Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
無線は未知の世界です。こんなイベントがあるんですね。遠くの人と通信料なしで話せるのって、なんか得した気分になりますね😊GoProさんも元気そうで何よりです。
どうも無線の沼は、サバゲーより深そうです🤭でも、どんだけ遊んでも電池しか減らないので実質24時間テレホタイムです🤣
アマチュア無線をやっています⚡️とても楽しく拝見させていただきました、また、関西OAMへのチェックインおめでとうございます!交信をサバゲーに例えてらしたのが面白かったです👍今後も楽しみにしています!73👋
無線されている方から褒めてもらえると、ほんと嬉しいです😍この例え方であってるか不安だったので、安心しました🤤ありがとうございます✌️73🤭
初心者にわかりやすい例え話好き❤おもしろい動画でした。
とてもわかりやすく無線の面白さが伝わってきました。ミリタリー系は好きなのですが無線を使っている場面も見たことがありましたので納得できました。デジ簡の小出力機が活用できそうですが、デジタルは音が聞こえにくいかもしれないので、そこで連絡ミスったらまずいですよね。どうしても無線マニアの人たちの動画だと理屈が多くなって頭がパンパンになってしまうのですが、この説明がとてもお上手だと思いました。また他の動画も拝見させていただきます。
わかりやすい説明ありがとうございます
特小はロングアンテナのモデルがありますので、そちらを使うともっと遠くまで飛ぶかもしれません。おすすめはアルインコのDJ−P240です。
DJ-P240チェックしましたが、見た目もかっこいいですね🤤サバゲーだと装備品としての見栄えも大事なので、買ってしまいそうです…🤣
初ゲームでの初ヒットのように、緊張感と嬉しさが伝わってきますねー。なんかめっちゃほっこりしました。アイコムはよく飛ぶけど受信感度は低くてあんまりサバゲには向かない印象でしたが、こういった時の飛びはやっぱりよさそうですね。ちなみにサバゲの時はなるべく体の上のほう本体をつけて、肩から上にアンテナが露出するようにすると結構感度あがりますよ!
動画を漁ると、シズオカAR96局の動画ですごいのがありますよ。北アルプスと南アルプス、そして富士山の3か所でラウンドQSO。100kmほどの距離を余裕で飛んでいく0.01Wの特小電波。なかなか感動的です。
なんと100km😳😳シズオカAR96局の動画、探してみます🙌あえて難しい方法で通信するってのが、最高にロマンを感じます🤤
関東平野周辺の山々では…千葉県の局(東京湾越え)を敢えて狙う技がアツいです無線系の動画「ももチャンネル」では結構細かく研究発表されてます
主催者さん、アルファブラボー……フォネティックコード使ってる!!
なんかそれだけでカッコいいですよね😍フラッグの呼び方みたいに見えちゃいました……🤭
@@nishimuranishimura さん。米軍の符丁?でアルファベットを無線で聴き間違えないようにA→アルファなどの読み方で伝えるやり方です。
そういうことなんですね😳アナログだと聞こえにく時があったので、そういうのできるのも納得です💯💯
素晴らしい。
アンテナを高い位置(見える位置、体に接しない位置)を意識するように互いが装着すれば良くなると思います。本体を肩につけたりですね。特小はアンテナが取り外せないのでアンテナだけ肩に乗せたりできないから、本体のアンテナを体の障害物から放すしか無いです。メーカーやアンテナの長さで若干の差がでますが、サバゲーの距離なら少し場所移動でOKです。
無線あるある交信できると、かならずメリット5 メリット4とかいう人はいませんね
無線あるあるだけで相当色々出てきそうです🤣
字幕なかったら聞き取れないですねw
私も聞き取れないので編集中するときは、最大音量&鬼リピートして字幕いれました🤣
体に装着するとどうしても感度が落ちますね、アンテナがウザいかも知れませんが高めの高感度の特小ならかなり違うと思います、どうしてもというならデジタル簡易無線にする方が出力も高いので近距離通信で有利だし相手にも受信されずに快適でしょうか?。因みに動画中の無線機、仕事で使ってましたが市街地で200m位通話出来ました。
特小侮れませんね、確かアンテナ長いモデルもあったと思うのでそっちだともっと強いのかな・・・どうでもいいけど「エコーはフォネティックコードと被るから使うなって言ってるんだよ」と言うアニメを思い出したw
こんなポテンシャル秘めてるとは思ってなかったです🤤それってまさかヨルムンガンド……🤭めちゃくちゃ懐かしいので、見直してきます🤣
真夜中にやるの?
IC-4110って田舎とかならどれくらいの距離届きますか?
無線は未知の世界です。こんなイベントがあるんですね。遠くの人と通信料なしで話せるのって、なんか得した気分になりますね😊
GoProさんも元気そうで何よりです。
どうも無線の沼は、サバゲーより深そうです🤭
でも、どんだけ遊んでも電池しか減らないので実質24時間テレホタイムです🤣
アマチュア無線をやっています⚡️
とても楽しく拝見させていただきました、また、関西OAMへのチェックインおめでとうございます!
交信をサバゲーに例えてらしたのが面白かったです👍
今後も楽しみにしています!73👋
無線されている方から褒めてもらえると、ほんと嬉しいです😍
この例え方であってるか不安だったので、安心しました🤤
ありがとうございます✌️
73🤭
初心者にわかりやすい例え話好き❤
おもしろい動画でした。
とてもわかりやすく無線の面白さが伝わってきました。
ミリタリー系は好きなのですが無線を使っている場面も見たことがありましたので納得できました。
デジ簡の小出力機が活用できそうですが、デジタルは音が聞こえにくいかもしれないので、そこで連絡ミスったらまずいですよね。
どうしても無線マニアの人たちの動画だと理屈が多くなって頭がパンパンになってしまうのですが、この説明がとてもお上手だと思いました。また他の動画も拝見させていただきます。
わかりやすい説明ありがとうございます
特小はロングアンテナのモデルがありますので、そちらを使うともっと遠くまで飛ぶかもしれません。
おすすめはアルインコのDJ−P240です。
DJ-P240チェックしましたが、見た目もかっこいいですね🤤
サバゲーだと装備品としての見栄えも大事なので、買ってしまいそうです…🤣
初ゲームでの初ヒットのように、緊張感と嬉しさが伝わってきますねー。なんかめっちゃほっこりしました。アイコムはよく飛ぶけど受信感度は低くてあんまりサバゲには向かない印象でしたが、こういった時の飛びはやっぱりよさそうですね。ちなみにサバゲの時はなるべく体の上のほう本体をつけて、肩から上にアンテナが露出するようにすると結構感度あがりますよ!
動画を漁ると、シズオカAR96局の動画ですごいのがありますよ。北アルプスと南アルプス、そして富士山の3か所でラウンドQSO。100kmほどの距離を余裕で飛んでいく0.01Wの特小電波。なかなか感動的です。
なんと100km😳😳
シズオカAR96局の動画、探してみます🙌
あえて難しい方法で通信するってのが、最高にロマンを感じます🤤
関東平野周辺の山々では…千葉県の局(東京湾越え)を敢えて狙う技がアツいです
無線系の動画「ももチャンネル」では結構細かく研究発表されてます
主催者さん、アルファブラボー……フォネティックコード使ってる!!
なんかそれだけでカッコいいですよね😍
フラッグの呼び方みたいに見えちゃいました……🤭
@@nishimuranishimura さん。
米軍の符丁?でアルファベットを無線で聴き間違えないようにA→アルファなどの読み方で伝えるやり方です。
そういうことなんですね😳
アナログだと聞こえにく時があったので、そういうのできるのも納得です💯💯
素晴らしい。
アンテナを高い位置(見える位置、体に接しない位置)を意識するように互いが装着すれば良くなると思います。本体を肩につけたりですね。特小はアンテナが取り外せないのでアンテナだけ肩に乗せたりできないから、本体のアンテナを体の障害物から放すしか無いです。メーカーやアンテナの長さで若干の差がでますが、サバゲーの距離なら少し場所移動でOKです。
無線あるある
交信できると、かならずメリット5 メリット4とかいう人はいませんね
無線あるあるだけで相当色々出てきそうです🤣
字幕なかったら聞き取れないですねw
私も聞き取れないので編集中するときは、最大音量&鬼リピートして字幕いれました🤣
体に装着するとどうしても感度が落ちますね、アンテナがウザいかも知れませんが高めの高感度の特小ならかなり違うと思います、
どうしてもというならデジタル簡易無線にする方が出力も高いので近距離通信で有利だし相手にも受信されずに快適でしょうか?。
因みに動画中の無線機、仕事で使ってましたが市街地で200m位通話出来ました。
特小侮れませんね、確かアンテナ長いモデルもあったと思うので
そっちだともっと強いのかな・・・
どうでもいいけど
「エコーはフォネティックコードと被るから使うなって言ってるんだよ」と言うアニメを思い出したw
こんなポテンシャル秘めてるとは思ってなかったです🤤
それってまさかヨルムンガンド……🤭
めちゃくちゃ懐かしいので、見直してきます🤣
真夜中にやるの?
IC-4110って田舎とかならどれくらいの距離届きますか?