不動産のプロはなぜ頑なに持ち家を買わないのか「住宅ローンはジョーカー」
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 「持ち家を転々とすれば儲かるのでは?」「住宅購入も投資では…?」持ち家派のモゲチェック塩澤氏からツッコまれても家は「まだ買わない」というGメン。なぜそう判断しているのか。
日銀の利上げ、トランプ大統領就任の影響なども踏まえながら「賃貸か、持ち家か」論争を再び考えました。
※この動画は企業案件ではなく、あくまでお互いに自由な発言をしております
この動画の前編はこちら
• 日銀追加利上げの影響は?どこまで上がる?住宅...
■不動産Gメン滝島 オンラインサロンご加入はこちら
(月1の生配信ほか様々な特典があります)
lounge.dmm.com...
■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
forms.office.c...
■ 不動産Gメン滝島初の著書『初めての不動産投資 必勝ルール 誰でも儲かる、わけがない 罠を見抜いてお金を増やす』(KADOKAWA 1650円)発売中!
amzn.asia/d/dc...
■滝島が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL(スウィートディール) 」第2巻 発売中!
amzn.asia/d/aI...
pash-up.jp/inf...
住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」はこちら
mogecheck.jp/
住宅ローンアナリスト塩澤さんのSNSはこちら
UA-cam: / @mogecheck-shiozawa
X:x.com/takashis...
書籍:www.amazon.co....
制作:テレビ朝日映像 αrCH
arch.tv-asahip...
#住宅ローン
#不動産Gメン
#不動産投資
塩澤さんは、不確定な事を、必ずと言った形で話をしてよく予測を外しているので信用はできないですね。
このメガネ、最近まで2030年までゼロ金利解除はしないから金利上がらないって言い張ってた輩
最近手のひら返して、金利上がるとか言ってるいい加減なやつ。こいつなんだろ銀行の回し者???モゲチェックとか言うのやってて銀行からの紹介手数料的なので金稼いでる奴。信用できん
ワンルームマンション投資営業や推進派といったお察しの方々に対するのと同じスタンスで瀧島さんは接していますよね?
お察しの方々の生態がよく分かる動画です。騙されない様にしましょう。
その通り、ペラペラ喋りが軽くて信用できない。こういう奴大嫌い。
見せ物でしょう
こういう輩が騙してきますよと
こう言うポジショントークを得意とする奴が金融機関に気に入られ金儲けの為には何でもするのかと😂笑
@@哲-k9i ゼロ金利ってほぼゼロって事だから0.5%なんて激安金利はゼロ金利政策解除した内に入らないと思うよ
滝島さんの言うことは本当に現実的。理想だけで家買ったり、不動産投資すると人生狂うよ……
理想もない人生もつまらねーけどね
@@ウエイノ-l7l 理想だけで家買うな←これを「理想のない人生」と解釈するあなたの頭が心配です
セールス口慣れすぎているメガネの人を上手くかわす滝島さんは凄い! 滝島さんの国民
目線の考え方が素敵ですね。ありがとうございます。
今税金が高い世の中に 国民生活が苦しい中で自分達の儲けのために口車で家を買わせるとしたら一体どういう世の中なんだろう…と心配になりました。
滝島さんの声って落ち着くよね
声質もありますが、話し方も落ち着いてるのと、比喩的にジョーク交えたりやや極端なことをいって笑わせるテクなど、おそらくですが、話し方をだいぶトレーニングしたんだと思います。
落ち着かない声の人と対談してるから余計にね😂
以前、滝島さんが「持ち家は嗜好品」と仰っていて、その通りと思うので、賃貸派or持ち家派の議論は個人の価値観に委ねるべきかと
立場は違うけど冷静に話してる対談は面白い。
塩澤さんが滝島さんに会いに来た勇気には拍手する笑
早速、0.5%まで利上げが決定した件
どんな手を使っても国民から金をぶん取ることしか考えてないから日本は怖いですよね😢
@@nanacy7741
どうしたらそんな発想になるんだろ笑
@@nanacy7741 認知すごくて草 企業も消費者からお金をぶんどることしか考えてないから企業は怖いですね(´;ω;`)
@@kayumidome 国以外で0.5%の利息で融資をお願いしてみ 貸してくれる企業ゼロだぜ
@@nanacy7741
さすがにこの為替と海外の金利差考えたら0.5でも激安
最低2%ないと今後不況になった時キツイよ。
利上げの決定をした日にこの動画を公開するなんていけずですね
たしかに
以前出した滝島さんの「持ち家か賃貸か論争」の動画を見て納得していたのですが、今回改めて滝島さんは信用できるなと思いました(笑)
私は家は投資ではなく、子どもと夫と楽しく快適に過ごすための嗜好品として買いました😊
アパートと違って子どもがイヤイヤ泣いてても穏やかに接することができるし、お風呂も暖かい、夜中に走り回っても掃除洗濯しても気にしなくていいし…
買って良かったです🙆♀️
「マイホームも不動産投資」って確かに経済面を見たらそう言う面もあるんだけど、人間は経済だけで生きてるわけじゃないですからね。滝島さんの言うように、身の丈の範囲内で「欲しいから買う」スタンスが一番幸せだと思います。
将来得するか損するかなんて結果論です。
賃貸でも防音がしっかりしている物件なら、子供が泣いても気にならないし、
風呂も変わらないですよ。
セキュリティーはしっかりしているし。
戸建てのメリットは、広い、庭がある、ローン終われば自分のものになるということじゃないかな。
逆に言えば、それ以外のメリットはない。
人生プランが変わった時に、変えられないというのはすごいデメリットになります。
@@Dr-fi8vl
今悩んでる人に言うならわかるけど、儲かった人に「デメリットになります」とか言うのは場違いにも程がある
私は金融とか投資とかの知識はほぼゼロのド素人ですが、それでも言葉の一つ一つに
滝島さんの誠実さや慎重さが感じられました
塩澤さんというかたの言葉や語り口からは、相手を丸め込もうという雰囲気が感じられました
@@met-r ^_^
311以降、「何かあったら、移動してでも生きる。なるべく身軽にしておく」っていう発想が自分の中の基本になってしまったところはあります。
含蓄があります。
それも、若くて元気な内が限定ですね。
歳を取ったらそうもいかんですから。
311前後に家買った人が得したから、今でも買う流れがあるのが宮城岩手ですけどね
同意します。まさにそれ!身動きしやすくしておく事で何か起きた時移動しやすいです。311の後すぐに動きました
!!
私も同じ考えで生きてる
投資してる人からみると塩澤さんは投資に対する理解度が低いけど、それを指摘したり否定しない滝島さんは優しいな。
素人にワンルーム投資売るような奴は必ず地獄に落ちると公言しているからなあ。
これは優しいのではなく、相手を調子に乗せてボロを出す所を皆さんにお見せする滝島一流の仕置術に違いないw
凄いタイミングで動画出しましたねぇwあと、穏やかに会話しているようには見えるけど、相手のポジショントークで事実に反することを言い始めると、ピシャッと指摘してますねw
どこがポジショントークなの?
インフレや金利煽りで焦って買うものではない。滝島さんがこれまで言われているように、ライフスタイルとして必要であれば買えばいいだけ。自分は買わない派
不動産投資だけは
絶対にやってはいけない。
と感じさせる動画だった。
@@chan_jackie_R こんかいのテーマは住宅ローンなのであって、不動産投資じゃないよね。
それに不動産投資はやっちゃダメというより、滝島さんのような目利きが出来る人じゃないとやってはいけないってことだと思う。
@@りょう-y4o
(大多数の一般人にとっては)って、意図を読めるといいですね。
不動産投資に限らず投資の実力がない奴はやってはいけないね間違いなく
こんな感じで不動産営業のポジショントークに引っかかって収入に見合わないローン組まされてる奴がたくさんいるんだろうな
いい事を教えてあげよう 『持ち家は負債賃貸がいいよ』と言うお金持ち達のほとんどが不動産で賃貸収入を得ているんだ
お金持ちのほとんどは持ち家だけどな。
@@ギブアップ白ネコちゃん 雨漏りするような中古の家に住んで訳わからん動画ばっかり上げてる奴が金持ちがどうだのを語るなよ
@@佐藤裕也-u3k 火災保険で修理できたし土地値で買った中古の家だから買った時より値上がりしてるんですわ
@@ギブアップ白ネコちゃん 伝え方が良くなかったね。君の中古の犬小屋が値上がりしたかなんて嘘か本当かもわかんないしどうでもいいの。地方で貧相な生活晒してる人間が金持ち達は~なんて語りだしたからそれは変じゃないの?って言ってるの
不動産が上がるかどうかなんてギャンブルでしかないのに、上がる前提で話してるのが塩澤さんに違和感を感じる。
住宅用の不動産なんて絶対に投資に向いてない。
まぁ、どっちもどっちやで
都内にマンション持ってる人ならわかるけど、今都内の新築マンション1億と言われてる!12年前は5,000万以下で買えたんだよね。
給料が上がらず新築マンションの価格が5,000万から1億になったということは現金の価値が半分になってるわけで12年間現金に投資して負け続けてるということなんだよね😅
だから不動産や株を買わないのは投資をしてないのでなく現金に投資してる人ですね。
12年で2倍って全然大したことない投資だと思うけど。不動産投資しか選択肢がないのはもったいない。
@@TT-ud2wi現金の価値が半分になってるというのは違うかな。現金の使い道は、その不動産だけではないし。別に、その不動産の価格がたまたま上がっただけの話。例えるなら、12年で100倍になった仮想通貨がある。その仮想通貨に投資してなかった人は、現金の価値が100分の1になった。あなたが話してるのはこれと同じ
@m88888888s
おっしゃる通りだ。立ち位置の問題だね。まぁ、不動産投資で買った人からすれば今家は高くて買えないと言ってる人で何もやらずにコツコツ家賃払って貯金してきた人は現金の価値半分になって結果的に大負けしてるということだよ。一方で買った人は実質12年間タダで住んで資産も倍になってるということよ。都内ね。たまたま現金の価値が下がっただけの話さ。
都内住んでるけど購入した物件が倍以上の価値になったよ。実質10年以上家賃無料、資産が倍になった感覚。あの時買わずに賃貸なら資産増えてないし、この先も毎月永遠に家賃の支払いが続く。今買う人は倍のお金払うわけだから現金の価値が半分になったという理論は理解できる!不動産買う人に取ってはということだね。仮想通貨で勝って100倍になった人は仮想通貨買って生きていく人からしたらそういうことになるね。見方はそれぞれの立ち位置の問題でしょ。
この眼鏡、とにかく自分の浅い知識をひけらかしたいんだな
食い気味で相槌うって、なるほどなるほどって次の話したいことを話す
現代病よ
右のメガネは、不動産は基本的にメガトレンドとしては上がると言ってるが、東京以外は下がり始めてる。もうこの時点で、前提が崩れてる。
東京で値上がりするような物件は、買えない値段やそもそも、住宅用でないことも多い。つまり、東京で相当いい立地の物件を変える人以外は買わない方がお金のことを考えるといいね。まぁ、99パーセントの人は
人口減ってるしね
土地値は都会以外は下がり始めてるけど物件価格は上がり続けてますよ 5年前3000万だった物件と同レベルの物件が今4000万です 30%ぐらい上がりました
@@ギブアップ白ネコちゃん 負動産という言葉をご存じない?タダの物件は増え続けてるよ
@@ギブアップ白ネコちゃん 物件価格て上物のこと?それなら、減価償却で0になっちゃう部分のことだよね。それは、資材価格の上昇で上がってるんだろうけど、減価していく部分だから、キャピタルゲインは望めないよね。
@ そう 物件価格はこれからも上がり続ける 50〜60年前は150万で新築が買えた
滝島さん相手に不動産語る勇気が凄い
マネリテ高い人ほど、不動産で得するのは至難の技だと理解している。
だからこそ、安易にマイホームを勧めるモゲ澤さんに不信感を抱くのだと思う。
別にこのモゲ澤って人はよく分からない人だからどうでも良いんだけど、安易にマイホーム進めてると言うか資産性が高い立地(例えば東京6区で30坪以上の土地等)に土地と建物を買ってキャピタルゲイン狙うのも不動産投資になりますよ!って事を言ってるだけだと思う。
もちろんこのムーブやるにはほぼ確実に億単位の資金が必要になるから、住宅ローンでそのレベルの資金が引き出せる人やパワーカップルじゃないと無理だけども…
一般的に言われている不動産買って、インカムゲインとキャピタルゲイン2つ狙って稼ぎましょうでは無く、自分が住む家としてキャピタルゲイン狙いのみで全ツッパして10年後に評価額が買った2倍以上になった自宅で儲ければ良いでしょって事だと思う。
まあでも結論、庶民には関係のない話だからそもそもある程度のキャッシュ持ってないなら不動産投資はやるなって事だと思いますよ。
そもそも家は不動産で得するためのものではなくて、実用的に住むためのものだから大多数の人は得をするために買ってない。「安易にマイホームを勧めるモゲ澤」とか言ってる当たりその辺りが根本的に分かってなさそう。
身内が実際に1億7000万のマンションを買いました
事情があり売りに出したいと相談したら
今後値下がりが始まるから1億6500万でならすぐ買うよって人を紹介されました
焦った事もあり即売りました
その後その物件は2億2000万で売りに出され
買い手がつきました
値下がると焦らすような話をしてきた人と1億6500万で買ってくれる人は裏で繋がっていました
実際にこういう手口で高く売れる物件を実際にはもっと安いように説明し騙し
高値で転売してる
不動産関係者と資産家のグループみたいのは当たり前のように存在しますか?
それとも特殊であって騙されてしまったのでしょうか?
あとゲストの方に言うのは申し訳ないけど話し方も関係しているかと。立場が逆でも、滝嶋さんの話し方の方が説得力がある。
モゲさんの話し方は素だろうけど、意図せず煽りが入ってしまって、聞く側は身構えやすいかと。
滝嶋さんは全く知らない状態で見たら若頭なんで、ここでバーター。
@@ネコシッポピンピン 『値が下がる』と嘘の断定をするのは良くないけど、できるだけ安く買い叩いて少しでも高く売るっていうのは商売だから致し方ない。
1億7000万のマンションを買えるような層の割には、売却が確定するまでの動きに詰めの甘さが見えるなぁ。
特別な事情があったにせよ。
モゲメガネのおかげで金利交渉の励みになりました。
ありがとうございます。
私は持ち家派です。だけどローンが怖いと思っているので、ジョーカーってところに妙に共感できました。
家を購入するなら一括かなぁ、と思った。。。
この眼鏡信用できねーわ
一番人として関わりたくないタイプ
なんでなんですかね。胡散臭いんですよね。。
ホントに儲かる物件は、自分が買いますからね。
話し方が甲高く捲し立てるのは素だと思うけど損してるね。内容以前に防御系のスイッチが入る。
@@MrGAKU0226経済の差にもわかってない発言
田舎の話になると、いつもどの程度の田舎かのピントがズレるね
たぶんスタッフが聞きたかったのは大都市以外の第二第三ぐらいの市の住宅地のことだと思うのですが、この人は極端に山の中や集落レベルの話をしていて噛み合わない
しかもそういった地域での不動産事情に詳しくなさそうで、本当に投資としてしか不動産をみていないんだなと感じた
滝島さんは、自身の動画すら”何も考えずに信用するなよ”という意味を込めて
この動画を作っているのだろう。
以前あったクラファンとかも、こうゆう意味を込めているんじゃないかな。
そうそう稲川さんW杯3位おめでとうございます。
今シーズン心配してましたが、来年に向けて上がってきましたね!
子育て期間は、家賃補助を受けれる賃貸に住みながら浮いたお金を投資に回し、子供が自立したタイミングで平家戸建てを購入しようと考えています。
@@ニャーチームそこは悩みところです。なので、土地の価格が下がらなそうな場所の建売住宅を買って、老後に売ったり立て替えたりっていう選択肢も少し考えてます。共働きなのでローン組んで家を買うのは問題ないんですが、30年間分の利子を払うということが気になっちゃうんですよね。
一般人が資産性を意識して家を買うのは難しいですよね…
本当にたまたまタイミングが良かった、いい物件を買えてた人が得してるだけ。
私もコロナ禍で家を買って、最近離婚のため売ったから利益が出たけど、本当にたまたま。
一般人が不動産投資で利益を出すなんて再現性なさすぎる。
滝嶋さんが凄く良心的な人だと良く分かりました。
自分は余裕がなかったので40代後半まで家は買わなかった。勤務先が倒産して仕方なく40代終盤で買った。
買う時はキャッシュで買った。その後、半引退したので買い換えた。狙ったわけではなかったけど買った時より高く売れた。
目端も効かなかったしお金がなかっただけ。
論争?対談?しに来ているはずなのに、滝島さんに営業トークを仕掛けているように見えるモゲ澤氏
賃貸マンションがいいのは、町内会に入らなくてもいい、管理組合に入らなくてもいいというとこですよね。
不動産投資は一般庶民がやるものではないと思う。
確かに滝島さんの投資スタイルだと住宅ローンはアンマッチですね
子供が走り回るから家が欲しいって人は、一軒家の賃貸っていう選択肢が大アリです。
収益物件買って家は賃貸って滝島さんの口から聞いた時この人は本当に賢いんだなって思いました
滝島さんが賃貸に住んでいるって言っているが
会社名義で借りて社宅扱いで節税していると思う
そうなら持ち家なんて選択肢にならないな
持ち家買ったとしても、庭に倉庫置いたり社用車置いたりして、会社から家賃とって資産移していくやりかたもあるけどねー。
5:06
まさにそのことお話しされてますよ。
自営業なので住む家の家賃も経費として計上されてるそうです。
滝島さんの場合は賃貸の方がお得なんだと思います。あとオリンピック等で家を空けられることも多いですし、自宅で過ごす時間に重きを置いてないとか?あと、顔出しされてるし、有名人なので自宅を特定されることのリスクもあると思います。
家賃手当もそうだけど、会社からお金引っ張れるから賃貸しかありえないっていうのはよくある誤解だよね
直近の都心の不動産のように売買でほとんど手出しなしで売れるなら結局買ったほうが得になる
ああそれならもう賃貸だよな
役員扱いの税金を払った後の
収入から持ち家とか非効率すぎる
でじゃあなんで会社で所有しないか
といえば与信が減るからかな
いい案件来たのに与信が足りなくて
逃したら悔しいだろうし
2人とも買いたい人は買うべきという意見で一致してるよね。お得かどうかは割れてるけど。
今日8000万ぐらいの新築マンション見に行ったら、価格は上がるから狭くなったら売ればいいとか言ってた。
売れればなんでもいいのかな
本当に気に入った家があるなら一生かけて住むのが住宅な気がします、
誰かこの眼鏡の過去の発言との比較動画上げてくれw
右の人の言うことはうさんくさい。
ポジショントークですね。
この眼鏡は財務省からの刺客です…国民を騙す…
23区だと、ワンルームは安いけどファミリー向け賃料が高くて持ち家と比較しても支払い総額はどちらも殆ど変わらない。だからマンションに住みたいのか、狭小でも戸建てに住みたいのかで選べばいいと思う。
モゲサワ 私の予想はいつでも修正します。全て後付けで、一番大事なのは自分の会社の利益です。
そもそも、持ち家(自宅)は投資じゃないですよね。住み続けるなら価格高騰してもメリットは無く、固定資産税が増えるデメリットしかない。インフレで高騰した所で、売却して買い替える物件も高騰しているので差益は無い。
若者の50年ローンについて、いつか企画お願いします
「インフレ時代だからこれからは投資!」って猫も杓子もな時代になりましたが、、、
幽霊と相場は人のいない方に出るんですよ。
大衆(塩澤さんのような方)がそう言いだしたら…そういうことだと思ってますw
滝島さんはの動画は勉強になりますm(__)m
貴重なお話、いつもありがとうございます。
不動産屋は信用できない、がこの人は信用できる。
あっ、滝島さんのことね
地震大国、南海トラフなど今後大きな地震がくることはわかっている上に自然災害が今後も増えるし日本で家を買うリスクは高いと思う。負債をかかえてまで…。
地震保険ではほぼ賄えない現実をきちんと調べるべき。
人生は先がわからないもの。
賃貸は考えも気持ちも仕事も何もかも変わっても何度でもやり直しがきく。
家に何かあっても自分の責任がない。
自分の家ではないから。
家を買うと責任は全て自分。
負債をかかえるためやり直しは難しい。
これからの日本は人口減少。
人を呼ぶためのお得な家賃制度や優遇も今後どんどん出てくるだろうから住まう家こそ賃貸にするべきと思う。
建物も図面通りしっかり作られてないのはザラにある世界。
良い設計設備をしたとしてもその通りに作ってるか終始見張ることはできないから、高いお金出して買ったものがその通りになってるかはわからない。
綺麗なもの楽しいこと幸せなことだけをイメージして家を購入してはいけない。
負債をかかえる本当の意味と自分の家がどうなっても自分以外は誰も責任取ってくれないからね。持ち家は全て自分の責任。
たとえしっかりした良い家を建てたとしても土地が弱かったら意味もない。
どんな人に家を建ててもらうとか、どこの土地に建てるとか今後起こりうるリスクとか、わからない上で購入すると後悔します。リスクも全て分かった上でじぶんの出した決断には全く後悔しない自信、経済力があるか、人生に一度の大きな決断は慎重になってほしいです。
この塩沢って人、言ってることはその場では正しいんだけど、前の予想が外れてもそのことを全く反省しないんだよな。だから不信感がある。
自分が間違っていたことを認めて、なぜ外れたのかを説明したら信頼されると思うんだけどなあ。
もげ澤さん、金利は10年上がらないって言ってたんだけどな。。
もげ「消せ消せ消せ消せ」
残念ながら人口減が加速するフェーズに入った今、首都圏以外の物件は大規模な余剰が発生する。
5年待てるのであれば、待った方が良いよ。
「家はブラモ」そのとおりです。定住して、30年かけて庭や家を整備することは、買わないとできないです。しかし、家だけでは環境は完結しないですね。周囲がどうなるかわからない。
いつも拝見させてもらい勉強になり有り本当に難うございます。マンション、アパート賃貸結構人の出入りあるのと隣上下とか気を遣うの嫌だから一戸建て買う選択しました。何より職場に5分の距離、学校も近い等環境がベストと考えたので。変動金利でしたが、調べて借り換えプラス固定に切り替えて数ヵ月で利上げ発表あったのでそこもベストタイミングと良い風に考えています。
こんにちは、いつもお勉強させていただいております。
親の遺品整理をしてて、築50年近い実家は相続の時に「俺が欲しい」って言ってた兄弟に預貯金含めて速攻で全部譲り、こちらは相続放棄が出来てほっとしてます。
あとで、実家の時価価格を知った彼は、言葉を無くしていました。
うちは50代で事情があり持ち家はないですが、地方でどんどん空き家も増えている昨今、家の事はあまり心配してません。孤独死は誰にでも起きうること。
第一持ち家の維持でも、職人自体がいませんからね。
不動産・工務店はずいぶん破産しています。
賃貸の良いところは、何かあれば不動産屋に連絡して修理をしてくれるところ。
@@モーニングサラダ
ナゼ職人がいないのに、賃貸は直してくれる??
うちの賃貸のお世話してくれている不動産屋は、何かあれば、少なくとも1週間以内にそれなりの返事をしてくれます。
以前風呂の蛇口の調子が悪くなったときに、来てくださった方が、持ち家と賃貸では扱う業者が違うと言われてました。
きっと、裏側の色んな担当が違うのでしょうね。
@@haru-tw1nx職人にとって不動産屋は、多数の物件のお陰でコンスタントに仕事をくれる不動産のプロの大口取引先。それに対して、数年や数十年に一度の個人の問い合わせなんて、素人相手で面倒だし、対応は遅くなる。そう言った働く人の心理を考えれば分かる気がしますが。
営業トークって、確証はないけど希望的観測ばかり提示されるし、滝島さんがコメントする不安要素を一切解決はしないトークばかりするのだなあ
個人経営やyoutuber とかは賃貸じゃないと経費計上出来ないじゃんね。
それが全てよね。
だからヒカキンだってあんだけ金持ちなのに賃貸大好きって言って全部賃貸だもん。
年取った時に家を借りられないリスクが怖い😢
将来の不安を煽って、高額商品買わせるのが、○○師の手口ですよね。
そう言う方は、安心のために持ち家が正解なのではないですか。
年取った時に家借りれないほど貯蓄がなかったりいいところに住もうとする人は買っても同じくらいヤバい未来になるだけ
インフレと金利は表裏一体だし、賃貸は特に連動する。私も家は買わずに賃貸を転々と15年ですが、滝島さんと同じく投資などで純資産を築けました。
マイホームは子供達が出てからを考えてますが、子供らが残されて迷惑にならない駅直結マンションを予定してます
株式投資してその利益で賃貸を払う
家族にとって好条件の家が見つかれば即決したいがそんな物件なかなかないんよね
塩澤さんは少しポジショントークだなぁと思えました。不動産はいま高止まりなので買い時なのか、という問いに答えていないかと。
お金が入ってくるもの、と出ていくもの、という整理が本当に素晴らしい。
そもそも投資って余った金でやるんじゃないの?
今回のお話も面白かった。
インフレだから不動産上がると断定している時点でヤバい。
滝島さんの正確な説明がなければこの動画は終わってた。
何の因果か、この動画公開のタイミングで日銀が0.5%に利上げしましたね。経済指標にも注視して判断していきたいところですよね!
滝島さんの意見、もっともです。
わたしは、賃貸で転居を繰り返し、最後、キャッシュで一戸建てを建てました。
ローンを30〜40年組むリスクは、はかり知れないと感じます、、、
pivotと、このメガネさんの情報は逆張りに有効。よく滝島さんのとこに営業に来ようと思ったな。
普通の収入の人が不動産投資をしたり、マイホームを買ったりすれば、「全財産の1点掛けになる」人が殆どでしょうね。
そして、「不動産は再現性がめちゃめちゃ難しい」ので、
インフレヘッジは再現性の高いインデックス投資で良いのではないかと思います。
資産が増えて余裕ができたら「高級プラモデル」を買っても良いのでは。
値上がりする良い物件は、プロが市場に出る前に先に買っちゃうので、投資目的でやるべきではないと思います。
年収が高くて学歴のある人がマンション買っちゃうのって、こういうセールストークを論破しようとして断りきれなくなるんだろうな。と思った。
それ以上にプライドや見栄が大きいかな笑
この人と比較すると滝島さんの言っている事は安心してきけます。35年頭金無しで買う人なんて買いたい気持ちいっぱいでそこまで考える余裕ないし。もはや都会の一等地に買える人は庶民にいませんし、それ以外は程度の差こそあれ下がる一方でしょう、リスク大きすぎ、死ぬまで住むなら関係ないですが。
滝島さんのお話や、高級プラモを買えと煽るだけの数多い胡散臭い人達の影響で、
高級プラモが買えない人になりました🤣
今は賃貸で何の不満もないですが、いつか心から高級プラモが欲しくなるといいな。
モゲ澤さんは、高級プラモが本当に必要な人が買うのを助けるために頑張って欲しい。
30年ローン35年ローン
35年間ローンを払えるだけの会社にいられるのか?
マイホームを今頃投資っていってる奴!50年前親父が家は資産って言ってたけどいま空家は負債
資産って言ってる奴のこと信じない!でもこれは個人の自由
どうしても金銭的に得かどうかで考えがちですが、ピアノ弾いたり、ペット飼ったりなど持ち家でしか出来ないとこを叶えるために持ち家にしました。
島国なので、可能性は高くないですが子供や孫たちの世代では、日本に住むことがスタンダードではないのかもしれないと思うと、最後家を崩すお金くらいは残そうと考えています。
基本的に賃貸不動産への投資で稼げるなら、家は買わんでしょう。
稼いだお金で好きなところを借りて、飽きたら引っ越せばいいんだから。
住宅は勝ち負けじゃねえんだよな、一生賃貸はお金持ちの理論。
無理ないレベルのローンなら問題はない派です。(身の丈の合わないローンは論外
賃貸派で子ども小さい家庭は、家賃が2倍でもいいよーってくらい余力持って借りるか、最初からひろめの賃貸を借りるしかなくない?と、思うと購入が視野に入ってきてしまう。。
子が小さいうちは1LDKとしても、子ども部屋があと2部屋欲しければ3LDK必要。
幼保や習い事とかを考えると近所で引っ越ししたい。としたら2倍くらいの家賃か、条件合う物件なくてファミリー向け賃貸の空きが出るのを待つ感じなのでは。小学校あがっちゃうと学区縛りでもっと転居先無くてキツイし…。
と思うとはじめから部屋数のある広めの賃貸にしておこう…となるとだったら買ったほうが良くね?…っていう…😅
所詮はポジショントークだと思いました。
ほとんどの一般庶民が買う住宅には資産性はないので、ローン組むほど価値はないかと。
そういえば田舎はみんな家買うからファミリー向けの賃貸が少ないみたいです。3000万で新築戸建てが買える田舎に住んでいる義両親が、フルリフォームするのに一時的に賃貸マンションを借りてましたが、都心とあんまり変わらないくらいの家賃でした。まぁ一時的だったから高かった説もありますが…
田舎暮らしなら買う選択肢しかなさそうな気がします😮
田舎とか高齢者向けはそもそも賃貸市場が整備されてないというのがありそうです
また空き家も市場に流通するだけまだマシで、流通すらせずに、空き家のまま放置されて朽ちてくだけの場合もあるようです
田舎の家でも高く売れると思ってる人が多くて放置されたまま関係者が高齢化してどうにもならない場合も多そうです
そもそも大して金の無い一般人が家なんて高い物で投資をしようなんてこと自体が間違ってると思う。
庶民はNISAで十分でしょ。
塩澤氏の主張は他の動画でもよく見ますが、確率論としては大体正しいとは思うんですけど、住宅ローンって自分にとっては1個しかないし、失敗すると自分の人生を棒にする可能性もある規模の負債なんで、そこがちょっと噛み合わないかなって思います。自分の一回しかない人生で行う賭けだとすると、1/100でも死ぬ可能性があるなら、それを避けるか、それをヘッジする手段を多少コスト払っても施すべかとは個人的意見としては思います。
真反対の論者へのリスペクトも忘れずに冷静に自論を展開するのはさすが滝島さん。コメントにもたくさん指摘されているけど塩澤さんの言動って、アベノミクス時代に低金利長期ローンを煽った人たちのセールストークそのままで、ゼロ金利終了時代にアップデートされていない感も強い。
このメガネ信用できないな。具体的に指摘すると
『20万のPCが1年後に18万円になった→何もしないのが勝ち』
はぁ? なんなのコレw
笑い方もアレですな
そのとおり。例え話にもなっていないのが哀しかった笑
おそらく全ての物を投資対象で見てるのでしょうね~
使う必要があって買うのに勝ちって言う意味がちょっとよくわからなかったですよね。
そもそもその例えだと今のインフレ下でも一年たてば値段下がっとるわ!というね
なんでわざわざ耐久消費財を例えに出すんだ、、、
なんで理解できないのか分からない。
まさか型落ちで値下がりしたって意味だと思ってんのか?
@@yuichiro4937 デフレで物に投資控えする仕組みはみんなわかってるよ
よりにもよってパソコンなんてものを例えに出すから「何言ってんだコイツ」となってるわけ
凄く興味深い企画でした!お相手さんは結果としてポジショントークが浮き彫りになってしまったね…
凄く興味深い対談でした。「石橋叩いて渡る派」という滝島さんと「データと予測で石橋を渡る派」という塩澤さん。
どちらも何とか生き残っているお二人だからこその視点で語られるのですが、
情報は生ものであって1秒後の未来は判らない世界だからこそ、投資は余裕を持ってからの世界だと痛感しました。
塩澤さんが悪い様に見えますが、その時点での情報を元に予測している事なので、それをそのまま信用して決定しまうかが人生の分かれ道で、
結局その道のプロでさえ甘い話は無いと思え。って言ってるんですから投資は考え物ですね…
(マシュマロの様に両面に柔らかく)
ローンで買う持ち家は投資じゃなくて、ただの買い物ですから買ってお金が減るのは致し方ないかとも思います。
経営者なら、自宅を事務所として経費計上できるのはいいな。
サラリーマンなら無理な住宅ローンはきつい。
借金するなら金利はあるのが当たり前。
0.5%の金利でもきついなら借金しちゃダメでしょ。
投資は借金してまでするもんじゃない
あなたはどういう人を信じられますか?という教材動画
環境とか文化が気に入って「絶対にここに住みたい!」って思って家買って絶賛満喫中ですけど
それがなければ持ち家なんて正気の沙汰ではないですね、何千万も借金して毎月毎月金を返して
人生にはもっと金をかけるべき大事なことがあるはず
人は見た目が9割理論からすると、モゲ澤氏は関わってはいけないタイプ。
住宅ローン推進してる不動産屋は日本は金利が上がらないって言い続けて来たがこの度の金利上昇はどう説明するのだろうか?
滝島さんのチャンネルも、塩澤さんのチャンネルも開設当初から見ているのでコラボしたらどうなるのかな?と思っていました。面白かったです。
自然災害などの危険性を除けば割安なら賃貸も購入もオススメ。でも60代になると貸してくれないそうです。割高な不動産を買うよりリスクありえます
動画は本人の人間性を隠しきれない。自分を売り込むどころか逆の宣伝になってしまっている。
インフレ対策は不動産でなく株や他の資産で良い。住宅ローン組む最大のデメリットは多くの人の場合、資産のほとんどを一つの建物(土地)に円としてフルベットしてしまう事。
日本は輸出国ではないよ。輸出額のGDP比率は20%に満たない。
賃貸にしたとしても、家賃も上がっていくだろうなと思います
なので、結局、選択の問題
最近住宅ローンで流行り(?)の50年ローンの注意喚起して欲しいです
20代が住宅ローンを組みやすくする為らしいですが繰り上げしない限りは確定で定年後ローン返済地獄が待ってるし返済総額もかなり増えるしマイホームと引替えに出口は地獄だと思います
繰上げ返済前提のローンやぞ、あれは
与信力あるなら、低金利で長く大きく借りるのが正解
不動産賃貸業していますが、実需不動産は資産ではなく趣味の世界か博打。
収益不動産は借入る価値あるが、実需不動産にローン組む価値はない
Gメンがまとも。メガネの人に納得する人は損しやすい人で賃貸にするべき