【ピコの電子工作】真空管 超初心者向け 使い方講座 6DZ4 三極管 仕組み 原理
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 初心者の目線でわかりやすく、
真空管の基礎的な使い方について解説してみました。
詳しい、真空管の特性についての話は割愛しています。
初めて真空管を使ってみたいという方の、ヒントや手がかりになればと思います。
何か、ご指摘などあれば、コメントでお知らせください。
-------------------------
関連動画
【ピコの電子工作】KiCadの使い方 超簡単 真空管アンプ 実験回路 6DZ4 三極管 使い方 フットプリント Vカット
• 【ピコの電子工作】KiCadの使い方 超簡単...
【ピコの電子工作】真空管アンプ バイアス トランス 超初心者向け 超簡単回路 6DZ4 三極管
• 【ピコの電子工作】真空管アンプ バイアス ト...
--------------------------------------------------------------------------------------------
Twitterにて、連載中の
「売れのこったブラウン管のおはなし」もよろしく!
/ kazuhikotsuduki
--------------------------------------------------------------------------------------------
使用音楽
BT GIRLS MusuMus(musmus.main.jp...)
青空空港 かずち(dova-s.jp/bgm/...)
パステルハウス かずち(dova-s.jp/bgm/...)
Sparkling sea BGM:GT-K(DOVA-SYNDROME)GT-K(dova-s.jp/bgm/...)
----------------
使用効果音
効果音ラボ (soundeffect-la...)
----------------
使用合成音声
ピコちゃん COEIROINK つくよみちゃん (tyc.rei-yumesa...)
オーナーさん COEIROINK おふとんP (mohumohuton.web...)
----------------
使用動画ソフト
ゆっくりMovieMaker Lite (manjubox.net/y...)
復習の意味で拝聴しました。動画解りやすく有難う御座います。40年ほど前同じような実験をやりましたね。アナログテスタで整流の様子を確認していました。
動画のように 青色LEDと真空管が共存するなんて夢のようです。
なかなか、こういった切り口の映像がないので新鮮で何回も観てしまいました😊
超初心者には?の部分もあるでしょうが、、、いいんです、興味が湧いたらそこから先は自分で調べてもらえば👍 そういう意味で、素晴らしい動画だと思いました。
真空管、謎のパーツというイメージだったけどこの動画のおかげで理解できた!
割とまんまダイオードやトランジスタだった!
熱電子放出を利用したら半導体みたいなことができる(逆ですが!)のは盲点だった…
3:14 真空管の解説図にピコちゃんがそのまま描かれてるのツボにはまる…w
ありがとうございます。(指摘ではないですが)真空管規格表(オペアンプやTTLなどもあります))は、国立国会図書館のデジタルコレクションで公開されていて、IDを持っていると中身が閲覧できるので、使い方によってはすごく便利です。(web閲覧やpdfをdownloadさせるsiteには、virusなどが仕込まれているのもあるので、まぁ、まだ安心して使えるかと)
亡くなった叔父さんが 昔の家電修理業をしてました。
遺品で 真空管200本ぐらいもらいましたが・・・当時 アマチュア無線で 真空管の無銭機を使ってました(真空管20本ぐらいついてたかな?)
数本使いましたが・・・東芝の前かな?・・マツダの新品未開封の真空管もかなりありました。
埋め立てゴミにするのなんかもったいないので・・・広島県の庄原市口和郷土資料館に寄付しました。
もちろんジャンク(無償)で使えたらで。
ここ 真空管得意な郷土資料館です(入場料無料ですが営業の日にち確認)・・・山の中のド田舎の資料館ですが マニアには オモシロすぎる所かな。
10:28 ポジティブグリッドバイアスやポジティブグリッドドライブは大出力の送信管回路で使用されましたね。ただし、プラス側ではグリッドに電流が流れるので、ドライブ回路にパワーアンプが必要です。マイナス側は純粋な電圧制御ですが、プラス側は電流が流れるという、±でインピーダンスが急変する事もあって真空管時代はドライブが大変でした。現代の半導体回路で駆動したらどうと言う事はないので今やってみるのは面白そうですね。ただし電流が流れる事でグリッドに損失が発生するので、グリッドがやわな(それ用でない)真空管では過熱したグリッドからガスが出てすぐに伸びてしまいます。
1:32 あっ、さすが古い真空管の箱にはチャタテムシが!?w
最近はブラウザーで動くシミュレータ(falstadなど)とかもあるから電子工作は取っ付きやすくなった
勉強になりましたありがとう。
真空管って、120vとか240vとかかけるので、昇圧トランスがいるな、敷居が高いな。と思っていたのですが、
安定化電源レベルでできるんだ。
挑戦してみようかな。
筆記体の東芝ロゴが懐かしすぎて涙チョチョ切れます…(苦笑)
「ロクディーズィーヨン」という読みかたがいかにも・・・ってな想像を掻き立てるが、しかし極レアなタマを選んだものですね。オーディオの世界ではまずお目に掛かることがなく、共聴用UHF中継がさかんになり始めたころのUHF向け単三極管ですね。電極サイズがすべて小さく、グリッド、プレートのリード線が二本ずつあるのが超高周波用の特徴ですね。回路シンボルじゃたしかにトライオードだけど、超初心者向け講座としちゃあ・・・なんか敷居が高そう😅
60代の2級アマチュア無線技士です。
50年前なら部品も買えましたが、現在は部品探しが苦痛。
真空管のアンプのキットを買って動かして、それから延長かな?
金を使って作っても市販品より高い!やるだけの意味有りません!!
真空管をいじり始める第一歩は
イチから組み立て始める場合と
古いラジオ等を復活させたいの
2種類あるだろう。
初心者は後者がハードル高いけど
始めるきっかけも後者が多いと思う。
10:24ラジオ等でグリッドに
プラス電圧が掛かっていたら
すぐ電源を切って入力コンデンサの
リークをチェックしよう。
LEDが明るく光ったように
定格電圧だと過大電流で
真空管を傷めるかもしれない。
0:18
超小型ブラウン管のピコちゃんと
一緒の円筒形の物体は
ブラウン管式のビデオモニタでは?
浅野温子がパスポートサイズと
宣伝したTR55ビデオカメラの
ファインダーを分解すると
こんな感じのブラウン管モニタで
5V電源とNTSC入力の4本線だけで
白黒画像が映ったのを覚えている。
ブラウン管サイズは1インチに
満たない対角1センチ位だった。
ゲッターはバリウムでなくてマグネシウムです。バリウムは重金属でx線通しにくいため胃通しに使います。マグネシウムと全く違います。ちなみに、アンプの構成は12ax7+6k6の超3結が5000円位で組めてコスパ最高です。2A3ホワイトロフチンと比較しても悪くないし、845の化物と比較すれば違いますが、お手軽さは最高でした。5000円でもアルテックのA7駆動してテナーやソプラノが歌いますね。
ゲッターのご指摘ありがとうございます。 こちらでも調べてみましたが、古い真空管はマグネシウムで、MT管あたりだとバリウムが使われてるようでした。
そのほかの金属も使われてるみたいです。
真空管はトランジスタやMOSFETのように電流をほぼ完全に止めたりは出来ないのかな
グリッドに、マイナス3Vかけると、とまるっぽいです。
この球、持っています。
UHFコンバーターに使われていた球で無論中古です。昔のテレビはVHFしか受信できなかったです
6DZ4?なんかテレビ用っぽい名前ですね。よく調べてないですが
昔ラジオやアンプを作った人なら常識なんだね。
ニキシー管は無いよなあ
「貴ガス」が誤字ですね。「希ガス」です。
『令和3年度の教科書より,日本化学会の提言も踏まえたうえで,「高貴なガス」という意味から「貴ガス」と表記を変更しています。』
ということらしいです。
@@pikochan_continued私も希ガスだと思っていました。お迎えが来る前に正せて良かったぁ~💦 ありがとうございました。
ただの懐古趣味? 残念ながら入手や保守性さらに周辺装置を考えると検討すら踏み切れない。