【FGノット】実践的で簡単なFGノットの結び方とFGノットを綺麗に仕上げるコツ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • いつも自分たちが釣りをしている、オフショアジギング、オフショアキャスティングに使用されることが多いPEライン3号、4号、5号、6号あたりのラインで使用しているFGノット解説になります。
    今回の動画では2通りのFGノットを撮影しております。
    どちらも強度は十分確保されてますので試してみてください。
    ノットで悩んでいる方やうまく綺麗にできない、すっぽ抜ける方などの為にコツなど解説しております。
    【櫻井釣漁具 ボーズ ドラグチェッカー15kg】
    store.shopping...
    映像でわかりずらい方は店頭にてご相談ください。
    --------------------------------------------------------------------
    SNS
    ---------------------------------------------------------------------
    【HP BLOG】10minutes-home...
    【Twitter】 / 10minutescrew
    【instagram】 / 10minutes_t. .
    【Facebook】 / 10minutes.to. .
    ---------------------------------------------------------------------
    ONLINE SHOP
    ---------------------------------------------------------------------
    【10minutes Online Shop】10minutes-toky...
    バス関係の商品がメインとなります。
    【10minutes Yahoo Shop】store.shopping....
    ソルト関係の商品がメインとなります。
    #FGノット #ノット強度

КОМЕНТАРІ • 4

  • @賢一大図
    @賢一大図 2 роки тому

    爪復活して良かったですねー!
    私は竹ノットと一緒でしたー!

    • @10minutes-tokyo
      @10minutes-tokyo  2 роки тому +1

      いつもお世話になります。
      竹と一緒な結びなんですね。
      爪は復活しました。
      ただ明日も時化です笑

  • @passingby7511
    @passingby7511 2 роки тому

    失礼します。リーダー14号(直線強力約20kg)に対して、PE4号(約27kg)はずいぶんとアンバランスのような気がします。
    結束強度が出せないFGノットだからかもしれませんが、FGノット風の編み込みでもSFノットや、ノット構造が異なるPRノットにすれば結束強度も上がり、より細いPE3や2.5号でも同様な結束強度が出せますよ。

    • @10minutes-tokyo
      @10minutes-tokyo  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      すいません説明不足で自分達の釣りをしている外房のヒラマサでジギングをする場合はこのぐらいのラインの組み合わせをする方が多いのでPE4号リーダー14号の組み合わせにしました。
      もちろん対象魚や地形や個人の考えによってラインシステムのベストは人それぞれだと思ってます。
      この組み合わせで15kgはもつので、全体のタックルバランスをみてもこれだけの数値が出ればまずPEとリーダーの結びでは切れないと思うので簡単にできるノットで大丈夫だよって動画でした。