Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
2人ともシャイな方なのにここまでノリノリに会話が弾むのはお互い通じ合う所があったからなのかな…。お二方とも天才なのよ。
たけしさんの身も蓋もない言いようがキレッキレで最高wあの時代のバリバリ活躍中の天才2人の会話すごいですね
貴重な音源、ありがとうございました。よい映画ができたという高揚感と、当時の日本の世界での地位とがクロスしていますね。今二人が映画に関して振り返るとまた違った内容になるんじゃないかと思います。
これを聴くと改めて現在それぞれに天才の2人の人生に影響を与えて人生を変えたのは大島渚だったなぁと確認。リアルタイムでは私は高1で高1でもそれは(世の中も騒いでいたし)わかってはいたけど、もうかなりいい年齢になってこんなUA-camというものがある時代になりタイムカプセルのごとくこの様な音源に再会し聴くとこの天才達はまだ40前という事に驚き、ここからそれぞれガラッと人生変わって行く事に立ち会えていた事に感謝
大島渚監督は世界的な作曲家と世界的な映画監督を生み出した。間違いなくこの二人は大島渚監督との出会いがなければ今は無かった。大島渚監督の器の大きさと先見の眼は素晴らしい。
あの名曲ができる前のトーク。なんか感慨深いものがありますね。この後、坂本さんはMr.ローレンスを作り、たけしはそのもっと後に監督になった。この頃はうな丼食ったとか中華三昧とかニュージーランドが田舎だとかとてもホッコリする話。二人はこの頃、歴史に残るような良い仕事をこなしてるね。
まあ、都会育ちの人間ならではの田舎に対するドライでニヒルな視点が垣間見えますね。まあ都会の人間も環境的に恵まれてるからこそ言える視点ですけどね。
戦メリ撮影後のインタビューで「ビートたけしと友達に成れたのが楽しかったね。言葉通じないのにデビッド・ボウイが大笑いするんだよ」と言ってたのを思い出しました
物凄く話が弾むんですね。意外です。二人とも頭の回転が速いからテンポが速い速い!楽しそう。教授もこんな会話ができるたけしさんは好きだろうね。
こんなにディスっててもあの名曲作るのはすごい。あの影響は大きいと思う。それとラストのタケシとローレンスの下手な英語でのやり取りからの、うっすら涙ぐみながらの「メリークリスマス」俺は心揺さぶられたなー
訳分からん映画ってのはその通りだと思う。ただ訳分からんだけじゃない、いつまでも記憶の片隅に残る何かがこの映画にはある。その辺が大島渚が巨匠と呼ばれる理由なんだろうね
当時たけしさんはバリバリのお笑い芸人なんですよねたけしさんにしろ坂本さんにしろ教養がある人の話は面白い
凄い話だったねーー!!!ここから2人共、世界に出ていくんだもんねーー。それが記録されてるって凄いねー!!!
お2人はそこまで歳の差はないんでしょうけど、坂本龍一さんが少年のように初々しい。
すごい!これ聞きたかったラジオです。ありがとうございます! 戦場のメリークリスマスの曲をこれなら書かなきゃ、というところなんですね。貴重な音源ありがとうございます!
坂本龍一の最高傑作の主題歌。ビートたけしの後の映画監督への道標。本当に素晴らしい映画。ずっと色褪せない。ありがとう大島渚。
フォトムジーク懐かしい😭この頃教授のサウンドストリートはカセットテープに毎週録音していた…教授、ご冥福をお祈り致します。
かなり貴重な音源をありがとうございます❤最近、戦メリDVDを注文したところなので楽しく拝聴しました。大スターお二方の気取らないお話とても面白かったー😊調べてみたら、お二方のお誕生日は一日違いなんですね。なんとなく同じ山羊座の共通点があるみたいに思えて興味深いです。
懐かしい。よのい大尉と原軍曹。
今の様なカリスマ性を持たずまだまだ若い二人がお互い敬意を持ちながら語っているところが素晴らしい。話中で教授がプロデュース感覚あるじゃない❓って見抜いている。このあたり、やはり只者ではない。その後映画がタケシのおもちゃになり(所ジョージもおもちゃの一つかな)、音楽の多方面への展開、文筆活動、環境等への運動…が教授のおもちゃになっていったんですね。
マジで最高!
2人とも楽しそうにお話されてますね😄
これはすごい。ありがとうございます。
リアルタイムで聴きました。たけしとはスイングしましたね…坂本龍一さんお疲れ様でした…
ちゃんと爆笑じゃなくて大笑いって言ってるのに感心した。
上映当時の雰囲気では何だこの映画?って感じだったんだろうね。時代を経た今では大島監督の凄さがわかりますね
映像の編集全部終わって、そこにゼロから音楽をつけるってこと??すごい衝撃!!そのプレッシャーの中で、この淡々としたトーク!すごっ!
↓ここ好き!!16:47 映画ってオモチャんなりそう?(坂本龍一さん)19:20 映画って残るからやだね、それでまたテレビかなんかで後でまたやられるんだぜ(ビートたけしさん)テレビどころか38年経って劇場で上映されてる!!
10:29最高
貴重✨😭
面白かった ありがとう
戦メリ。泣いたよ中3だったけど。わけわかんなかったけど。感動したんだよ〜😭このラジオ聴き逃したから今聴けて幸せ❤
懐かしいですね、あの頃皆んな若かったよ。
9:50〜 最高w
23:08 いたねって坂本龍一が言ってる人は売れる前の三上博史じゃなかったかな?ボウイが坂本にキスしたあとに叫びだす兵隊役でちらっとうつるけど。
新宿の話が出たけど、二人が知り合ったのは戦メリだけど60年代後半から70年代前半に新宿をうろうろしていた同士なんだね。
どちらも40年前の1980年にかたや漫才ブーム、かたやYMOでブレイクした同士。
デビットボウイさんよ永遠に。
「戦メリ」の音楽の作曲を始める頃だったんだ❗️
凄いタイミングでの対談。今だったら発表しちゃいけない時期な気がしますね💦
ビートたけしとデイヴィッド・ボウイーは同い年。
この頃、大手新聞の文化人の評価の一覧で、坂本龍一は感性天皇としてSクラス、ビートたけしは憎まれっ子世に憚るとしてAクラス(Bクラスだったかも)ビートたけしが過小評価されていることに憤慨した事を思い出した。この頃のビートたけしは鋭利な刃物のようで、息をするように悪口を言い、聞いているうが心配してしまう危うさがあった
坂本龍一さんは、名門都立新宿高校 ご出身ですからね😃
お二人の出演した後の感想が意外で面白かった😊
巨泉さんはニュージーランド気に入ってたけど、坂本さんに言わせれば最悪で、たけしに言わせれば新潟とか長岡とかみたいな街かぁ。都会ってカオスな香港みたいな感じが東京にはあるんだろうなぁ。
なんだかわけのわからない映画(笑)あとから音楽つけたんですね。たけしが演歌がいいというヒントを得て、坂本さんがペンタトニックのメロディーにしたのならすごいですね。たけしがこの映画に出て、監督という存在とか、映画作りの面白みを感じたならエポックメイキングなこと。
たけしさんがファンをディスる冗談に教授が噴き出すとこおかしいくて好き
教授は、デヴィッドボウイや、たけしばっかり演技をほめられ、自分の演技は無視されて、悔しがっていたっけ。それも思い出。
斬る!
リアル戦メリ
「男同士の痴情的な映画」「一大オカマ大会」こういう特殊な背景の映画は例えば、タカラヅカみたいな女性ばかりの環境でリメイクしたら歌劇として素晴らしいものができるかもしれないなと、ふと思った。
久々見たけど、教授の噛み具合半端ない
「うな重の差し入れを教授が泣いて喜んだ」「いや、泣いてない」の口論の元ネタはここかな?
若かった!
新作首に期待大
ラストのほうでかかっている曲のアーティストをアフリカンヘッドチェンジと仰ってますが、アフリカン・ヘッド・チャージ(African Head Charge)の間違いですね。流れた曲は二枚目のアルバムEnvironmental Studiesの1曲目Crocodile Hand Luggageですね。
世界の大島世界の北野世界の坂本😊
ピーターバラカンを10年後北野ファンクラブで罵倒しますw
ビートきよしも頭を丸坊主にしてついて行ったけど、映画には出してもらえなかった。
今、そのネタでビートきよしは飯食ってるw大島監督の予言通りだw
たけしが言う喜多郎デビッドボウイに歌わせられない理由やラッシュの話(笑)
これから音楽作るのか
アフリカンヘッドチャージ!!このCD持ってる
冒頭のBGMはなんという曲でしょうか。ご存じの方ご教示をお願い致します。
坂本龍一「フォトムジーク」ua-cam.com/video/_M-QEOataJk/v-deo.html
@@bonbon356 ありがとうございます☺︎
吉見祐子がうるさくてwサザンの『ヘイ、リュード』の間奏の台詞を思い出す。
命題、信用の担保:自分と他者が知っている自分 逆題、売出し案件:自分は知っているが他者は知らない自分裏題、改善の項目:自分は知らないが他者が知っている自分対偶、未知のバグ:自分と他者が知らない自分
スラング₁+スラング₂+スラング₃+スラング₄+スラング₅+...= 国語 ≒ 標準語アナログ波₁+アナログ波₂+アナログ波₃+アナログ波₄+アナログ波₅+...= デジタル波 ≒ さざ波
バイク事故を起こすことなく顔面麻痺もない世界線のたけしってどうなってたんだろう?
おいらていいじゃん
ビートたけしが歌わなくて良かった!
10:25 ( ̄ー ̄)
たけしが出演した映画の最高傑作が戦メリ。デヴィッドボウイが出演した映画の最高傑作が戦メリ。坂本龍一の音楽の最高傑作が戦メリ。監督・大島渚の最高傑作の作品が戦メリ。
面白くききました。早口な武さんは坂本さんの倍ぐらいにしゃべっている。たけしさんえ、、「おいら」はもう封印して俺ぐらいにしてください。聴覚からくる感じがどうも好きじゃあない俺という方が、素敵に響きますよ。いらぬお節介とおもわれれば、すみません。
それをここに書いてどーいうつもりなんだろう?ほぼ本人に届かないと思ってるから書けるんだろうけど、そういう自意識ってものすごく気持ち悪い。黙ってればいいのに。
礼儀ってw本当に礼儀をわきまえてれば無視して終わりですよ。私はakiko 星さんに悪意と蔑みでコメントしたんですよ。分かりませんか?
悪意と蔑みでコメントするのはどうかと思います
それは承知の上で、客観的に私の意見を申し上げたまでです。あなたが、北野武さんに当てたakiko 星さんのメッセージに横から割って入ったように
オイラって自分の事いうの何故か好きです。下町言葉も良いですねー!
たけしさんの映画監督の性質の考察、ロジェ・ヴァディム論「当時の妻、ブリジットバルドー『素直な悪女』をなめるようなアングルで撮る」が聞けて感激しています。18:11
公開前に大島○そうかwwwwとてもじゃないけど今じゃこれは放送出来ない
2人ともシャイな方なのにここまでノリノリに会話が弾むのはお互い通じ合う所があったからなのかな…。
お二方とも天才なのよ。
たけしさんの身も蓋もない言いようがキレッキレで最高w
あの時代のバリバリ活躍中の天才2人の会話すごいですね
貴重な音源、ありがとうございました。
よい映画ができたという高揚感と、当時の日本の世界での地位とがクロスしていますね。今二人が映画に関して振り返るとまた違った内容になるんじゃないかと思います。
これを聴くと改めて現在それぞれに天才の2人の人生に影響を与えて人生を変えたのは大島渚だったなぁと確認。
リアルタイムでは私は高1で高1でもそれは(世の中も騒いでいたし)わかってはいたけど、もうかなりいい年齢になってこんなUA-camというものがある時代になりタイムカプセルのごとくこの様な音源に再会し聴くとこの天才達はまだ40前という事に驚き、ここからそれぞれガラッと人生変わって行く事に立ち会えていた事に感謝
大島渚監督は世界的な作曲家と世界的な映画監督を生み出した。間違いなくこの二人は大島渚監督との出会いがなければ今は無かった。大島渚監督の器の大きさと先見の眼は素晴らしい。
あの名曲ができる前のトーク。
なんか感慨深いものがありますね。この後、坂本さんはMr.ローレンスを作り、たけしはそのもっと後に監督になった。
この頃はうな丼食ったとか中華三昧とかニュージーランドが田舎だとかとてもホッコリする話。
二人はこの頃、歴史に残るような良い仕事をこなしてるね。
まあ、都会育ちの人間ならではの田舎に対するドライでニヒルな視点が垣間見えますね。まあ都会の人間も環境的に恵まれてるからこそ言える視点ですけどね。
戦メリ撮影後のインタビューで「ビートたけしと友達に成れたのが楽しかったね。言葉通じないのにデビッド・ボウイが大笑いするんだよ」と言ってたのを思い出しました
物凄く話が弾むんですね。意外です。
二人とも頭の回転が速いからテンポが速い速い!
楽しそう。教授もこんな会話ができるたけしさんは好きだろうね。
こんなにディスっててもあの名曲作るのはすごい。あの影響は大きいと思う。それとラストのタケシとローレンスの下手な英語でのやり取りからの、うっすら涙ぐみながらの「メリークリスマス」俺は心揺さぶられたなー
訳分からん映画ってのはその通りだと思う。
ただ訳分からんだけじゃない、いつまでも記憶の片隅に残る何かがこの映画にはある。その辺が大島渚が巨匠と呼ばれる理由なんだろうね
当時たけしさんはバリバリのお笑い芸人なんですよね
たけしさんにしろ坂本さんにしろ教養がある人の話は面白い
凄い話だったねーー!!!ここから2人共、世界に出ていくんだもんねーー。それが記録されてるって凄いねー!!!
お2人はそこまで歳の差はないんでしょうけど、坂本龍一さんが少年のように初々しい。
すごい!これ聞きたかったラジオです。ありがとうございます! 戦場のメリークリスマスの曲をこれなら書かなきゃ、というところなんですね。貴重な音源ありがとうございます!
坂本龍一の最高傑作の主題歌。
ビートたけしの後の映画監督への道標。
本当に素晴らしい映画。ずっと色褪せない。
ありがとう大島渚。
フォトムジーク懐かしい😭
この頃教授のサウンドストリートはカセットテープに毎週録音していた…
教授、ご冥福をお祈り致します。
かなり貴重な音源をありがとうございます❤
最近、戦メリDVDを注文したところなので楽しく拝聴しました。大スターお二方の気取らないお話とても面白かったー😊
調べてみたら、お二方のお誕生日は一日違いなんですね。なんとなく同じ山羊座の共通点があるみたいに思えて興味深いです。
懐かしい。よのい大尉と原軍曹。
今の様なカリスマ性を持たずまだまだ若い二人がお互い敬意を持ちながら語っているところが素晴らしい。話中で教授がプロデュース感覚あるじゃない❓って見抜いている。
このあたり、やはり只者ではない。
その後映画がタケシのおもちゃになり(所ジョージもおもちゃの一つかな)、音楽の多方面への展開、文筆活動、環境等への運動…が教授のおもちゃになっていったんですね。
マジで最高!
2人とも楽しそうにお話されてますね😄
これはすごい。ありがとうございます。
リアルタイムで聴きました。たけしとはスイングしましたね…坂本龍一さんお疲れ様でした…
ちゃんと爆笑じゃなくて大笑いって言ってるのに感心した。
上映当時の雰囲気では何だこの映画?って感じだったんだろうね。
時代を経た今では大島監督の凄さがわかりますね
映像の編集全部終わって、そこにゼロから音楽をつけるってこと??
すごい衝撃!!そのプレッシャーの中で、この淡々としたトーク!すごっ!
↓ここ好き!!
16:47 映画ってオモチャんなりそう?(坂本龍一さん)
19:20 映画って残るからやだね、それでまたテレビかなんかで後でまたやられるんだぜ(ビートたけしさん)
テレビどころか38年経って劇場で上映されてる!!
10:29
最高
貴重✨😭
面白かった ありがとう
戦メリ。泣いたよ中3だったけど。わけわかんなかったけど。感動したんだよ〜😭このラジオ聴き逃したから今聴けて幸せ❤
懐かしいですね、あの頃皆んな若かったよ。
9:50〜 最高w
23:08 いたねって坂本龍一が言ってる人は売れる前の三上博史じゃなかったかな?ボウイが坂本にキスしたあとに叫びだす兵隊役でちらっとうつるけど。
新宿の話が出たけど、二人が知り合ったのは戦メリだけど60年代後半から70年代前半に新宿をうろうろしていた同士なんだね。
どちらも40年前の1980年にかたや漫才ブーム、かたやYMOでブレイクした同士。
デビットボウイさんよ永遠に。
「戦メリ」の音楽の作曲を始める頃だったんだ❗️
凄いタイミングでの対談。今だったら発表しちゃいけない時期な気がしますね💦
ビートたけしとデイヴィッド・ボウイーは同い年。
この頃、大手新聞の文化人の評価の一覧で、坂本龍一は感性天皇としてSクラス、ビートたけしは憎まれっ子世に憚るとしてAクラス(Bクラスだったかも)
ビートたけしが過小評価されていることに憤慨した事を思い出した。
この頃のビートたけしは鋭利な刃物のようで、息をするように悪口を言い、聞いているうが心配してしまう危うさがあった
坂本龍一さんは、名門都立新宿高校 ご出身ですからね😃
お二人の出演した後の感想が意外で面白かった😊
巨泉さんはニュージーランド気に入ってたけど、坂本さんに言わせれば最悪で、たけしに言わせれば新潟とか長岡とかみたいな街かぁ。都会ってカオスな香港みたいな感じが東京にはあるんだろうなぁ。
なんだかわけのわからない映画(笑)
あとから音楽つけたんですね。たけしが演歌がいいというヒントを得て、坂本さんがペンタトニックのメロディーにしたのならすごいですね。
たけしがこの映画に出て、監督という存在とか、映画作りの面白みを感じたならエポックメイキングなこと。
たけしさんがファンをディスる冗談に教授が噴き出すとこおかしいくて好き
教授は、デヴィッドボウイや、たけしばっかり演技をほめられ、自分の演技は無視されて、悔しがっていたっけ。
それも思い出。
斬る!
リアル戦メリ
「男同士の痴情的な映画」「一大オカマ大会」
こういう特殊な背景の映画は例えば、タカラヅカみたいな女性ばかりの環境でリメイクしたら歌劇として素晴らしいものができるかもしれないなと、ふと思った。
久々見たけど、教授の噛み具合半端ない
「うな重の差し入れを教授が泣いて喜んだ」「いや、泣いてない」の口論の元ネタはここかな?
若かった!
新作首に期待大
ラストのほうでかかっている曲のアーティストをアフリカンヘッドチェンジと仰ってますが、アフリカン・ヘッド・チャージ(African Head Charge)の間違いですね。流れた曲は二枚目のアルバムEnvironmental Studiesの1曲目Crocodile Hand Luggageですね。
世界の大島世界の北野世界の坂本😊
ピーターバラカンを10年後北野ファンクラブで罵倒しますw
ビートきよしも頭を丸坊主にしてついて行ったけど、映画には出してもらえなかった。
今、そのネタでビートきよしは飯食ってるw
大島監督の予言通りだw
たけしが言う喜多郎デビッドボウイに歌わせられない理由やラッシュの話(笑)
これから音楽作るのか
アフリカンヘッドチャージ!!このCD持ってる
冒頭のBGMはなんという曲でしょうか。ご存じの方ご教示をお願い致します。
坂本龍一「フォトムジーク」
ua-cam.com/video/_M-QEOataJk/v-deo.html
@@bonbon356 ありがとうございます☺︎
吉見祐子がうるさくてw
サザンの『ヘイ、リュード』の間奏の台詞を思い出す。
命題、信用の担保:自分と他者が知っている自分
逆題、売出し案件:自分は知っているが他者は知らない自分
裏題、改善の項目:自分は知らないが他者が知っている自分
対偶、未知のバグ:自分と他者が知らない自分
スラング₁+スラング₂+スラング₃+スラング₄+スラング₅+...= 国語 ≒ 標準語
アナログ波₁+アナログ波₂+アナログ波₃+アナログ波₄+アナログ波₅+...= デジタル波 ≒ さざ波
バイク事故を起こすことなく顔面麻痺もない世界線のたけしってどうなってたんだろう?
おいらていいじゃん
ビートたけしが歌わなくて良かった!
10:25 ( ̄ー ̄)
たけしが出演した映画の最高傑作が戦メリ。
デヴィッドボウイが出演した映画の最高傑作が戦メリ。
坂本龍一の音楽の最高傑作が戦メリ。
監督・大島渚の最高傑作の作品が戦メリ。
面白くききました。早口な武さんは坂本さんの倍ぐらいにしゃべっている。たけしさんえ、、「おいら」はもう封印して俺ぐらいにしてください。聴覚からくる感じがどうも好きじゃあない俺という方が、素敵に響きますよ。いらぬお節介とおもわれれば、すみません。
それをここに書いてどーいうつもりなんだろう?
ほぼ本人に届かないと思ってるから書けるんだろうけど、そういう自意識ってものすごく気持ち悪い。
黙ってればいいのに。
礼儀ってw
本当に礼儀をわきまえてれば無視して終わりですよ。
私はakiko 星さんに悪意と蔑みでコメントしたんですよ。分かりませんか?
悪意と蔑みでコメントするのはどうかと思います
それは承知の上で、客観的に私の意見を申し上げたまでです。
あなたが、北野武さんに当てたakiko 星さんのメッセージに横から割って入ったように
オイラって自分の事いうの何故か好きです。下町言葉も良いですねー!
たけしさんの映画監督の性質の考察、ロジェ・ヴァディム論「当時の妻、ブリジットバルドー『素直な悪女』をなめるようなアングルで撮る」が聞けて感激しています。18:11
公開前に大島○そうかwwww
とてもじゃないけど今じゃこれは放送出来ない