why does it say Japan on that processor and on the GT 10 it says Taiwan and I like the GT 5 more, it takes me back to 1997, 2002/03 when we had very little and, nevertheless, we composed beautiful Gypsy music and played it now told the player's processors
舞鶴高専軽音部の者です!まさか今西さんが舞鶴高専生だったなんて、、、!驚きです!
舞鶴高専の軽音部で2年間部長でした!
今軽音部はどんな感じですか?もしよろしければ&お手数ですが、XのDMかLimetone AudioのWebサイトのコンタクトから連絡いただけないでしょうか🙇♂️ 撮影兼ねて久々に伺えたらなとここ2年ぐらい考えていたんです。
@@YujinImanishi マジですか!?
すぐサイトコンタクトのほうから連絡させていただきます!!!!!!!
夜分遅くにすみません。
今でもバリバリ現役で使ってます。
コンパクトを配線まみれで並べたりラックを組むのが偉いみたいな風潮がありますが、ジュディマリのタクヤさんがGT-5でステージに立ってたことに勇気づけられてずっと愛用してます。
やっぱりプロの方が弾くとプリセットもいいですね。
フットペダルでピッチシフトして”なんちゃってワーミー”するのが好きです。
すばらしい企画をありがとうございました!ドンピシャ世代すぎてノスタルジックすぎました!最後のBELOVEDなんてまさに!笑
GT-5は高くて買えず、GT-3を高校時代使ってました。これのおかげでひとしきりのエフェクターの知識がついたので思い出の機材ですね。
当時の記憶ですが、音作りに定評のあるSUGIZO氏もGT-5を使っていたような...。
GT-5懐かしい!!
貴重な動画をアップして頂いてありがとうございますw
兄貴より受け継いだGT3と出たばかりのPOD2組みあわせて最強システム完成と信じて疑わなかったあの頃思い出します
18歳の頃に奮発して買いました。バイクでギターと一緒に持ってスタジオまで行くの苦労した思い出があります。
懐かしすぎる!当時は憧れの機材でした!
GT-5今でも現役です
センドリターンに好きな歪み繋いでマニュアルモードで
使っています
歪み以外こだわりが無いんでこれで十分なんですよね
高校生時代思い出すなぁ😂
当時、雑誌の「BANDやろうぜ!」のエフェクター特集か何かに「誰々の何々の音色」みたいに細かい設定数値が一覧になってて色々プリセットしたりして「CDと同じ音だぁ😳」って自分の世界に陶酔してたなぁ😅
わかる、自分もニヤニヤしてたwww
@@白石区まいやん 自然とニヤついてましたよね😅本当にギター始めたばかりの時ってギター買って来てチューニングしてアンプに繋いで、いざ鳴らしたら「CDとかで聴いてる音と違う!」っていきなりガッカリ感に襲われたもんです💦当時は「きっと使ってるギターが違うからだ。」とか間違った解釈しちゃってました😂
GLAY、3音くらいで曲わかっちゃいました。90年代で90年代の曲、味がありますね!素敵です!
懐かしいです。
昔ギター弾いてたときに使ってました。
スタジオまでもっていくのが重くて、結局コンパクトエフェクター三つですましていた記憶があります
こういうマルチエフェクターって突き詰めると凄い良い音になりますよねー
あまりこっち方面の知識は無いのですが、とりあえず聞いた事のある音が沢山出てきてめちゃくちゃ気持ちいいです!
目を閉じて聞くとめちゃくちゃギターのうまい毒気のない浅越ゴエ
わかるwwww
うっわ懐かしい!!
これは名機でしたねぇ
懐かしい〜!!
クリーンな音作りも優秀やった記憶ですわぁ〜!!
名曲で〆るのが最高でした✨
今西さんの昔の動画、ドンドン見直してます。
めっちゃ楽しいです😊
今度、ゲオに買いに行こっかな?😂
be lovedだったかな? 懐かしすぎて… これが弾けるやつマジかっけーみたいな中学時代でした! ギターの音も進化し続けてるんだ…新しい古いがよくわかんない。。
僕も学生の頃持ってました!
めっちゃ懐かしいです!!
そしてこれでBELOVED弾いてました☺️
きたぁーーーーー!待ってました!!!
こんなに耳が覚えているもんなんですね・・・!
思わずニヤッとしてしまいました!
ワウの感じめっちゃすき!
1:56
パーソンズ感満載だわ
Love your video,got a very positive vibes on it…i just got my gt5 and still learning it..
ラウドネスの高崎さんが確か使ってたような!
ってか今でも使える音でビックリ
今西さんがすごく楽しみながら弾いてるのがいいですね👍👍👍
自分も愛用してましたが、すぐにGT-3に乗り換えました。GT-5のバンク切り替えがどうも自分には合わなくて(笑)
今も使ってます。チューブアンプで。
先輩がこれでめっちゃ良い音出してた。その人はプロにたりました。
僕も持ってます!90年代のV系弾いたりする時に重宝しますね😆
懐かしい!8年前までメインで使ってました!当時6が出ても8が出ても貫いてましたが100でついに買い替えを決意したいい思い出。
未だに取ってとけばよかったと思ってたり。
懐かしいな。当時音楽雑誌によく広告が載っていて、値段が5万円そこそこで子供の自分は高嶺の花だったけど、家が不動産やっている子金持ちの同級生が持っていてムカついた記憶がある。GLAYやジュディマリなんかやるには最適なマルチですね。
バンドやろうぜとかに載ってましたねw自分の地元でも小金持ちの同級生が持ってましたけどすぐギターやめてました笑
いつも楽しんで見させていただいてます。
次にBOSSのME-30も同じようにやっていただけたらなと思います。
昔のマルチエフェクターでどこまで音作りできるか興味があります。
当時GLAYのHISASHIがGIGSで自身のLIVE音をGT-5で再現するって記事が面白かった。
そのGT-5のセッティングをGT-100の同じアンプモデルで再現しても全然ピンとこない
良くも悪くも時代と共に変化はしているんだと思う。
懐かしいですねコレ!もうチューボーの頃憧れでした!高くてとても買えませんでしたが…
因みに割と最近(10年くらい前かな?)まで高崎晃さんもステージで
使っていたようです 発売当時広告の「プロクオリティ」の、謳い文句は伊達では無かったんですね
因みにこの時代のマルチエフェクターはデジタルモデリング技術の限界から歪回路にはアナログ回路を採用した物がありBOSSのME-30やZOOMのGFX707等がありますがアナログ回路らしいピッキングのバイト感や粘りのあるサスティン、自然な減衰等は個人的には最新のオールデジタルのマルチエフェクターよりも好きで今でも現役ですGFX707に組み込まれたBOSSのOD-1をモデリングしたと思われるエフェクトは手持ちの本物のSD-1と比較しても遜色ないレベルで今でもブースターとして使っています
やばい!!
NICE Sense👍😆
アンプとギター本体の良さってやっぱ大事なんだと改めて思った。
そして操作性めっちゃ良さそう‼
当時は嫌な思い出しかありませんが、この動画を見てて色々思い起こす事が出来ました。
まさにあの時代の音ですね。中古で買ってもかなり使えそうです。
意外にいい音
クリーンはさすがのBOSSクオリティーですね
歪みも結構いい!!
昔もエフェクトの設定しっかりしたら結構いい音作れたんだなぁ
当時はアンプが大事っての知らずにマルチばっかり買い替えてたからなぁ
自分は金がなくて、同時期に安かったME8の方を使ってました。
持ってました!
明石高専軽音部で使ってました♫
当時は、前方のラックタイプのがよかったです。内容は同じですが腰を曲げて音作りをしなくていいからね。
フットスイッチとエクスペダルあれば操作は同じ。
ステレオの上にラックを置いてBossからMTR→ステレオ→ヘッドホン。
ステレオのアンプを使いアンプシュミレーターや同じく空間系エフェクトの良さをモノラルじゃなくステレオで感じるのが気持ちよかったですね。
ハードのMTRも出てきてた頃でしたから、スタジオで撮るより自宅でメンバー読んで作ったデモの方が出来も評判も良かったですよ。
欲しくなっちゃう😊
高専だったんですねー
寮生は大体楽器やったり麻雀したりしてましたねー、懐かしい
あ〜、、2台持ってます〜!
良いですよね♫
いい意味で不安定でローが少ない感じがやっぱり当時の音ってかんじ、
舞鶴高専!?やっぱ頭いいんだ…
なっつかしー!
ヤフオクで初めて買ったマルチで高校の文化祭で使ったなー。
全然機能分からなくてテキトーに音作ってたけどwww
GT8もやってほしです😊
高校の時にバイトして買ってバリバリ使ってたやつだ。
単体で歪み作るのが難しかったけどブルースって音だけ気に入ってよく使ってたなぁ。
徒歩で持ち歩くには5kgの筐体は修行でした。
BOSSのデザインって変わらないよな
懐かしすぎて泣きそう😭
高校の文化祭思い出しました。
マッチレスのせいで(お陰で)いい音になってしまうんよなぁ
そうです
懐かしいですね。
中学生の時にお年玉を貯めて買いました。
今でも物置に眠ってますw
ビーラブド懐かしい🌟
懐かしい。そして今西さん楽しそう!
ギター初めて1年半くらいの高校生です!
今日お父さんが大昔に買ったエフェクターがあるって言って出してきたのが、まさにこのGT-5でした!
90年代のことはあまりよく知りませんが、すごく音が気に入ったのでこれから使い込みます
それは素敵ですね!!このGT-5のサウンド今聴くと逆に新しいので、気に入っておられるのであれば尚の事よいとおもいます!お父さんが昔使っておられたという点がこれまた良いですね。少し重いので大変かと思いますが、是非使い込んでみてください!
GTではないですが同時期のMEー8、現役バリバリで使ってます!ハッキリ言って最高です!
すごい!ウチのは深い眠りについています。
俺も現役です( ̄- ̄)ゞ
2008年頃に一度ヤフオクで手に入れましたが、デジタルくささが気になり売ってしまいました。今聴くと96-98年頃のGLAYやLUNA SEAを思い出す音で良いですね😀
ええ…舞鶴高専…
めっちゃ勉強できるやん…
今西さん同じ年代で草。
96年は高3かあ!憧れのマルチエフェクターだったなあ。
DigiTechとかもあったな、使いこなせなかったけど...
購入当時は出来ることが多くて
よく迷子になってました。
でも楽しくて、ずっといじってたなあ。。
僕も懐かしくてたまに音出ししてます!☺️
懐かしい!当時、僕の好きな知り合いのギタリストがこれを使ってて「うわ、欲しい」と思ってたけど金がなくて買わなかった。後にGT6を購入して後悔した思い出w
ラリー335はすごい似てますねえw
電車で一人でニヤけてしまいました笑笑
懐かしいです
確かディストーションがカスタムできましたよね
マーシャル系よりフェンダー系のアンプモデリングの方が歪みの乗りが良くてそれにカスタマイズしたディストーションをかけていました
はじめまして、マルチエフェクターを探してて今西さんの動画にたどり着いて即購入しました。扱うのはほぼ初心者みたいなものでトリセツみても全くちんぷんかんぷんです。プリセットの音が順番にならないのですが初期化とか必要ですか?(もちろん中古)です。できれば初めてでも分かるようにレクチャーお願いしたいです。
ご覧いただきありがとうございました。中古で購入されたのであれば、初めに設定を初期化したほうが良いかもですね。前のユーザーの方が個性的な音を沢山登録されている場合、使いづらかったりしますので。
手順は以下マニュアルのP.70に書かれています。
lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1810283/GT-5_J.pdf
返信ありがとうございます。初期化はオッケーでした。トリセツダウンロードして観ていますが、プリセットの気に入ったやつをまとめてメモリーする機能はありますか? 手順がイマイチわかりません…………💧
当時LOUDNESSのタッカンも使用していたので買いました…が音痩せが気になって
使用してなかったけど、動画みて押入れから引っ張りだしました笑
懐かしい〜、使ってましたこれ!
うわ、サムネ懐かしい
すんごい楽しそう~~~
当時使ってたなぁ…
箱でGTー5とギブソンUSAのあの黄土色の箱だしたら
かっけぇみたいな流れあったなぁ…
今は結果zoomのG9.2tt使ってるけど…
やっぱ真空管2本とペダルアクション3つは大きいwwww
微妙なレンジの狭さが当時感出ますね。悪く言えばデジタル臭いととれるけどそれはそれで味な気がする
まさか今西さんがBELOVEDを弾くとは思いませんでした。当時のアルバムのようなサウンドでびっくりしました。GT-5買おうかな
最近バックアップの電池交換して今でも初期版GT-5使ってます
懐かしくて恥ずかしくなったわ、最高
GT5あるあるだと思いますが、
『プリセットのリヴァーブ掛け過ぎ』ですね😅
発売当時、アンヴィエントとデッドがシーンに混在してたように思います。
そんな中、この個体を手にした多くのプレイヤーは多機能すぎて困惑したかも知れませんね😮
あー懐かしいなぁ。
17くらいからずっと使ってたなぁ
勇仁くんがbe loved弾いてるのが一番懐かしいわ。
懐かしいな。GT-5ではなかったと思いますが、オレンジのやつで似たようなのを使ってたような記憶があります。
子供の頃に喉から手が出るほど欲しかったエフェクターですね(´・ω・`)
高くて買えなくて高嶺の花でした〜
BELOVED懐かしすぎて涙出そうになりました!(高校のときにバンドで演奏した思い出が蘇る、、、)
高校生の頃(10年前?)ライブでやる曲に合わせ、ワウなりbossらしいコーラスなりデジタルな音がほしくて、中古で1万円程度になっていたのを買ったのを思い出しました。懐かしすぎる。writeボタンが死んでもう音作りできないw
おおお!懐かしい!90年代から10年近く使ってました!確かサンタナも
自宅で使ってましたよ、音楽誌に写真載ってました!
自分は音作りが下手クソ過ぎて、
バンドでやると埋もれてしまう使い方しか出来なかったので手放しました(泣)今ならもう少しマトモな使い方出来ただろうなと思います(笑)
懐かしっ!マッチレスに繋いだらどうなるのかとJCに繋げながら当時思ってたな〜
昔組んでたバンドのギタリストが使ってましたな。
BE LOVED 僕も今でもたまに弾きますけど良い曲ですよね^ ^
やべー
これ欲しい
以前とあるマルチをhardoffでうったら、「このチューニングいいね、このままでうってもらえますか?」と言われたことが…。
最近のデジタルアンプはエフェクターがほとんど揃ってあり小さい音量でもライブっぽい音が出せホント便利です。
懐かしい~当時高くて買えなかった(笑)
懐かしい
当時の音がしていいな~。いい意味でGT-5とGT-1000COREを比べてみてほしい
高崎晃御大は未だ愛用なさっておられますよね
たまらん!!
なつい。。。当時の高級機材。
全然今でも使える!!!
ジョニーマーが数年前はライブでGT-5を使ってました。今は使ってないのかな?
GT-5は名機ですよね!
私はGT-3とGT-10を持ってますが、3はあんまりよくないですw
Cool
当時7万ぐらいで買った記憶がある これ買っとけば他何もいらんだろと思って奮発して買った
why does it say Japan on that processor and on the GT 10 it says Taiwan and I like the GT 5 more, it takes me back to 1997, 2002/03 when we had very little and, nevertheless, we composed beautiful Gypsy music and played it now told the player's processors
使っていました。ものすごく懐かしい。
自分はこの後、VOXのToneLab SEに行ったんですよ、確か?あれは本当に重たかった