Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
懐かしい動画、ありがとう御座います。RZ250は自分が16歳の時に発売になって、免許はあったけれど高校生では新車のRZは買えず違うバイクに乗っていました。その後、23か24歳の頃、やっぱりRZが欲しくて中古をたしか16万円くらいで買って乗った思い出のバイクです。その後、30年くらいの間をあけて60歳のご褒美に買ったバイクがZX4-RRです。若いころの様に感覚で運転ができないことが分かって、ほとんど眺めるだけですけど。バイクっていいですね。
お疲れ様です。我が家の隣の兄ちゃんが普段はスイスポに乗ってますが休日にはRZ250に乗ってます。朝から独特のパンバンバンパンの音を響かせています。
良いですね~私もバンバン音っ聞きたいです!そういえば昔、私の友人は隣の人から、赤ちゃんが起きるってクレームを受けて、街道までRZを押して行ってエンジンを掛けてましたね(笑)
私がバイク乗っていたころはデビュー後十数年経過していたのでたまに見るぐらいでしたが、隠し持ってる人が猛者ばっかりだったので、(元全日本ロード、元全日本MX)このバイク見ると脂汗が出てきます。元全日本MXの人は新しいバイクと一緒に走ってフレーム暴れだすと地面蹴って立て直してましたが、いまだに理屈がわかりません(笑)そして中古価格すごいですね、底値を知っているのでなんともはや…。
懐かしいです! RZ250, MVX250, RG250Γ, KR250, NSR250, TZR250, 等 魅力的な2st がたくさんあり、当時は2stが無くなるなんて、 夢にも思っていませんでした。
そうですね、排ガス規制は若者の想像以上に厳しくて早くて、いつまでも2サイクルに乗れると思っていたのに、とっても残念です。
RZ250ですか、当時同じバイク乗りの友人達でRZ派とVT派と分かれたなぁ。RZ250はよく借りて乗ってましたが、六千回転超えてからの吹き上がる加速は脳汁が垂れるくらいの超絶加速だった。その後何故か中古のRZ350買ってホイールを缶スプレーで赤く塗って(仕事中の暇な時間に)マルボロカラーのRZ350完成とドヤ顔で撮った写真が今でも残ってます(笑)限定解除した最初のバイクもRZ250R(84年式)何故か新車で買った。エンジンは初代に比べてかなり洗練されてました。YPVSの恩恵かな。以降大型バイクに移りましたがRZシリーズは2台も買ったくらい気に入っていました。
RZ250のインパクトは相当に凄かったですが、それに4サイクルで対抗できたVT250Fもなかなかのものですよね。私も一度でいいからRZ250を所有すべきだったと今でも思っています。
RZ250、名車ですね。私が大学生の頃発売されて、とんでもなく売れて、あの有名なHY戦争の幕開けとなりました。ヤマハに勢いを感じて入社したとたんのHY 戦争敗北、まさに青春の苦い1ページでした。
80年代のHY戦争、バイクブームは凄かったですよね。ホンダ、カワサキも好きで持ってますが、ヤマハはMT-09とSR400を3台も持ってますから、私の一番はやはりヤマハなんでしょう。RX50スペシャルでバイクを覚えたってとこもあると思います。
40年前に中古で買った250改350を今夏廃車・解体屋さんに引き取ってもらいました。足周りは途中TZから最終はFZRの物を移植してました。4回盗まれ4回とも自力で見つけ出しその度にキーシリンダーが壊され鍵を新しくしてたので、メインスイッチ・タンク・メットホルダーとそれぞれ違う鍵を使ってました。自分の人生に寄り添ってくれたもう一人の自分的な存在でした。今はJA07のカブ110でトコトコと走っています。
こんばんは79年私も中2でしたが当時はバイクに興味なくスルーしてました高校生になりバイクにはまり今も所有しているRZ50に乗り3年間を過ごし、大学で中型免許取得して初めて買った(増車)のが初期型のRZ250パールホワイトでした中古で当時は知り合いから15万円で買いました既にRZRやフルカウルのレプリカも全盛の80年に突入していましたがバイクらしいスタイルとRZ50の次は250と決めていたので正常ステップアップでした排気デバイスなどなにもない2サイクルは6000rpmから豹変する加速にしびれました箱根の椿ラインの上りでクランクメタルが焼きつき走行不能になりましたが同じ250のエンジンにのせかえ乗り続けましたそんなRZもSDRと言うこれまた衝撃デザインのバイクに一目惚れして売却していましました今でも欲しいRZ250ですが高いし維持が大変なんだろうなと思いますRZ50だけは当時の思いでと共に大切に乗り続けたいと思ってます
高校2年でRZ50に乗り、高校卒業と同時に中型免許を取得しRZ250(もちろん黒)を購入しました。中古で¥175,00でしたがRZ50を¥75,000で下取りしてくれたので¥100,00ポッキリ価格でしたよ。当時の私にはRZ250の黒はとても高級感があり絶対白より定価が高いと思ってました。www 400キラーと言われてましたが、峠では4st400㏄には全く負ける気がしなかったですね。あれからすでに40年が経過してしまいましたが本当にいい時代でしたね。
この頃のヤマハのバイクはどれもかっこ良かったですね。RZだけでなく、4サイクルのXJやVツインのXZ.XVどれも好きでした。
そうですね、ヤマハのバイクをデザインしてるGKデザインは凄いですよね。今もSR400に普遍的な美しさを感じ、MT-09にはV-MAXのマッチョな雰囲気を感じています。
バイクブームの中で青春を過ごしました。ある日発売と同時に買ったCBX400Fインテグラで峠を走りに行きました。自己流でコーナーをヨタヨタ攻めていたところ、2台のRZにぶち抜かれ、そのあまりのスピードの違いに唖然とするばかりで大きなショックを受けました。「あれはきっと国際A級ライダーが秘密のトレーニングをしに来ているに違いない。」と真剣に思ったものです。いや、今でもそう思っています。
奇遇ですね~、私も抜かれたライダーはレーサーだと思っていますし、左折でアウト側にはらむ車はテールスライドさせるタイミングを計っているWRCドライバーです!きっと(笑)80年代の青春をあの狂気ともいえるバイクブームで過ごせたのは幸せでしたよね。
ペリカンロードって漫画で工業高校のグループのヘッドがRZ350だった記憶です。主人公はまさかのMVX。懐かしい〜!
ペリカンロード、題名だけですが覚えていますよ。当時はバイク漫画あるとむさぼるように読んでいたと懐かしく記憶しています。
ヒロシさん、こんにちは。RZ250いいてすね。確か根津甚八さんが乗っていたはずです。何故ゆえに覚えているかと言いますと、不倫か何かでレポーターから逃げる時に白いヘルメットをいい加減に被り、あの2サイクルのバラバラ音で逃げていったシーンが頭に刻まれています(笑)。多分、350だったのかも。。。下世話な話ですいませんでしたあ(笑)。またの動画を楽しみにしています!
ありがとう御座います。そういえば私は当時「ロードライダー」を創刊号から見ていたんですが、根津甚八さんがバイク好き芸能人ということで出てましたね。RZで逃げるシーンも見て見たかったです(笑)
あーマジかー懐かしい。峠の750キラー あれから45年、RZ は玉数有るけど高かったので、NS 400 Rの中古車を2000年に購入しました。
16歳当時MBX50に乗ってましたが、知人のRZ250を借りて初めて乗った時…あの加速に驚愕したのを覚えています😊原付と余りの違いに別の乗り物に乗ってるかのような錯覚を感じました。コーナーはもちろんですが、直進性が素晴らしかった記憶がありますね
ですよね~、私もヤマハRZ50に乗っているときに、友達のRZ250に乗らせてもらったんですが、まるで別世界、別次元と感じました。あの時の衝撃が今でも忘れられませんね。
当時、初めて見た時はエンジン周りがオールブラックなのでおもちゃぽく見えましたが、速さと音には驚きました🙂白にブルーが好きでした。
私が所有したRZは50だけですが、つくりは250と同じで、樹脂の黒い無塗装パーツが軽量を連想させる一方、チープな感じは否めなかったですね。
この型の350と250を乗っていました。350は初期カラーで事故って廃車になり、次に買った250はマイナー後の3本ストライプでカッコ良かったですが、350に比べれパワー感が少し足りなかったですね。でもパワーバンドを外さないように乗れば楽しかったです。あと、この型はサーモスタットが無かったので冬場にラジエーターにガムテープを貼っていた記憶があります。今から買おうと思っても相場が高騰していて無理ですね。
RZ250からRZ350へステップアップする人が多いと思いますが、その逆は最初から350の実力が分かっているので、心の迷いがなく良いやり方かもしれませんね。冬場のガムテープも懐かしいですね。私はRZ50に段ボールを差し込んでました。
前半の写真にある空冷RD250(RX350)と水冷RZ250(RZ350)の間に空冷最終型のRD250(RD400)である通称デイトナスペシャルってのがありまして、RZ250のデザインはデイトナスペシャルのデザインを進化させた物と記憶しています。ちなみに輸出仕様はRD350LC(リキッドクーリング=水冷)の名称でRZの名称は国内仕様の証…参考までにRZ250のテールランプレンズはSR400の2005年式までと同一品番だったりします😊(2006年式からレンズ側面のリフレクターが無くなって品番が変更になっている)私のSRは1981年式なので「ここだけRZだぜ」と悦に浸っていたり…(笑)
亡き父が「RD250」に乗っていて、自分が小学生の頃は、後ろに乗って公園に連れて行ってくれました。中学の時に処分したけど、残していたら今なら価値もあるんだろうな~。
RD250は直線基調でヤマハらしく、とても綺麗なデザインのバイクでしたね。RZのような新興勢に取って代わられましたが、あの時代もまたノスタルジーを感じます。
モーターショーでは33馬力と表記されていました。ウィンカーは四角いタイプでした。当時の250は400のお下がりが多かった中、飛び抜けた存在のRZは大注目でした。私は水冷のツンダップKS50に憧れていたので、RZを見た瞬間嬉しくなりました。フィンがなくコンパクトに見えるエンジンが先進的に見えたからです。ショー後、毎月雑誌で取り上げていましたが、お金のない14歳の少年には250を買うという発想はなく、もっと大きなKZ1300への憧れだけで生きていました。
確かに東京モーターショーに出たRZ250のウィンカーは四角でしたよね。あれはその後XJ400なんかに付きましたが、丸いヘッドランプが特徴的なのRZには、断然丸いウィンカーだと思います。因みに私の乗ってたRZ50は四角いヘッドランプなので四角いウィンカーでした。
まさにレーサーからカウル取っ払ったレーサーレプリカのはしりでしたよね。手に入れる直前に色々あってダメになって、涙涙のモデルでした。それから苦節10数年。88NSRでリベンジを果たした、ほろ苦い青春の思い出の残るモデル、それがRZ250です。🥺
トレール乗りにとっても衝撃的だったRZ250のデビュー。出た瞬間に店へ走って黒を注文したっけ(白に青ラインは憧れでしたが350LCは買えなかった)。峠道で白煙とともにヤマハ流のピーキーな2スト加速に酔いしれたのは青春の思い出。高回転になるとスッと振動が消えるのも面白かった(オーソゴナルマウントでしたっけ?)。250は白も良かったけど、黒塗色にゴールドのピンストライプは今見てもホレボレします…。
ふふふふ。私はRZの後継機TZRを持っているのだよ(少し自慢😅)。2'stは排気デバイスにより最終形態となったのだよ(本当に終ってしまったが…😅)。排気デバイスにより特性が穏やかになりRZ程のバキューン感は、少なくなり4'stみたくなっちゃった感はありますが、兎に角乗り易い。(3速スタートも出来るよ😁)排気ガス規制で絶滅したのは至極残念です。
私89 3MAに乗ってましたがそんなに低回転の力が無かったとは思いませんでしたね4000ちょっと回せば街中でも不自由なかったですし。ただ回すとNSRやγの速いことヤマハってVMAXってイかれたバイク出すのにこの辺は大人しいのねって・・・。
出たばかりの頃は何処の店にも無くて父親が遠く離れた町で見つけてくれて、最初期型の黒(が一台見つかった)をMB-5(赤)から買い変えた思い出があります。マフラーのフランジ・リコールがありました。今でもタンク(転倒して凹んで交換した新車時のもの)を部屋に飾ってあります。サーモスタットが無くて冬場は、走り出しても吹けなくてラジエータに段ボール挟んだり、雑誌に書いてあったキャブとシリンダーのバイパスに、コーラの缶で自作したものを入れてみたりしました。(案の定2次エア吸ってしまい。アルミ製の市販に代えました。今考えると、ゾッとします)。
黒いRZ250、もう堪らないですね。RZは大人気だったので、社外パーツが豊富で、改造方法や整備の紹介もたくさんで、本当に楽しいバイクライフが送れるという一面もあったのではないでしょうか。
懐かしいですね 館林に戻ってきて群馬ナンバーにしたら91-74の数字だったのでずっと乗り続けるぞと思ったのに処分してしまいました RZーRだったんですけど TZRと2台まとめて友だちに譲ってしまいました ラバーマウントのエンジンはブルブルしている感じが好きでした 出先でクラッチワイヤーが切れて 2速と3速あたりを使って冷や汗かきながら帰ってきた事を思い出しました 丈夫なバイクでしたよ 不具合出なかったですから(不具合か?)
RZのエンジンマウントといえば「オーソゴナルエンジンマウント」ってことでヤマハが当時大々的に宣伝してましたね。ただあれによる鼓動、振動の出し方は素晴らしかったです。また2サイクルバイクに乗りたいですが、思い出の中に仕舞っておくって感じでしょうか。
こんばんは。私はRZ250RR(ハーフカウルのおにぎりテール)乗ってました。懐かしいですね。そのあとTZR250に乗り換えましたがどちらもとても刺激的なバイクでしたね(^^)/
RZ250RRはとっても大きく見えてご立派でした。なんか名実ともに速いバイクになったなって思いましたね。あとYPVSが最初にチーチーいうのも好きでした。
低速域はスカスカで、5500 r.p.m. でちょっと振動が出てその上6000r.p.m. から「パァーッン!」と急にトルクが出て吹け上がって行くんですよね。
正にピーキーなエンジン特性ってやつですね。憧れました。でも当時RZ50乗りの私にしてみれば、RZ250は十分トルクフルでした。後で分かったんですが、RZシリーズで一番ピーキーだったのはRZ125だと思います。
なつかし・・発売当時ではないけれど中型免許を取ってRZ250R(赤シート)を中古で購入し暫くして初期のRZ250(黒)も中古で発見し2台持ちの時期がありました。今思えば何て贅沢な日々でしたが、もっと丁寧に乗ってあげれば良かったと後悔もありますねぇペリカンロードの事を書いていた方もいらっしゃいましたがそちらも懐かしい・・当時レコードも数枚発売され買った覚えがあります。アレに出ていたのはRZ350Rだった気がします。F.H.H(フェルト・ヘルン・ハーレ)のヤチさん、かっこよかった・・色々ほんと懐かしい(´;ω;`)
パワー競争の火付け役は、ピーキーな特性で面白いけどね。自分も含め仲間内では、400マルチの官能性に行く人が多数だった。RZ250ライダー、忙しないと言うか悲壮感と言うか、峠ではCB250RSの操れる・モノにできる性能に対抗できる人は、意外に少なかったのでは?ただ、確かに今欲しいけどね。
バイクメーカーはホンダ以外そもそも2サイクルエンジンを作っていたので、その後の4サイクル4気筒の技術革新、台頭には目を見張りましたよね。でもそこにRZ250が最後の2サイクル金字塔を打ち立てたところも凄いと思っています。
この頃のバイクは、今の若者が期待しているような「いいバイク」じゃないからねぇ。2ストの加速云々を言ってる人がいるけどRZは排気デバイスついてないけど、凄く扱いやすかった。前モデルのRD250やRD400の方が、凶暴だよw
私のRZ50は相当良いバイクでしたが、土砂降りの中を走ると、点火がリークするみたいで、4000回転以上回しておかないとエンジンが止まったのを思い出しました。
350の青い流れ星は乗ってみたかった😅
確かにRZ250はもちろん、RZ350も所有してみたかったです。青い流れ星といえば、街道レーサーGOですね。ノーヘルでバトルしてた演出がお茶目でした。
友人がRZ350に乗っており、私のCBR400F(REVエンジン)とよく一緒に信貴生駒スカイラインに行きました。 さすがにコーナー立ち上がりの加速は速かったですが、いかんせん友人はコーナーワークがイマイチだったので、早めにアクセルオン出来た私と速さに大差は無かったです。もう一度、大型2スト復活してくれないかなぁ。今回とは関係ないですが、ひろしさんはヤマハV-MAXには思い入れは無いですか?
懐かしいですね~、生駒にはRZ50でよく行ってました。当時は高校生だったのでお小遣いが少なく、料金所を避けて走ってましたね(笑)V-MAXはヤマハGKデザインの集大成のような気がしています。VF400Fは相当に良いバイクでしたが、またV型4気筒エンジンに乗ろうとは思わないところがあって、V-MAXに触手が動かなかったですね。でもいつか動画でその想いを語ってみたいと思います。
新車でRZ250Rを所有してましたチャンバーをRRのに変更してました車買う時に手放したのをずっと後悔しています
RDの写真型が古い
懐かしい動画、ありがとう御座います。
RZ250は自分が16歳の時に発売になって、免許はあったけれど高校生では新車のRZは買えず違うバイクに乗っていました。
その後、23か24歳の頃、やっぱりRZが欲しくて中古をたしか16万円くらいで買って乗った思い出のバイクです。
その後、30年くらいの間をあけて60歳のご褒美に買ったバイクがZX4-RRです。
若いころの様に感覚で運転ができないことが分かって、ほとんど眺めるだけですけど。
バイクっていいですね。
お疲れ様です。我が家の隣の兄ちゃんが普段はスイスポに乗ってますが休日にはRZ250に乗ってます。朝から独特のパンバンバンパンの音を響かせています。
良いですね~私もバンバン音っ聞きたいです!そういえば昔、私の友人は隣の人から、赤ちゃんが起きるってクレームを受けて、街道までRZを押して行ってエンジンを掛けてましたね(笑)
私がバイク乗っていたころはデビュー後十数年経過していたのでたまに見るぐらいでしたが、隠し持ってる人が猛者ばっかりだったので、
(元全日本ロード、元全日本MX)このバイク見ると脂汗が出てきます。元全日本MXの人は新しいバイクと一緒に走ってフレーム暴れだすと地面蹴って立て直してましたが、いまだに理屈がわかりません(笑)そして中古価格すごいですね、底値を知っているのでなんともはや…。
懐かしいです! RZ250, MVX250, RG250Γ, KR250, NSR250, TZR250, 等 魅力的な2st がたくさんあり、
当時は2stが無くなるなんて、 夢にも思っていませんでした。
そうですね、排ガス規制は若者の想像以上に厳しくて早くて、いつまでも2サイクルに乗れると思っていたのに、とっても残念です。
RZ250ですか、当時同じバイク乗りの友人達でRZ派とVT派と分かれたなぁ。
RZ250はよく借りて乗ってましたが、六千回転超えてからの吹き上がる加速は脳汁が垂れるくらいの超絶加速だった。
その後何故か中古のRZ350買ってホイールを缶スプレーで赤く塗って(仕事中の暇な時間に)マルボロカラーのRZ350完成とドヤ顔で撮った写真が今でも残ってます(笑)
限定解除した最初のバイクもRZ250R(84年式)何故か新車で買った。
エンジンは初代に比べてかなり洗練されてました。YPVSの恩恵かな。
以降大型バイクに移りましたがRZシリーズは2台も買ったくらい気に入っていました。
RZ250のインパクトは相当に凄かったですが、それに4サイクルで対抗できたVT250Fもなかなかのものですよね。私も一度でいいからRZ250を所有すべきだったと今でも思っています。
RZ250、名車ですね。私が大学生の頃発売されて、とんでもなく売れて、あの有名なHY戦争の幕開けとなりました。ヤマハに勢いを感じて入社したとたんのHY 戦争敗北、まさに青春の苦い1ページでした。
80年代のHY戦争、バイクブームは凄かったですよね。ホンダ、カワサキも好きで持ってますが、ヤマハはMT-09とSR400を3台も持ってますから、私の一番はやはりヤマハなんでしょう。RX50スペシャルでバイクを覚えたってとこもあると思います。
40年前に中古で買った250改350を今夏廃車・解体屋さんに引き取ってもらいました。足周りは途中TZから最終はFZRの物を移植してました。4回盗まれ4回とも自力で見つけ出しその度にキーシリンダーが壊され鍵を新しくしてたので、メインスイッチ・タンク・メットホルダーとそれぞれ違う鍵を使ってました。自分の人生に寄り添ってくれたもう一人の自分的な存在でした。今はJA07のカブ110でトコトコと走っています。
こんばんは
79年私も中2でしたが当時はバイクに興味なくスルーしてました
高校生になりバイクにはまり今も所有しているRZ50に乗り3年間を過ごし、大学で中型免許取得して初めて買った(増車)のが初期型のRZ250パールホワイトでした
中古で当時は知り合いから15万円で買いました
既にRZRやフルカウルのレプリカも全盛の80年に突入していましたがバイクらしいスタイルとRZ50の次は250と決めていたので正常ステップアップでした
排気デバイスなどなにもない2サイクルは6000rpmから豹変する加速にしびれました
箱根の椿ラインの上りでクランクメタルが焼きつき走行不能になりましたが同じ250のエンジンにのせかえ乗り続けました
そんなRZもSDRと言うこれまた衝撃デザインのバイクに一目惚れして売却していましました
今でも欲しいRZ250ですが高いし維持が大変なんだろうなと思います
RZ50だけは当時の思いでと共に大切に乗り続けたいと思ってます
高校2年でRZ50に乗り、高校卒業と同時に中型免許を取得しRZ250(もちろん黒)を購入しました。中古で¥175,00でしたがRZ50を¥75,000で下取りしてくれたので¥100,00ポッキリ価格でしたよ。当時の私にはRZ250の黒はとても高級感があり絶対白より定価が高いと思ってました。www 400キラーと言われてましたが、峠では4st400㏄には全く負ける気がしなかったですね。あれからすでに40年が経過してしまいましたが本当にいい時代でしたね。
この頃のヤマハのバイクはどれもかっこ良かったですね。
RZだけでなく、4サイクルのXJやVツインのXZ.XVどれも好きでした。
そうですね、ヤマハのバイクをデザインしてるGKデザインは凄いですよね。今もSR400に普遍的な美しさを感じ、MT-09にはV-MAXのマッチョな雰囲気を感じています。
バイクブームの中で青春を過ごしました。ある日発売と同時に買ったCBX400Fインテグラで峠を走りに行きました。自己流でコーナーをヨタヨタ攻めていたところ、2台のRZにぶち抜かれ、そのあまりのスピードの違いに唖然とするばかりで大きなショックを受けました。「あれはきっと国際A級ライダーが秘密のトレーニングをしに来ているに違いない。」と真剣に思ったものです。いや、今でもそう思っています。
奇遇ですね~、私も抜かれたライダーはレーサーだと思っていますし、左折でアウト側にはらむ車はテールスライドさせるタイミングを計っているWRCドライバーです!きっと(笑)80年代の青春をあの狂気ともいえるバイクブームで過ごせたのは幸せでしたよね。
ペリカンロードって漫画で
工業高校のグループのヘッドがRZ350だった記憶です。主人公はまさかのMVX。懐かしい〜!
ペリカンロード、題名だけですが覚えていますよ。当時はバイク漫画あるとむさぼるように読んでいたと懐かしく記憶しています。
ヒロシさん、こんにちは。RZ250いいてすね。確か根津甚八さんが乗っていたはずです。何故ゆえに覚えているかと言いますと、不倫か何かでレポーターから逃げる時に白いヘルメットをいい加減に被り、あの2サイクルのバラバラ音で逃げていったシーンが頭に刻まれています(笑)。多分、350だったのかも。。。下世話な話ですいませんでしたあ(笑)。
またの動画を楽しみにしています!
ありがとう御座います。そういえば私は当時「ロードライダー」を創刊号から見ていたんですが、根津甚八さんがバイク好き芸能人ということで出てましたね。RZで逃げるシーンも見て見たかったです(笑)
あーマジかー懐かしい。
峠の750キラー あれから45年、RZ は玉数有るけど高かったので、NS 400 Rの中古車を2000年に購入しました。
16歳当時MBX50に乗ってましたが、知人のRZ250を借りて初めて乗った時…あの加速に驚愕したのを覚えています😊
原付と余りの違いに別の乗り物に乗ってるかのような錯覚を感じました。
コーナーはもちろんですが、直進性が素晴らしかった記憶がありますね
ですよね~、私もヤマハRZ50に乗っているときに、友達のRZ250に乗らせてもらったんですが、まるで別世界、別次元と感じました。あの時の衝撃が今でも忘れられませんね。
当時、初めて見た時はエンジン周りがオールブラックなのでおもちゃぽく見えましたが、速さと音には驚きました🙂白にブルーが好きでした。
私が所有したRZは50だけですが、つくりは250と同じで、樹脂の黒い無塗装パーツが軽量を連想させる一方、チープな感じは否めなかったですね。
この型の350と250を乗っていました。
350は初期カラーで事故って廃車になり、次に買った250はマイナー後の3本ストライプでカッコ良かったですが、350に比べれパワー感が少し足りなかったですね。でもパワーバンドを外さないように乗れば楽しかったです。あと、この型はサーモスタットが無かったので冬場にラジエーターにガムテープを貼っていた記憶があります。
今から買おうと思っても相場が高騰していて無理ですね。
RZ250からRZ350へステップアップする人が多いと思いますが、その逆は最初から350の実力が分かっているので、心の迷いがなく良いやり方かもしれませんね。冬場のガムテープも懐かしいですね。私はRZ50に段ボールを差し込んでました。
前半の写真にある空冷RD250(RX350)と水冷RZ250(RZ350)の間に空冷最終型のRD250(RD400)である通称デイトナスペシャルってのがありまして、RZ250のデザインはデイトナスペシャルのデザインを進化させた物と記憶しています。
ちなみに輸出仕様はRD350LC(リキッドクーリング=水冷)の名称でRZの名称は国内仕様の証…
参考までにRZ250のテールランプレンズはSR400の2005年式までと同一品番だったりします😊
(2006年式からレンズ側面のリフレクターが無くなって品番が変更になっている)
私のSRは1981年式なので「ここだけRZだぜ」と悦に浸っていたり…(笑)
亡き父が「RD250」に乗っていて、自分が小学生の頃は、後ろに乗って公園に連れて行ってくれました。中学の時に処分したけど、残していたら今なら価値もあるんだろうな~。
RD250は直線基調でヤマハらしく、とても綺麗なデザインのバイクでしたね。RZのような新興勢に取って代わられましたが、あの時代もまたノスタルジーを感じます。
モーターショーでは33馬力と表記されていました。ウィンカーは四角いタイプでした。当時の250は400のお下がりが多かった中、飛び抜けた存在のRZは大注目でした。私は水冷のツンダップKS50に憧れていたので、RZを見た瞬間嬉しくなりました。フィンがなくコンパクトに見えるエンジンが先進的に見えたからです。ショー後、毎月雑誌で取り上げていましたが、お金のない14歳の少年には250を買うという発想はなく、もっと大きなKZ1300への憧れだけで生きていました。
確かに東京モーターショーに出たRZ250のウィンカーは四角でしたよね。あれはその後XJ400なんかに付きましたが、丸いヘッドランプが特徴的なのRZには、断然丸いウィンカーだと思います。因みに私の乗ってたRZ50は四角いヘッドランプなので四角いウィンカーでした。
まさにレーサーからカウル取っ払ったレーサーレプリカのはしりでしたよね。
手に入れる直前に色々あってダメになって、涙涙のモデルでした。
それから苦節10数年。88NSRでリベンジを果たした、ほろ苦い青春の思い出の残るモデル、それがRZ250です。🥺
トレール乗りにとっても衝撃的だったRZ250のデビュー。出た瞬間に店へ走って黒を注文したっけ(白に青ラインは憧れでしたが350LCは買えなかった)。峠道で白煙とともにヤマハ流のピーキーな2スト加速に酔いしれたのは青春の思い出。高回転になるとスッと振動が消えるのも面白かった(オーソゴナルマウントでしたっけ?)。250は白も良かったけど、黒塗色にゴールドのピンストライプは今見てもホレボレします…。
ふふふふ。
私はRZの後継機TZRを持っているのだよ(少し自慢😅)。2'stは排気デバイスにより最終形態となったのだよ(本当に終ってしまったが…😅)。
排気デバイスにより特性が穏やかになりRZ程のバキューン感は、少なくなり4'stみたくなっちゃった感はありますが、兎に角乗り易い。(3速スタートも出来るよ😁)
排気ガス規制で絶滅したのは至極残念です。
私89 3MAに乗ってましたがそんなに低回転の力が無かったとは思いませんでしたね
4000ちょっと回せば街中でも不自由なかったですし。ただ回すとNSRやγの速いこと
ヤマハってVMAXってイかれたバイク出すのにこの辺は大人しいのねって・・・。
出たばかりの頃は何処の店にも無くて父親が遠く離れた町で見つけてくれて、最初期型の黒(が一台見つかった)をMB-5(赤)から買い変えた思い出があります。マフラーのフランジ・リコールがありました。
今でもタンク(転倒して凹んで交換した新車時のもの)を部屋に飾ってあります。サーモスタットが無くて冬場は、走り出しても吹けなくてラジエータに段ボール挟んだり、雑誌に書いてあったキャブとシリンダーのバイパスに、コーラの缶で自作したものを入れてみたりしました。(案の定2次エア吸ってしまい。アルミ製の市販に代えました。今考えると、ゾッとします)。
黒いRZ250、もう堪らないですね。RZは大人気だったので、社外パーツが豊富で、改造方法や整備の紹介もたくさんで、本当に楽しいバイクライフが送れるという一面もあったのではないでしょうか。
懐かしいですね 館林に戻ってきて群馬ナンバーにしたら91-74の数字だったのでずっと乗り続けるぞと思ったのに処分してしまいました RZーRだったんですけど TZRと2台まとめて友だちに譲ってしまいました ラバーマウントのエンジンはブルブルしている感じが好きでした 出先でクラッチワイヤーが切れて 2速と3速あたりを使って冷や汗かきながら帰ってきた事を思い出しました 丈夫なバイクでしたよ 不具合出なかったですから(不具合か?)
RZのエンジンマウントといえば「オーソゴナルエンジンマウント」ってことでヤマハが当時大々的に宣伝してましたね。ただあれによる鼓動、振動の出し方は素晴らしかったです。また2サイクルバイクに乗りたいですが、思い出の中に仕舞っておくって感じでしょうか。
こんばんは。
私はRZ250RR(ハーフカウルのおにぎりテール)乗ってました。懐かしいですね。
そのあとTZR250に乗り換えましたがどちらもとても刺激的なバイクでしたね(^^)/
RZ250RRはとっても大きく見えてご立派でした。なんか名実ともに速いバイクになったなって思いましたね。あとYPVSが最初にチーチーいうのも好きでした。
低速域はスカスカで、5500 r.p.m. でちょっと振動が出てその上6000r.p.m. から「パァーッン!」と急にトルクが出て吹け上がって行くんですよね。
正にピーキーなエンジン特性ってやつですね。憧れました。でも当時RZ50乗りの私にしてみれば、RZ250は十分トルクフルでした。後で分かったんですが、RZシリーズで一番ピーキーだったのはRZ125だと思います。
なつかし・・発売当時ではないけれど中型免許を取ってRZ250R(赤シート)を中古で購入し暫くして初期のRZ250(黒)も中古で発見し2台持ちの時期がありました。今思えば何て贅沢な日々でしたが、もっと丁寧に乗ってあげれば良かったと後悔もありますねぇ
ペリカンロードの事を書いていた方もいらっしゃいましたがそちらも懐かしい・・当時レコードも数枚発売され買った覚えがあります。アレに出ていたのはRZ350Rだった気がします。F.H.H(フェルト・ヘルン・ハーレ)のヤチさん、かっこよかった・・色々ほんと懐かしい(´;ω;`)
パワー競争の火付け役は、ピーキーな特性で面白いけどね。自分も含め仲間内では、400マルチの官能性に行く人が多数だった。RZ250ライダー、忙しないと言うか悲壮感と言うか、峠ではCB250RSの操れる・モノにできる性能に対抗できる人は、意外に少なかったのでは?ただ、確かに今欲しいけどね。
バイクメーカーはホンダ以外そもそも2サイクルエンジンを作っていたので、その後の4サイクル4気筒の技術革新、台頭には目を見張りましたよね。でもそこにRZ250が最後の2サイクル金字塔を打ち立てたところも凄いと思っています。
この頃のバイクは、今の若者が期待しているような「いいバイク」じゃないからねぇ。2ストの加速云々を言ってる人がいるけどRZは排気デバイスついてないけど、凄く扱いやすかった。前モデルのRD250やRD400の方が、凶暴だよw
私のRZ50は相当良いバイクでしたが、土砂降りの中を走ると、点火がリークするみたいで、4000回転以上回しておかないとエンジンが止まったのを思い出しました。
350の青い流れ星は乗ってみたかった😅
確かにRZ250はもちろん、RZ350も所有してみたかったです。青い流れ星といえば、街道レーサーGOですね。ノーヘルでバトルしてた演出がお茶目でした。
友人がRZ350に乗っており、私のCBR400F(REVエンジン)とよく一緒に信貴生駒スカイラインに行きました。 さすがにコーナー立ち上がりの加速は速かったですが、いかんせん友人はコーナーワークがイマイチだったので、早めにアクセルオン出来た私と速さに大差は無かったです。
もう一度、大型2スト復活してくれないかなぁ。
今回とは関係ないですが、ひろしさんはヤマハV-MAXには思い入れは無いですか?
懐かしいですね~、生駒にはRZ50でよく行ってました。当時は高校生だったのでお小遣いが少なく、料金所を避けて走ってましたね(笑)V-MAXはヤマハGKデザインの集大成のような気がしています。VF400Fは相当に良いバイクでしたが、またV型4気筒エンジンに乗ろうとは思わないところがあって、V-MAXに触手が動かなかったですね。でもいつか動画でその想いを語ってみたいと思います。
新車でRZ250Rを所有してましたチャンバーをRRのに変更してました車買う時に手放したのをずっと後悔しています
RDの写真型が古い