Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
懐かしすぎる動画ですね。当時二十歳。実家は洗足池の近くで良く丸子橋を渡って友人宅に遊びに行きました。日本を離れて20年以上経つのでこの頃の景色から記憶が進歩していません。アップありがとうございます。
すごい!!!当時の景色を知らない私でも、どこの道を走っているのかすぐ分かりました!景色は違いますが、大体の道はあまりかわっていないのですね。雪が谷大塚周辺からスタートしてますよね。「あの団地この時からあったんだ!」とか、「ここ変わってないなー」とか、色々な発見があって見ていて面白いです。武蔵小杉もまだビルが全然なくて、今と全然違いますね。
ちょうどこの動画が撮影された頃、私は大学生で、いちばんクルマを乗り回していた時代でした。しかも大学にクルマで向かうときにこのコースを走ったこともたびたびでした。見ていると、運転しているときの目の前の風景を徐々に思い出してきて、懐かしい思いになりました。貴重な映像をどうもありがとうございます!
懐かしい画像ですね。自宅が二子橋近くにあり、この道もよく通っていました。特に小杉近辺は工場が無くなり、高層マンションばかりとなりました。
ステーキのあさくまは、この当時からあったのかぁ。市ノ坪のMobilは無くなったけど今も⛽️ですね。しかしこの辺りは、激変しましたね。
この動画が撮影された年に生まれ,物心ついて以降ずっと日吉に住んでいます。私にとって,生まれた町近辺の歴史を感じられる,貴重な動画です。武蔵小杉の周辺は,建物の様子が今とは異なりすぎて,別の町と見紛うほどですね。
懐かしい!小杉にあったNECに通勤してたよ。当時は川崎はまだガラが悪くて、小杉が住みたい街になるなんて、当時を知ってる身としては笑っちゃう
東横線沿線でも小杉だけはほとんど一般人にスルーされる殺風景な工業地帯でしたからね。
この時代の少し前s58年頃、勤務先が綱島で毎日この道を通ってました!改めて映像を拝見し丸子橋から先が1車線だったのに驚きました‼️ 意外と覚えていないもんだなと…💦 貴重な映像ありがとうございます😊
上京して綱島に住みだした年です。懐かしい車。加えて昔小杉の工場群が懐かし過ぎます。
懐かしい映像、ありがとうございます。最後は、かつて通っていた、東住吉小学校まで、写してくれて、ありがとうございます。でもこの頃には、綱島街道も。太くなりつつある時期、だったんですね。
懐かしい映像ですね。2:41下り線は、中原街道を走って来たのに、中原街道には直進出来ず無理矢理綱島街道に突入させられましたね。頭上に直進不可(と言うか、多摩川方向と綱島街道方向のみ進行可能)の標識が有りますしね。たまに警察が立っていて、捕まっている車を見た事が有ります。
丸子橋も片側一車線、綱島街道側も現在と違い新丸子付近も片側一車線…将来片側2車線になりそうな雰囲気も微塵も無いないですね。毎日通勤で通っている道ですが、現在とのあまりの違いになんだか歴史を感じてしまいました。
長年のあいだに少しずつ改善されて走りやすくなってきたんだなあって分かりますよね。この映像の当時は丸子橋や日吉の渋滞が今よりずっとひどかったのを覚えています。
設計のグローバル化と空力重視、衝突安全確保で車の個性が没したように私は感じています。それと、当時の日本車は5ナンバーサイズのなかで何とか見かけの貫禄を出そうとしていたようにも思います。
何気ない昭和の日本の街中を、車で走って、それを当時の大きなカメラで撮る。後世にも残しておくべき動画だと思う。
たしかに、当時のバカでかいカメラで車載撮影をする人は殆ど居なかったですね。それゆえ、警察に停められて「何してるんだ」と職務質問されることが度々ありました(笑)。
将来UA-camに投稿するから、記録残してるんだよ。デロリアンで未来を見てきたから確かなんだよ。
うわー若い頃よく通ってた道路です。当時ビデオは高くて買えず記録に残せなかったのでタイムスリップした気分です。なんか映ってる青いキャラバン?も乗ってたし。。。
とても貴重な記録ですね。ここに映る全ての車は廃車になっていてもう存在しないのでしょうね。
この間1990年代製造と思われるハイエースが走ってました。ちなみに車体はサビサビでした。
よく見れば割と走ってるよ。70年代のクルマは滅多に見ない(最近人気で増えてはきている)けど、80年代のクルマはそこそこ見るね。
この頃、毎週、仕事で走っていました。懐かしいですね。対向車に自分が写っているかもしれません。
当時親父の愛車だったB11サニーが沢山見れて嬉しかったです。大衆車だし、錆びやすかったから現存車は数少ないはず・・・
4:13「ステーキのあさくま」って、もしかして今も小杉のグランツリー横にあるお店でしょうか。この時期からあったんですね!
とても貴重な映像ですね。 懐かしいです。 今は無き多摩川園の動画もつい探してしまいました。
貴重な映像 ありがとう
5:02 小学校はずっと変わってないんですね。この道路が現在のような2車線になったことに驚きです!
私はこの頃生まれたばかりの赤ちゃんでした。昔の景色を見て懐かしいというより新鮮な気持ちで見ています(^-^)こういった映像も面白いですね!
あー、私は木目のセドリック・ワゴンあたりが昭和っぽくていいなあ。
4車線区間でも制限40キロ(現在は50キロ)だったのですね。2車線に狭まる丸子橋は、大渋滞区間だったのでしょう。
とっても素敵です。私の生まれた年!しかも綱島は地元!ぜひ日吉までお願いしたいです。
思ったより映像が古く感じてしまいました。当時はバブルだったと思うので時代は今より派手だったと思うが、意外と車も古いですね。あさくま辺りは工場があったせいか橋を渡るとちょっと暗くてさみしいイメージでしたがここはだいぶ変わりましたね。この頃から急速にビデオの画質が上がっていくので今の人が30年後に今の情景を見るとどんな感じなんでしょう?
かすかに聞こえるラジオがいい味出してますね
バブルの時代、日本の路上は白いマークⅡであふれかえっていたんだという、よい証拠映像ですね。 確か月間1万8千台売れたことがあったはず。
市ノ坪の不二サッシも懐かしいです。
時代を感じます。これこそ、南武線沿線です。
丸子橋周辺起点の都内への渋滞は耐え兼ねる感じですね
そんなに昔ではないと思って見始めてみたら…三丁目の夕日感…凄! 走っている車がみんな価値ある旧車に見える!父親が乗っていた日産チェリーバネットみたいな車も映っているし…なんか涙が出ます ただ ちょっと気になったけれどこの当時の車 撮影車が何かわからないけど乗り心地悪そう笑笑 マニュアルは楽しかったですけどね
ポーターキャブの姿が見れて嬉しいです!
この当時はバブル期で車をすぐ買い替えるイメージですが、70年代の車が意外と多く走ってますね。今では中原街道は片側2車線になってるようですが、当時は1車線で大渋滞ですね!バブル期は車の所有台数が一気に跳ね上がったでしょうけど、首都高は常に大渋滞、一般道も道路整備が追い付いてなかったのではないでしょうか。
懐かしいですね。まだ環八と交差してる郵便局と警察署は工事中だったんですね。
今の車と違って、どの車もメーカーの個性が出てて、貫禄があっていいですね。今の若者が車離れする理由のひとつにメーカーの差が無く、味気なくなったのもあるのではないですかね。
こんな古い車は解体場にも積まれてないな😃
左に新幹線と横須賀線が通る武蔵小杉は今や高層マンションの乱立地域ですが、この武蔵野線を跨ぐ橋は今(2020)やっと拡幅工事中です。
動画の、丸子橋から武蔵小杉の陸橋の間は今は道路拡張され、武蔵小杉の綱島街道の陸橋も、やっと道路拡張されますね。
最初の間は全く分からなかったけれど、この前無くなってしまった武蔵小杉のデニーズがちらっと右手に見えたことでおよその変遷が分かりました
デニーズになる前は ハピーモア
4:13「あさくま」当時から有ったんですね。
多分出来て間もない頃だと思う
なつかしいな この3年前本家名古屋でたまのごちそうに連れていかれました西部警察ロケがあった店
今や再開発地のど真ん中にあります
OPENしてまだ間もないころに入店したことある。昭和59-60年までにOPENしてたはず。201x年にすごい人物が来店していた
感慨深い…
赤黒ツートンのDR30がたまらん。。。。。。対向車の渋滞がやばい。。。。。。
NECが中原街道沿いまで出っ張っていたとは知らなかった。しかし陸橋や道路の拡張工事はいつになったら終わるんだろう・・・
高3の時に、橋のたもと道路右側にある、神奈川県中原警察署丸子橋派出所に採用試験申込書を貰いに行きました。警視庁と夏服(当時、盛夏略衣)の色が違う!と思いました。ただただ懐かしい。(2:36)
けっきょく受験されたのでしょうか?
急遽、例年倍率の低い同日受験日の千葉を受験し、受かりました。千葉9.9倍、神奈川18倍。(平成5年度)
9.9倍でも高倍率ですね。いまは倍率下がってきていると聞きますけど。
走ってる車かっこいいですねー
この頃に綱島に住んでたので懐かしいです
1:16 ランサー1:18 Z31いいですね〜910型ブルも当時既に新車じゃなかったけど端正で素敵です。
そのまま日吉までアップすればよかったですね。元のテープには日吉の先まで録画されていますから。
kamepo ぜひ日吉までお願いします!何卒。
観たいです😅
ミニバンやSUVがいない。セダンが元気な時代。懐かしいなぁ。
はじめまして。これだけの懐かしい風景に大変感動をいたしました。神奈川県側の武蔵小杉周辺は片側1車線でしたが、現在では片側二車線でビルが建つなどの再開発が行われながらもそれなりに面影はあるかと思います。あと、東京都側と神奈川県側も共に昔ながらの角型灯器という信号機も本当に多くて昔に戻りたいとも思いました。
昔このキャラバン乗ってたなぁ・・
最後のところは、労災病院と住吉高校のあたりですね。
タワマンの無い小杉の空の広いこと!
セドリック、グロリア、クラウン、マークII、ソアラ懐かしい貴重な映像ですね一般の方がこれほどの映像を持っているのは大変素晴らしいです( ^ω^ )
VHSやベータのカメラを持っている人はそこそこ居たハズなんですけど、クルマに積んで走ろうという物好きがあまり居なかったんでしょうね。
@@kamepo ありましたありました( =^ω^)ベータカム・ビデオカメラそもそも車の中からビデオカメラを回すって概念がない時代でしたよね
雪が谷大塚~労災病院迄ですね。地元ですが あまり 代わり映えはしてないですね。建物は幾分変わってますが
ワタシ石川台ですがこのころになると、今とあまり変わってないですね。小学生の時分は車が少なくて中原街道の車道の真ん中を自転車で多摩川までよく行ったものでした。
貴重な映像だ😸
2:45 丸子橋渡って左にぐっと曲がった辺りに、「ニュー丸子劇場」というストリップ劇場があったと記憶している。
2:34 辺りに昭和61年当時発売されたばかりの20ソアラが写っていますね!今の私の愛車です。
流行りましたねー、白い2代目ソアラ。国産のスペシャリティーカーがほとんど絶滅した今、街でかなり注目されるんじゃないでしょうか。
凄い!!この時代にビデオ車載映像撮るという斬新な発想と今とは全然景色の違う武蔵小杉に感動しました!丸子橋は歩道が増設されたくらいで面影有りますね!
50年前の映像を見ても今と遜色ない所もあるので、35年くらい前では車以外は尚更ですね。
武蔵小杉に住んでいますあさくまの看板見て驚きましたモービル石油は、現在、ENEOSになっていますが、現在もありますね東急東横線・目黒線、JR南武線・横須賀線、湘南新宿ラインが利用でき、最近は、海老名にも直行できますし、羽田空港、成田空港にもアクセスがよく、首都圏でも最高のエリアだと思います
この頃でも2輪はライトonが多いのが解る貴重な映像ですね。この辺りもよく流していました(^-^)v
mayuge1962 さま、ご覧いただきありがとうございます。動画の出所を明記していただければ、貼り付けていただいても構いません。
自分の幼年時代の車窓の映像が残っていたなんて驚きです90年代半ば以降生まれから見れば昔の自動車であり遠い過去の時代であると思います
円高不況下の就活、慣れない路上教習を思い出しました。
0:20ジェミニ、アスカ、ピアッツァの看板が懐かしい!2:28 PFジェミニ♡2:35 A33デボネア♡
1:34~ 左側マンション「コンド田園調布」 道路反対右側マンション「フラット田園調布」「ネオコーポ田園調布」今でも当時のまま🤣昭和61年となると当時最新マンションなんでしょう🤔丸子橋渡って武蔵小杉へ向かうところは今とは別世界で、新丸子から全く高層マンションもないしグランツリー武蔵小杉やら三井パークシティのメガマンション群がない🤣違和感凄い😂
4:50の対向車の車、昭和40年代後半くらいの日産ローレルですかね?
丸子橋歩道なかったんですか!?高層マンション全くなくて違和感なのにあさくまはあって草
4:58、ハイオクで125円だったんですか?今と変わらないですね。給与&物価ってどうだったんでしょうか?
大手の大卒初任給が13万くらいでしたね。かけそば&かけうどんは安い所で一杯220円くらいでした。プラザ合意直後でしたので1ドル=240円→160円の円高で日本の産業構造が変わるターニングポイントでした。
丸子橋を渡って左に大きくカーブしたら左側にストリップ小屋があったんですよねw昭和61年だともう潰れちゃってたかな?
ストリップ丸子劇場の横に隣接するトヨタカローラ神奈川新丸子営業所が夜になるとストリップ劇場に駐車場を貸していた事もあり無料招待券を頂いており、何度か観に行ったものです。(昭和51年当時)
マルコ劇場
都県道2号がまだ狭かった時代
あさくまがある!すげぇ
東京機械の万年塀は結構最近まであった。
武蔵小山で生まれました懐かしい街並み心から大事な画像(人''▽`)ありがとう☆
私も小学生時代まで武蔵小山で育ちました。ソーブン堂で立ち読みし、ササヤ(だったかな?)とかサントイスで模型を見て、ベルスのケーキを買ってもらう子供時代の思い出・・(^^)。
5年前川崎に住んでました。良く通る道でしたが、渋滞がすこしだけ!の意外な感じがします。
2:58 右手に見えるセブン、こんな昔からあったのか。
素晴らしい映像で感動しました。映像がスタートする0:00より前の中原街道(石川台の交差点)付近からの映像が見たいのですが、これ以外にあるのでしょうか?
こちらをどうぞ。「昭和61年の中原街道・荏原-雪が谷 (車載カメラ)」 ua-cam.com/video/mFJEvg6YkqY/v-deo.html
日産車がたくさん走ってる。今と全然違う
カルロスゴーンのせいだ。。。
昔の日本の車は日産や三菱製の車がほとんどでした^_^
やっぱさ、マニュアル車が多かったのかな、皆さん一定速度走行してるような気がする。シフトチェンジしないと速度域上がらないもんね。
東京側から下ってる区間でわずかに聞こえる当時のタイヤとアスファルトが擦れる音がなつかしい、いまとぜんぜんちがう。1:44 右側にある交番も当時移築されて2年以上経ってるかも 以前は凄まじく古くノスタルジック感漂う交番が左側若しくは右側、たしか多摩川沿いの道路に沿っていてまだまがり角には配置されてなかった
タイヤのパターンノイズは、ダンロップの SP-82R というラリータイヤを履いてたからなんです。ブロックパターンでチューブ併用のオンオフ両用でした。
ガソリン価格を見て驚いたレギュラーで 125円台は今となれば安すぎる笑令和の時代は160~170円台だからまた今や武蔵小杉周辺はタワマンや高層ビル群になって住みよい街になりましたが当時は工場や民家が多くてつまらない街だった中原街道は都内丸子橋手前で1車線となり道幅は狭く神奈川県内に入り左急カーブがあるけど拡幅以前は今とはだいぶ違って通りずらい都内へ向かう車が渋滞が起こる丸子橋が架け替えした後は片側2車線になりスムーズに通れるようになって良かった
まだ片面一車線で沿線の家もボロが多いのが歴史を感じる
失礼な! 僕の生まれ育った家をボロだとう? キーツ!ww
武蔵ウン小杉の空が広い・・・・・
タイムマシーンで今乗ってるマジェスティを連れて走ってみたい。
ワイの生まれる20年前ですね、、
4:34のところで有料道路の案内板が上に見えるけど右が第三京浜と左がなんでしょうね?
おそらく首都高速1号横羽線だと思います。
早い回答ありがとうございます。。首都高速と書いてあるんですね。
@@2565chaplin よく見れば東名高速です
車のラジオから流れている、ニュースは何の事件でしょうか?
前を走ってるのはホーミーかな?キャラバンかな?
許可なく人の家を掲載したな! 建て替える前の僕のお家を見せてくれてありがとう
えーと、家とクルマと人に全部モザイク処理すればいいのでしょうか?ww
最後、ガソリンスタンドの看板で125ってあるけど、ハイオク?レギュラー?125円だったってこと?
多分レギュラーでしょう。安い方を表示させるのが常ですからね。この時はまだ高校生だったので詳しくは知りませんが、バブル直前の大不景気&ガソリン代高騰だと聞いております。その後緩やかにガソリン代が下がって、平成の湾岸戦争でガソリンが高騰し(ハイオク140円位)、その後緩やかにガソリンが下がっていきました。ハイオクで最安89円だったのを覚えています(モービルとか出光とかで)。湾岸戦争でなんでガソリン代が高くなったかと言うと戦費調達の為です。当時の総理大臣が(湾岸戦争で連合軍に戦費を提供する事になったので、その戦費はガソリン代リッター辺り10円上乗せして調達する事にします!)って言ったんですよ!酷いもんだよね。ところでガソリンスタンドは、今みたいに値段を店頭に掲げているのは、めったになかったですね。セルフスタンド制度が始まってしばらく経ってからですね。なので、ガソリン価格は入って聞いてみるまでわからないギャンブル状態(笑)必ず入れる前に聞いて、余りに暴利な場合は入れずに出て来ました。
この頃土地を借金して買っておいて3年後に売れば大金持ちだった。・・・無理
この頃マイクロソフトに投資しておけば10年後は、、、ww
@@kamepo そうだ。でも自分には無理。MS-DOSって何それおいしいの?レベルだから
3:50マケンモンネーポイント
Mr.Bikeですねw 今ではJR横須賀線と小杉駅ホームが出現。そして木月4丁目「ユッケー直角コーナー」の焼肉3店舗は、すべて消えてしまいました・・・
ほぼ白い車 黄色ナンバーがいない
当時、物品税はあったけど消費税は無かったので、営業車はほぼ4ナンバーの普通車でしたね。4ナンバーの軽バン以外メリットが無い時代でした。
武蔵小杉付近今と全然違う...
430のタクシーに乗ってみたい
もしかして丸子橋って作り直されてる?
キャプションをお読みいただければと・・
デボネアにすれ違いますね。
丸子橋のところ(02:34 あたり)ですね。その前をゆくSクラスとはまた別の迫力があります (^^)
タワマンにお住まいの皆様、この動画をよく覚えていて下さいね🎵事実です❗
やっぱりレクサスとかない時代はいいなw
懐かしすぎる動画ですね。当時二十歳。実家は洗足池の近くで良く丸子橋を渡って友人宅に遊びに行きました。日本を離れて20年以上経つのでこの頃の景色から記憶が進歩していません。アップありがとうございます。
すごい!!!当時の景色を知らない私でも、どこの道を走っているのかすぐ分かりました!景色は違いますが、大体の道はあまりかわっていないのですね。雪が谷大塚周辺からスタートしてますよね。「あの団地この時からあったんだ!」とか、「ここ変わってないなー」とか、色々な発見があって見ていて面白いです。武蔵小杉もまだビルが全然なくて、今と全然違いますね。
ちょうどこの動画が撮影された頃、私は大学生で、いちばんクルマを乗り回していた時代でした。しかも大学にクルマで向かうときにこのコースを走ったこともたびたびでした。見ていると、運転しているときの目の前の風景を徐々に思い出してきて、懐かしい思いになりました。貴重な映像をどうもありがとうございます!
懐かしい画像ですね。
自宅が二子橋近くにあり、この道もよく通っていました。特に小杉近辺は工場が無くなり、高層マンションばかりとなりました。
ステーキのあさくまは、この当時からあったのかぁ。
市ノ坪のMobilは無くなったけど今も⛽️ですね。
しかしこの辺りは、激変しましたね。
この動画が撮影された年に生まれ,物心ついて以降ずっと日吉に住んでいます。
私にとって,生まれた町近辺の歴史を感じられる,貴重な動画です。
武蔵小杉の周辺は,建物の様子が今とは異なりすぎて,別の町と見紛うほどですね。
懐かしい!小杉にあったNECに通勤してたよ。当時は川崎はまだガラが悪くて、小杉が住みたい街になるなんて、当時を知ってる身としては笑っちゃう
東横線沿線でも小杉だけはほとんど一般人にスルーされる殺風景な工業地帯でしたからね。
この時代の少し前s58年頃、勤務先が綱島で毎日この道を通ってました!改めて映像を拝見し丸子橋から先が1車線だったのに驚きました‼️ 意外と覚えていないもんだなと…💦 貴重な映像ありがとうございます😊
上京して綱島に住みだした年です。懐かしい車。加えて昔小杉の工場群が懐かし過ぎます。
懐かしい映像、ありがとうございます。
最後は、かつて通っていた、東住吉小学校まで、写してくれて、ありがとうございます。
でもこの頃には、綱島街道も。太くなりつつある時期、だったんですね。
懐かしい映像ですね。
2:41
下り線は、中原街道を走って来たのに、中原街道には直進出来ず無理矢理綱島街道に突入させられましたね。
頭上に直進不可(と言うか、多摩川方向と綱島街道方向のみ進行可能)の標識が有りますしね。たまに警察が立っていて、捕まっている車を見た事が有ります。
丸子橋も片側一車線、綱島街道側も現在と違い新丸子付近も片側一車線…将来片側2車線になりそうな雰囲気も微塵も無いないですね。毎日通勤で通っている道ですが、現在とのあまりの違いになんだか歴史を感じてしまいました。
長年のあいだに少しずつ改善されて走りやすくなってきたんだなあって分かりますよね。この映像の当時は丸子橋や日吉の渋滞が今よりずっとひどかったのを覚えています。
設計のグローバル化と空力重視、衝突安全確保で車の個性が没したように私は感じています。それと、当時の日本車は5ナンバーサイズのなかで何とか見かけの貫禄を出そうとしていたようにも思います。
何気ない昭和の日本の街中を、車で走って、それを当時の大きなカメラで撮る。
後世にも残しておくべき動画だと思う。
たしかに、当時のバカでかいカメラで車載撮影をする人は殆ど居なかったですね。それゆえ、警察に停められて「何してるんだ」と職務質問されることが度々ありました(笑)。
将来UA-camに投稿するから、記録残してるんだよ。
デロリアンで未来を見てきたから確かなんだよ。
うわー若い頃よく通ってた道路です。当時ビデオは高くて買えず記録に残せなかったのでタイムスリップした気分です。なんか映ってる青いキャラバン?も乗ってたし。。。
とても貴重な記録ですね。ここに映る全ての車は廃車になっていてもう存在しないのでしょうね。
この間1990年代製造と思われるハイエースが走ってました。ちなみに車体はサビサビでした。
よく見れば割と走ってるよ。70年代のクルマは滅多に見ない(最近人気で増えてはきている)けど、80年代のクルマはそこそこ見るね。
この頃、毎週、仕事で走っていました。懐かしいですね。対向車に自分が写っているかもしれません。
当時親父の愛車だったB11サニーが沢山見れて嬉しかったです。
大衆車だし、錆びやすかったから現存車は数少ないはず・・・
4:13
「ステーキのあさくま」って、もしかして今も小杉のグランツリー横にあるお店でしょうか。この時期からあったんですね!
とても貴重な映像ですね。 懐かしいです。 今は無き多摩川園の動画もつい探してしまいました。
貴重な映像
ありがとう
5:02 小学校はずっと変わってないんですね。この道路が現在のような2車線になったことに驚きです!
私はこの頃生まれたばかりの赤ちゃんでした。昔の景色を見て懐かしいというより新鮮な気持ちで見ています(^-^)こういった映像も面白いですね!
あー、私は木目のセドリック・ワゴンあたりが昭和っぽくていいなあ。
4車線区間でも制限40キロ(現在は50キロ)だったのですね。
2車線に狭まる丸子橋は、大渋滞区間だったのでしょう。
とっても素敵です。私の生まれた年!しかも綱島は地元!ぜひ日吉までお願いしたいです。
思ったより映像が古く感じてしまいました。当時はバブルだったと思うので時代は今より派手だったと思うが、意外と車も古いですね。あさくま辺りは工場があったせいか橋を渡るとちょっと暗くてさみしいイメージでしたがここはだいぶ変わりましたね。この頃から急速にビデオの画質が上がっていくので今の人が30年後に今の情景を見るとどんな感じなんでしょう?
かすかに聞こえるラジオがいい味出してますね
バブルの時代、日本の路上は白いマークⅡであふれかえっていたんだという、よい証拠映像ですね。 確か月間1万8千台売れたことがあったはず。
市ノ坪の不二サッシも懐かしいです。
時代を感じます。
これこそ、南武線沿線です。
丸子橋周辺起点の都内への渋滞は耐え兼ねる感じですね
そんなに昔ではないと思って見始めてみたら…三丁目の夕日感…凄! 走っている車がみんな価値ある旧車に見える!父親が乗っていた日産チェリーバネットみたいな車も映っているし…
なんか涙が出ます ただ ちょっと気になったけれどこの当時の車 撮影車が何かわからないけど乗り心地悪そう笑笑 マニュアルは楽しかったですけどね
ポーターキャブの姿が見れて嬉しいです!
この当時はバブル期で車をすぐ買い替えるイメージですが、70年代の車が意外と多く走ってますね。
今では中原街道は片側2車線になってるようですが、当時は1車線で大渋滞ですね!バブル期は車の所有台数が一気に跳ね上がったでしょうけど、首都高は常に大渋滞、一般道も道路整備が追い付いてなかったのではないでしょうか。
懐かしいですね。
まだ環八と交差してる郵便局と警察署は工事中だったんですね。
今の車と違って、どの車もメーカーの個性が出てて、貫禄があっていいですね。
今の若者が車離れする理由のひとつにメーカーの差が無く、味気なくなったのもあるのではないですかね。
こんな古い車は解体場にも積まれてないな😃
左に新幹線と横須賀線が通る武蔵小杉は今や高層マンションの乱立地域ですが、この武蔵野線を跨ぐ橋は今(2020)やっと拡幅工事中です。
動画の、丸子橋から武蔵小杉の陸橋の間は今は道路拡張され、武蔵小杉の綱島街道の陸橋も、やっと道路拡張されますね。
最初の間は全く分からなかったけれど、この前無くなってしまった武蔵小杉のデニーズがちらっと右手に見えたことでおよその変遷が分かりました
デニーズになる前は ハピーモア
4:13「あさくま」当時から有ったんですね。
多分出来て間もない頃だと思う
なつかしいな この3年前本家名古屋でたまのごちそうに連れていかれました
西部警察ロケがあった店
今や再開発地のど真ん中にあります
OPENしてまだ間もないころに入店したことある。昭和59-60年までにOPENしてたはず。201x年にすごい人物が来店していた
感慨深い…
赤黒ツートンのDR30がたまらん。。。。。。対向車の渋滞がやばい。。。。。。
NECが中原街道沿いまで出っ張っていたとは知らなかった。
しかし陸橋や道路の拡張工事はいつになったら終わるんだろう・・・
高3の時に、橋のたもと道路右側にある、神奈川県中原警察署丸子橋派出所に採用試験申込書を貰いに行きました。
警視庁と夏服(当時、盛夏略衣)の色が違う!と思いました。
ただただ懐かしい。(2:36)
けっきょく受験されたのでしょうか?
急遽、例年倍率の低い同日受験日の千葉を受験し、受かりました。
千葉9.9倍、神奈川18倍。(平成5年度)
9.9倍でも高倍率ですね。いまは倍率下がってきていると聞きますけど。
走ってる車かっこいいですねー
この頃に綱島に住んでたので懐かしいです
1:16 ランサー
1:18 Z31
いいですね〜
910型ブルも当時既に新車じゃなかったけど端正で素敵です。
そのまま日吉までアップすればよかったですね。元のテープには日吉の先まで録画されていますから。
kamepo ぜひ日吉までお願いします!何卒。
観たいです😅
ミニバンやSUVがいない。セダンが元気な時代。懐かしいなぁ。
はじめまして。これだけの懐かしい風景に大変感動をいたしました。神奈川県側の武蔵小杉周辺は片側1車線でしたが、現在では片側二車線でビルが建つなどの再開発が行われながらもそれなりに面影はあるかと思います。あと、東京都側と神奈川県側も共に昔ながらの角型灯器という信号機も本当に多くて昔に戻りたいとも思いました。
昔このキャラバン乗ってたなぁ・・
最後のところは、労災病院と住吉高校のあたりですね。
タワマンの無い小杉の空の広いこと!
セドリック、グロリア、クラウン、マークII、ソアラ
懐かしい
貴重な映像ですね
一般の方がこれほどの映像を持っているのは大変素晴らしいです( ^ω^ )
VHSやベータのカメラを持っている人はそこそこ居たハズなんですけど、クルマに積んで走ろうという物好きがあまり居なかったんでしょうね。
@@kamepo ありましたありました
( =^ω^)ベータカム・ビデオカメラ
そもそも車の中からビデオカメラを回すって概念がない時代でしたよね
雪が谷大塚~労災病院迄ですね。
地元ですが あまり 代わり映えはしてないですね。
建物は幾分変わってますが
ワタシ石川台ですがこのころになると、今とあまり変わってないですね。小学生の時分は車が少なくて中原街道の車道の真ん中を自転車で多摩川までよく行ったものでした。
貴重な映像だ😸
2:45 丸子橋渡って左にぐっと曲がった辺りに、「ニュー丸子劇場」というストリップ劇場があったと記憶している。
2:34 辺りに昭和61年当時発売されたばかりの20ソアラが写っていますね!今の私の愛車です。
流行りましたねー、白い2代目ソアラ。国産のスペシャリティーカーがほとんど絶滅した今、街でかなり注目されるんじゃないでしょうか。
凄い!!この時代にビデオ車載映像撮るという斬新な発想と
今とは全然景色の違う武蔵小杉に感動しました!
丸子橋は歩道が増設されたくらいで面影有りますね!
50年前の映像を見ても今と遜色ない所もあるので、35年くらい前では車以外は尚更ですね。
武蔵小杉に住んでいます
あさくまの看板見て驚きました
モービル石油は、現在、ENEOSになっていますが、現在もありますね
東急東横線・目黒線、JR南武線・横須賀線、湘南新宿ラインが利用でき、最近は、海老名にも直行できますし、羽田空港、成田空港にもアクセスがよく、首都圏でも最高のエリアだと思います
この頃でも2輪はライトonが多いのが解る貴重な映像ですね。この辺りもよく流していました(^-^)v
mayuge1962 さま、ご覧いただきありがとうございます。動画の出所を明記していただければ、貼り付けていただいても構いません。
自分の幼年時代の車窓の映像が残っていたなんて驚きです90年代半ば以降生まれから見れば昔の自動車であり遠い過去の時代であると思います
円高不況下の就活、慣れない路上教習を思い出しました。
0:20ジェミニ、アスカ、ピアッツァの看板が懐かしい!
2:28 PFジェミニ♡
2:35 A33デボネア♡
1:34~ 左側マンション「コンド田園調布」 道路反対右側マンション「フラット田園調布」「ネオコーポ田園調布」
今でも当時のまま🤣昭和61年となると当時最新マンションなんでしょう🤔
丸子橋渡って武蔵小杉へ向かうところは今とは別世界で、新丸子から全く高層マンションもないしグランツリー武蔵小杉やら三井パークシティのメガマンション群がない🤣違和感凄い😂
4:50の対向車の車、昭和40年代後半くらいの日産ローレルですかね?
丸子橋歩道なかったんですか!?
高層マンション全くなくて違和感
なのにあさくまはあって草
4:58、ハイオクで125円だったんですか?今と変わらないですね。給与&物価ってどうだったんでしょうか?
大手の大卒初任給が13万くらいでしたね。かけそば&かけうどんは安い所で一杯220円くらいでした。
プラザ合意直後でしたので1ドル=240円→160円の円高で日本の産業構造が変わるターニングポイントでした。
丸子橋を渡って左に大きくカーブしたら左側にストリップ小屋があったんですよねw
昭和61年だともう潰れちゃってたかな?
ストリップ丸子劇場の横に隣接するトヨタカローラ神奈川新丸子営業所が夜になるとストリップ劇場に駐車場を貸していた事もあり無料招待券を頂いており、何度か観に行ったものです。(昭和51年当時)
マルコ劇場
都県道2号がまだ狭かった時代
あさくまがある!すげぇ
東京機械の万年塀は結構最近まであった。
武蔵小山で生まれました懐かしい街並み心から大事な画像(人''▽`)ありがとう☆
私も小学生時代まで武蔵小山で育ちました。ソーブン堂で立ち読みし、ササヤ(だったかな?)とかサントイスで模型を見て、ベルスのケーキを買ってもらう子供時代の思い出・・(^^)。
5年前川崎に住んでました。良く通る道
でしたが、渋滞がすこしだけ!の意外な感じがします。
2:58 右手に見えるセブン、こんな昔からあったのか。
素晴らしい映像で感動しました。
映像がスタートする0:00より前の中原街道(石川台の交差点)付近からの
映像が見たいのですが、これ以外にあるのでしょうか?
こちらをどうぞ。
「昭和61年の中原街道・荏原-雪が谷 (車載カメラ)」 ua-cam.com/video/mFJEvg6YkqY/v-deo.html
日産車がたくさん走ってる。今と全然違う
カルロスゴーンのせいだ。。。
昔の日本の車は日産や三菱製の車がほとんどでした^_^
やっぱさ、マニュアル車が多かったのかな、皆さん一定速度走行してるような気がする。
シフトチェンジしないと速度域上がらないもんね。
東京側から下ってる区間でわずかに聞こえる当時のタイヤとアスファルトが擦れる音がなつかしい、いまとぜんぜんちがう。
1:44 右側にある交番も当時移築されて2年以上経ってるかも 以前は凄まじく古くノスタルジック感漂う交番が左側若しくは右側、たしか多摩川沿いの道路に沿っていてまだまがり角には配置されてなかった
タイヤのパターンノイズは、ダンロップの SP-82R というラリータイヤを履いてたからなんです。ブロックパターンでチューブ併用のオンオフ両用でした。
ガソリン価格を見て驚いた
レギュラーで
125円台は今となれば安すぎる笑
令和の時代は160~170円台だから
また今や武蔵小杉周辺はタワマンや高層ビル群になって住みよい街になりましたが
当時は工場や民家が多くてつまらない街だった
中原街道は都内丸子橋手前で1車線となり道幅は狭く神奈川県内に入り左急カーブがあるけど拡幅以前は今とはだいぶ違って通りずらい
都内へ向かう車が渋滞が起こる
丸子橋が架け替えした後は片側2車線になりスムーズに通れるようになって良かった
まだ片面一車線で沿線の家もボロが多いのが歴史を感じる
失礼な! 僕の生まれ育った家をボロだとう? キーツ!ww
武蔵ウン小杉の空が広い・・・・・
タイムマシーンで今乗ってるマジェスティを連れて走ってみたい。
ワイの生まれる20年前ですね、、
4:34のところで有料道路の案内板が上に見えるけど右が第三京浜と左がなんでしょうね?
おそらく首都高速1号横羽線だと思います。
早い回答ありがとうございます。。首都高速と書いてあるんですね。
@@2565chaplin よく見れば東名高速です
車のラジオから流れている、ニュースは何の事件でしょうか?
前を走ってるのはホーミーかな?
キャラバンかな?
許可なく人の家を掲載したな!
建て替える前の僕のお家を見せてくれてありがとう
えーと、家とクルマと人に全部モザイク処理すればいいのでしょうか?ww
最後、ガソリンスタンドの看板で125ってあるけど、ハイオク?レギュラー?125円だったってこと?
多分レギュラーでしょう。安い方を表示させるのが常ですからね。
この時はまだ高校生だったので詳しくは知りませんが、バブル直前の大不景気&ガソリン代高騰だと聞いております。
その後緩やかにガソリン代が下がって、平成の湾岸戦争でガソリンが高騰し(ハイオク140円位)、その後緩やかにガソリンが下がっていきました。ハイオクで最安89円だったのを覚えています(モービルとか出光とかで)。
湾岸戦争でなんでガソリン代が高くなったかと言うと戦費調達の為です。当時の総理大臣が(湾岸戦争で連合軍に戦費を提供する事になったので、その戦費はガソリン代リッター辺り10円上乗せして調達する事にします!)って言ったんですよ!酷いもんだよね。
ところでガソリンスタンドは、今みたいに値段を店頭に掲げているのは、めったになかったですね。セルフスタンド制度が始まってしばらく経ってからですね。
なので、ガソリン価格は入って聞いてみるまでわからないギャンブル状態(笑)必ず入れる前に聞いて、余りに暴利な場合は入れずに出て来ました。
この頃土地を借金して買っておいて3年後に売れば大金持ちだった。・・・無理
この頃マイクロソフトに投資しておけば10年後は、、、ww
@@kamepo そうだ。でも自分には無理。MS-DOSって何それおいしいの?レベルだから
3:50マケンモンネーポイント
Mr.Bikeですねw 今ではJR横須賀線と小杉駅ホームが出現。そして木月4丁目「ユッケー直角コーナー」の焼肉3店舗は、すべて消えてしまいました・・・
ほぼ白い車 黄色ナンバーがいない
当時、物品税はあったけど消費税は無かったので、営業車はほぼ4ナンバーの普通車でしたね。4ナンバーの軽バン以外メリットが無い時代でした。
武蔵小杉付近今と全然違う...
430のタクシーに乗ってみたい
もしかして丸子橋って作り直されてる?
キャプションをお読みいただければと・・
デボネアにすれ違いますね。
丸子橋のところ(02:34 あたり)ですね。その前をゆくSクラスとはまた別の迫力があります (^^)
タワマンにお住まいの皆様、この動画をよく覚えていて下さいね🎵
事実です❗
やっぱりレクサスとかない時代はいいなw