=合同結婚式等の統一教会2世達だと思います。ハワイ産のコーヒー豆やハンカチや身体障害者のふりをした訪問募金などを70年代から学生などの若い信者がやっていました!一件一件周るのは教義の実践と訓練の為です!気をつけてください!まだ、やっているんですね‼️

  • @naonao3178
    @naonao3178 3 роки тому +7

    1年程前うちにも来ました。インターホンでの対応でしたが平日の昼間に突然来て本物か信用出来ずこちらが戸惑ってる事を伝えていたら、話の途中で突然インターホンを切り去って行きました。結局あの男性が本物だったのかは不明ですが、とても感じ悪かったです。

  • @halogino65
    @halogino65 3 роки тому

    最近、原貫太さんの動画を見つけて依頼、毎日のように拝見してます。ありがとうございます!
    先日私も訪問を受けました。
    ドアを開けた瞬間、「わ、目的のわからない知らない人がうちに来た!」という拒絶感が大きすぎて、
    国際貢献という高尚な目的より何より、とにかく穏便にドアを閉めよう。とずっと考えてました。
    お断りしたのですが、その後すごく罪悪感やら何やらでモヤモヤモヤモヤしていたのでこの動画を見て、なんというか、すごくホッとしました、ありがとうございました🙏
    世界が抱える問題は、誰もが当事者なのに私を含めて知らない人も多く、
    「街頭呼びかけや個別訪問でもしないと知ってもらえない」という状況である一方で、
    知らない誰かに何かを知ってもらうためには、どれだけ高尚な目的であろうとそれに適した手段があるとも思いました。

  • @あんちゃん-k5h
    @あんちゃん-k5h 4 роки тому +21

    家に来るのはありえないですし、寄付については自発的にやるべきですから自分は寄付の依頼などよこしたらそこにはしないです。
    よく、日赤が寄付を町内会などを使って戸別訪問していますがあまりいい印象は与えないですしむしろ反感を買いそうで逆効果です。
    自分は寄付団体に直接やります。
    また、公職者(議員等)だと法律上寄付すら出来ませんし。

    • @kantahara
      @kantahara  4 роки тому +4

      そうですよね。頼まれて寄付をするよりも、自発的に寄付する方が、健全な姿だと思いますm(__)m

  • @kohi1015
    @kohi1015 3 роки тому +1

    同じようなモヤモヤした経験として。青年海外協力隊の人達と親しくなって飲み会に行く機会がありました。
    折しも東日本大震災のあった直後。街中で彼らは募金していて、その金を持って飲み会は開催されました。
    事件は支払い時に起きました。一応は割り勘と言うことになったのですが、募金を持っている奴が「ここに募金あるからこれで払えばよくね?」と言って払いました。私は嫌な気がしたので強引に幹事に自分の分の飲み代を払って帰りましたが、それ以降青年海外協力隊には全く信用ならんと感じて知人にもネット上にもこの話をしまくっています。
    まぁ現実に、募金される額の1%未満しか本当に困っている人に行かないのは分かってるんですがね。

  • @1aebanataw563
    @1aebanataw563 3 роки тому +37

    日本ユニセフと同じような天下りの受け入れ先なのだと思われます。ここの幹部は高級車で送迎され、法外な給与などを支給されている天下り役人である可能性が極めて高いのではないでしょうか。

  • @nipi8932
    @nipi8932 8 місяців тому +2

    寄付を募るよりその時間バイトしてその対価をその人自身が寄付したらいいと思う。
    寄付をもらいに行くってのはそりゃもう寄付じゃなくて強要だよ。
    自治会経由なんかじゃご近所の手前やるけれども

  • @user-bc6hd8uh9u
    @user-bc6hd8uh9u 3 роки тому +13

    この先、何かのきっかけで興味が出るかもしれませんが
    今の所 海外支援の寄付は興味がわきません
    お金の流れ・支援することによる将来の変化など・・想像が出来ないからです

  • @雪-b8d
    @雪-b8d 3 роки тому +37

    寄付をお願いしますと家に来るなんて怖すぎ。
    まぁ普通に断れるので大丈夫だけど、断れない人もいるよね。
    なんか卑怯なやり方って感じで嫌だ。

  • @bmbuxu1741
    @bmbuxu1741 4 роки тому +21

    本当にそうですね。このコロナ時期に個別訪問て💧あやしさ満載です💧

    • @kantahara
      @kantahara  4 роки тому +4

      社会状況が状況なだけに、本当に驚きましたね…😂

  • @ryujisato7466
    @ryujisato7466 6 місяців тому +2

    UNHCRも最近は駅前など広報活動してますね。私も声をかけられました。向こうは若い男で知識不足でした💦。路線変更なんでしょうか。効果があるようには思えません。私は寄付を平気で断れます。

  • @IS-yh8dt
    @IS-yh8dt 3 роки тому +2

    道端での募金活動も、わざわざ目の前に出てきて通せんぼをして募金お願いします!と言ってくる人がいて本当に迷惑です。箱を置いといてくれればしたいときにこちらからします。お願いされて渋々お金を渡すのはカツアゲと何が違うのでしょう。募金活動はよく子供をつかっていますが、子供だろうと毎回警察を呼びたくなります。断るのも嫌な気持ちになるので本当に迷惑。

  • @nobutoma
    @nobutoma 3 роки тому +21

    UNHCR協会は直接雇用以外に派遣会社に委託して街頭での募金活動や自宅訪問をしているので、スタッフが国際協力の知見がないのはその為です。
    そこまでやるのは恐らく本部からノルマを課せられるんじゃないかなと仮説が立てられますよね。

  • @てらうめ
    @てらうめ 3 роки тому +1

    夜の8時過ぎに少し障害のある感じの14、15位の男の子が一人で来た事がありました。
    当時は少し治安の良くない地域の団地に住んでいたので愕然としました。怖い思いをしなかっただろうか、ご飯は食べたんだろうかと。
    うちで終わりにする条件で寄付しました。
    「気をつけてね。寄り道しないでまっすぐ家に帰るんよ!」と言うと、その子は振り向いて「うん、お母さんもね」とにっこり笑って帰って行きました。
    あの子の周りの大人は何をしているんだと、とても悲しく腹が立ちました。
    通報すべきだったんでしょうか。今も悔いています。

  • @成田宏也-e9h
    @成田宏也-e9h 2 роки тому

    おっしゃる通りですね。同感です。

  • @emis9973
    @emis9973 3 роки тому +5

    寄付したい気持ちがあっても自宅訪問ってなるとインターフォン越しでまず警戒してしまうし、実際に来てもはい寄付しますとはすぐ断言できなくなってしまいます。。そもそも本当にその団体にお金を渡してちゃんと正しく使ってもらえるのかな?って疑ってしまう。

  • @koguma277
    @koguma277 3 роки тому +38

    ワールドビジョンを知らないやつに仕事丸投げ、戸別訪問させてるとかタチ悪いですね。
    つっこまれたら「難民の人の生活と比べたらましです」って多分マニュアルの返答でしょう。
    それだけ高齢者から寄付がおいしいかもしれませんが、こんなことやってる団体が公認なんだから信用もなくしますよね。

    • @kantahara
      @kantahara  3 роки тому +4

      コメントありがとうございますm(__)m
      一点だけ、ワールドビジョンではなく国連UNHCR協会ですね。

  • @NK-ff7mo
    @NK-ff7mo 2 роки тому +5

    日本は、当たり前のことを「言えない」国になりつつあります。勇気ある発言を応援します。
    この動画が、UA-cam削除されたら、どこに抗議するのが効果的なんでしょうか?。

  • @ゆゆ-l8w3p
    @ゆゆ-l8w3p 3 роки тому +2

    街中で国境なき医師団の方に声を掛けられて、募金をしたことがあります。
    500円で良いのでと言われたので、「手元に500円あるし」と思ったら、カード払いだと。
    急にカード払いだとちょっと嫌だったんですが、世の中がそうなってきてるなら仕方ないかなぁって書類を書き始めた段階になって
    「毎月500円」という事を知らされました。
    そういう事ははじめに言って欲しい。
    一回だけも出来るそうなのでそうしましたが、もうなんだか不信感が募ってしまい……
    その後DMでまた寄付のお願いをされるのもモヤモヤ。
    DM送らせる為に住所を書いたんじゃないのに……
    些細な金額だけど、どんなお金でも大切なお金なので、気持ちよく払いたいです。

  • @Mama-ce4ee
    @Mama-ce4ee Рік тому +4

    お家がバレた?て思うとき、怖いですし、逆利用も詐欺利用も考えられるので、断るのが自然ですよね

  • @谷藤康子-y8b
    @谷藤康子-y8b Рік тому +1

    私は偶然近くの公園で多分自宅訪問活動をされている方と出会いました。ベンチに座り約30分ほどじっくりお話を聴き、私自身も緒方貞子さんを尊敬しておりますので納得の上でマンスリーサポートを申し込みました。
    月々の領収書もきちんと郵送されて来ていますし、活動報告書も送られて来ていますのでUNHCRが怪しい団体だとは思いません。
    ただ自宅訪問活動が気にいらない、いや構わないの問題を取り上げておりますが、ネットのほうが相手が見えないだけ、信用できないです。
    仮想通貨のようで。
    まあ見解はいろいろあって良いと思います。

    • @谷藤康子-y8b
      @谷藤康子-y8b Рік тому +1

      ちなみに勧誘の方は代行業の方でキャンペーンスタッフ、キャンペーン実施会社アプコグループジャパン株式会社、渋谷区円山町5-5 渋谷橋本ビル7F と所在地を表記した名刺をくださいました。2~3日後、当社から電話があり、スタッフの対応に不信な点はなかったかと聴かれました。代行業者が存在するので確かにその点はコストがかかるかもしれませんが、組識がある以上は運営にお金はかかります。
      確かに寄付金の使い道は寄付する側には不明ですが、赤十字も訪問してきます。
      ちなみにユニセフは寄付金の7割が活動費、3割が実際に現地の人々に充当されています。

    • @ぽむ-w5y
      @ぽむ-w5y 8 місяців тому

      ステキだと思いました!

  • @ayafuji670
    @ayafuji670 2 роки тому +1

    ワールドビションと国境のない医師団に少額ながら寄付しています。寄付しているのに、一度でもHPを開いたら広告が押し寄せます。国境なき医師団に寄付すると、なぜが空飛ぶ医師団?から寄付要請の手紙が何度も来ました。
    ユニセフのテレビCMを見て、このCMが有料なら寄付から支払っているのだろうか?と疑問に感じるのでユニセフには寄付しません。
    自宅に寄付が来た記憶はないのですが、全く時代に合わないですね。ボランティアでやったるならまだしも、有料なら尚更です。ほとんどがインターホンのみの対応だろうと思います。

  • @ha-fr2op
    @ha-fr2op 3 роки тому +14

    今日来ました(笑)
    難民の方の話を聞くと助けたいとは思いますが自分の生活も危ないですし、委託ということが怪しく感じて断りました……

  • @kazutti
    @kazutti 3 роки тому +20

    やはりほとんどの寄付=団体職員の生活費の為の搾取システムですかね~😄

    • @ボブアラム
      @ボブアラム 3 роки тому

      寄付したお金が
      職員の給料だなん

      やってる事は
      詐欺ですね
      ひどい😭💔
      もう寄付はしません

    • @kazutti
      @kazutti 3 роки тому

      @@ボブアラム さん、ほとんどの募金が人間の善意を利用した貧困ビジネスです。集まったお金の一部は実際に何かしら困っている人達に行きますので募金する事自体は間違ってないですよ😉

  • @MY-fq7qr
    @MY-fq7qr 4 роки тому +79

    前家に来たことあるけど回ってる理由ってのは
    支援したいけどやり方わからない方とかのためにきっかけ作りなどで回ってるらしいですよ。

    • @坂本ですが-t7g
      @坂本ですが-t7g 3 роки тому +19

      俺もそう思うんですけど、そういう人は募金をしたくないことに対する言い訳をしてるだけとか、来てくれたことに対する賞賛のついでに募金するみたいな本来とは意味の違う募金してるんじゃないかとも思うんですよね

  • @林俊一-u2o
    @林俊一-u2o 2 роки тому +1

    たった今、自宅を訪問して来ました水色のベストを着た2人組です、対応は丁寧ですが国連の機関が自宅を訪問するのは怪し過ぎる、最近は街頭の寄附も本当か分からないので私はヤフーの寄付のみにしています。

  • @seres3996
    @seres3996 3 роки тому +2

    何年か前にどこのNPOかわかりませんでしたが「寄付をお願いします」って言って訪問に来られました。私が住んでいるところは、田舎で高齢者が多い地域です。寄付をお願いしてきた人に「何故個別訪問なんですか?」と聞いたら「高齢者が多いのでインターネットが使えない方が多いから訪問しています」との返答でした。それを聞いて私は、断りました。まるで高齢者に焦点を当てて判断できない人から寄付という名目でお金を集めているように感じました。訪問で寄付を募っている団体よりもまだイオンなどでしている募金活動に協力するほうが安心出来ると思いました。

  • @FORCEIMPULSE
    @FORCEIMPULSE 3 роки тому +2

    原さんこんにちは。いつも動画で勉強させていただいています。
    先日UNHCR協会の方が突然訪問してきて寄付を呼びかけられたのでコメントさせてもらう事にしました。
    職員の方自体は気さくな人だったのですが、何故か寄付は振り込み不可でその場でクレジットカードや銀行のキャッシュカードが必要というのを何度も言われ、なおかつコロナ化の今自宅訪問しているという事がちょっと怪しくなったのでお断りしました。
    原さんの動画・活動今後も応援しています。

  • @sash9770
    @sash9770 Рік тому +1

    2ヶ月くらい前に来ました。大学生だと仰っていましたが、色々とお話を伺いました。話を聞いた後に、自分でも色々と調べてから決めますとお話ししました。
    その後ネット等で色々検索して、結果的にワールドビジョンに寄付をする事に致しました。私が寄付をする事に一歩踏み出させてくれた事には感謝致します。
    寄付を強要するような事が有れば、それは犯罪行為だと思います。私見ですが、ユニ●フの様に寄付の多くが人件費や広告宣伝費に消えてしまうような団体に寄付する気にはなれませんでした。

  • @雨-y7f
    @雨-y7f 3 роки тому +2

    街頭で大学生くらいの人が呼びかけを行っていたので、どんな活動をしているのか聞いてみたのですが、その人は自分たちの団体の活動について説明出来るほどは理解をしていなくて、協力をお断りした事があります。最初は協力を呼びかける人を見てその団体がどんなものか知るしかないのですから、ネガティブなイメージを与えるような人に呼びかけをさせるのは、勿体ないですよね。

  • @ふなこし-r9i
    @ふなこし-r9i 2 роки тому +4

    組合に定期的に募金集め(半強制)されてるけど、予防接種のための募金として集めておいて後から実は福祉施設の車椅子になりました!とか不信感しかない。

  • @RT-fb2iz
    @RT-fb2iz 2 роки тому +1

    ついこないだ駅前で別の団体の話を聞いたことで、寄付を求められました。
    せっかくお話を聞いたのでこれを機にきちんと今起きている問題や支援活動について調べて考える時間を持ちたかったのですが、今なら簡単にすぐ申し込みできますと年間振り込み用紙で金額3パターン(最低額が1ヶ月3000円)から選択できますと判断を迫られる感じになり、ちょっと不信感を感じて考えさせて欲しいとお断りしてしまいました。
    日本国内の支援活動や社会問題などの状況も知らない自分が、海外で起きている民族間同士のセンシティブな紛争や文化的な問題について数分で身近に感じることができなかったというのもあるかもしれませんが、その日はずっと、なんだか悪いことをした気持ちでいっぱいになりました。

  • @user-ch8op1bg4f
    @user-ch8op1bg4f 3 роки тому +9

    去年の夏頃、自宅に男女お二人の国連UNHCR協会の方の訪問がありました。協会のマークが入った青いベストを着用しており、パンフレット貰いながら話は聞いたのですが、はやり戸惑ってしまい、「他で寄付しているので」と寄付はお断りしました。そしてその方達はお隣のお宅に訪問しに行きましたよ。気になっていた団体でしたので、お断りしたあとは、何でか罪悪感みたいなモヤモヤの気分になってしまいました。

  • @ikikariya
    @ikikariya 3 роки тому +5

    自分が寄付活動に消極的な理由。
    街頭での寄付を募ってる団体が怪しく思える。
    ちゃんとした団体でも、どのように寄付されたお金が使われているのか分からない。

  • @まめしばとん
    @まめしばとん 3 роки тому +2

    今日私の所にヤマト運輸から来ました。
    しかも振込用紙に名前と住所が書かれていました。
    個人情報が勝手に使われてるってどういうことでしょう。

  • @風景動画チャンネル-c5q

    寄付を集めるのって大変だね
    やってる人尊敬しますよ
    どんな集め方でもいいんじゃないですかねぇ🤔
    人それぞれでしょう
    否定はしません
    ただ信用できないので、たまに少額しか寄付はしませんけどね
    自分のことで精一杯です

  • @伊東-p3g
    @伊東-p3g 3 роки тому +53

    詐欺の下見じゃね?

    • @moh5743
      @moh5743 3 роки тому +3

      なるほど…!

  • @calmclown6321
    @calmclown6321 3 роки тому +2

    私は過去にUNHCRに寄付をした事があるのですが、ちょうどこの動画がアップされていた頃にUNHCRから電話がかかってきました!
    自宅訪問はありませんが、パンフレットは定期的に郵送されてくるものの、電話は初めてだったので凄くびっくりしたのを覚えてます。
    電話の内容は端折りますが、要はコロナの影響で寄付金が極端に減ってるのでもしよろしければご協力願いたいとの事でした。
    もちろん強要等はされてませんが、電話口の方の話方から本当に大変な状況なのはひしひしと伝わってきたので、電話を切った後「コロナの影響ってやっぱり大きいんだなぁ…」と複雑な気持ちになりました。