Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
庭の水捌けで検索して辿り着きました。作業はもちろん参考になったけど、動画の編集やテンポがすごく良くてとっても楽しく見れました🥰チャンネル登録しました👍他の動画も見ます😊
コメントありがとうございますー!編集のことを言ってもらえるのは凄く嬉しいです!小屋作りの動画もあげてるので是非ご覧くださいませ〜!
元土木事業経験者です管をパッキン等に通すときは、専用の滑剤がありますよ(ローションみたいなの)実現場では必須に近いです、無いと手間がかかって仕方がない (笑)
プロの方!!!コメントありがとうございます!ローションみたいなのがあるんですね!知らなかったです。どうりでやたらと苦労したんだなあと思いました。次があったら是非使います!ホームセンターに売ってますか?
@@_wassansyardplay1991 売ってますよーVソープとかベルソープとか数種類ありますが、性能は一緒ですどれでも同じですベッタベタに塗って大丈夫ですよ水溶性なので、埋めてしまえば勝手に流れてなじんでくれますから
@@BOSS-nl9mg そうなんですね!まだ排水を改善したい箇所があるので、次やるときは教えて頂いたアイテム使ってみます。アドバイスありがとうございます〜!
ハイ!!ご苦労様でございました。 なんたる実行力でしょう!!素晴しい!!!この絶大なる偉業には「チャンネル登録」するしかないでしょう!!!!
コメントとお褒めの言葉ありがとうございます!
タキロン桝穴あけ後、カッターでバリ取りをしてパッキン、パイプを差し込むとき、台所洗剤をつけると入れやすいですね
コメントありがとうございます!バリ取りと台所洗剤ですか!それなら手元にあるものでできそうですね!アドバイスありがとうございます〜!
探していた動画があったーっと感激しながら、少々笑いながら拝見させていただきました。全く我が家も水溜まりが同じで😭蓋をあけては水を流すの日々でした。何とか私でもできそうです。参考にさせていただきます。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!意外と暗渠排水の動画ってちゃんと手元とか手順を映しているものが少ないですよね。水が溜まらないってだけでストレス解消です。是非参考にしてチャレンジしてみてください〜
深くなるたびに増えたらいいなって書かれてたらそりゃ登録するしかねぇ!!w
想いが届いた!!ありがとうございます!!
面白かったです!我が家も来月辺りから大改修始めるので、参考にさせていただきます!
コメントありがとうございます!楽しんで頂けて嬉しい限りです!!体力勝負なので、暑い季節になる前に取り組んだもん勝ちです!応援してます頑張ってください〜!!
ウチも水はけ悪い箇所があって、何年か前に雨水桝工事でつけてもらったんですが、まだコケに悩まされてます。雨水桝がコンクリート(モルタル?)なんですが同じような事出来ますかね?
コメントありがとうございます!コンクリート枡の穴あけは経験がありませんが、コアリング用のドリルや、タガネ+トンカチでコンコン…などでDIYすることは不可能ではないと思います。が、正直おすすめしません。枡が割れる可能性があります!自分でやるなら、土をひっくり返して地下層に砂利と砂を埋め込み、その上から土を戻すのと、キツめの勾配をつけるために土を追加しますね!それか樹脂の浸透枡を追加設置します!
2回目にあけた穴の直径、何ミリだったか覚えてたら教えてほしいです。
コメントありがとうございます!確認しましたら2回目は直結63ミリ(刃の外径)でした。私の持ってる最大の刃だったのでこの寸法ですが、恐らく65ミリの方がすんなり管が入ると思います!ご参考になさってくださいませ。
自分もやってみようと思います
是非トライしてみてください応援してます!可能な限り深く掘った方が、地上にホースが露出する可能性が下がるのでおすすめです!!
我が家もアプローチに苔あるんですよね…水の流れが原因なんですね。ありがとう┏○ペコプランターや鉢を置いてあるので水の流れを邪魔してるのか🙄納得
コメントありがとうございます!アプローチの苔、多分水捌けが原因だと思いますねー。意外なものが水の流れを阻害しているので、思い切って位置変えたり砂入れて高低差つけると解決の糸口見えると思いますー!
最後の土で埋めたのが駄目だったのかなー砂利で表面までやってたら変わったのかな
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、土でなく砂利表面だったらもっと効果的だったと思いますねーただわっさんの場合、地表に植生を植えたかったので最後は土としましたね。今の所水捌けは改善されているので、結果としては満足してます!
雨水桝の蓋をアミ型の蓋に交換すればもっと水はけが良くなる気がします。
コメントありがとうございます!確かに蓋の上に水が滞留してますもんね…!ホームセンターで規格に合うアミ型の蓋を探してみます!アドバイス助かりますー!
パッキンの50は50A用つまり塩ビ50Aサイズだったのですね。。。。
なんか色々規格があっていまだによく分かっていないです笑 塩ビ50Aサイズだから色々おかしかったんですかね。。。
シート幅広いなら半分でも行けるはず
コメントありがとうございます!そうですね、編集上カットしてましたが、実は幅方向をハサミで切って調整してます!多分おっしゃるように半分ぐらいの幅になっていたと思います〜!!
レンガに勾配をつけるべきでした。
コメントありがとうございます!レンガ部分は実は少し水勾配つけています。しかしそのほかの土部分の勾配をつけなかったため、取り残されて水が溜まるようになった…という感じですね〜いずれにしても勾配への配慮が足りなかったのは間違いないです笑
庭の水捌けで検索して辿り着きました。作業はもちろん参考になったけど、動画の編集やテンポがすごく良くてとっても楽しく見れました🥰
チャンネル登録しました👍他の動画も見ます😊
コメントありがとうございますー!編集のことを言ってもらえるのは凄く嬉しいです!小屋作りの動画もあげてるので是非ご覧くださいませ〜!
元土木事業経験者です
管をパッキン等に通すときは、専用の滑剤がありますよ
(ローションみたいなの)
実現場では必須に近いです、無いと手間がかかって仕方がない (笑)
プロの方!!!コメントありがとうございます!ローションみたいなのがあるんですね!知らなかったです。どうりでやたらと苦労したんだなあと思いました。次があったら是非使います!ホームセンターに売ってますか?
@@_wassansyardplay1991 売ってますよー
Vソープとかベルソープとか数種類ありますが、性能は一緒です
どれでも同じです
ベッタベタに塗って大丈夫ですよ
水溶性なので、埋めてしまえば勝手に流れてなじんでくれますから
@@BOSS-nl9mg そうなんですね!まだ排水を改善したい箇所があるので、次やるときは教えて頂いたアイテム使ってみます。アドバイスありがとうございます〜!
ハイ!!ご苦労様でございました。 なんたる実行力でしょう!!素晴しい!!!この絶大なる偉業には「チャンネル登録」するしかないでしょう!!!!
コメントとお褒めの言葉ありがとうございます!
タキロン桝穴あけ後、カッターでバリ取りをしてパッキン、パイプを差し込むとき、台所洗剤をつけると入れやすいですね
コメントありがとうございます!バリ取りと台所洗剤ですか!それなら手元にあるものでできそうですね!アドバイスありがとうございます〜!
探していた動画があったーっと感激しながら、少々笑いながら拝見させていただきました。
全く我が家も水溜まりが同じで😭
蓋をあけては水を流すの日々でした。
何とか私でもできそうです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!意外と暗渠排水の動画ってちゃんと手元とか手順を映しているものが少ないですよね。水が溜まらないってだけでストレス解消です。是非参考にしてチャレンジしてみてください〜
深くなるたびに増えたらいいなって書かれてたらそりゃ登録するしかねぇ!!w
想いが届いた!!ありがとうございます!!
面白かったです!
我が家も来月辺りから大改修始めるので、参考にさせていただきます!
コメントありがとうございます!楽しんで頂けて嬉しい限りです!!体力勝負なので、暑い季節になる前に取り組んだもん勝ちです!応援してます頑張ってください〜!!
ウチも水はけ悪い箇所があって、何年か前に雨水桝工事でつけてもらったんですが、まだコケに悩まされてます。
雨水桝がコンクリート(モルタル?)なんですが同じような事出来ますかね?
コメントありがとうございます!コンクリート枡の穴あけは経験がありませんが、コアリング用のドリルや、タガネ+トンカチでコンコン…などでDIYすることは不可能ではないと思います。が、正直おすすめしません。枡が割れる可能性があります!自分でやるなら、土をひっくり返して地下層に砂利と砂を埋め込み、その上から土を戻すのと、キツめの勾配をつけるために土を追加しますね!それか樹脂の浸透枡を追加設置します!
2回目にあけた穴の直径、何ミリだったか覚えてたら教えてほしいです。
コメントありがとうございます!確認しましたら2回目は直結63ミリ(刃の外径)でした。私の持ってる最大の刃だったのでこの寸法ですが、恐らく65ミリの方がすんなり管が入ると思います!ご参考になさってくださいませ。
自分もやってみようと思います
是非トライしてみてください応援してます!可能な限り深く掘った方が、地上にホースが露出する可能性が下がるのでおすすめです!!
我が家もアプローチに苔あるんですよね…水の流れが原因なんですね。
ありがとう┏○ペコ
プランターや鉢を置いてあるので水の流れを邪魔してるのか🙄納得
コメントありがとうございます!アプローチの苔、多分水捌けが原因だと思いますねー。意外なものが水の流れを阻害しているので、思い切って位置変えたり砂入れて高低差つけると解決の糸口見えると思いますー!
最後の土で埋めたのが駄目だったのかなー
砂利で表面までやってたら変わったのかな
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、土でなく砂利表面だったらもっと効果的だったと思いますねー
ただわっさんの場合、地表に植生を植えたかったので最後は土としましたね。今の所水捌けは改善されているので、結果としては満足してます!
雨水桝の蓋をアミ型の蓋に交換すればもっと水はけが良くなる気がします。
コメントありがとうございます!確かに蓋の上に水が滞留してますもんね…!ホームセンターで規格に合うアミ型の蓋を探してみます!アドバイス助かりますー!
パッキンの50は50A用つまり塩ビ50Aサイズだったのですね。。。。
なんか色々規格があっていまだによく分かっていないです笑 塩ビ50Aサイズだから色々おかしかったんですかね。。。
シート幅広いなら半分でも行けるはず
コメントありがとうございます!そうですね、編集上カットしてましたが、実は幅方向をハサミで切って調整してます!多分おっしゃるように半分ぐらいの幅になっていたと思います〜!!
レンガに勾配をつけるべきでした。
コメントありがとうございます!レンガ部分は実は少し水勾配つけています。しかしそのほかの土部分の勾配をつけなかったため、取り残されて水が溜まるようになった…という感じですね〜
いずれにしても勾配への配慮が足りなかったのは間違いないです笑