【ゆっくり解説】腕時計の歴史 第一次世界大戦で広く普及 東京オリンピック(1964)がキッカケの日本での革新的な進化とは!? [閲覧注意!!]放射性物質、被曝事故についても取り扱っています

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • チープカシオ派です。サイズ・コスパ・性能、最高です。
    高級時計については、からっきしダメです(あまり知りません)。
    放射性物質、被曝事故について扱っています。
    画像はぼかしてます。
    写真、内容はガバガバの可能性があります。
    間違いがありましたらこっそりと教えてください。
    次回は陸の兵器の動画をつくります
    ★動画内でセイコーアストロンの展示会場についてコメントいれていますが
    英国ではなくアメリカワシントンDCです
    \\ UA-cam動画リンク //
    【ゆっくり解説】ジェリカン
    • 【ゆっくり解説】ジェリカン 実は物凄く優秀な...
    【兵器解説】Fw190D
    • 【兵器解説】Fw190D "長っ鼻のドーラ ...
    【兵器解説】ケーニヒスベルク級軽巡洋艦
    • 【兵器解説】ケーニヒスベルク級軽巡洋艦 3姉...
    兵器解説】Sd.Kfz. 251”ハノマーク”装甲兵員輸送車
    • 【兵器解説】Sd Kfz 251”ハノマーク...
    【兵器解説】装甲列車
    • 【兵器解説】装甲列車 まさに移動要塞!? 鉄...
    【兵器解説】阻塞気球
    • 【兵器解説】阻塞気球 地味だけどすごい役割 ...
    【兵器解説】Ta152
    • 【兵器解説】フォッケウルフTa-152 最強...
    【兵器解説】Ta183
    • 【兵器解説】フォッケウルフ Ta-183 凶...
    \\ Facebook //
    www.facebook.c...
    参考資料
    museum.seiko.c...
    www.roppongi-r...
    www.rolex.com/...
    af0210strap.com...
    www.breguet.co...
    www.watchmaste...
    www.britannica...
    www.webchronos...
    www.vintagewat...

КОМЕНТАРІ • 55

  • @TOKYO_LABO
    @TOKYO_LABO  3 роки тому +20

    セイコー製のアストロンの解説で
    スミソニアン博物館の所在地はアメリカでした。訂正します。

  • @Rising_Sun06
    @Rising_Sun06 3 роки тому +36

    自衛隊入隊祝いに親に買ってもらったG-SHOCK。
    風呂、訓練演習、検閲24時間365日付けてるのに全く不調出ないの最近怖くなってきた

    • @あかかたな-c7b
      @あかかたな-c7b 3 роки тому +3

      以前GSHOCKが水溜りの中から
      出てきた事あった。

    • @nopperabou542
      @nopperabou542 3 роки тому +8

      護衛艦のペンキ塗りの時に同僚がシンナーで筆のペンキ落とす際にG-SHOCKごと腕突っ込んでたら樹脂パーツがダルンダルンのヨレヨレになって「あぁ‼やっちまったぁ!ロボコップの悪党みたいになっちまった!」と嘆いていました。

  • @tsato4662
    @tsato4662 3 роки тому +17

    コマンドもの映画での「よし、時間を合わせるぞ」はもはや伝統芸

    • @aiueokakikukeko288
      @aiueokakikukeko288 3 роки тому

      何でお前だけ電波時計じゃねーんだよ!

  • @雨好き-l9b
    @雨好き-l9b 3 роки тому +21

    ドイツのソ連侵攻時も前線将校が腕時計で正確に時間を計って侵攻したらしいですね

  • @sirogawach
    @sirogawach 3 роки тому +25

    なるほど...腕時計が戦争をきっかけに広まっていったのは初めて知りました。
    兵士が戦場において気軽に時間の確認できるのはいいですね。

    • @かぶとむし-n5z
      @かぶとむし-n5z 3 роки тому +7

      一斉攻撃の時間合わせとかね。

    • @rob889
      @rob889 3 роки тому +1

      必需品です❗

  • @shinkakky637
    @shinkakky637 3 роки тому +5

    腕時計の歴史って面白いんだよね。
    基本的に耐久性を求める改良の繰り返しって感じがある。
    第1次大戦期の腕時計は、通称「トレンチ・ウォッチ」(塹壕時計)と呼ばれてるけど、基本構造は小型懐中時計のケース形状を変更して、ガラス部分に格子状のカバーを付けただけって感じ。
    裏ブタは蝶番式で簡単に開く(当然、防水性はない)ガラス部分も普通のガラスなので割れやすい。機械は衝撃に弱くて落っことしたら簡単に逝ってしまう(特に天真という振り子部分の軸が折れる)というシロモノがほとんど。
    それが一気に進歩しだしたのは1940~50年代。やっぱ戦争の影響かもしれない。
    この頃から、ねじ込み式裏ブタにパッキンを入れた防水ケースが普及し始める。ガラスはアクリル樹脂になり割れにくくなる。機械も破損しやすい天真部分を保護する「インカブロック」等の各方式が採用されていく。
    あと、地味に進化した部分として1960年代から、ガラス部分を強化ガラスにしたモデルが普及し始める。
    初期の普通のガラスはもちろん、アクリル樹脂でも割れることは度々あった。また、アクリル樹脂はスリ傷がつきやすい欠点もあった(まあ、磨いてやれば傷は取れるけど)
    その点、強化ガラス(クリスタルガラスなど)は格段に傷がつきにくく、割れにくい。
    国産では1965年のシチズン・クリスタルセブンがクリスタルガラス採用の最初のモデルかな・・・・
    戦争による変化と言えば、秒針が文字盤の中央に配置されるようになったのも、それが原因と言われてる。
    黎明期~1940年代までは文字盤の6時位置に小型の秒針をつけるスモールセコンド方式が主流だった。
    (動画では冒頭画像の腕時計やブレゲの懐中時計として出てる奴)この方式は構造上シンプルで信頼性の高い機械になる。
    しかし、戦場では砲弾の弾着観測や、負傷者の脈を計るような秒単位の時間計測が必要。小型の腕時計に、さらに小型の秒針が付いたスモールセコンド方式は見づらくて仕方がない。
    そんな訳で中央に秒針を配置。大きく見やすくしたセンターセコンド方式が採用された。ただ、スモールセコンドより製造が難しく、初期のモデルは秒針がフラつく事もあったが改良が進み、今やセンターセコンドが主流になっている・・・

  • @両翼
    @両翼 3 роки тому +18

    次はZIPPOについてとかどうですか?第二次世界大戦の有名な逸話「銃弾を胸ポケットのZIPPOが受け止めて助かった」兵士の逸話など色々材料があって面白いですよ!

    • @TOKYO_LABO
      @TOKYO_LABO  3 роки тому +3

      確かに面白そうです!
      ありがとうございます!

    • @nopperabou542
      @nopperabou542 3 роки тому +1

      ジッポーは良いですね!

  • @gorimutyuu
    @gorimutyuu 3 роки тому +7

    素敵な動画でした😊

    • @TOKYO_LABO
      @TOKYO_LABO  3 роки тому +2

      いつもありがとうございます!

  • @xof5678
    @xof5678 3 роки тому +3

    まさに『戦争は開発の母』ですね。戦争があるからこうやってインターネットがあってUA-camで動画見れててなるとなんだか複雑ですね

  • @belle550
    @belle550 3 роки тому +6

    オーデマ・ピゲとZIPPOは男のロマンよ

  • @多目的ホール-y2u
    @多目的ホール-y2u 3 роки тому +8

    インターネット、GPS、電子レンジをはじめ携行缶、カーディガン、サランラップましては腕時計まで日常で使われてるんだなぁ…

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 роки тому +5

    小学校四年の頃、もう小学生だって時計を持たなきゃだめだという事で安価な時計を買ってもらいましたが、時間を守る意識がつき生活感覚が一変した覚えがあります。軍隊の兵士一人一人が時計を持つようになったら、それこそ軍紀も一変した事でしょうね。

  • @らいむらいと-x4p
    @らいむらいと-x4p 3 роки тому +4

    今回も勉強になりました
    関係ないけど
    セイコーの腕時計の数字フォント、昔電車の運転手やった父親が仕事に使ってた運転席にはめるセイコーのネジ巻き式の懐中時計と一緒で色々おもいだしました

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati1949 3 роки тому +5

    オバマとビンラディンが共に使っていた、カシオF91Wこそ、腕時計のマスターピース。

  • @Spe.Sdkfz__181
    @Spe.Sdkfz__181 3 роки тому +5

    G SHOCKはいいね〜、凄い頑丈だわ
    ソーラー充電の奴だから今も窓際に置いてると思う

  • @hirofumihorio3471
    @hirofumihorio3471 3 роки тому +4

    腕時計は、軍隊で使われてたのが名残で、頑丈とかそういうのがブランド価値として認識されてるんですね。(ロレックスやブライトリングなど)
    なんでロレックスが頑丈なのが価値があるのか分からなかったんですよね。大人の軍隊ごっこみたいな感じなんでしょうね。

  • @nopperabou542
    @nopperabou542 3 роки тому +1

    いつかアンモボックスの解説なんかは如何でしょうか。懐中時計で印象的なのは映画「ローンレンジャー」の悪党のあの出し方がカッコよかったですね

  • @tu4047
    @tu4047 3 роки тому +5

    うぽつです。
    最近は機械式も使い捨てになってきてるけれどな・・・。
    それにしても、Gショックのアナログモデルの蓄光は弱すぎて使えねぇ・・・・・・。
    どうにかしてくれよカシオさん(#^ω^)。
    因みに、人類が初めて携帯した機械は時計では無く、銃だとか。

  • @田辺まこと-z1v
    @田辺まこと-z1v Місяць тому

    昭和40年前後、デパートの腕時計売り場では防水性が珍しかったため、国産腕時計の一部を金魚鉢に入れて、上記の実証性の展示していた一角がありました。

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 3 місяці тому

    ファーストルパン一話で次元がつけていたゼニスが欲しくて大人になったら買おうと思ったいたら、とても真似っこで買える値段じゃなかったw

  • @80fire71
    @80fire71 3 роки тому

    今やハイブランドな機械式時計は投機商品として価格も高騰しているようだ

  • @baban616
    @baban616 3 роки тому +2

    再投稿お疲れさまです。重箱の隅をつつくような指摘をしたかもしれませんが、
    ビスマルクとヴィルヘルム1世の写真を変更したみたいで何やら申し訳ないです。

    • @TOKYO_LABO
      @TOKYO_LABO  3 роки тому +2

      upしてすぐだったので、むしろありがたかったです。
      サムネも気に入らなかったので笑

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 3 роки тому

    電波時計も紹介して欲しい。

  • @CHINO_EL
    @CHINO_EL 3 роки тому +1

    今はスマホで時間を確認する人が多いけれど、あえて懐中時計を使いたい

    • @moomin8715
      @moomin8715 3 роки тому

      自分はスマホ世代ですが、いちいちポケットからスマホを出して確認するのは面倒なのでGーSHOCKのソーラーを使ってます
      電池切れしないのもありがたいです スマホだとひやひやするので

  • @hinodeichiban6719
    @hinodeichiban6719 3 роки тому +1

    A〜Z-Shockの全ての商標登録‼️
    これは面白い‼️

  • @JPNNEKOSENCYOU137
    @JPNNEKOSENCYOU137 3 роки тому +1

    投稿お疲れ様です。なんで一回消えたんですか?

    • @TOKYO_LABO
      @TOKYO_LABO  3 роки тому +2

      動画内の画像が一部間違ってましたので
      再アップしました。

    • @JPNNEKOSENCYOU137
      @JPNNEKOSENCYOU137 3 роки тому +1

      @@TOKYO_LABO お疲れ様です

  • @坂東相模
    @坂東相模 3 роки тому +1

    パネライと伊海軍の関係以外は過不足なく動画に纏まってるのではないでしょうか。ちなみに英軍の時計専門の修理部隊は2000年代前半に解散してしまったとネットで記事を見ました。

  • @kagedeenj2174
    @kagedeenj2174 3 роки тому +1

    腕時計って本来は女性専用のアイテムだったのか!
    知らなかったです。

  • @watarut
    @watarut 3 роки тому

    戦争は発明の父ですね。良くも悪くも、戦争があって今の便利な生活を享受しているのも事実。

  • @じじぃ-f2f
    @じじぃ-f2f 3 роки тому +1

    再投稿?

    • @TOKYO_LABO
      @TOKYO_LABO  3 роки тому +1

      一部画像を間違えていたので、再アップしました

    • @じじぃ-f2f
      @じじぃ-f2f 3 роки тому +1

      @@TOKYO_LABO お疲れ様です

  • @kholywood
    @kholywood 7 місяців тому

    Gショックは好きでコレクションしてたけど、最近の品質低下に呆れています。
    バッテリーは2、3年でダウン、防水力なく基盤破壊。メーカー修理でも同じことの繰り返し。
    正規取り扱い店で購入してるのに。
    お店の説明は、「残念だが、個体の問題」と。ひとつだけではなく複数個で経験。
    Gショックは高いのは買わずに数万円までにしてます。
    オモチャですから。😢😥😰

  • @妖怪ヘソなめ
    @妖怪ヘソなめ 3 роки тому

    やはり普段から私が、言ってるように
    《人類の歴史は戦争とエロである》
    ランドセルとか、日本のカレーとか、いろんな物が、戦争をベースに開発されてる。

  • @kero997s
    @kero997s 3 роки тому

    9‘00 スミソニアンって英?米だよね。

  • @reito-udon
    @reito-udon 3 роки тому

    ブレゲってスイスだっけ?フランスじゃなかった?

  • @NewRomatic80s
    @NewRomatic80s 3 роки тому +1

    G SHOCKは最初日本では人気がなかった。
    80年代にアメリカでは人気であった。
    日本で有名になったのが1994年の映画「スピード」でキアヌ・リーヴスが演じる主人公の時計がG SHOCKだったので日本で広まったエピソードがあります。

  • @hosoyalaurence
    @hosoyalaurence 3 роки тому

    金属製の振子が一定周期だと発見するわ、歴史記録も、商人助手だからな。
    金銀銅は、先見性のある商人が、ロボット原料を獲得する工夫の一つだしな。

  • @hosoyalaurence
    @hosoyalaurence 3 роки тому

    人類の歴史は長くない。
    あの「千年王国」から1021年も経過してないし、商人の源流は、千年王国にロケット砲を撃ち込んだ国王の嫡男と言う事実。