Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
西軍の総大将として積極的に活動していたのに旗色が悪くなったら三成に全ての責任を押し付けてちゃっかり家を存続させた毛利輝元が一番の裏切り者だと個人的にはも思うんですけどね
小早川秀明が石田光成を恨んでて家康に恩義があったとは知らなかった。小早川秀明は欲得に強い裏切り武将というイメージが強かったけど結構恩義の人なのかも知れませんね。とてもためになる動画でした。
毛利輝元が名ばかりの西軍総大将ではなく、むしろ積極的に動いてたらしいです。関ヶ原合戦の結果、勝ち目が無くなった(身内の吉川広家が裏切ったことで急にやる気がなくなった)ので、すべての責任を三成に押しつけたという説が出てきてますね。
岐阜失陥が契機
小早川秀秋の生涯を追っていくと、なぜ裏切ったかどころか、なぜ一時的でも西軍についたのか不思議なくらいですよね。そもそも西軍の味方として西軍にいたのではなく、東軍のために戦略的に西軍にいたのではないかとおもいます。合戦の途中で大谷軍を襲ったのが裏切りじゃなくて、始まる前に西軍のフリをしていたのが裏切りなんじゃないのかなあと。短かい人生の後半秀吉と秀頼の誕生と三成にめちゃくちゃにされた恨みを、関ヶ原の勝利を間近かでみたのと、大阪の陣での豊臣家の滅亡を小早川秀秋は地獄で大笑いしながら見てたんじゃないかとおもいます。
しっかりと地獄に落ちてて草
八つ墓村みたい!
三成挙兵時にたまたま西軍に囲まれてしまっていたから、西軍にとりあえずなっていた(そうしないと、他の西軍に攻められる)という話を聞いたことがあります。むしろ、西軍を裏切ったのではなく、一瞬東軍を裏切った状態です。
ドリフターズで信長が「合戦の前にどれだけ準備出来るかが勝敗を分けて戦はそれまでの帰結である。それを理解していたのは俺と秀吉だけだ」って言ってたけど司馬遼太郎もおんなじこと言ってたからヒラコーはすごい歴史好きなんだなってわかる
戦国時代の裏事情を知り尽くした家康に、石田三成は表面上対等に立つことがせいぜいだったと思います。表向き五分五分の戦力に持ち込むことが限界だった。何度やり直しても家康には勝てなかったでしょう。しかし政治力を駆使して対等の土俵に立った石田三成は有能だったと考えています。
面白かったです。石田三成の内容ってあまり見ないのでためになりました
淀も悪い「三成と吉続が謀反を起こしたから帰ってきて」とか書いたら豊臣恩顧も家康につくさ。家康はその書状見せまくってたようだし
秀吉軍団で本当に優秀だったのは、弟の秀長ですね。彼は百姓出身ながら天下大局が読め、道理のわかる人物だった。秀吉に天が与えたとしか思えない。彼の死後秀吉はおかしくなった。暴走を止める者もいなくなった。
秀秋は前の晩、すでに松尾山に居た西軍を追っ払って占拠しているので、その時点で東軍だったという見方もありますね。三成も家康との関係性は実は良好であり、最初乗り気ではなかったが、増田長盛、前田玄以、大谷刑部らから説得されて参加してしまった、という話も。で、松尾山が秀秋に取られてしまったので、急遽、軍議もせずに三成は大谷を救う為に宇喜多などの仲間らと大垣城を出て山中(地名)方面へ。それを察した福島らが追跡。結果、午後二時どころか午前中に三成勢は大敗を喫するわけだけど、増田長盛、前田玄以のグループは、三成に勝手に動かれて負けた事を根に持って、どうも「今回の出来事は全て三成のせい」にしてしまった、という話もあります。
しまづ「ハァハァ、たどり着いたぞ。しまづ「ファ!?いつの間にか劣勢になっているぞ。しまづ「焼けくそだ。故郷に帰るぞ。伝達手段が紙か言伝だけだろうから、必死こいて出てきたはいいが、、、
小早川秀秋はそもそも西軍じゃない
東軍の藤堂高虎と西軍の大谷吉継による調略戦が実質的に雌雄を決したなんて見方もあるほどですね。大谷吉継は稀代の戦略家ではあるものの、前哨戦で西軍の兵力を割いてしまったり毛利と小早川を押さえられるなど、家康と高虎には貫禄負けです…。
大谷吉継が健康だったら…
若き日の大谷吉継のことを、秀吉は「あいつに10万の大軍を指揮させてみたい」と評してたくらいだから、戦略眼は確かなはず。
関ヶ原の戦いは最近では関ヶ原で戦っていないとなってきて戦いも2時間で西軍が総崩れになったらし。
最近の新説って奇想天外なのが多いね。学者も商売だから仕方ないけど。
本当の裏切り物は、、福島だと思う個人の気持ちを優先しすぎて豊臣家の事を忘れてる
徳川家康vs石田三成なら家康につくかなあ。豊臣秀頼vs徳川家康なら西軍かなあ。
石田三成は文禄の役での講和案で自分を家康や秀次より格上の大都督の待遇を明から受ける案出した疑惑あり、毛利の家督問題に介入したりと結構ヤバいことしてるんだよなぁ。輝元が秀吉の裁定無視して「実子秀就継がせたい!」→養子の秀元には詫びとして別家創設→三成も介入して吉川広家と小早川秀秋の所領の交換(なんで立ち退きせなあかんねん!)&秀元には約束より少ない石高の領地提示で揉める。襲撃事件で三成失脚し、家康がこの裁定を無効化することで秀秋と広家を救済、秀元は約束より石高少し少ないけど実父・穂井田元清の旧領相続で貸しを作ってる(逆に輝元は本家の主導権削られたことで恨み募り…?)豊臣家を守る義臣というより「権勢の主導権握りたい」本多正純型の謀臣なのかもしれない
極端言えば、石田からしたら、豊臣家が最大の裏切りで有り誤算。兵糧もお金も出さず中立したどちらかと言えば家康よりの立場。家康からしたら積極的中立。石田からしたら消極的中立。豊臣が軍資金や兵糧を出せば石田を後押ししてることになるので、言えば家康に付いた豊臣家臣は二の脚を踏むことになる。結局は家康が、勝ったのでこの後10年以上豊臣が続いたのかもしれない。もし石田が勝っていたら、おそらく戦国時代へ逆戻りの可能性は大きかったと思う。
三成はどうであれ豊臣のために決起したのは間違いない、でも豊臣首脳は冷淡で敗北後は見捨てられて助命もなく彼は三条河原の露と消えた。その後大坂の陣で豊臣は恩顧の大名に味方になるよう呼びかけたが誰も来なかった。勝ち目がなかったのが第一だが、三成の先例があったのもあったんじゃないかと思う。
正直、三成が世で言われるような豊臣に忠実な義臣だったというのには少し首をかしげる。文官として天賦の才があったのは間違いないんだろうけど…秀吉が禁じてた徒党組みも墓の土も乾かないうちから真っ先にしてたし、単に空気が読めないってレベルじゃない逸話も多々あるしなぁ
小早川秀秋の肖像画(弱々しい顔)ですが、秀秋死後 何十年か経って、秀秋を見た事がない人が描いたと言う事です。(秀秋を貶める為に弱々しい顔にした⁉️)秀秋の別の肖像画を見た事がありますが、もっと堂々とした顔でした。それにしても、関ヶ原の戦いから400年以上も「裏切り者❗」と呼ばれるとは、秀秋さんも思わなかったでしょう😩
主にNHKのせいw
埼玉県民なので、北条攻めの一戦である忍城の戦いがあったので、三成には謎の親近感があります。三成は水攻めに失敗して、忍城成田氏は北条本家降伏まで持ちこたえてしまい、戦下手を世に示して、後世に恥を残しました。近年は、水攻めは三成独断ではなく、秀吉が地形から水攻めしろと命じた説が有力だけど、それは三成の弁護に全くなりません。むしろ天才秀吉一押しの作戦を失敗させるんだから、武将全員がバカにしたのは明白ですね。三成が金をばら撒いて突貫工事で造らせた堤防の一部は、今も石田堤として残っています。
小早川秀秋はもう裏切り者と呼ぶのは憚られるなあ
小規模~中堅武家の長が家を守るため、一族郎党を食わせていくために次代の覇者にすり寄るのは自然なことだと思う頭領が分の悪い賭けで忠義を貫くのは良いがそれで敗北して家を失っては目も当てられない。自身の部下への裏切りともいえる
退き口のところ島津義久じゃなくて島津義弘です
石田三成がカリスマ性ないからとか、戦下手だったからとか(近江八幡まで引くべきだったが)って以前に豊臣秀吉ならびに豊臣家の信望が失われはじめていたんではないかって思うよ。石田三成からしたら本来総大将は、秀頼であるべきだし豊臣家中の反乱者として家康を糾弾したかったのではないかと思う。しかし、徳川家臣団も家康もそうは見ていないだろうし、藤堂高虎も時代の流れを見据えていただろうし、それは加藤嘉明や加藤清正も同じ立場のような気がする。秀長・秀次家臣団だった人らの動きも豊臣家を盛り立てようという考えではないように感じる要するに、徳川や前田、上杉が豊臣の中枢から抜け、西軍の中心メンバー達が仕切る豊臣家(淀を中心とした秀頼周辺)では、国の舵取りは出来ないと判断され西軍についていた人らの多くも、地理的状況から与したものの「この政治体制では無理」と言うのは感度の差こそあれ認識していたのではと思う。
家康自体が秀吉の義弟(秀吉の妹と戸籍上結婚)で羽柴家内の長者。秀吉死去直後は左大臣秀次は死亡、右大臣菊亭は秀次事件に巻き込まれて流罪。内大臣の家康が唯一朝廷の行政においてもトップだから朝廷も家康に依存してるから天下人判定と、天下餅を家康に無理やり周りが食わせてる状態なのよね。信望云々は朝鮮出兵で全国単位で重税(通常年貢に該当しない裏作も徴税、税に耐えかねて耕作放棄した土地も強制没収、「当代記」曰く消費税20%課せられた)だったのもそうだし、黒田官兵衛→吉川広家への手紙で「自分は待遇良くしてもらったけど、太閤殿下は世間では評判悪い殿だった」と愚痴ってる(官兵衛も従弟明石則実が秀次事件で処刑)
本当の裏切り者は吉川広家と脇坂泰治、小川佑忠、赤座直泰、朽木元綱。
前田利家は寝返って柴田陣営を攻めた訳ではありませんね。勝手に撤退したのだったと思います。また、立場的にも前田利家は柴田勝家の与力であり、あくまで織田の家臣ですから、内部抗争にまで柴田に従う必要はなかったのでしょう。小早川秀秋の裏切りとは少し違うように思いますね。
東軍ってそもそも豊臣家からお墨付きを貰った正当な豊臣軍だった訳だしその留守中を狙って家族達を襲撃した卑劣な三成達が本当の裏切り者だと思う
その言い分なら、その主家の豊臣を滅亡させた家康は、明智光秀と同等レベルの裏切り者だよなぁ。
@@snowwind9866 家康サイドも豊臣家を遺すために苦心はしとるんよ秀頼が全部ご破算にしたけど
@@matukawatositane それは無いなぁ。「国家安康」の話とか、寺社仏閣建てさせて金を使わせまくった話とか、豊臣を守る行動は無かった。まあ関ヶ原で秀頼が出陣出来なかった為に豊臣滅亡は不可避だったけど。あそこで秀頼とボンクラ輝元が出陣して、徳川殲滅まで出来てたら、日本はアメリカ大陸を領土に出来てたかも。
@@snowwind9866 国家安康の話はむしろ本当に失礼で大問題だったんすよアレ…(天皇の諱も使ってるし
@@snowwind9866 国家安康・君臣豊楽は現代の我々には難癖に見えるけど、見栄とゲン担ぎが大真面目に取り入れられてた時代だから……よく歴史検証番組で建造物に残されてたメッセージとかやるでしょ?その風習があったなら、あれはそういう事、あるいはそう取られても文句言えない時代だったんよ
秀長が後10年生きていたら。歴史は変わっていた。
秀長より家康の位階が上なのは注目点
@@matukawatositane とはいえ関ヶ原が起きたのは豊臣家中に長老格の人物が家康しかいなかったのが原因だから前田利家や秀長など長老が生きていれば家中が二分することはなかったかと、とゆうか関ヶ原が家康以外三成だの毛利輝元だの宇喜多秀家だろうと七将だろうと子供が多すぎる‥
@@revolutiontakaharum7423 政権を維持して行こうという気持ちがあるのが家康利家だけだった史実よりは何とかなるかもしれ
@@matukawatositane 単純に若くやや血気盛んさのある清正正則や三成の受け皿となりえる年寄りが家康しかいなかったのが痛いですよね
小早川秀秋は伏見城攻めに参加しているので最初から東軍というのは無理がある伏見城落城は8月1日頃で松尾山に入ったのが9月14日その間は戦線離脱して徘徊していた関ケ原の戦いの前日の9月14日の布陣は大垣城に石田・宇喜多・小西等の西軍主力大垣城の北の赤坂に東軍大垣城の西の南宮山に毛利松尾山は南宮山から更に西で9月14日の時点では後方になる推測だが黒田や徳川の目付が小早川勢に入り内通が成立したのは松尾山に入る直前ではないかと思う家康は内通が成立した秀秋が松尾山に入るのを知っていただから14日に赤坂に着陣して15日に関ヶ原に進出した西軍は秀秋が何を考えているのか分からなかった秀秋が東軍として大津城籠城の後詰めをしたり佐和山城を攻めたりするわけでもないかと言って大垣城に入って西軍と合流するわけでもない小勢の大谷吉継の配置は松尾山を占拠した東軍対するものなら不十分だし、信用に値する西軍部隊と思っていたのなら小早川勢の関ヶ原進出を塞ぐような形になるので不自然になる結局、怪しいから監視のための配置なので中途半端になった小早川家家中でも東軍内通を知られておらず松野主馬の離反が起きたのではないかと思う
蜂須賀と前田利家がみんなが見てないところだと秀吉とタメ口で話す作りにしてる大河好き。司馬遼太郎の「関ヶ原」を同じタイトルにして映画にしたものがあったけどあれは関西人で豊臣家に同情的な司馬遼太郎らしい作品だった。小早川秀秋役の東出昌大は最後まで石田三成につこうとしたのに家臣が「ダメです!内府殿につくのです!」と言って勝手に松尾山を降りていき小早川秀秋が号泣するシーンだった。主人公の石田三成役岡田准一は実際に歴史好きで石田三成が好きみたいだから魂のこもった石田三成を演じていて本物の石田三成かと思ったくらい。加藤清正や福島正則達と石田三成達が揉めたのって今でいうと営業部と経理部や総務部が揉めるのと似てる構図やな。ワイは元営業で今は社内SEだからどっちの気持ちも分かるなぁ…
徳川四天王とか名前一瞬呼ばれるだけで出てこないみたいな感じで完全に豊臣よりだったけど正直関ヶ原を徳川よりで見ても面白くないし島左近の爆死には感動したからやっぱ三成あっての関ヶ原なんだなって感じた印象。再評価されてるけど石田三成はもっと評価されてほしい。後東出の優柔不断さと勝手に山降りてっちゃう家臣団は面白かった
裏切り者と言うならば 自分的には家康だなぁ…|д゚)ジー
宇喜多秀家もあれだけ大軍率いて負ける❗関ヶ原の前に大量離反する武将が出ている
与力が与騎になってました
石田じゃなく大谷が主軸になればもう少し変わったかもしれない。
石田三成の最近の課題評価酷すぎ たしかに以前の評価は酷すぎたけど それでも官僚としては優秀だったと 大谷吉継も言ってるように君は人に立つ人間じゃない これが全てだと思うそもそも秀吉ですら倒せない家康と戦おうとした時点で負け決定ですよ
この動画では小早川秀秋の筑前筑後復帰は家康のお陰でといっているが、別に家康の取り計らいとか関係なく秀吉の遺言によって決まっていた事が一時資料からわかるんだよね。あとwikには59万石に加増してと書いてあるけど、これはあり得ないんだよね。慶長3年の豊臣政権検地によると筑前の石高が33万6千石で筑後が26万3千石と表記されており、筑後には立花家、筑紫、小早川(秀包)らが筑後を領国としている以上ありえない数字。関ヶ原後の慶長10年に黒田長政が無理矢理盛って52万石という数字を叩き出してるが実態は豊臣政権期の方が実情でしょう。
北政所だろう
戦国最強武将羽柴秀長説
謀多きは勝ち少きは負ける(おまいう)
義久様ではなく義弘ですね。この時に豊久様が討死してますね。
この二人の音声はどうにかなりませんか?内容的には最後まで見てみたいのですが、音声が無理!
藤堂高虎好き👍👍かっこいい
画面観ないで音声だけ聞いてるとお経を聞いてるみたい
前田は不利になったら戦場から離脱しただけだからね。
関ヶ原で戦うセンスのなさ。
俺が石田三成なら、佐和山城の城主として大人しくしてるな。関ケ原当時、家康は既に60代後半、三成は40過ぎ、豊臣秀頼は子供。家康の子・秀忠が凡庸な人物である以上、慌てて家康と雌雄を決する必要はなかった。関ケ原の戦いがなければ、真の反家康派の武将たちが死ぬことはなかっただけに、家康の寿命が尽きた後、打倒徳川を目指せばよかった。
ぜんぜんゆっくりじゃねえ
これより我ら修羅に入る!
小早川は家康にそそのかされて
西軍の総大将として積極的に活動していたのに旗色が悪くなったら三成に全ての責任を押し付けてちゃっかり家を存続させた毛利輝元が一番の裏切り者だと個人的にはも思うんですけどね
小早川秀明が石田光成を恨んでて家康に恩義があったとは知らなかった。
小早川秀明は欲得に強い裏切り武将というイメージが強かったけど
結構恩義の人なのかも知れませんね。
とてもためになる動画でした。
毛利輝元が名ばかりの西軍総大将ではなく、むしろ積極的に動いてたらしいです。関ヶ原合戦の結果、勝ち目が無くなった(身内の吉川広家が裏切ったことで急にやる気がなくなった)ので、すべての責任を三成に押しつけたという説が出てきてますね。
岐阜失陥が契機
小早川秀秋の生涯を追っていくと、なぜ裏切ったかどころか、なぜ一時的でも西軍についたのか不思議なくらいですよね。そもそも西軍の味方として西軍にいたのではなく、東軍のために戦略的に西軍にいたのではないかとおもいます。合戦の途中で大谷軍を襲ったのが裏切りじゃなくて、始まる前に西軍のフリをしていたのが裏切りなんじゃないのかなあと。短かい人生の後半秀吉と秀頼の誕生と三成にめちゃくちゃにされた恨みを、関ヶ原の勝利を間近かでみたのと、大阪の陣での豊臣家の滅亡を小早川秀秋は地獄で大笑いしながら見てたんじゃないかとおもいます。
しっかりと地獄に落ちてて草
八つ墓村みたい!
三成挙兵時にたまたま西軍に囲まれてしまっていたから、西軍にとりあえずなっていた(そうしないと、他の西軍に攻められる)という話を聞いたことがあります。
むしろ、西軍を裏切ったのではなく、一瞬東軍を裏切った状態です。
ドリフターズで信長が「合戦の前にどれだけ準備出来るかが勝敗を分けて戦はそれまでの帰結である。それを理解していたのは俺と秀吉だけだ」って言ってたけど司馬遼太郎もおんなじこと言ってたからヒラコーはすごい歴史好きなんだなってわかる
戦国時代の裏事情を知り尽くした家康に、石田三成は表面上対等に立つことがせいぜいだったと思います。
表向き五分五分の戦力に持ち込むことが限界だった。何度やり直しても家康には勝てなかったでしょう。
しかし政治力を駆使して対等の土俵に立った石田三成は有能だったと考えています。
面白かったです。石田三成の内容ってあまり見ないのでためになりました
淀も悪い
「三成と吉続が謀反を起こしたから帰ってきて」とか書いたら豊臣恩顧も家康につくさ。家康はその書状見せまくってたようだし
秀吉軍団で本当に優秀だったのは、弟の秀長ですね。
彼は百姓出身ながら天下大局が読め、道理のわかる人物だった。
秀吉に天が与えたとしか思えない。
彼の死後秀吉はおかしくなった。暴走を止める者もいなくなった。
秀秋は前の晩、すでに松尾山に居た西軍を追っ払って占拠しているので、その時点で東軍だったという見方もありますね。三成も家康との関係性は実は良好であり、最初乗り気ではなかったが、増田長盛、前田玄以、大谷刑部らから説得されて参加してしまった、という話も。で、松尾山が秀秋に取られてしまったので、急遽、軍議もせずに三成は大谷を救う為に宇喜多などの仲間らと大垣城を出て山中(地名)方面へ。それを察した福島らが追跡。結果、午後二時どころか午前中に三成勢は大敗を喫するわけだけど、増田長盛、前田玄以のグループは、三成に勝手に動かれて負けた事を根に持って、どうも「今回の出来事は全て三成のせい」にしてしまった、という話もあります。
しまづ「ハァハァ、たどり着いたぞ。
しまづ「ファ!?いつの間にか劣勢になっているぞ。
しまづ「焼けくそだ。故郷に帰るぞ。
伝達手段が紙か言伝だけだろうから、必死こいて出てきたはいいが、、、
小早川秀秋はそもそも西軍じゃない
東軍の藤堂高虎と西軍の大谷吉継による調略戦が実質的に雌雄を決したなんて見方もあるほどですね。大谷吉継は稀代の戦略家ではあるものの、前哨戦で西軍の兵力を割いてしまったり毛利と小早川を押さえられるなど、家康と高虎には貫禄負けです…。
大谷吉継が健康だったら…
若き日の大谷吉継のことを、秀吉は「あいつに10万の大軍を指揮させてみたい」と評してたくらいだから、戦略眼は確かなはず。
関ヶ原の戦いは最近では関ヶ原で戦っていないとなってきて戦いも2時間で西軍が総崩れになったらし。
最近の新説って奇想天外なのが多いね。学者も商売だから仕方ないけど。
本当の裏切り物は、、福島だと思う
個人の気持ちを優先しすぎて豊臣家の事を忘れてる
徳川家康vs石田三成なら家康につくかなあ。
豊臣秀頼vs徳川家康なら西軍かなあ。
石田三成は文禄の役での講和案で自分を家康や秀次より格上の大都督の待遇を明から受ける案出した疑惑あり、毛利の家督問題に介入したりと結構ヤバいことしてるんだよなぁ。
輝元が秀吉の裁定無視して「実子秀就継がせたい!」→養子の秀元には詫びとして別家創設→三成も介入して吉川広家と小早川秀秋の所領の交換(なんで立ち退きせなあかんねん!)&秀元には約束より少ない石高の領地提示で揉める。襲撃事件で三成失脚し、家康がこの裁定を無効化することで秀秋と広家を救済、秀元は約束より石高少し少ないけど実父・穂井田元清の旧領相続で貸しを作ってる(逆に輝元は本家の主導権削られたことで恨み募り…?)豊臣家を守る義臣というより「権勢の主導権握りたい」本多正純型の謀臣なのかもしれない
極端言えば、石田からしたら、豊臣家が最大の裏切りで有り誤算。
兵糧もお金も出さず中立したどちらかと言えば家康よりの立場。
家康からしたら積極的中立。
石田からしたら消極的中立。
豊臣が軍資金や兵糧を出せば石田を後押ししてることになるので、言えば家康に付いた豊臣家臣は二の脚を踏むことになる。
結局は家康が、勝ったのでこの後10年以上豊臣が続いたのかもしれない。
もし石田が勝っていたら、おそらく戦国時代へ逆戻りの可能性は大きかったと思う。
三成はどうであれ豊臣のために決起したのは間違いない、でも豊臣首脳は冷淡で敗北後は見捨てられて助命もなく彼は三条河原の露と消えた。
その後大坂の陣で豊臣は恩顧の大名に味方になるよう呼びかけたが誰も来なかった。
勝ち目がなかったのが第一だが、三成の先例があったのもあったんじゃないかと思う。
正直、三成が世で言われるような豊臣に忠実な義臣だったというのには少し首をかしげる。文官として天賦の才があったのは間違いないんだろうけど…
秀吉が禁じてた徒党組みも墓の土も乾かないうちから真っ先にしてたし、単に空気が読めないってレベルじゃない逸話も多々あるしなぁ
小早川秀秋の肖像画(弱々しい顔)ですが、秀秋死後 何十年か経って、秀秋を見た事がない人が描いたと言う事です。(秀秋を貶める為に弱々しい顔にした⁉️)
秀秋の別の肖像画を見た事がありますが、もっと堂々とした顔でした。
それにしても、関ヶ原の戦いから400年以上も「裏切り者❗」と呼ばれるとは、秀秋さんも思わなかったでしょう😩
主にNHKのせいw
埼玉県民なので、北条攻めの一戦である忍城の戦いがあったので、三成には謎の親近感があります。
三成は水攻めに失敗して、忍城成田氏は北条本家降伏まで持ちこたえてしまい、戦下手を世に示して、後世に恥を残しました。
近年は、水攻めは三成独断ではなく、秀吉が地形から水攻めしろと命じた説が有力だけど、それは三成の弁護に全くなりません。むしろ天才秀吉一押しの作戦を失敗させるんだから、武将全員がバカにしたのは明白ですね。
三成が金をばら撒いて突貫工事で造らせた堤防の一部は、今も石田堤として残っています。
小早川秀秋はもう裏切り者と呼ぶのは憚られるなあ
小規模~中堅武家の長が家を守るため、一族郎党を食わせていくために次代の覇者にすり寄るのは自然なことだと思う
頭領が分の悪い賭けで忠義を貫くのは良いがそれで敗北して家を失っては目も当てられない。自身の部下への裏切りともいえる
退き口のところ島津義久じゃなくて島津義弘です
石田三成がカリスマ性ないからとか、戦下手だったからとか(近江八幡まで引くべきだったが)
って以前に豊臣秀吉ならびに豊臣家の信望が失われはじめていたんではないかって思うよ。
石田三成からしたら本来総大将は、秀頼であるべきだし豊臣家中の反乱者として家康を糾弾したかったのではないかと思う。
しかし、徳川家臣団も家康もそうは見ていないだろうし、藤堂高虎も時代の流れを見据えていただろうし、それは加藤嘉明や加藤清正も同じ立場のような気がする。
秀長・秀次家臣団だった人らの動きも豊臣家を盛り立てようという考えではないように感じる
要するに、徳川や前田、上杉が豊臣の中枢から抜け、西軍の中心メンバー達が仕切る豊臣家(淀を中心とした秀頼周辺)では、国の舵取りは出来ないと判断され
西軍についていた人らの多くも、地理的状況から与したものの「この政治体制では無理」と言うのは感度の差こそあれ認識していたのではと思う。
家康自体が秀吉の義弟(秀吉の妹と戸籍上結婚)で羽柴家内の長者。秀吉死去直後は左大臣秀次は死亡、右大臣菊亭は秀次事件に巻き込まれて流罪。内大臣の家康が唯一朝廷の行政においてもトップだから朝廷も家康に依存してるから天下人判定と、天下餅を家康に無理やり周りが食わせてる状態なのよね。
信望云々は朝鮮出兵で全国単位で重税(通常年貢に該当しない裏作も徴税、税に耐えかねて耕作放棄した土地も強制没収、「当代記」曰く消費税20%課せられた)だったのもそうだし、黒田官兵衛→吉川広家への手紙で「自分は待遇良くしてもらったけど、太閤殿下は世間では評判悪い殿だった」と愚痴ってる(官兵衛も従弟明石則実が秀次事件で処刑)
本当の裏切り者は吉川広家と脇坂泰治、小川佑忠、赤座直泰、朽木元綱。
前田利家は寝返って柴田陣営を攻めた訳ではありませんね。勝手に撤退したのだったと思います。
また、立場的にも前田利家は柴田勝家の与力であり、あくまで織田の家臣ですから、内部抗争にまで柴田に従う必要はなかったのでしょう。
小早川秀秋の裏切りとは少し違うように思いますね。
東軍ってそもそも豊臣家からお墨付きを貰った正当な豊臣軍だった訳だしその留守中を狙って家族達を襲撃した卑劣な三成達が本当の裏切り者だと思う
その言い分なら、その主家の豊臣を滅亡させた家康は、明智光秀と同等レベルの裏切り者だよなぁ。
@@snowwind9866 家康サイドも豊臣家を遺すために苦心はしとるんよ
秀頼が全部ご破算にしたけど
@@matukawatositane それは無いなぁ。「国家安康」の話とか、寺社仏閣建てさせて金を使わせまくった話とか、豊臣を守る行動は無かった。まあ関ヶ原で秀頼が出陣出来なかった為に豊臣滅亡は不可避だったけど。あそこで秀頼とボンクラ輝元が出陣して、徳川殲滅まで出来てたら、日本はアメリカ大陸を領土に出来てたかも。
@@snowwind9866 国家安康の話はむしろ本当に失礼で大問題だったんすよアレ…(天皇の諱も使ってるし
@@snowwind9866
国家安康・君臣豊楽は現代の我々には難癖に見えるけど、見栄とゲン担ぎが大真面目に取り入れられてた時代だから……
よく歴史検証番組で建造物に残されてたメッセージとかやるでしょ?
その風習があったなら、あれはそういう事、あるいはそう取られても文句言えない時代だったんよ
秀長が後10年生きていたら。歴史は変わっていた。
秀長より家康の位階が上なのは注目点
@@matukawatositane とはいえ関ヶ原が起きたのは豊臣家中に長老格の人物が家康しかいなかったのが原因だから前田利家や秀長など長老が生きていれば家中が二分することはなかったかと、
とゆうか関ヶ原が家康以外三成だの毛利輝元だの宇喜多秀家だろうと七将だろうと子供が多すぎる‥
@@revolutiontakaharum7423 政権を維持して行こうという気持ちがあるのが家康利家だけだった史実よりは何とかなるかもしれ
@@matukawatositane 単純に若くやや血気盛んさのある清正正則や三成の受け皿となりえる年寄りが家康しかいなかったのが痛いですよね
小早川秀秋は伏見城攻めに参加しているので最初から東軍というのは無理がある
伏見城落城は8月1日頃で松尾山に入ったのが9月14日
その間は戦線離脱して徘徊していた
関ケ原の戦いの前日の9月14日の布陣は大垣城に石田・宇喜多・小西等の西軍主力
大垣城の北の赤坂に東軍
大垣城の西の南宮山に毛利
松尾山は南宮山から更に西で9月14日の時点では後方になる
推測だが黒田や徳川の目付が小早川勢に入り内通が成立したのは松尾山に入る直前ではないかと思う
家康は内通が成立した秀秋が松尾山に入るのを知っていた
だから14日に赤坂に着陣して15日に関ヶ原に進出した
西軍は秀秋が何を考えているのか分からなかった
秀秋が東軍として大津城籠城の後詰めをしたり佐和山城を攻めたりするわけでもない
かと言って大垣城に入って西軍と合流するわけでもない
小勢の大谷吉継の配置は松尾山を占拠した東軍対するものなら不十分だし、信用に値する西軍部隊と思っていたのなら小早川勢の関ヶ原進出を塞ぐような形になるので不自然になる
結局、怪しいから監視のための配置なので中途半端になった
小早川家家中でも東軍内通を知られておらず松野主馬の離反が起きたのではないかと思う
蜂須賀と前田利家がみんなが見てないところだと秀吉とタメ口で話す作りにしてる大河好き。
司馬遼太郎の「関ヶ原」を同じタイトルにして映画にしたものがあったけどあれは関西人で豊臣家に同情的な司馬遼太郎らしい作品だった。
小早川秀秋役の東出昌大は最後まで石田三成につこうとしたのに家臣が「ダメです!内府殿につくのです!」と言って勝手に松尾山を降りていき小早川秀秋が号泣するシーンだった。
主人公の石田三成役岡田准一は実際に歴史好きで石田三成が好きみたいだから魂のこもった石田三成を演じていて本物の石田三成かと思ったくらい。
加藤清正や福島正則達と石田三成達が揉めたのって今でいうと営業部と経理部や総務部が揉めるのと似てる構図やな。
ワイは元営業で今は社内SEだからどっちの気持ちも分かるなぁ…
徳川四天王とか名前一瞬呼ばれるだけで出てこないみたいな感じで完全に豊臣よりだったけど正直関ヶ原を徳川よりで見ても面白くないし島左近の爆死には感動したからやっぱ三成あっての関ヶ原なんだなって感じた印象。再評価されてるけど石田三成はもっと評価されてほしい。後東出の優柔不断さと勝手に山降りてっちゃう家臣団は面白かった
裏切り者と言うならば 自分的には家康だなぁ…|д゚)ジー
宇喜多秀家もあれだけ大軍率いて負ける❗関ヶ原の前に大量離反する武将が出ている
与力が与騎になってました
石田じゃなく大谷が主軸になればもう少し変わったかもしれない。
石田三成の最近の課題評価酷すぎ たしかに以前の評価は酷すぎたけど それでも官僚としては優秀だったと 大谷吉継も言ってるように君は人に立つ人間じゃない これが全てだと思う
そもそも秀吉ですら倒せない家康と戦おうとした時点で負け決定ですよ
この動画では小早川秀秋の筑前筑後復帰は家康のお陰でといっているが、別に家康の取り計らいとか関係なく秀吉の遺言によって決まっていた事が一時資料からわかるんだよね。
あとwikには59万石に加増してと書いてあるけど、これはあり得ないんだよね。
慶長3年の豊臣政権検地によると筑前の石高が33万6千石で筑後が26万3千石と表記されており、筑後には立花家、筑紫、小早川(秀包)らが筑後を領国としている以上ありえない数字。
関ヶ原後の慶長10年に黒田長政が無理矢理盛って52万石という数字を叩き出してるが実態は豊臣政権期の方が実情でしょう。
北政所だろう
戦国最強武将羽柴秀長説
謀多きは勝ち少きは負ける(おまいう)
義久様ではなく義弘ですね。この時に豊久様が討死してますね。
この二人の音声はどうにかなりませんか?
内容的には最後まで見てみたいのですが、音声が無理!
藤堂高虎好き👍👍かっこいい
画面観ないで音声だけ聞いてるとお経を聞いてるみたい
前田は不利になったら戦場から離脱しただけだからね。
関ヶ原で戦うセンスのなさ。
俺が石田三成なら、佐和山城の城主として大人しくしてるな。関ケ原当時、家康は既に60代後半、三成は40過ぎ、豊臣秀頼は子供。家康の子・秀忠が凡庸な人物である以上、慌てて家康と雌雄を決する必要はなかった。関ケ原の戦いがなければ、真の反家康派の武将たちが死ぬことはなかっただけに、家康の寿命が尽きた後、打倒徳川を目指せばよかった。
ぜんぜんゆっくりじゃねえ
これより我ら修羅に入る!
小早川は家康にそそのかされて