Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
素晴らしいですね❗うっとりしながら見ていました❗私も書いてみたいです☺
コメントありがとうございます!次回、「高野切第一種」の動画をアップ致しますので、どうぞそちらもご視聴くださいますようよろしくお願い致します。
しっかり勉強させて頂きます。有難うございます。
こちらは国宝でもあり、内容も「古今和歌集・仮名序」という著名なものです。是非平安朝の古筆の空気をお楽しみください。
@@Japanese_Calligrapher 憧れます!兎に角先生の筆の動きを見様見真似でもインプットします。よろしくお願いします!
素晴らしい挑戦してみます
コメントありがとうございました😊是非チャレンジしてみてください!
すご~い⤴️⤴️ 土井先生素晴らしいです!!本物の「仮名の序」ここにあったんですね😃私の仮名の世界(知識)がひとつ拡がりました🥰今回もワクワクしながら楽しく動画を拝見しました😊丁寧な美しい筆使いを観ることが出来て本当に勉強になります。いつも、ありがとうございます🙇土井先生の書く字と手本の字をくらべながら観ることが出来た所が分かりやすかったです。また、どの字を書いているかのテロップも。私も書きたくなりました😆土井先生のようにすらすらとはいきませんが…😅いつも、思うのですが、いいねボタン一つでは足りません!たくさん押したいです😊👍️
とってもステキなコメントありがとうございます😊一人でも多くの方に仮名書道に興味を持っていただければありがたいと思ってユーチューブを始めましたが、この頃はこんな温かいコメントをいただけるようになって本当に幸せです‼️少しずつですが動画編集も上手になってきましたので、今後ももっと見ていただきやすい番組を作れるように精進してまいります😊
@@Japanese_Calligrapher 御返事ありがとうございます😊前の動画も大好きで繰り返し拝見しています☺️👍️今後の動画も楽しみにしています😊💕
このような動画をありがとうございます。そしてお疲れさまでした🙇かなを通信で習っている者には、筆の動きが良く分かる動画です。私の感想はもう、他の方々が述べられています🤗こういう国宝があること知らなかったのが、恥ずかしい 図書館へ行ってきます☺️先生、本当にいつもありがとうございます。
コメントありがとうございます😊通信学習の方はお手本や説明書きから推測して書かなければいけないので大変ですよね。私もユーチューブを始めてからは通信の生徒さんに、この動画を見ておいてと言えるようになったので、とても指導が楽になりました!いつもご視聴いただきましてありがとうございます! 皆様のコメントが励みになります‼️
国宝の古筆! 見ているだけでも平安朝にタイムスリップしてしまいそうです((+_+))「仮名序」は日本文学を勉強する大学生にはおなじみの古典。和歌を勉強している人にも必見の動画です!!
私も国文学科で仮名序はとても身近に感じていました。文学としての内容はもちろんですが、巻子本古今集は料紙も素晴らしく、さすが国宝という感じです。是非本物を見る機会をもってみてくださいね!
いつも楽しく拝見しています。ところで筆のスピードなんですが、先生はとてもゆっくりだと思うのですが、そういうものなんでか?長い「し」なんか一気に書いた方がいいのでは?速く書くのと、書に勢いがあると言うのは別なんでしょうか?
コメントありがとうございます。その通りです。私の書き方は極めて遅い部類です。ユーチューブで他の書道家の方と比較すると特にわかりやすいと思いますが、2倍か3倍ぐらい時間をかけているかもしれません。その理由を直接的に言えば、私の師匠がそういう書き方であったこと、もう少し幅広く言いますと、その系統のもっと先代にいる桑田笹舟、あるいは尾上柴舟といった大正・昭和期の書家の書き方を引き継いでいるからと言えるかもしれません。基本的に漢字の学習で得た「骨法」を小筆に応用しているため、筆先が紙に設置している時間が多くなっています。もちろんスピードを出して書くこともできるのですが、このチャンネルの視聴者の方は初学者の方が多いので、字形が崩れやすくなる速書きをあまりオススメしたくないというのも本音です。筆を動かす物理的なスピードから生まれる「勢いの力を借りた線」ではなく、骨法と墨の調節による「時間の中で自然に変化する線」を心がけています。私は「書の勢い」は「物理的なスピード」ではなく、はなはだ曖昧な表現ですが「心の込め具合」であると考えています。かなり抽象的な返答になってしまい申し訳ございません!
UPされて数時間後には観て、コメントをしたのに送信押してなかった(^^)(笑)いつもならお返事来るのにおかしいなぁと思っていたらおかしかったのは僕でした(笑)今回の動画は上級者、大人の部ランクですねぇ😊とても貴重で素敵な授業!何時もありがとうございます!愛しの先生😊今度はちゃんと送信!
いつも温かいコメントをいただき感謝しています!毎回コメントをくださっている皆様のおかげでこれまで続けてこられています! 私も皆様の反応を毎回楽しみにしております。今後ともよろしくお願い致します!
登録っと!^_^
Goodボタン⤴︎ ⤴︎⤴︎
先生もお持ちの「日本名筆」第一集に高野切れと供に、元永本古今集(1)が入っています。内容は元永本の「仮名序」です。「巻子本仮名序」と比べてみたいですね。
コメントありがとうございます。「元永本」も人気の古筆ですね! 紙もとても素敵です。平安書写方本として、やはり国文学的にも価値が高いですね。古筆によって書きぶりが違うので、違いをご紹介できる動画を作りたいものです。
フムフムフム♬ フムフムフムフムフムフム♬土井先生の動画はとても参考になります。ところで、土井先生も作品作りをされていますよね。自分は万葉集が好きで、解説を書いているのですが、万葉集巻一の歌を題材に作品を作りたいなと思っています。
コメントありがとうございます!作品作りでは古今集の和歌が多いですが、万葉集も作品の題材にすることがあります。私は、巻十九巻末の家持の「うらうらに」(4292番歌)が好きです。いつか万葉歌で作品作りをする動画も作ってみたいと思います。今後ともご視聴よろしくお願い致します!
(・_・D フムフム 息を吞むように観ました!今のところ先生の筆の運び方をじっくり観察するのみですね!
コメントありがとうございます。特に筆先のねじれや筆管の傾きなどを見ていただけると参考になると思います。実際に筆をとらなくても、イメージトレーニングがとても大切です。是非、自分が書いているような雰囲気で動画をお楽しみください!
素晴らしいですね❗
うっとりしながら見ていました❗私も書いてみたいです☺
コメントありがとうございます!
次回、「高野切第一種」の動画をアップ致しますので、どうぞそちらもご視聴くださいますようよろしくお願い致します。
しっかり勉強させて頂きます。有難うございます。
こちらは国宝でもあり、内容も「古今和歌集・仮名序」という著名なものです。是非平安朝の古筆の空気をお楽しみください。
@@Japanese_Calligrapher 憧れます!兎に角先生の筆の動きを見様見真似でもインプットします。よろしくお願いします!
素晴らしい挑戦してみます
コメントありがとうございました😊
是非チャレンジしてみてください!
すご~い⤴️⤴️ 土井先生素晴らしいです!!
本物の「仮名の序」ここにあったんですね😃
私の仮名の世界(知識)がひとつ拡がりました🥰
今回もワクワクしながら楽しく動画を拝見しました😊
丁寧な美しい筆使いを観ることが出来て本当に勉強になります。
いつも、ありがとうございます🙇
土井先生の書く字と手本の字を
くらべながら観ることが出来た所が分かりやすかったです。また、どの字を書いているかのテロップも。
私も書きたくなりました😆
土井先生のようにすらすらとはいきませんが…😅
いつも、思うのですが、
いいねボタン一つでは足りません!
たくさん押したいです😊👍️
とってもステキなコメントありがとうございます😊
一人でも多くの方に仮名書道に興味を持っていただければありがたいと思ってユーチューブを始めましたが、この頃はこんな温かいコメントをいただけるようになって本当に幸せです‼️
少しずつですが動画編集も上手になってきましたので、今後ももっと見ていただきやすい番組を作れるように精進してまいります😊
@@Japanese_Calligrapher
御返事ありがとうございます😊
前の動画も大好きで繰り返し拝見しています☺️👍️
今後の動画も楽しみにしています😊💕
このような動画をありがとうございます。そしてお疲れさまでした🙇
かなを通信で習っている者には、筆の動きが良く分かる動画です。私の感想はもう、他の方々が述べられています🤗
こういう国宝があること知らなかったのが、恥ずかしい 図書館へ行ってきます☺️
先生、本当にいつもありがとうございます。
コメントありがとうございます😊
通信学習の方はお手本や説明書きから推測して書かなければいけないので大変ですよね。私もユーチューブを始めてからは通信の生徒さんに、この動画を見ておいてと言えるようになったので、とても指導が楽になりました!
いつもご視聴いただきましてありがとうございます! 皆様のコメントが励みになります‼️
国宝の古筆! 見ているだけでも平安朝にタイムスリップしてしまいそうです((+_+))
「仮名序」は日本文学を勉強する大学生にはおなじみの古典。
和歌を勉強している人にも必見の動画です!!
私も国文学科で仮名序はとても身近に感じていました。文学としての内容はもちろんですが、巻子本古今集は料紙も素晴らしく、さすが国宝という感じです。是非本物を見る機会をもってみてくださいね!
いつも楽しく拝見しています。ところで筆のスピードなんですが、先生はとてもゆっくりだと思うのですが、そういうものなんでか?長い「し」なんか一気に書いた方がいいのでは?
速く書くのと、書に勢いがあると言うのは別なんでしょうか?
コメントありがとうございます。
その通りです。私の書き方は極めて遅い部類です。ユーチューブで他の書道家の方と比較すると特にわかりやすいと思いますが、2倍か3倍ぐらい時間をかけているかもしれません。
その理由を直接的に言えば、私の師匠がそういう書き方であったこと、もう少し幅広く言いますと、その系統のもっと先代にいる桑田笹舟、あるいは尾上柴舟といった大正・昭和期の書家の書き方を引き継いでいるからと言えるかもしれません。
基本的に漢字の学習で得た「骨法」を小筆に応用しているため、筆先が紙に設置している時間が多くなっています。
もちろんスピードを出して書くこともできるのですが、このチャンネルの視聴者の方は初学者の方が多いので、字形が崩れやすくなる速書きをあまりオススメしたくないというのも本音です。
筆を動かす物理的なスピードから生まれる「勢いの力を借りた線」ではなく、骨法と墨の調節による「時間の中で自然に変化する線」を心がけています。私は「書の勢い」は「物理的なスピード」ではなく、はなはだ曖昧な表現ですが「心の込め具合」であると考えています。
かなり抽象的な返答になってしまい申し訳ございません!
UPされて数時間後には観て、コメントをしたのに送信押してなかった(^^)(笑)いつもならお返事来るのにおかしいなぁと思っていたらおかしかったのは僕でした(笑)今回の動画は上級者、大人の部ランクですねぇ😊とても貴重で素敵な授業!何時もありがとうございます!愛しの先生😊今度はちゃんと送信!
いつも温かいコメントをいただき感謝しています!
毎回コメントをくださっている皆様のおかげでこれまで続けてこられています! 私も皆様の反応を毎回楽しみにしております。今後ともよろしくお願い致します!
登録っと!^_^
Goodボタン⤴︎ ⤴︎⤴︎
先生もお持ちの「日本名筆」第一集に高野切れと供に、元永本古今集(1)が入っています。内容は元永本の「仮名序」です。「巻子本仮名序」と比べてみたいですね。
コメントありがとうございます。「元永本」も人気の古筆ですね! 紙もとても素敵です。平安書写方本として、やはり国文学的にも価値が高いですね。古筆によって書きぶりが違うので、違いをご紹介できる動画を作りたいものです。
フムフムフム♬ フムフムフムフムフムフム♬
土井先生の動画はとても参考になります。
ところで、土井先生も作品作りをされていますよね。
自分は万葉集が好きで、解説を書いているのですが、
万葉集巻一の歌を題材に作品を作りたいなと思っています。
コメントありがとうございます!
作品作りでは古今集の和歌が多いですが、万葉集も作品の題材にすることがあります。私は、巻十九巻末の家持の「うらうらに」(4292番歌)が好きです。
いつか万葉歌で作品作りをする動画も作ってみたいと思います。
今後ともご視聴よろしくお願い致します!
(・_・D フムフム 息を吞むように観ました!今のところ先生の筆の運び方をじっくり観察するのみですね!
コメントありがとうございます。
特に筆先のねじれや筆管の傾きなどを見ていただけると参考になると思います。実際に筆をとらなくても、イメージトレーニングがとても大切です。是非、自分が書いているような雰囲気で動画をお楽しみください!