【グランドセイコー】スプリングドライブ 100日レビュー動画にしてみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • グランドセイコースプリングドライブを購入して約100日が経ちました。使用した感想や注意事項を載せています。
    あまり参考にならないかもしれませんが、気になったらご覧になってください。
    Twitterもやってます。
    / copprga7yhykq4h
    / @獅子とけい

КОМЕНТАРІ • 37

  • @MS-uw5iu
    @MS-uw5iu 4 роки тому +6

    はじめまして。当方もスプリングドライブの所持者です。8年ほど前に購入して現在も問題なく使用できています。やはり秒針の進み方がいいですよね!見とれてしまいます。加えまして先日地元にあるマスターショップに行ったところ、GSの60周年記念のモデルに一目惚れしてしまい購入しました。青の文字盤に赤い秒針にノックアウトされました。。60周年記念モデルはメカニカルハイビートなのでスプリングドライブとは一味違う感じですが、長く使っていこうと思っております。獅子とけい様の動画を通じてGS好き様が集まればいいですね!

  • @neutral_990s
    @neutral_990s Рік тому

    2本ともカッコいいですね〜ほれぼれしちゃいます😆
    トマト薄切りできちゃいそうなGSの磨き抜かれた針ほんと好き。

  • @tirabbitgemini
    @tirabbitgemini 4 роки тому +10

    スプリングドライブ、SEIKOにしかない技術だから、いつか手に入れたいな!

  • @syarudhi
    @syarudhi 4 роки тому +2

    GSいいですよね!私は、9S65を搭載した機械式の時計を使っています。鏡面磨きの傷は、浅い傷だったらオーバーホールに出すと磨いてくれるので、キレイになって帰ってきますよ。

  • @しちりあれもん
    @しちりあれもん 3 роки тому

    ケースの傷はオーバーホール時に浅い傷なら研磨でキレイになると思います。
    深めの傷でもお金を投入してレーザーレストアを依頼すればキレイになります。
    私のGSにも傷があったのですが、メーカーにオーバーホールした際に先方からレーザーレストアの提案があり、
    試しにやってみたら、見た目完璧に新品となって帰ってきましたw

  • @HIRO550123
    @HIRO550123 4 роки тому +4

    私も今日銀座に行き、sgba 401を購入しました。この時計を買えて良かった。

    • @獅子とけい
      @獅子とけい  4 роки тому +2

      おっ!
      おめでとうございます。
      ずっと大事に使って下さい!

  • @糞田文雄sorry
    @糞田文雄sorry 2 роки тому

    素敵ですね。

  • @孝之-i6v
    @孝之-i6v Місяць тому

    水面019使っています
    6ヶ月で9秒進みました😅

  • @taromofumofu1229
    @taromofumofu1229 4 роки тому +3

    ピンクゴールド×ブラックのスプリングドライブモデル、店頭で一目見て気に入り、購入しました
    インデックスの輝き、スイープ運針はいつまでも見ていられますね

    • @music-ro6hk
      @music-ro6hk 4 роки тому +1

      PG??
      レディース??w

  • @サニクス
    @サニクス 5 років тому +4

    こんにちは。最近グランドセイコーブティックに初めて行きまして、SBGA401を間近で観る機会がありました。
    実物を見て改めて思ったのですが、文字盤が本当に綺麗ですね。それでいて悪目立ちせず、ビジネス用の時計としても
    全く問題なく使用出来ると思います(個人的には、6時位置と9時位置のインデックスが昔ながらのデザインなのが
    好印象です)。
    元々SBGA211に雪白モデルにあこがれているのですが、SBGA401も本格的に検討したいと思っています。

    • @獅子とけい
      @獅子とけい  5 років тому +2

      コメントありがとうございます。
      スプリングドライブを買うときにロレックスと迷いましたが、お店でみてスプリングドライブを即決しました。
      シンプルなデザインと、インデックスの輝きが非常に美しいです。
      ぜひ満足する買い物をしてください!

  • @ヂャイアンヂャイアン-d4c
    @ヂャイアンヂャイアン-d4c 4 роки тому +7

    GSは何を買っても良いですね。近頃はオーソドックスな手巻きが気になっています。

  • @鈴木太郎-n1r
    @鈴木太郎-n1r 2 роки тому

    グランドセイコースプリングドライブって、デカくて、ぶ厚くって、重く無いですか。つけごごち悪くないですか。

    • @獅子とけい
      @獅子とけい  2 роки тому

      たしかに分厚くて重いです(笑)
      後は慣れですね。

  • @ayuteam
    @ayuteam 4 роки тому

    sbga403利用レビューが見たいです。

  • @山田太郎-i2t4r
    @山田太郎-i2t4r 4 роки тому

    スプリングドライブの方は9秒進んでいたとのことですが、それは60日で9秒ということなのですか? 教えていただけませんでしょうか? お願いします。

    • @獅子とけい
      @獅子とけい  4 роки тому +1

      100日で9秒進んでましたよ。
      気温や個別の時計によっても違いますけどね!

    • @山田太郎-i2t4r
      @山田太郎-i2t4r 4 роки тому +1

      @@獅子とけい 100日で9秒ですか。精度は機械式より、遥かに良くて素晴らしいですね。
      1年に±10のクォーツ部分をスプリングドライブのクォーツ部分に使ってほしいですが、そうすると批判的な人達から見たときに、正確すぎてやっぱり電気で動かしている時計と変わらない時計だと見られてしまうから、ゼンマイ時計らしさを残す為にやらないのでしょうかね。わかりませんが。

  • @ねむちゃん-q6i
    @ねむちゃん-q6i 4 роки тому +3

    グランドセイコーの話をしたいですね。

    • @獅子とけい
      @獅子とけい  4 роки тому +2

      コロナの心配が無くなったら交流会を開こうと思ってますので、その時はぜひ!!

  • @シムフリー
    @シムフリー 4 роки тому +5

    僕はザシチズンをお勧めします‼️GSクォーツは3年ごとに電池交換🔋これだけの物になるとメーカーに出すのかな?10日位かけて!スプリングドライブは複雑故に故障が心配です‼️これでは今の若い子懸念があるかも?やはり全ての条件クリアしてるのはザシチズンです‼️‼️僕は持っているが一年に0.5秒しか狂わなかった‼️‼️‼️‼️

    • @獅子とけい
      @獅子とけい  4 роки тому +2

      私もザシチズンはとても素晴らしい時計だと思います!
      どちらも美しい仕上げなので、あとは好みですね。

    • @一皿蒸煮
      @一皿蒸煮 4 роки тому +1

      ザシチズン は実質年差0.5秒ですか!
      凄いですね、
      1975年製のキングクォーツ(父の形見)を持ってますが、元旦に秒合わせをして約6ヶ月放置して2秒遅れです。秋ぐらいから遅れを取り戻しに来て結果年差0に近くなったりします。45年前の時計をノーメンテでこの精度です。
      日本製品は素晴らしい!
      9SメカニカルのGSも持っていますが日差は1秒以内です。(緩急針の調整は自分でやってます)
      普段は小さめの時計が邪魔にならなくて好きなのでグリュエンのカーベックスをジャバラブレスに替えて使っています。
      スプリングドライブ欲しい!

    • @シムフリー
      @シムフリー 4 роки тому +1

      西村智 スプリングドライブは、本当に故障に注意して下さい。
      ある日突然止まって、修理してもまた数年後急に止まったと言う人が多かったですよ。

    • @一皿蒸煮
      @一皿蒸煮 4 роки тому +1

      シムフリー さん、
      突然止まるのは困りますね、しかも値段が高いし、オーバーホールも高価。

    • @シムフリー
      @シムフリー 4 роки тому +2

      かなり特徴な構造ですねー日本製は、全て脆弱な作りが多くその辺はSwiss madeには今も敵いません!矢張りクオーツが一番良いです。特にGSのクオーツは、何処のお店でも電池交換できます。

  • @manhtungdoan9535
    @manhtungdoan9535 3 роки тому

    How much !!??? Pls

  • @jyuubako26
    @jyuubako26 4 роки тому +4

    機械的にも、一番進んでいる様ですね。他を圧倒しています。クオーツだけでなく、機械式もスイスを抜いてしまった。どうしましょう。

    • @シムフリー
      @シムフリー 4 роки тому

      jyuubako26 構造的には、確かに圧倒している。しかしスプリングドライブの耐久性はいかに?これが聞かれない。
      僕の認識では9Fクォーツは、完璧だがスプリングドライブは、その辺で更なる努力が必要かと思います。

    • @jyuubako26
      @jyuubako26 4 роки тому +2

      @@シムフリー 様
      耐久性は、どうでしょうか。
      一つ、思う所は落としても壊れない構造に出来れば良いのですが。
      それと、最近出ました500万円のぜんまいの時計9S-A5はクワガタとテンプの所が少し複雑になっていて興味が有ります。
      普通に使うのであれば、クオーツの方が安心です。少々落としても壊れないですから。
      それと、1970年代の日本の時計は耐久性は低いです。IWCの時計と比較して何が違うかと言うとムーブメントの厚みは同じでも、歯車の厚みが日本の時計は薄いです。だから耐久性は低いです。今の、キングセイコーについては分解した事がないので分かりません。IWCなどは、開発に時間をかけて耐久性も当時から考えられています。
      日本の時計は、防水、カレンダーと機能を上げてデザインも次から次と変えて商品を出しているので耐久性に関してはお粗末です。自動巻きで一番耐久性で問題になるのは、ラチェット車の所です。面白いのは、シチズン自動巻きで未使用の時計を持っているのですが、手巻きをするとラチェットの車の所 歯車が外れて巻けません。また、シチズンの防水時計ですが、同じシリーズの時計で防水の構造が10種類ぐらいあるのが有りました。ですから、次から次に作って行き 十分に考えて作られなかったと思います。
      時計だけでなく、車、その他の工業製品もそうですね。成長期でしたから、開発競争が激しかったのです。
      私も、電気製品を製作している企業にいましたが、思う事はもっと十分に考えて設計したいと思いました。
      仰られる通り、耐久性も良く考えられたと世界的に評判になって欲しいです。テンプの所に負荷が掛かっても、天真でしたか軸がおれない様に成って欲しいです。もちろん、当時も途中からその辺を考えられた構造にはなっています。それが、ダイヤショックとか、パラショックとか言われる構造だったとおもいます。