落語家になってわかった、理想と現実。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 32

  • @teesaiten2978
    @teesaiten2978 Рік тому +1

    お二人とも真打に昇進なさって…。おめでとうございます!

  • @ぶの-e8q
    @ぶの-e8q 3 роки тому +7

    若手落語家が揃っての懇談会ですね、そして落語伝統がいつまでも続きますように。

  • @TAUQAJHSQ
    @TAUQAJHSQ 3 роки тому +12

    仰る通り 木りんさんが我が地方で高座に上がった時の清國関の話で年寄り物凄い食い付いてましたね。
    きく姫さんがテレビに出始めた時は確かに女流の落語家さん珍しかったですね。

  • @いあ-m4u1u
    @いあ-m4u1u 3 роки тому +9

    この中では、王楽師匠と木久蔵師匠が二世咄家ですかね。
    王楽師匠イケメンだねぇ。声も通るし、あのピンクの方の息子さんとは思えないです。
    木りんさん、パパが大関の関取だとは知りませんでした。言われてみれば、ガタイがガッシリしているので「なるほど!」です。
    つる子師匠はBS笑点の大喜利で、春風亭ぴっかり☆師匠との丁々発止と、ノレ一大柴ばりのくどい挨拶と回答で楽しませて戴いております。
    これからも、寄席、咄家諸々の動画Up宜しくお願いいたします。

  • @かぴばらかぴー
    @かぴばらかぴー 3 роки тому +12

    「色も黄色だし」🤣
    面白かったです〜♪
    UA-cam的には、皆さんの声量を揃えてもらった方が、BGMにかき消されないくて聴きやすいです。

  • @小林伸行-t1q
    @小林伸行-t1q 2 роки тому +3

    木久蔵師匠、お疲れ様です。どんな仕事も大変ですね。落語家や力士以外にも、親の跡継ぎいますけど、なかなか大変です。

  • @matushita326
    @matushita326 3 роки тому +4

    つる子は本当に美人だねぇ。木りんは相変わらず背が高いイケメンで

  • @いわおたかはし
    @いわおたかはし 3 роки тому +3

    初めてコメントさせていただきます
    わかりやすいですね👍

  • @RR-zm7ps
    @RR-zm7ps 3 роки тому +6

    遠近法×並び順=つる子さんの小顔効果倍増

  • @harushu3763
    @harushu3763 3 роки тому +11

    こんばんは。楽しく拝見しております。木久蔵さんは落語家になったのは木久扇さんの「落語家はモテる」と言われたのでこの世界に入られたそうですが。落語家にならなくてもモテるとはおもいますが。いかがでしょうか?

    • @nanoka_2000
      @nanoka_2000 3 роки тому +1

      それをいっちゃおしまいなのです

  • @yuichiroko
    @yuichiroko 2 роки тому +14

    師匠、みんなにもマイクをつけてあげな。

  • @channyay
    @channyay 3 роки тому +5

    私は木久扇師匠の様な人間になりたい

  • @kitamura5
    @kitamura5 3 роки тому +4

    女性落語家とった第1号は故三遊亭圓歌師匠だったかと… あの師匠は高座上がる時「お弔いじゃあるめぇし」と色紋付着たとか眼鏡かけて(目が悪いから)高座に上がった第1号で「落語界の風雲児」を自称しておられましたね 高座でお経を一節読んだのもあの師匠でしたな…キチンと得度して出家名持つ僧侶でもあるんで出来ることですが

    • @xxjuikl
      @xxjuikl 2 роки тому +2

      小圓歌さん、一番弟子じゃないよ

    • @kitamura5
      @kitamura5 2 роки тому +3

      @@xxjuikl 一番弟子かどうかじゃないよ 二番弟子だろうと三番弟子だろうと女性を弟子にとったのが最初ってことだよ

    • @孝前田-o1t
      @孝前田-o1t Рік тому

      ​@@xxjuikl 小圓歌さんは今の立花家橘之助師匠で、落語協会女性噺家第1号は歌る多(前座名:歌代)師匠です(=^_^=)

  • @antawaerai2000
    @antawaerai2000 2 місяці тому

    師匠選びで人生変わるのは木久扇師匠がまさにそうですね。
    三木助師匠が亡くなった時に、小さん師匠を選んでたら人生が全然違ってたでしょうね。
    彦六伝なんて出来なかったでしょうし
    木久扇師匠が女将さんに出会わなかったでしょうし。

  • @アスパラトマト-p6u
    @アスパラトマト-p6u Рік тому +1

    それならば超人気大物落語家軍団の山にも加えてどっさり一気に郵便切手に大変身して行くみたいですよ。待ったなしですよ。

  • @apparekoizumi
    @apparekoizumi 3 роки тому +6

    お疲れ様です!チャンネル登録させていただきました!渡航可能になったらまたぜひよろしくお願いいたします!

  • @kuritakazunori6194
    @kuritakazunori6194 3 роки тому +6

    伝統文化を守り継いでいくのは大変だけど頑張って欲しい( ´~`)

  • @dkadka2853
    @dkadka2853 2 роки тому +2

    6:19

  • @atsu5656
    @atsu5656 2 роки тому +4

    さすがに1人だけピンマイクなのは聞き取りづらいですね
    ゲストの話が聞き取りづらいのは企画と矛盾してしまいます

  • @NatureBoy01969
    @NatureBoy01969 3 роки тому +2

    続きの動画はどこ?

  • @behindpen
    @behindpen 3 роки тому +17

    聴きづらいです。マイクの技術的問題で大きな笑い声が急に出て、聴きながらボールルームを調整するしかありません。

  • @やきそばパン買ってこい
    @やきそばパン買ってこい 3 роки тому +7

    落語って無形文化財とかでしょ

  • @ジョブハリーポッター
    @ジョブハリーポッター 8 місяців тому

    黄色の師匠も意外と厳しいんだ

  • @雷やケン太
    @雷やケン太 3 роки тому +7

    えーっマワシーっ
    ちゃんこーっ😆
    大関は笑われない

  • @ミチルZunmaruUre7pin
    @ミチルZunmaruUre7pin 2 роки тому +2

    JAROに電話してみてはどうJARO