The skill of a professional who casts ready-mixed concrete that is pumped indefinitely

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 46

  • @kobanet2008
    @kobanet2008 Рік тому +13

    今年定年退職した父親が約40年間土木の仕事に従事していましたが、話に聞くだけで実際の作業風景を見たことはほぼありませんでした。役所の仕事メインでしたのでまさにこのチャンネルの動画のような仕事をずっとしていたのだなと、ありし日の父親の姿を重ねながら見させて貰いました。
    体もアタマも使う大変な仕事ですが、無くてはならない大切な存在ですね。
    是非これからも動画で伝えて貰いたいです。

  • @snowpapua
    @snowpapua Рік тому +5

    お見事です。確か、コンクリートの打設は切れ目がないよう連続しなければならないはず。そこに所定の排水傾斜まで確保しなければならないのですから大変です。皆さんの淀みない仕事っぷりはさすがプロですねぇ。

  • @イケやん-y2k
    @イケやん-y2k 8 місяців тому +5

    この打設の仕方だと時間的に捗らないですね 何故ホースを使わないのか分かりません😮配管も2〜3本切れて早いのに

  • @すぅ-w7f
    @すぅ-w7f Рік тому +13

    この長さの配管はポンプ屋さんも大変ですね皆さんお疲れ様でした

  • @1jzSOARER
    @1jzSOARER 7 місяців тому +1

    ツッコミどころ満載
    縦弁、ホース、バイブ、無筋
    こりゃポンプ屋以外の人が大変だぁ

  • @しらはどり
    @しらはどり Рік тому +7

    いつもお疲れ様です。環境に合った作業方法を考え安全面も考えつつ利益も考えないといけない作業の前段階での打ち合わせ場面も有るとより分かりやすいかと思いましたが、そういうのって出せないんでしょうね。

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +3

      コメントありがとうございます!
      是非打ち合わせ段階から動画にしたいのですが、弊社以外の方との絡みがあるので現状は動画に出せないですね😭

  • @kvsconstructionwork
    @kvsconstructionwork Рік тому +9

    Really haardwork all men❤

  • @furuburauza
    @furuburauza Рік тому +2

    ほぼエンドレスですね。ポンプ車から打設場所まで、最初はホースを長く伸ばして下流側を打設し、だんだんと短くして上流側に向かってく感じなんですね。
    打設する量をしっかり計算しておかないと、最後の方で余ったり、逆に足りなくなったりしそうですね。そういった意味でも、プロがなせる技ですね。

  • @眇之魚
    @眇之魚 Рік тому +7

    7:18 so good

  • @の屋玉
    @の屋玉 Рік тому +6

    前回の動画を見て、ポンプ車の導入を疑いましたけど、条件合わないとポンプ車打設は難しいですね。便利なんですけど、作業ヤード確保や打設ボリュームなど費用対効果が、重要視されますね。今回、河床のコン打ちなら迷わずポンプ打設だと思います。日々の作業及び編集大変かと思いますが、見たい人がいますのでよろしくお願いします。

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +6

      コメントありがとうございます!
      前回はありがたいことに近隣の方の協力を得て重機で打設ができたのですが、今回は通学路であったり交通量もありましたのでポンプ車がベストでしたね!
      上には電線が張ってましたのでブームも伸ばせず配管をしましたので費用対効果考えるとうーんという感じでしょうか😂
      ですが、安全に確実に作業が優先ですのでいい仕事が出来たと思います😊

  • @消防大好き
    @消防大好き 10 місяців тому +1

    僕は交通誘導警備の仕事でよく生コンの打設の現場に行くことがあるのですが、生コンの打設は楽そうに見えて実は大変な仕事なのがよく分かる動画でこのような動画を見ることができてよかったと思っております。(`・ω・´)ゞ

  • @syoheyxxx681
    @syoheyxxx681 Рік тому +7

    学生の頃最初のバイトがポンプ屋だったな。ポンプも円い回るヤツ。ポンプの形の名前も知らん。ポンコツポンプ屋さんで輸送管に穴が空いてて水漏れしちゃって生コンが分離しちゃって最悪!担いで歩いたぜ。懐かしい思い出。

  • @おおえてつや
    @おおえてつや Рік тому +10

    まだ滑り弁のポンプ車を使ってるんですね😅自分も昔に乗ってたんで、なんか嬉しいです

  • @佳男東-u7j
    @佳男東-u7j 11 місяців тому

    打設幅が狭いから、ホース使うなら古いホースを短く切ったようなホースを使うしかないけど、リスクを考えたら、良い作業だと思います。若干、生コンが柔いかな?と思いました、スランプは15くらいかな?

  • @industrealjapan
    @industrealjapan Рік тому +6

    Nice videos.

  • @英channel
    @英channel Рік тому +5

    重労働ですよね(>人<;)
    お疲れ様です‼️

  • @user-dg8vr
    @user-dg8vr Рік тому +6

    お疲れ様です。
    土間屋です。ここまでのロング配管は滅多にお目にかかれませんね。何立米打ったんですか?ポンプのリモコンは電波届きます?

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +4

      コメントありがとうございます!
      私たちもここまで長いのはなかなかお目に掛かることはなくて、先日から段取りしてましたが大変そうでした💦
      確かこの日は45立米ほど打ちましたが、前日も同じ場所で打設したので合計90立米ほど打設したかと思います。

    • @user-dg8vr
      @user-dg8vr Рік тому +4

      @@MKPROJECT-DOBOKU
      そりゃ強烈ですね。また動画拝見させていただきますね!

  • @T0103-w5d
    @T0103-w5d 4 місяці тому

    これはなかなかひっぱり手が大変ですね
    ホースあった方が絶対ありがたい

  • @FURANSUJIN
    @FURANSUJIN Рік тому

    Question : les camions toupies avec une flèche, sa n'existe pas ? J'ai l'impression que vous vous compliqué la tâche.

  • @fujibou.k6966
    @fujibou.k6966 Рік тому +5

    すごい量だな

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      河床部のコンクリートの厚みが結構あるのと、ぐり石の隙間にコンクリートが入っていくので、結果的にすごい量の生コンになりましたね!😂

  • @sugisugi9743
    @sugisugi9743 9 місяців тому

    こんなに長く、厚く打つのに鉄筋入れないんだ🤔
    地震とか来たらポッキリ折れそう😅

  • @0117yuurita
    @0117yuurita Рік тому +5

    なんでホースつけないんですか?

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +5

      コメントありがとうございます。
      上部に電線が張ってあってブームが伸ばせないのと、現場までポンプ車が近づけず、距離にして90メートル以上離れていたので泣く泣く配管しました😂

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +1

      @@鼻が緑のハムスター
      コメントありがとうございます!
      そういった意味でしたか、、
      理解できず申し訳ございません💦
      ポンプに関しては専門的な知識が追いつておらず、配管した後にホースを繋げれるのかは分からないです。
      申し訳ございません💦
      もし、それが可能であったならばそちらの方が効率的ではありましたね😭

    • @はっちゃん-h7g
      @はっちゃん-h7g Рік тому +2

      配管の先にホースを付けない理由は、架線がある為ブームの上下作業が出来ず仕上げた面の上をホースを折り返しての作業となり、仕上げが二度手間となる。 
      かと言って予めホースを折り返して手前、ポンプ車側からの打設となると配管が長すぎて、閉塞のリスク、配信材の解体時、仕上げ面にまた入る事になる。
      現場の状況からすれば今回の打席方法が適当だと思う。

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +2

      @@はっちゃん-h7g
      現ポンプ屋さんでしょうか?
      分かりやすい説明ありがとうございます!
      適切だと言っていただいて安心しました!
      ポンプ屋さんが前日から入念に段取りしていただき、その日も何もトラブル無くスムーズに打設出来たので、打ちづらい場所でしたがやはりプロは凄いなと感心しました😊

    • @はっちゃん-h7g
      @はっちゃん-h7g Рік тому +7

      ポンプ屋ではありません。 土木系の現場監督です。
      何と言ってもどの動画を見ても作業員のみなさん、無駄なく手際がいい👍会社のレベル、担当監督員の作業員からの信頼度の高さかうかがえます。
      動画の再生回数の伸び、御社のご発展を期待いたし、また勉強させて頂きます。

  • @ヒロ-m9c4v
    @ヒロ-m9c4v Рік тому +8

    先端ホース取り付けたほうが絶対速いしみんなが楽でしょ😅

  • @転造ネジ
    @転造ネジ Рік тому +1

    バイブレ―タ―使わないの?

    • @MKPROJECT-DOBOKU
      @MKPROJECT-DOBOKU  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      動画にもありますがバイブレーター使用してますよ😊

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 Рік тому +2

      @転造ネジ (リチウム)電池🔋式のバイブです(^^)
      しかもマキタ製ですね(^^)