【胡蝶蘭】絶対にやってはいけない!胡蝶蘭の育て方5選!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 49

  • @emiyoshikawa5660
    @emiyoshikawa5660 11 місяців тому +5

    特に肥料のコメントが素人にも分かりやすかったです!勉強になりました☺

  • @田代一臣
    @田代一臣 Рік тому +1

    ありがといございます目からうろことはこのことです、大変参考になりましたこれからもよろしくお願いします。

  • @うめっち-l1w
    @うめっち-l1w 4 місяці тому +2

    やってはいけない3つやってました😢 贈答用をどこからか頂いたそうで娘が花もついてない状態で持ってきて、え〜どうすんの?と外に放置してました。とりあえずやってはいけない事が分かったのが役に立ちました。慌てて家の中に入れました。

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  4 місяці тому +3

      コメントありがとうございます。
      陶器の鉢に複数の株がビニールポットで植わっていると思いますので、陶器の鉢から出して別々に管理してあげると、光が葉に当てやすくなり、風通しが良くなるので、より栽培しやすくなります。
      ただし、直射日光は苦手なので、レースカーテン越しのような柔らかい光を株全体に当てるように管理してあげてください。

  • @うまづらほーぷ
    @うまづらほーぷ Рік тому +3

    胡蝶蘭が着生植物とはしりませんでした!
    わかりやすい動画ありがとうございます!

  • @MM-dz8dv
    @MM-dz8dv Рік тому +1

    とても分かりやすい
    やってはいけない事でした😮

  • @絵里-n8r
    @絵里-n8r Рік тому +8

    こんにちは
    今回始めて動画視聴しました。
    私は以前に洋蘭を沢山栽培しておりましたが(主に胡蝶蘭とデンファレ…昔はデンファレ鉢植えも普通に売ってたけど今は安価になって見掛けなくなりましたね…珍しいのは別にして)、最低温度15℃以上になったらお日様に馴らしながらベランダ栽培でした。
    素焼き鉢4号水苔単用で胡蝶蘭は発泡ステロールや鉢欠け?等を使い少しだけふわりとだったので、風通しの良いベランダは真夏遮光85%でも1日でカラカラに乾いたので毎日水やり散水を欠かしませんでしたし、それをしないと翌日には葉がシナシナで気の毒な状態になってた。
    初心者さんも視聴していると思うから、栽培環境や植え込み材料や状態で違う事を伝えても良いのでは無いかと思います。
    今は年間栽培法の情報も直ぐに拾えるので、素焼き鉢と水苔に植え替えている方も多いと思います。
    因みに私はNHK趣味の園芸年間栽培法の本から学びました。
    昔w売ってた普通の胡蝶蘭と普通のデンファレ栽培での知識で済みません。
    葉の付け根に水が溜まったままで起きる軟腐病も気をつけないとですよね。

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  Рік тому +5

      コメントありがとうございます。
      確かに風通しが良すぎる。植え込み材を少なくして栽培している。着生させている等、環境や栽培方法が特殊なものは毎日の水やりが必要なものがあります。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  • @日南応援団
    @日南応援団 9 місяців тому +2

    分かりやすい解説ありがとうございます😊

  • @ぐぐ-f7w
    @ぐぐ-f7w 23 дні тому

    毎日水遣りは、根の資材ではなく葉っぱにかかるようにして、直射日光も窓越しに慣らしてやって、土もフカフカの土使えば割と問題ない感じでした。
    あと、5月から10月まで、日当たりが悪く茗荷しか育たない場所でも順調に育ちました。
    人によって育て方や環境が随分と違うと思いましたね。

  • @猪口領子
    @猪口領子 Місяць тому

    毎年子供から貰ったのですが花が終われば後の管理植え替えとかで枯らしてしまいました😆参考にして頑張ります❤

  • @しずり-y6c
    @しずり-y6c 6 місяців тому

    8年前に胡蝶蘭を頂だいたのですが、枯らしてしまいました。
    外に出したままだったのが、枯らす原因だとこの動画を見てわかりました。
    ありがとうございます!

  • @藤野洋子-s4v
    @藤野洋子-s4v 7 місяців тому

    参考になりました。

  • @takashikamatani570
    @takashikamatani570 2 місяці тому

    ありがとうございます😭

  • @浅野迪子
    @浅野迪子 6 місяців тому +1

    コチョウランの花が 終わりました。また 咲かせるには どのように 管理したら よいでしょうか? 7:18

  • @勝彦髙橋
    @勝彦髙橋 10 місяців тому

    いつも、拝見させてもらってます、分かり安くて勉強に鳴ります、有り難うございます。

  • @まゆ-p3v2b
    @まゆ-p3v2b Місяць тому +1

    動画拝見させていただき、とても勉強になりありがとうございます。動画通りに行い、
    胡蝶蘭を初めて育て、11月に植え替えをして、今2度咲きのつぼみが出ている状態で新しい葉もでてきています。
    葉のことが心配で教えていただきたいです。特にぶつけたりもしていないのですが、葉の周りがギザギザとかけてしまっている葉がふえてきて、葉にも横線のひび割れみたいなものが出てきました。乾燥しているのでしょうか?
    かけているところは、横線の部分と同じベージュのような色になっています。
    植え替えの時は、なかったのですが、最近増えています。
    対処法を教えてほしいです。1日中 床暖なため乾燥はしています。(40%~50%の湿度です)
    よろしくお願いいたします。

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  Місяць тому

      コメントありがとうございます。
      花芽が出ている状態での植替えは避けた方が良かったですね。
      植替えは花が終わった春先がお勧めです。
      葉のギザギザやひび割れは、植替えの時にできた割れや傷が木化したものだと思います。
      葉の根元から葉先に伸びるようなひび割れは生育には問題はありません。気になるようであれば木化した部分を接着剤でくっつけてしまってもよいと思います。
      葉を横断するようなひび割れであればひび割れの部分で切ってしまった方が良いです。

  • @潮賢子
    @潮賢子 7 місяців тому

    今年の誕生日に娘から胡蝶蘭が届きました。やってはいけないことの5選は幸該当しなかったのでホッとしています。何とか来年にも咲かせる事出来るよう細心の注意をはらっていきたいです。

  • @東幸蓉
    @東幸蓉 Рік тому +2

    🙇‍♀️🙏

  • @mycorgiart
    @mycorgiart Рік тому +1

    父が好きだった胡蝶蘭。先日父が亡くなり、父の事を思い出し、そばにいてくれるようで、初めて胡蝶蘭を買ってまいりました。まったく育て方のわからない私。いつまでも、長く育てたいと思ってますが、心配です。ご指導されたこと、とても、役に立ちました。 ありがとうございます。胡蝶蘭を水のスプレーでお水をあげてるのを見たことがあるのですが、それは、大丈夫ですか?お花と葉っぱにかけてしまっていいのですか?もう父には聞けないのだなと思うと寂しいです。毎日少しスプレーしようと思っていたのですが、チャンネルをみて、毎日あげないということですが、スプレーでも、毎日上げないほうがいいのですか?チャンネル登録させていただきました❤

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  Рік тому +1

      コメント、チャンネル登録ありがとうございます。
      気温が高めの昼間に湿度を上げるために葉や花にスプレーをするのは有効だと思いますが、水やりをスプレーで行うのはお勧めしません。
      スプレーで水やりをしてしまうと、鉢の上の方は湿りますが、底の方には水分が行きません。そうすると、底の根は水分不足となってしまいます。
      なので、水やりは表面から2㎝くらいの部分が乾いたら暖かい日の昼間に鉢の底から水が出るくらい上げることをお勧めします。

    • @mycorgiart
      @mycorgiart Рік тому

      @@黒臼洋蘭園-q9x ご丁寧にありがとうございます! ご指示に従い、胡蝶蘭の手入れ長くお花がさけるよう頑張ります。

    • @鎌田サダ子-n2h
      @鎌田サダ子-n2h Рік тому

      御指導ありがとうございました🙇
      今回初めて、蕾がが出て来て喜んで居る所です。
      花が咲いてくれる事を願って居ます。

  • @小森ひろみ-d8m
    @小森ひろみ-d8m 9 місяців тому +1

    はしめまして、
    よろしくお願いします
    根が弱っているのですが
    水苔とバークどちらに植え替えたら良いですか?
    また、育て易いのはどちらでしょうか?
    初心者です、アドバイス
    お願いします。

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  9 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      元気な株であれば、バーク植えをお勧めしますが、根が少ないようでしたら株が安定しないので、できるだけ小さい鉢で水苔植えをお勧めします。
      根がしっかりと張ってきて株が回復したらバーク植えに植え替えるのも一つの方法です。

  • @promama0425
    @promama0425 Рік тому +1

    沖縄に住んでいるので、胡蝶蘭を着生できないかと苗を紐でくくりつけています。曇り続きで調子が良かったけど、天気が良くなり葉焼けしてしまいました。場所の移動か、遮光を考えていますが、胡蝶蘭は葉が全部落ちても復活の可能性はありますか?デンドロビウムは同じ環境でも葉なしから復活できました。胡蝶蘭は最近買って色々調べている最中です。

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  Рік тому +2

      コメントありがとうございます。
      まず、沖縄での着生ですが、冬の最低気温が10度以上の地域であれば可能です。
      冬に気温が下がる地域であれば、鉢植えか、冬に室内に取り込める物への着生をお勧めします。
      次に葉焼けで葉がすべてなくなってしまったとのことですが、ほぼ復活はないと思います。
      デンドロビウムは葉がなくなっても、バルブといわれる茎が貯蔵器官になったものが存在するため新芽や新葉を出すことが可能ですが、胡蝶蘭にはバルブが無く、厚い葉が栄養を蓄える役目をしています。
      また、デンドロビウムは強い光を好みますが、胡蝶蘭は直射日光が苦手です。曇天で光が柔らかいのであればよいのですが、そうではない直射日光では簡単に葉焼けをしてしまいます。
      レースカーテン越しの光や木陰で日の光がちらちら当たる場所を好みます。

    • @promama0425
      @promama0425 Рік тому +1

      丁寧な説明ありがとうございます。 葉焼けしてしまったのは、特価品で株元も弱っていたので教えていただいたように復活は無いと思いました。別の胡蝶蘭は移動しましたが、日差しの加減を教えてもらったのを参考に遮光もしようと思います。 今はデンドロビュームの開花以外にカトレアも蕾がついています。持っている花を大事にしようと思います。

  • @浅野迪子
    @浅野迪子 6 місяців тому +1

    😮コチョウランの 花が 終わりました。どのように 管理すれば 来年 また 咲かせらレますか?

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      株がどのような状態かわからないのでうまくコメントすることができませんが、
      株の状態が良い場合、レースカーテン越し位の光をよく当てる。
      水は乾くのを待って、乾いたらすぐにあげる。
      風通しの良い場所に置く。
      冬場、寒い場所に置かない。
      ということに気を付けると来年花を咲かせられるようになります。

  • @salut0307
    @salut0307 10 місяців тому

    とても参考になります。ありがとうございましたm(__)m🍀

  • @snoopy1038
    @snoopy1038 4 місяці тому +1

    3本立ての胡蝶蘭ですが上に被せてる水ゴケを取り除くとビニールポットに3個入ってました
    まだまだ綺麗なので10日程あけて
    このまま水をコップ一杯やって大丈夫でしょうか?
    家の中なのでビニールだと
    蒸れて根腐れが心配です

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      植え込み材は水苔でしょうか。それともバーク(木のチップ)でしょうか。
      胡蝶蘭は空気が好きな植物ですが、水も好きな植物です。
      バークで植わっているようでしたら、10日に1回では水が足らないと思います。
      ビニールポットで中の状態が分かるようでしたら、ポットの中の根の色が銀色がかってきたらあげると、根に空気も水もうまい具合に供給することができます。

    • @snoopy1038
      @snoopy1038 4 місяці тому +1

      ありがとうございます
      パークでした
      まだ花の支え棒が下の発泡スチロールにささっていて
      出しにくいのですが青みがかった根と茶色く傷んでそうな根と両方あります
      鉢に入ったまま
      ビニールポットに水やりして大丈夫でしょうか?
      又花が終わるのが冬になってしまうと植え替えは春迄待った方が良いでしょうか?

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      茶色くなって中がスカスカになっている物が死んでいる根です。
      水の管理ですが、花が咲いている状態でしたら、鉢のままでビニールポット毎に水をあげてください。         
      花が終わるのが秋から冬でしたら、株が弱ってなければ、すぐではなく、次の春に植え替えた方が良いです。
      生きている根が少ない、葉が柔らかい、葉の枚数が少なくなってしまった等、株が弱っているのであれば、花茎を根元から切って、すぐに植替えをしてください。

  • @猪俣明美-q4k
    @猪俣明美-q4k 5 місяців тому

    今年、頂いた胡蝶蘭が6月末まで咲き花茎の根元で切ってそのままです。大きな鉢に入ったままでですが今、植え替えた方が良いのでしょうか?

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      今から植替えするには根の回復期間が短すぎるので、来春に植替えをした方が良いと思います。
      大きな鉢にポットごと入っていると思いますので、ポットから抜かずに、トレーやポットと同じようなサイズの鉢に倒れないように個別に入れて管理するとよいです。

    • @猪俣明美-q4k
      @猪俣明美-q4k 5 місяців тому +1

      @@黒臼洋蘭園-q9x ありがとうございます。来春やってみます。

  • @松下美洋子
    @松下美洋子 Рік тому +15

    胡蝶蘭の、植替えは、夏の今やっていいですか?

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  Рік тому +15

      コメントありがとうございます。
      根がとても傷んでしまっている物や、根腐れが進行している物に関しては季節関係なく、すぐに植替えをしてしまってもよいです。
      根の状態がよく、順調に成長しているのであれば今の時期の植替えは成長の妨げとなってしまいますので来春の植替えが適しています。

    • @惠子渡部
      @惠子渡部 Рік тому +1

      🎉

    • @福田武子-b5w
      @福田武子-b5w Рік тому

      ❤❤😂​@@惠子渡部

  • @561あ
    @561あ 8 місяців тому +1

    うちの胡蝶蘭は花は咲きましたが、根っこが少ないまんまです。根をバカみたいに(言葉悪いけどすみません)生やし張らせる方法などありましたら教えて頂きたく思います。

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  8 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      根を張らせる方法ですが、なるべく小さい鉢に植えて、濡れたり乾いたりのサイクルを早くするのをお勧めします。
      しっかり水を上げた後、2から3日で乾くような状態が良いと思います。

  • @ky0k00728secret
    @ky0k00728secret 7 місяців тому

    😊

  • @木下和子-q6h
    @木下和子-q6h Рік тому +3

    花が咲いているけど茎が茶色くなり花が落下しています。どうしたら良いですか。

    • @黒臼洋蘭園-q9x
      @黒臼洋蘭園-q9x  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      茎が茶色くなってしまっているということは、茎に病気が入ってしまった可能性が高いです。
      茎を元から切り取ってください。
      放置すると、菌が基部や葉に感染してしまう可能性があります。