[DIY Putty Edition] Putty on holes, crevices, and in amazing condition

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 чер 2023
  • I often get questions if I don't know how to make putty and I can't do it well
    This time, I will answer the questions from the basics and use putty to prepare the groundwork in a difficult state.
    I would be happy if you could refer to it
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 29

  • @YOU-yh4nm
    @YOU-yh4nm Рік тому +3

    ちょーきれい。丁寧ですね。

  • @yowayo322
    @yowayo322 5 місяців тому +3

    優しい口調でとてもわかりやすくて自分でも機会あったら触ってみたいなって思えたっす

  • @user-ve9yh1xy1s
    @user-ve9yh1xy1s Рік тому +4

    私は素人ですが自分でリホームしてまして石膏ボードを自分で貼ったので入隅を隙間を空けて貼ってしまった為、今回の動画の入隅へパテ入れの際のコテ使いの方法はたいへん参考になりました。ありがとうございました。

  • @joker30398
    @joker30398 3 місяці тому +2

    初めてコメントします。 最初は笑わない無愛想な職人かと勝手に思っていましたが、そんなことはありませんでした。 視聴者の質問にも答えていて詳しく解説していて素晴らしいと思いました。 概要欄に使っている道具のリンクがあるとなお便利だと思います。 いろいろなケースでの作業をアップロードしているので、とても参考になります。

  • @brothers12121
    @brothers12121 Рік тому +5

    いつも勉強になります😊

  • @user-mf8yx3so5y
    @user-mf8yx3so5y Рік тому +4

    パテがそれなりに上手く打てるように
    なってからは見るのも打つのも好きに
    なりました、笑

  • @yosukenaito4795
    @yosukenaito4795 Рік тому +2

    隙間や穴ならパテ打って均すのは簡単ですが、大きな面積でボードが傷んで不陸ができている場合は、どの厚さを基準面にするか悩ましいですね。その場合も薄塗りを重ねていきますか?

    • @wallcraft-diy
      @wallcraft-diy  Рік тому +3

      動画はわかりやすく失敗しないようにという趣旨なんで薄塗りですが、できるなら2回で収めたいので、厚めに盛り付けたりしてます。

    • @yosukenaito4795
      @yosukenaito4795 Рік тому +2

      @@wallcraft-diy ありがとうございます。自分のような素人は盛りすぎてやすりがけが増えて、粉まみれになります😵

    • @wallcraft-diy
      @wallcraft-diy  Рік тому +1

      ですよね、なので厚くしすぎずに回数を重ねると良いですよ

  • @user-mo4cb7km8w
    @user-mo4cb7km8w 11 місяців тому +1

    DIYやろうと思っています。参考にさせていただきます。
    穴補修でネット形状のリペアシートというのがありますが、必要性は有りますか?

    • @wallcraft-diy
      @wallcraft-diy  11 місяців тому +1

      穴を塞ぐのが簡単にできますが、あまり大きい場合はお勧めしません。

    • @user-mo4cb7km8w
      @user-mo4cb7km8w 11 місяців тому +1

      @@wallcraft-diy なるほどです。ご回答ありがとうございます。

  • @sunset4450
    @sunset4450 Рік тому +1

    自然乾燥バテと速乾性パテの使い分け理由を教えてください

    • @wallcraft-diy
      @wallcraft-diy  Рік тому +4

      乾燥パテは、髪が浮いてもある程度引いていきます。
      硬化型は膨れたまま固まってしまいますので、それを踏まえて使ってます

  • @user-jt8jw6se5w
    @user-jt8jw6se5w Рік тому

    何回か当てるのは大事なのがわかりました、あと多少の浮きはパテ重ね掛けしてならした場合、クロス貼った時浮いてこないのでしょうか?

    • @wallcraft-diy
      @wallcraft-diy  Рік тому

      ちょっとぐらいの浮きでしたら、貼るクロスによって十分きれいになります。
      シビアなものを貼るなら、パテの前の処理をもっときっちり行なっていきます

    • @user-jt8jw6se5w
      @user-jt8jw6se5w Рік тому

      パテ塗ってるところから浮いてくるところもあるのでどうしたらいいかと思ってます

    • @wallcraft-diy
      @wallcraft-diy  Рік тому

      あまり浮くようなら、事前に撤去したりしますね。
      貼るクロス次第です。
      キッチリやろうとすると、相当な手間はかかってしまいます。

    • @user-pz5by5gl4l
      @user-pz5by5gl4l Рік тому +1

      @@user-jt8jw6se5wクロスの薄いのには使えませんけど、応急処置ですが浮いてるのがデカくて、パテ入れて浮きが発生して除去してまたパテってなると二度手間を起こすので、
      出来るできないは見極めですが固まった後に浮いてるとこをめくりやすいようにカッター入れてめくり起こして中にコークボンドぶち込んで抑えるとあら不思議平らな壁の出来がりです
      試しにやってみてね😆

  • @user-tf5ih1fk4x
    @user-tf5ih1fk4x Рік тому

    こんにちは〜♪
    現場によって大工さん、電気屋さんであったりと、色々な知識がないと出来ませんね😮
    私のお顔の皺もパテで埋めて、ツルツルにしたいです😂
    また、見るよぉ〜👋

  • @user-wo4kj7er2h
    @user-wo4kj7er2h Рік тому +2

    ウチも大きな所ではないけどー、
    石膏ボード張り替えるべきよね😂
    まだコンクリート構造だと思うが、
    木造ならきちんとしないと火災や耐震機能低下にもなるわけやし💦

  • @zw533
    @zw533 Рік тому

    01:52
    パテはヘラを床とパテの間に滑り込ませて持ち上げるものだと思ってたんですけど
    実際はサーティーワンの店員がアイスを取るように上からすくってくんですね

  • @nexcity2008
    @nexcity2008 Рік тому +3

    埋めるパテと仕上げのパテの材料名を教えて欲しいです!

    • @wallcraft-diy
      @wallcraft-diy  Рік тому

      今回はウォールボンド社のパテを使用しました。すみません、商品名は忘れてしまいました💦

  • @user-it4ud6he3k
    @user-it4ud6he3k Рік тому +3

    そちらの現場ではクロス張り剥がしパテ打ち家具移動運送費別料金ですか?福岡では全込みで1㎡900円ぐらいでやる気がありません”!

  • @user-oi1db9lb3e
    @user-oi1db9lb3e 5 місяців тому +1

    今時のボード屋や大工は、新しくしても隙間がその程度で残念なやつばかりですよ(笑)