知って得する節約術続々! 物価高で再注目の「金券ショップ」で…様々な人間模様【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年5月4日)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 тра 2024
  • 東京・池袋駅の地下街にある金券ショップ「J・market池袋東武ホープセンター店」。東京~新大阪間の新幹線チケットは1枚500円引き。1万円分の図書カードは350円引き。ゴールデンウィークを目前に人気な、乗るほどお得な「片道きっぷ」もありました。
    “推し活”のため…余生を楽しむため…大切な人に思いを伝えるため…人々の暮らしと心をちょっと豊かにする金券ショップを追跡しました。
    ■“ちょっとお得”金券ショップの魅力
    東京・池袋駅の地下街にある金券ショップ「J・market池袋東武ホープセンター店」。多い日には、およそ400人が訪れる人気店です。
    50代女性
    「娘と推しのコンサートで。新幹線のチケットを買いました」
    50代の女性は、東京-新大阪間の新幹線チケットを500円引きで購入。娘と2人分、往復で合計2000円の節約になります。
    50代女性
    「値段が安い分、他にまわせる」
    節約できたお金は、推しのグッズ代に変身したとか。
    年金暮らしだという60代の女性は、月に一度はやって来る常連だといいます。1万円分の図書カードを350円引きでゲットしました。
    60代女性
    「毎月2万円分くらい図書代に使うので、少しでもお安くなるように。文庫本1冊くらいは浮く。もうリタイアしたので助かります」
    40代男性
    「(Q.お住まいはお近く?)鹿児島です」
    「(Q.こちらに用事があって?)出張で」
    「(Q.鹿児島に金券ショップは?)ありますけど、ここほど品ぞろえはない」
    地元の店でも使える全国チェーンの飲食店の食事券を、東京出張のたびにまとめ買い。この日は、食事券およそ1万1000円分を購入、1000円以上の節約ができるとか。
    40代男性
    「(1枚は)ほんの10円とか20円、多くても50円引きだけど、チリも積もれば山となる」
    いつもの外食がちょっとお得になるのが、金券ショップの魅力です。
    ■切手を大量購入「郵便局で買うより安い」
    開店直後の午前10時すぎ、女性がやってきました。
    スタッフ
    「120円を30枚、10円を100枚」
    切手を大量に購入 60代女性
    「切手は郵便局で買うより安い。(会社で)経理をやっているので、なるべく費用削減…」
    ビルメンテナンス会社で、経理を担当する女性。仕事で使う切手160枚、8800円分を8448円で購入。352円の節約です。
    月に一度は大量購入。これだけで、年間5000円近くの経費削減につながっているとか。
    60代女性
    「左うちわの会社だったら『何やってんのよ』と…。やっぱり今、物価も上がっているし、人件費は上がるけど取引先の金額は変わらない。どこで(経費を)減らすか…私の地道な1円単位」
    節約のために足しげく通い、ショップのポイントカードもいっぱいです。景品のクオカードは、会社のみなさんで使うそうです。
    ■「株主優待乗車証」とは? 耳寄りな情報も
    行楽の春。ゴールデンウィークを目前に、いま人気の商品があります。
    それが、私鉄各社の「株主優待乗車証」。これ1枚で、始点から終点まで乗車が可能。つまり、長い距離を乗るほど、お得になる片道切符です。
    70代女性
    「日光まで遊びに行く時に、普通の運賃で行くより安い」
    20代女性
    「今、切符を買った。帰省の時に使おうかなと」
    50代の女性は、小田急線の乗車証を600円で購入。新宿から小田原まで、通常910円かかる料金が310円の節約になります。
    50代女性
    「往復だと、かなりお得だと思って買いにきました」
    さらに、常連客から耳寄りな情報が入りました。
    70代男性
    「連休明けは多分(値段が)下がってくる」
    ゴールデンウィークなどの大型連休が明けると需要が下がるため、値段も下がり、さらにお得になることもあるといいます。
    40代男性
    「この値段を見ながら、もうちょっと下がるかな?と粘ってみて。ここまでかな?と見切りをつけたら買って、秩父観光とかを楽しむ。片道700~800円かかるのが、500円台で行けると結構得した気分」
    ■「青春18きっぷ」求め駆け込み買い なぜ?
    この日、金券ショップに40代の男性が駆け込んできました。男性が手に入れたのは、JR全線の普通列車の自由席が5日間、乗り降り自由になる「青春18きっぷ」です。
    40代男性
    「きのう旅行を決めてホテルを予約した。『青春18きっぷ』を買おうと思ったら、JRの券売機は発売期間が終わっていて、ホテル予約しているしどうしようかなと」
    聞けばこの前日、突如、格安ご当地グルメ旅を思い立ってホテルを予約したものの、あてにしていた「青春18きっぷ」が買えず、旅行当日に慌てて金券ショップにやってきたのです。
    40代男性
    「1万1850円ですね」
    金券ショップで無事ゲット。さらに、定価1万2050円が、200円の節約になりました。
    その足で、静岡県から愛知、関西を回る2泊3日の旅へ。新幹線を使ったらおよそ3万円の旅路を、「青春18きっぷ」を駆使して3分の1ほどに節約しました。
    各地でご当地グルメを堪能しただけでなく、絶景も楽しむことができたといいます。
    ■元同僚にプレゼント「お菓子より食事券」
    出会いと別れの季節に、金券ショップを訪れる人の目的として多いのが、大切な人への贈り物です。
    50代女性
    「今まで職場が一緒だったんですけど、退社してしまったのであげようかなと思って」
      
    同僚
    「来た!久しぶり~」
    元同僚
    「元気だった?」
    50代女性
    「これ、本当少しなんだけど…」
    元同僚
    「ごめんね、迷惑かけたのにこんなものまでいただいて。ありがとうございます」
    元同僚への贈り物は、お菓子と150円引きで購入した5000円分のレストランの食事券です。
    元同僚
    「こんなうれしいものはないで~す。お菓子よりも、こちらです」
    50代女性
    「多分これもらったらうれしいかなって」
    元同僚
    「分かっていらっしゃる、みなさん」
    3人は、同じお店で働いていた元同僚。そのお店の食事券をプレゼントに選んだのです。
    ■ウェルカムボードをデザインした後輩へのお礼
    鉄道員だという20代の男性も、お礼の贈り物を購入。図書カード3000円分を105円引きの2895円でお買い上げです。
    20代男性
    「後輩にあげる。結婚式のウェルカムボードの製作を手伝ってくれた」
    去年9月、結婚式を挙げた男性。鉄道員にちなんで、行き先表に見立てたウェルカムボードをデザインしてくれた後輩へのお礼だとか。
    20代男性
    「105円お得に…。額面より安く買えるのも魅力」
    ■イチオシの金券は「日専連」 約10万店で利用可能
    ここで、金券ショップの店員さんも愛用するというイチオシの金券を教えてもらいました。
    J・マーケット 浦陽店長
    「結構マイナーな券だけど『日専連』。ニトリ、ドン・キホーテ、イトーヨーカドーとか日常使いもしやすい」
    1000円分の商品券は、1枚17円引きの983円。スーパーや百貨店のほかに、ホームセンターや家電量販店など使えるお店はおよそ10万店。高額な買い物をする時に、特にオススメだといいます。
    ■季節外れの「年賀はがき」を購入 なぜ今?
    この日、ちょっと変わったモノを購入する男性がいました。
    常連 川西さん(58)
    「はがきなんですよ、普通の。古い年賀はがきで一番安い。(お年玉の)くじが終わっている。当選が過ぎてハズレ、それで安い」
    それは、今年のお年玉付き年賀はがき。通常1枚63円が、こちらでは60円。5枚買ったので、15円の節約です。
    川西さん
    「節約できる金額はわずかだけど、まあ気持ちですね」
    それにしても、季節外れの年賀はがき。一体、何に使っているのでしょうか?
    はがきには、「SKE48を取り上げて頂きありがとうございます」の文字が書かれています。
    川西さんは大のアイドルファン。これは、雑誌の出版社に“推し”のアイドルグループを起用してくれたことへのお礼を伝えるはがきだといいます。丁寧にお礼を伝えることで、また雑誌に起用してもらい、活躍の場を増やしてほしい。それが、川西さんの願いだとか。
    川西さん
    「稼ぎが少ない分、こういうことをやらないと…」
    警備員の仕事をしている川西さん。稼ぎの大半を“推し活”につぎこんでいるため、少しでも節約できる金券ショップは重宝しているそうです。
    ■息子(5)と来店 マラソン完走のご褒美
    5歳の息子と来店した40代のお父さん。息子へのご褒美を買いに来たといいます。
    40代男性
    「1キロ親子マラソンに出て頑張った。最後は泣きそうになっていたけど」
    足立区で開催されたマラソン大会に参加し、見事完走したという親子。それにしても、金券ショップでご褒美って?
    息子(5)
    「コットンキャンディパステルが好き」
    お兄ちゃんたちも一緒に、ご褒美アイス!お父さんが買ったのは、アイスクリームチェーンのギフト券だったのです。
    ■テレホンカード購入した男性「中身の濃い会話できる」
    30代の男性が買ったのは、今どきちょっと珍しい50度数のテレホンカード。
    30代男性
    「公衆電話からかけた方が考えて話す」
    あえて、スマホを持っていないのだといいます。
    大阪在住の母(70代)
    「はい」
    30代男性
    「もしもし、オカン?」
    大阪在住の母
    「おぉ!まさき~」
    「通話時間に限りがあるテレホンカードの方が、中身の濃い会話ができる」と考えているのだとか。
    金券ショップは、きょうも誰かの暮らしと心をちょっと豊かにしているに違いありません。
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

КОМЕНТАРІ • 130

  • @daikimikami6788
    @daikimikami6788 27 днів тому +14

    金券ショップよく利用するが、本当に今回出てきた出演者みたいなクセが強い来客が多いんだよな。それがまたいい

  • @user-uc5hv3ql1f
    @user-uc5hv3ql1f 15 днів тому +12

    アイドル推し活、すごい!独自のファンクラブをつくれるレベル!

  • @user-wp8bk6hr9y
    @user-wp8bk6hr9y Місяць тому +64

    最後のテレホンカードは驚いたわ!世の中いろんな考え方の人がいるもんだな。

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 19 годин тому +1

      定額500円で、10分以内なら何回でも話せるのに・・・・得になってない泣

  • @user-ro7sg6mz9c
    @user-ro7sg6mz9c 6 днів тому +6

    推しで出てきた娘さんかわいいですね!👍

  • @ri-ef9nx
    @ri-ef9nx 28 днів тому +14

    サーティーワン三兄弟がかわいすぎです♪
    いろいろな人の生活が少し見れて面白いです。
    続編見たいです。

  • @user-bx6uo2ot5u
    @user-bx6uo2ot5u 23 дні тому +10

    川西さんやべえ

  • @season248
    @season248 11 днів тому +3

    金券ショップやら利用するのも得につながる行動だが、欲に負けない強靭な忍耐力こそが何よりもの得。

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x 27 днів тому +14

    金券ショップは寄れるなら小まめに行く方がいい
    たまに期限ギリギリの株優とかの値が下がるからそこが狙い目

  • @user-ui3tx8uq9h
    @user-ui3tx8uq9h 5 днів тому +2

    ここはほんと品揃え豊富だから毎月神戸から新幹線で買いに来ています

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u 22 дні тому +5

    私も金券ショップには良くお世話になっていた時期も有りましたね
    大阪駅ビルは特に第三ビルは金券ショップ街でどこの金券ショップで買うか、買い取ろうか迷っていました。
    色んな店員には世話になっていましたありがたい存在でしたね
    今はだんだん減って行きましたね
    今は閉店済みですがチケットスーパー阪急梅田は地下鉄のきっぷも安かったりしていましたね何十円でも安いのは助かりましたね。

  • @jojo-xm7gi
    @jojo-xm7gi Місяць тому +15

    ギフト券クレカとかの方が還元高いから得な気がする

  • @vandernozaki9519
    @vandernozaki9519 28 днів тому +9

    いろんな使い方があるもんだと思った
    理由はどうあれそれぞれに役立ってるんだねぇ

  • @mamsaotome
    @mamsaotome Місяць тому +10

    昔は電車やバスの回数券や共通カード、百貨店商品券や図書券など日常で使える金券がお得に買えたから利用してたけど、いまその類いの金券がほぼないし、金券ショップ行っても新幹線チケットか遊園地・博物館・イベントなどの入場割引券ぐらいしか取扱がないので利用しなくなった。その類いをよく利用する人ならお得だろうけどね。

  • @user-qo9bs4ti5r
    @user-qo9bs4ti5r 22 дні тому +11

    娘可愛すぎない?
    娘がアイドル級だわ

  • @user-fy8yy1mv7c
    @user-fy8yy1mv7c Місяць тому +2

    6月に京都に行くので新幹線の特急券でも買おうかな

  • @rocketmanorigin3558
    @rocketmanorigin3558 25 днів тому +12

    新幹線はぷらっとこだまとかスマートEXの方が安い。

  • @beer-aihouka
    @beer-aihouka Місяць тому +18

    自分はお金にうとくて多額の借金をしてたので見習います。

    • @user-yc9oj4wg6k
      @user-yc9oj4wg6k 7 днів тому +2

      それは、主に何に使ったのですか?
      遊興費などですか?

  • @o0_heavenly_0o
    @o0_heavenly_0o 17 днів тому +5

    正樹!!!
    昔、知り合いだった。笑
    びっくり。

  • @KoumeiGames
    @KoumeiGames Місяць тому +23

    切手の人経費削減と言うが時間外労働で購入しに来てるならブラック企業、仕事中に来てるなら買いに来る時間の時給でマイナス

  • @user-wr3os7yl5d
    @user-wr3os7yl5d 7 днів тому +1

    結局こういうのってよく考えたら必要ない物買いがちだけど、ハガキの人の推し活なるほどってなった

  • @zpyoio-9824
    @zpyoio-9824 11 днів тому +1

    最後の人変態だなあ好き

  • @sonataka1113
    @sonataka1113 17 днів тому +5

    ほんと雀の涙😢

  • @user-tl5pd1ny5e
    @user-tl5pd1ny5e Місяць тому +27

    池袋の底の店は1店舗だけど、新宿の大ガード脇は数軒並んでるから価格競争も多少あるから安いよね。

    • @meikaraki
      @meikaraki 18 днів тому +1

      あの新宿の大ガードの数軒並んでる中の、行列できてる店が1番安くて(買取は高く買ってくれる)、誰もお客さん来てない店は高いか買取値段が安いですよね。渋谷のセンター街にあるチケット屋はあんまり。

  • @linmu1979
    @linmu1979 23 дні тому +8

    その金券ショップも、どんどん閉店していってますよね…😓

  • @user-rx2pe2qc7d
    @user-rx2pe2qc7d 25 днів тому +15

    長髪の😵‍💫40代男性クセ強かったなぁ〜

  • @kk-ti7tk
    @kk-ti7tk 24 дні тому +1

    尊師様も節約をなさっていたとは、、恐れ入ります。

  • @justicevaccine
    @justicevaccine Місяць тому +43

    「アイドル押し活禁止」が節約のカギ

  • @wata5535able
    @wata5535able Місяць тому +1

    まだまだですね~。ゴールデンウィーク行かなかったらまだ安いよ?
     金券ショップはよく見ないと高いよ?
     かなり得してるし。サイコ~!
    日専連は北海道だったね。

  • @user-dd7dl9qz7t
    @user-dd7dl9qz7t 24 дні тому +2

    みんな賢いネンな……。
    金券ショップは生まれて一度も利用した事ないけど…こう云う節約方法もあるんやな。

  • @tmi3989
    @tmi3989 16 днів тому +2

    図書カード代350円浮かすのために電車乗ってくるって。週一でもバイトした方がよっぽど家計にはいいはず。節約も大事だけど稼ぐ力増やした方がいい。

  • @kenshinhan1127
    @kenshinhan1127 Місяць тому +48

    節約分のお金より池袋まで行くのに電車代がもっとかかりそう。

    • @massos3000
      @massos3000 25 днів тому +3

      確かに笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

    • @KING-dc1vm
      @KING-dc1vm 21 день тому

      眼の前の金しか見えてなくて頭が弱い人多そう

  • @Triela3
    @Triela3 Місяць тому +7

    電話番号はもう少し隠してあげてね…😅

  • @yukkuriful
    @yukkuriful 27 днів тому +1

    スマホ持たないテレカ生活凄いな〜 私は通知音するとついスマホ見てしまうよ、、

  • @ykbigcitizen8388
    @ykbigcitizen8388 26 днів тому +7

    庶民がせこせこ節約する中、トヨタ様は何もしなくても円安政策のおかげで利益拡大

  • @user-tp7vy2om7r
    @user-tp7vy2om7r 27 днів тому +9

    6:00 どう見ても40代男性に見えないw

  • @keepsky7230
    @keepsky7230 23 дні тому +4

    本は安く買うのは金券ショップよりメルカリで買う方がお得。安い場合は半額で買える。

    • @linmu1979
      @linmu1979 23 дні тому +6

      メルカリだと作者さんの収入にはならないので、あえて本屋で買ってるんだと思います。

  • @f-rankfrank
    @f-rankfrank 23 дні тому +4

    株主優待系って建前として売るの禁止だから報道で堂々と「優待」っていうのはどうなの?

    • @aruaho515
      @aruaho515 15 днів тому +1

      株主優待券の譲渡を可能としているのか、禁止としているのかは、それぞれの株式会社の考え方次第です。株主優待券を「譲渡可能」と明記している株式会社もけっこうあります。東武鉄道、りそなホールディングスなどは、株主優待券を譲渡可能であることをHPで明記しています。

  • @user-jo3bm2fb5y
    @user-jo3bm2fb5y 20 днів тому

    居酒屋の割引券がハッピーアワーの酒半額と一緒に使えて、会社の人とくっそ安く飯食える
    愛知にあるリトルワールドとか南知多ビーチランドとかは金券ショップいけば相当安く入場券買えますb

  • @cha6155
    @cha6155 13 днів тому +1

    地方行く時は飛行機とか新幹線で行くからなぁ😅
    青春18きっぷって普通電車?だろうから疲れそう…

  • @meikaraki
    @meikaraki 18 днів тому

    田舎に住んでるとこういう店がないから田舎に住んでるとそもそもチャンスがないと思う。だからそれなりの生活ができる

  • @YA-pd2ch
    @YA-pd2ch 24 дні тому +4

    本当にちょっとなんですね、、、

  • @user-eu3cs1rw9t
    @user-eu3cs1rw9t 2 дні тому +1

    池袋までの交通費を考慮してもお得になれてますか?(小声)

  • @yho-hs1ry
    @yho-hs1ry Місяць тому +28

    節約とはいうけど贅沢なんだよな

  • @user-so6ju1dx3q
    @user-so6ju1dx3q 8 днів тому +1

    えっ、まだテレホンカードって使えたんだ~

  • @g4132104
    @g4132104 26 днів тому +4

    これを買うのは現金だけなのかクレジットも可能なのかによって変わってくるな。うちの近くの金券ショップは現金でしか買えないから、あまり還元率が変わらなくて利用してない

    • @linmu1979
      @linmu1979 23 дні тому +6

      金券ショップでクレジットカードが使えるところは、ほとんどないと思います。

    • @user-or4uc4ho6j
      @user-or4uc4ho6j 4 дні тому +2

      手数料かかるから、現金のみが多いみたいですよ

  • @takagoody410
    @takagoody410 8 днів тому +2

    金券ショップまで行く往復の労力が300円分くらいになると思うんだが。

  • @MSB1018
    @MSB1018 18 днів тому +1

    電子マネーの「金券ショップ」だと25%割引で買えるので利用してます。
    まあ公式では何故か使うなって言ってるけど。

  • @to-ketsu_sareta_account
    @to-ketsu_sareta_account Місяць тому +3

    18きっぷ5日分使ったの?
    2人で2泊でも1回余るし、1人で5日かけるかなあ。

    • @midorin5599
      @midorin5599 24 дні тому +2

      デフォルト5枚綴りで売られてるんじゃなかったでしたっけ?金券ショップだとバラ売りとかあるんですかね🤔

    • @linmu1979
      @linmu1979 23 дні тому +5

      使わなかった分は、金券ショップで買い取りしてくれますよ。

    • @user-cb9yp9qq9m
      @user-cb9yp9qq9m 16 днів тому

      @@linmu1979 販売はほぼ定価から数十円引き、なのに買取は定価の半額とか安いですよ

  • @godream6070
    @godream6070 Місяць тому +23

    切手を買いに来た経理の女性、352円節約できたと言っているが、買いに来た女性の時給を引いたら赤字じゃね?

    • @user-nk8wh8pd5b
      @user-nk8wh8pd5b Місяць тому +1

      やるしごとないんやろ

    • @meikaraki
      @meikaraki 18 днів тому +1

      やったことで働いてるんでしょ。時給じゃないから

  • @user-kj5sj2ub6h
    @user-kj5sj2ub6h 27 днів тому +4

    水道橋にあるチケット&トラベルT-1は世界で一番接客態度が悪い。

  • @rhine6520
    @rhine6520 22 дні тому +3

    外食を避けた方が節約なのに、金券があると外食に甘えそうで、気が進まない節約ですね。
    鉄道のように乗るときに買うならば意味がありますね。

  • @mi-kp1hn
    @mi-kp1hn Місяць тому +35

    58歳オシカツ・・・

  • @user-or4uc4ho6j
    @user-or4uc4ho6j Місяць тому +6

    売りに行くイメージ強いけど、逆に買う人もいるよな。

    • @user-or4uc4ho6j
      @user-or4uc4ho6j Місяць тому

      @user-bz8xb9xq4k 確かに少し安いですよね

    • @user-35689
      @user-35689 Місяць тому +5

      買う人いないと商売が成り立たないでしょう。種類によってはかなりお得です。

  • @user-zv5kw7hs5y
    @user-zv5kw7hs5y Місяць тому +78

    使わないのが一番節約

    • @user-bx9qf4rl1q
      @user-bx9qf4rl1q 27 днів тому +1

      空気読めずに職場とかで嫌われてそう

    • @user-zv5kw7hs5y
      @user-zv5kw7hs5y 27 днів тому +3

      @@user-bx9qf4rl1q
      そういう君はちょっとでもケチったら嫌われる発想だけど、
      好かれるためなら金をいくらでも使える金持ちなんかな?

    • @MSB1018
      @MSB1018 18 днів тому +1

      使う必要のある支出に利用すればとても効率が良い。

    • @meikaraki
      @meikaraki 18 днів тому +1

      @@user-bx9qf4rl1q紐とかなんだと思う。タカリ体質。自分の水道代が安くなるチケットやなら喜んで行きそう

  • @beifongxiyiji
    @beifongxiyiji Місяць тому +19

    推し活マジでやばいな

    • @godream6070
      @godream6070 Місяць тому +6

      やばいですよね。推し活を肯定的に放送すること自体が良くない気がしてるわ。

  • @user-lv1wk2ke4q
    @user-lv1wk2ke4q Місяць тому +14

    ネットで買えばいいのに。
    なんか損をしてないか?
    時間とか電車代とかを差し引くと。

    • @user-ze7wz2ds5p
      @user-ze7wz2ds5p Місяць тому +4

      安く買って得したと錯覚する満足感ですかね。

    • @yoshikoi2939
      @yoshikoi2939 27 днів тому +3

      確かに確かに時間と電車代、見逃してそう

    • @user-wf1ld5cu8q
      @user-wf1ld5cu8q 25 днів тому +8

      通勤途中ならいいけどそれ以外だと損ですよね。

  • @user-tn8jd6ft8j
    @user-tn8jd6ft8j Місяць тому

    リュウでアピールしてほしい☺️
    昇竜拳の要領で金券、竜巻旋風脚の要領で三脚。夢は広がる☺️

  • @TheBorsalino1113
    @TheBorsalino1113 Місяць тому +7

    タイムイズマネー

  • @user-vn3lb6lk4w
    @user-vn3lb6lk4w 21 день тому +3

    普通の人はこうやって節約してるんですね。

  • @user-vp2vk1wh5t
    @user-vp2vk1wh5t Місяць тому +26

    6:08男性

  • @user-br2zv6tq9w
    @user-br2zv6tq9w 26 днів тому +2

    まぁ広告ですからね

  • @asd123246
    @asd123246 Місяць тому +29

    この場所に来るだけだと交通費でプラマイゼロだよな。

    • @user-xo6ht7go2y
      @user-xo6ht7go2y Місяць тому +4

      新幹線の人は二人分を往復で購入だから余程遠い場所でもない限りはプラス。後は徒歩や自転車などで来れる人ならプラスだな。

    • @user-cv4xk4ck9q
      @user-cv4xk4ck9q 29 днів тому +7

      時間も金。

    • @ginyagin8026
      @ginyagin8026 29 днів тому +14

      チケットを購入するのを目的ではなく、別の目的で池袋に来ていて、金券ショップに立ち寄ってみたケースだとしたら、プラスだと思います。

  • @rholiday981
    @rholiday981 Місяць тому +6

    なんか金券ショップに来る人ホンモノみたいな人多くない?

  • @user-ef8hy7fm1l
    @user-ef8hy7fm1l Місяць тому +3

    いいね見てよかった

  • @TT-ox8mo
    @TT-ox8mo 7 днів тому +2

    節約の金額が微々たるものだから、金券ショップへ行く時間とお金を考えると、意外とトントンかもな。

  • @user-nx9eh2if8f
    @user-nx9eh2if8f 24 дні тому +4

    ちょっとでも安くって言う思考が逆に高くついてる件について。

  • @tt-ne5rh
    @tt-ne5rh 24 дні тому +2

    ちょっと安く買えただけで満足するのな
    こんな数百円、数十円の為に移動するならやった事ないから知らんけどUberでもやった方が利率良さそう

  • @kyokaaichi
    @kyokaaichi 22 дні тому +2

    ちりも積もれば

  • @pokota_pepe
    @pokota_pepe День тому +1

    外食しなければ節約できるのに

  • @user-ff1wn8jz4t
    @user-ff1wn8jz4t 21 день тому +1

    図書カードは80%くらいでしか買い取ってくれないのに、
    売値さぁ…

  • @jojo-fz9cb
    @jojo-fz9cb 5 днів тому

    アイドルの推し活してると悲惨な人生になるということがわかった。

  • @bboot412
    @bboot412 18 днів тому +1

    近所にあれば行くけど
    ないから時間の無駄になる

  • @chickennugget9443
    @chickennugget9443 Місяць тому +7

    40代”男性”

  • @user-vg4iv2qc8y
    @user-vg4iv2qc8y 20 днів тому +1

    TVの節約術は当てにならない。節約系UA-cam見てた方が役に立つ。

  • @user-pq1ef7ng1m
    @user-pq1ef7ng1m 22 дні тому +3

    なんか本来より安くはなってるけど無駄というか節約したいなら外食1回辞めるだけのが節約なりそう

    • @MSB1018
      @MSB1018 18 днів тому +1

      どっちもやるんだよ

  • @monasona3242
    @monasona3242 22 дні тому +3

    お金が厳しいなら年齢的にも推しは辞めれば良いと思うよ
    外食も1回控えれば元は取れます。
    結果的に損しているとしか思えないのだが。

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa Місяць тому +2

    関西でオシいうたら、シャ乱Qのつんくさんのアレだろ?

  • @user-on5jp6wt2h
    @user-on5jp6wt2h Місяць тому +5

    金券ショップて今もあるんだ、本当に日本人貧乏になったよね、こんか日本で投資に金なんか回せるの

  • @katudakorya2000
    @katudakorya2000 10 днів тому

    絶対こいつら会社の経費不正利用してるね

  • @user-bo5ng4sc2r
    @user-bo5ng4sc2r 18 днів тому

    金券ショップへ行く時間や労力を考えるとコスパは悪い気がしますが自己満なんかな⁈😢

  • @jojo-fz9cb
    @jojo-fz9cb 5 днів тому

    わざわざ使うほど安くもないんだよな。

  • @user-jb6tq5yd9r
    @user-jb6tq5yd9r 6 днів тому

    お礼は丁寧だとしても、字は丁寧ではないな

  • @user-so1dp3py5m
    @user-so1dp3py5m 16 днів тому

    日本は貧乏人多いな

  • @user-mh2gu3ul1t
    @user-mh2gu3ul1t Місяць тому

    犯人w

  • @user-yq3wq1ks7o
    @user-yq3wq1ks7o 26 днів тому +3

    みんな10円や100円単位で節約して、そんなにお金ないのかな〜?

    • @meikaraki
      @meikaraki 18 днів тому +2

      感じ悪いね

    • @meikaraki
      @meikaraki 18 днів тому +1

      絶対友達になりたくないタイプ。きみってクラスで嫌われるタイプ?

    • @user-yq3wq1ks7o
      @user-yq3wq1ks7o 18 днів тому

      @@meikaraki 友達は居るけど貧乏な人はいないかなw
      別に悪気があって言ってるわけじゃないからねw

  • @Yuta0814
    @Yuta0814 5 днів тому +1

    送別品に、値引き品贈るのって、どうなんだよ
    「あんたとの友情は、値引き品で十分😝」ってか

  • @user-lm3pd4xc9s
    @user-lm3pd4xc9s Місяць тому +4

    日本人は金を貯めすぎる、相続税をもっと取ればイヤでも使うと思う。

    • @qawsedrftgyhujikolp1919
      @qawsedrftgyhujikolp1919 Місяць тому +5

      そして政治家はいつもの手法で相続税を回避wwwww