「車買うといくら儲かるの?」中古車販売店は儲けすぎだ!との声へ正直に応えます...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ■クルマの通販|バディカ・ダイレクトで相談する場合は↓
    buddica.direct...
    ★無料:車を高く売る方法・安く買う方法をプレゼント★
    チャンネル登録

    下記の公式ラインのURLをクリック
    buddica.direct...

    友だち追加

    アンケートに回答

    資料が自動で送付されますので、ダウンロードしてください!
    ■BUDDICAの在庫ページで車を選ぶ場合は↓
    www.buddica.jp...
    BUDDICAで車を売る場合は↓
    ■オンライン査定(公式LINEからもできます)
    www.buddica.jp...
    ■『クラクションを鳴らせ!変わらない中古車業界への提言』中野優作
    amzn.asia/d/gP...
    ■個人チャンネル: / @buddica-mq6nu
    ■中野社長のSNS一覧
    Twitter
    / yuusaku_buddica
    Instagram
    / nakano.buddica
    TikTok
    vt.tiktok.com/...
    ★バディカ公式LINEスタンプ発売中★
    store.line.me/...
    #バディカダイレクト
    #バディカ
    #中古車販売
    2021年度 販売台数四国NO.1
    ※東京商工リサーチ調べ
    2022年度 AS業販台数NO.1、五つ星認定店
    ※オートサーバー調べ
    ■BUDDICAのInstagram
    / buddica_fivestar
    ■カメラマン:ガッキー(つくば牛久店)
    / gacky_musubi
    ■制作:株式会社MUSUBIマーケティング
    ■各店舗詳細
    BUDDICA(バディカ)本社
    住所:香川県高松市六条町187−1 2F
    TEL:087-802-2982
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:土・日曜日
    BUDDICA(バディカ)高松店
    住所:香川県高松市六条町187−1 1F
    TEL:087-802-3973
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)ルート32号店
    住所:香川県高松市西山崎町887-3
    TEL:087-813-8595
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)姫路店
    住所:兵庫県姫路市西今宿3丁目5-2
    TEL:079-299-7755
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)倉敷店
    住所:岡山県倉敷市上東字上砂原1287-1
    TEL:086-486-1777
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)16号野田店
    住所:千葉県野田市船形2857-4
    TEL:04-7136-1774
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)福岡南店
    住所:福岡県みやま市瀬高町文廣1632
    TEL:0944-63-2833
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日
    BUDDICA(バディカ)つくば牛久店
    住所:茨城県つくば市大井1633-1
    TEL:029-896-7043
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水曜日

КОМЕНТАРІ • 574

  • @あーめん-l9p
    @あーめん-l9p 5 місяців тому +61

    いやー、別業界の二次流通大手で働いてますが本当にその利益で頑張ってるの凄いですね

  • @とりたろう-i6p
    @とりたろう-i6p 3 місяці тому +12

    元ディーラー営業(25年以上勤務)です。
    一時中古車もしてました。
    見ていて当時のことを思い出しますね。
    新車と違って中古車は一台一台事情が違うのに価格を相場にある程度合わせないと売れないので、利益はホントにバラバラですよね。
    オークション仕入れと買取仕入れと下取り仕入れでも全然変わりますしね。
    今の時代中古車の販売は顧客維持のため、整備入庫で利益をとるようにする流れになっているのかなと思います。
    リアルなお話をいただいて、動画を見ていて有意義な時間でした。
    ありがとうございました。

  • @okikazu9910
    @okikazu9910 5 місяців тому +8

    正直経済的にはゆとりはないが、頑張ってここから買いたい。。こんな誠実な会社を応援したい。

  • @miniken6835
    @miniken6835 5 місяців тому +88

    こんな経営者が増えて欲しい。僕も美容室をやってますがマジで正直にやるのがお客様にとっての信頼になりますね。

  • @yukiela0122
    @yukiela0122 5 місяців тому +64

    ワタシも車屋に勤めていますがこの内容通りです。
    包み隠さずお話してるのは凄いと思います。

  • @サラシン珈琲記録簿
    @サラシン珈琲記録簿 5 місяців тому +77

    車業界で今最も影響力があると言ってもいい中野さんが業界の事情を包み隠さず伝えてくれることはマジでありがたいし、かっこいいです!同業者として共闘できるように自分も頑張りたいです!!

    • @きみ三郎
      @きみ三郎 5 місяців тому +4

      影響力、まったくありません。
      今、車業界に影響力あるのは外人の方たちですよ。
      ほぼ中古車価格は海外からの影響が大きいです。
      彼には何の力もありません。
      しかし、商売は上手だし、ほぼ言っていることは正しいですね。

  • @inaina6711
    @inaina6711 5 місяців тому +10

    従業員抱えていて、この利幅でやっているのが凄いです。

  • @tomonetworkchannel
    @tomonetworkchannel 5 місяців тому +160

    車は在庫持つのにスペースいるし、単価も高いわけだけだからリスク大きい業界でしょうね。それに対して利益率が低くて大変だと思います。
    その中でも頑張っていけることは本当にすごいことです。

  • @BigBrother-dk2ot
    @BigBrother-dk2ot 5 місяців тому +16

    儲かる店は人も多く雇えて安定した仕事を与えられ、お客さんのサービスも良くなるので良いこと何より人に夢と希望を与える
    どんどん稼いで欲しい

  • @crazyfoolish107
    @crazyfoolish107 5 місяців тому +4

    リアルに話してくれて嬉しいです。
    うちは客層が悪いのか一台10万くらいでさえ言われます。。。
    買取もあっち行くこっち行くでくだらない他店との価格競争ばっかりで嫌になります

  • @yousiki.youkini.youguruto
    @yousiki.youkini.youguruto 5 місяців тому

    ありがとうございます!

    • @yuusaku_buddica
      @yuusaku_buddica  5 місяців тому

      え!ありがとうございます😭😭😭

  • @けんがし
    @けんがし 5 місяців тому +93

    一台あたりの利益率がこれだと相当な台数を毎月売り捌く必要がありますね。
    その為に一つの手段として、UA-camを通して会社のクリーンを公にして消費者の信頼を得る。社長のUA-camチャンネルでの発信が店舗の売り上げにどれだけ影響しているのか想像も付きませんが、多大なものでしょう。
    店長さんや営業さんは、最高の宣伝をしてくれている社長に感謝ですし、社長もまたたくさんいらっしゃるお客様の期待を裏切らず現場を管理してくれている従業員に感謝ですね。良い会社だと思います。

    • @zima20032001
      @zima20032001 3 місяці тому +1

      動画制作の稼働コストも掛かるし。素晴らしい行動力がある経営だと思います。

    • @アビンドンワークス
      @アビンドンワークス 28 днів тому

      ここの中古車見たけど汚れカビだらけだった

    • @NS-dl3uo
      @NS-dl3uo 4 дні тому

      @@アビンドンワークス だからどうした?同業者の嫌がらせか

    • @アビンドンワークス
      @アビンドンワークス 4 дні тому

      @@NS-dl3uo
      一般人です
      業者ではありません。数ヶ月前実際に見たい車があり見に行ったときの感想です
      事実カビが室内側シートに確認でき内外装共に掃除してない印象でした。偽りなく事実を書いたまでです。
      もちろんプライスカードの出ているネットに載っている車ですよ

  • @おすし-f5z
    @おすし-f5z 3 місяці тому +2

    仕事ができる喋り方。端的でわかりやすい。

  • @POTR-fb5rq
    @POTR-fb5rq 5 місяців тому +320

    2年半前にバディカで、50万で買い取ってもらったエブリィワゴン、車体価格64.6万で販売してたので良心的な店だと思いました。
    すぐに売れていたので嬉しかったです。

    • @mamjmcgjgj
      @mamjmcgjgj 5 місяців тому +12

      俺の場合20万買取で55万で売られてた
      ちょっとやられた😂

    • @rakusitaiseikatu
      @rakusitaiseikatu 5 місяців тому +23

      ​@@mamjmcgjgj 小さな中古車屋さんの税務顧問をやってましたが、一般的に100万円以下の車は仕入価格に何もしなくても30万円位乗せないとやっていけない感じでしたね。
      規模が大きい所は最も乗せないとやっていけないと思いますよ

    • @みみ-x2d9g
      @みみ-x2d9g 5 місяців тому +11

      @@mamjmcgjgjそれに関しては元が低すぎるから仕方ない、、、

    • @unfortunately2826
      @unfortunately2826 5 місяців тому +10

      @@mamjmcgjgj 元値がかすみたいな値段だからしゃあない

    • @siukaido7725
      @siukaido7725 5 місяців тому +17

      @@mamjmcgjgj 買取20万の車は現状渡しで売るのが厳しいから整備してそれなりの状態にする分含めたら適正かと

  • @aaahigashi4670
    @aaahigashi4670 5 місяців тому +22

    自分は値引き交渉が出来るあらゆる業界の人の営業トークは基本的に信用していませんが、
    BUDDICAさんみたいに透明性が高いと、相見積もりを取らずその場で即決しても良いなという気持ちになります。
    これが積み上げてきた信頼なんでしょうね。

  • @名無権兵衛-w8x
    @名無権兵衛-w8x 5 місяців тому +11

    今乗っているBMW限定車をコロナ初期に、自宅から約300Km先の輸入車専門という大手某社チェーン店で格安購入
    何で安いの?と営業に尋ねたら
     下取りで自社展示、限定車だから上乗せ金額がバレます、今後のお付き合いもあるので利益ありません
    と言われ、良心的な会社だなと思い契約した覚えです
    大手某社の噂にある上乗せや抱き合わせ販売もなく、整備費用は10万円計上されましたがAGMバッテリーの交換をしてくれて多分利益薄め
    中古BMWなのに遠方から来てくれたという理由で延長保証まで付けてくれて良い営業さんだと感じました
    その後、地元の系列店に行ってみたところ、そこは最悪のサービスでした・・・・

  • @ai-ng9zx
    @ai-ng9zx 5 місяців тому +13

    原価厨は仕入れ代金以外の販売に必要な広告費や人件費や店舗維持費や光熱費や消耗品他には一切お金がかかってないと思ってる面白い人たちなので相手にしないほうがいいですよ

  • @雪坊主-b4g
    @雪坊主-b4g 5 місяців тому +88

    全く別業種のサラリーマンしてます。価格帯は100万ぐらいから数千万ですが、粗利20%以上ないと「なにやってんだろ?」ってなっちゃいます。
    売る側にも経営や生活がありますもんね。
    とても良い動画でした!

  • @lipton1025
    @lipton1025 5 місяців тому +116

    商品スーパーで働いてる人間です。
    私達小売業なんて今卵の値段原価190円で198円で売ってます。時には98円。
    酷い仕事ですよ。でもその他で儲けてなんとか経営できています。トラック輸送費、人件費、賃料、クレジット手数料、レジ袋代、ドライアイス代。なんでもサービスだと思っている消費者にガッカリします。
    中野さんも頑張りましょう‼️

    • @キーボー-s5i
      @キーボー-s5i 5 місяців тому +6

      パックの中身の卵一個でも割れてたら返品する人いるしね、割れてない残り9個は再販できないし。

    • @真田幸村-z1v
      @真田幸村-z1v 5 місяців тому +3

      @@lipton1025
      なんでもサービスだと思わせてるのは、店舗側ではないの?
      実際、集客の為に店舗側がサービスしてるんだし。

    • @NN-ig5gz
      @NN-ig5gz 5 місяців тому +5

      スーパーは薄利多売でかつ、卵は集客用の商品なので赤字は当たり前ですよ

    • @zrx9966
      @zrx9966 5 місяців тому +8

      クレジット会社とかPayPayの手数料は、恐ろしいなって思います。

    • @taro77793
      @taro77793 5 місяців тому +1

      卵はそうかもしれないけど、他の品物見たら1.5倍くらい値段が違うのがあって驚いたよ。
      ああこうやって儲けるんだなあと思った

  • @atkata
    @atkata 5 місяців тому +684

    そもそも儲けて何が悪いのでしょうか?

    • @ブラックパールハーバー
      @ブラックパールハーバー 5 місяців тому +32

      ビッグモーターかな?

    • @eisenlab
      @eisenlab 5 місяців тому +27

      苦労してみんなやってるんだ。国会議員以外は、ギリギリの底値で生きてくもんだ‼️

    • @vivi_ggg
      @vivi_ggg 5 місяців тому +13

      その通りですね!
      不景気の中で各クルマメーカーが最高益を連発してるから、妬み的なところもあるでしょうけど、メーカーは為替の影響ですからね笑

    • @adgjmptw0873
      @adgjmptw0873 5 місяців тому +60

      儲けのない仕事なんて誰もやりませんしね!
      1万乗せても10万乗せても100万乗せても、買う人が良ければそれでいい!

    • @ene8894
      @ene8894 5 місяців тому +12

      情報の非対称で錯誤し儲けるのがダメなの。

  • @wataruuribou4793
    @wataruuribou4793 4 місяці тому +1

    車屋さんに対する意識が変わりました。頑張ってください。

  • @ichito110
    @ichito110 5 місяців тому +12

    ちょうど興味があったところをUA-camが仕事しておすすめ上がりましたw
    業種的には卸売業になるので、粗利15~20%程ですよね。
    一撃の額が大きいから儲かってると思われるんでしょう。
    粗利というよりも回転率が重要な商売で知名度向上と信頼関係を築いていくことが大事と考えるので、そういった意味ではUA-camなどとは親和性が極めて高いと言えますね。

    • @NoKey04246
      @NoKey04246 5 місяців тому +1

      他のコメントで褒めちぎっているのばかり散見しますが、
      こちらのコメントが一番私と同じ考えだなと思いました。
      粗利15~20%は卸売業ではふつうかちょっといいくらいですよね。
      それよりも、この動画で一瞬しか言っていない( 6:09 )、3か月で売り切るとする回転率のほうが重要な経営方針だと思いました。
      三か月で売り切ることを毎月毎月繰り返していく営業スキルは、大変だと思います。

  • @nastyran
    @nastyran 12 днів тому

    車両保険の設定の参考になりやすいですよね。だいたい5年経つまで、30万円/年マイナスにし、あとは予算と維持費と相談です。

  • @んぜ-h1u
    @んぜ-h1u 5 місяців тому +29

    こんな真摯な車屋さんありますか!毎回ここで買おう!友達家族にも勧めよう!と思わせるスーパー経営者ですね!

  • @MrPetoronasu
    @MrPetoronasu 5 місяців тому +36

    凄いわ
    業界のタブーみたいなところでもあるんじゃないかな?
    普通の会社なら出さない内容だと思った
    こういう内容をオープンに出来る所が信用、信頼に繋がるんだろうね

  • @ichitakomori
    @ichitakomori 5 місяців тому +1

    とても誠実なご説明で勉強になりました、ありがとうございます。

  • @tokudamasami6120
    @tokudamasami6120 5 місяців тому +66

    Xリプ欄読みました。
    ただただびっくりです。
    利益云々言ってる人って会社らボーナス出て当たり前くらいにおもってる人なんでしょうね。

    • @PONKOCHINTA
      @PONKOCHINTA 5 місяців тому +3

      自分の給料含む会社の経費は湧いて出てくるなんて感覚の人、結構いるよ。

  • @kumapon7811
    @kumapon7811 5 місяців тому +10

    有益な情報発信をありがとうございます😊中野さんの情報発信を見ていると、知識が増えると同時に車屋さんの企業努力やご苦労が想像できて業界への印象がよくなります。
    普段お世話になっている車屋さんにも感謝の気持ちが増しました。

  • @中野真吾-y9n
    @中野真吾-y9n 2 місяці тому

    社長ががっつり儲けて会社を大きくしてくれれば、ユーザー側にとってもっといい商品やサービスを提供できるようになると思うので、頑張ってください!

  • @大賀憲
    @大賀憲 5 місяців тому +8

    勉強になりました。ありがとうございました。話しぶりも素敵です

  • @Umabancho
    @Umabancho 5 місяців тому +4

    総額表示になっても、大手はコーティングや保証やドラレコなどが凄く高いですからね・・・
    もちろんお仕事なのでどこかで利益を確保しないといけないのは理解出来ますが

  • @tatsu22yama98
    @tatsu22yama98 5 місяців тому +242

    人件費やその他経費もかかるのに、ぼったくりって言ってる人は社会人ではないと思います。

    • @nanashian
      @nanashian 5 місяців тому +27

      ほんとそれ
      ぼったくりと思うなら、同じ値段で自分で直接売ればいい

    • @たれたれぱんら
      @たれたれぱんら 5 місяців тому +5

      ぼったくりと思うなら買わなければいい
      売れているということはそう思わない人がいるということ
      売れなければ値段は下がる
      ただし下がる途中で自分以外の誰かが買うかもしれない
      そのリスクを天秤にかけてタイミングを決める
      ただ普通の資本主義の話なんだけどね

    • @Jiyu_Jin
      @Jiyu_Jin 5 місяців тому +7

      もっと言うとそれなりにビジネスできる人は世の中の大半がこんなことすら理解できないこともわかってる。

    • @sio.carcamping
      @sio.carcamping 5 місяців тому +3

      @@Jiyu_Jin正にっすね、でもそういう人だけでないとも信じたい。

    • @AK-pu7sj
      @AK-pu7sj 5 місяців тому

      世間知らずで世界知らずのアホが多すぎよ日本は。

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 5 місяців тому +2

    1のモノを10で売るのが商売の基本ですから、中古車価格は非常に良心的だと思います。

  • @yogaeimei69
    @yogaeimei69 5 місяців тому +8

    この動画はインパクトありますよね!ありがとうございます。

  • @伝ポニ
    @伝ポニ 5 місяців тому +10

    10%はキツいですね。
    在庫抱えたり、人件費、賃料とか考えると凄いキツいですね。
    頑張って下さい!

  • @kozy4954
    @kozy4954 5 місяців тому +4

    業者間のオークションだと仕入争いも厳しいんですね。十何年も前にオートオークションの胴元になろうとしたホリエモンの目の付け所のすごさが今更ちょっと分かりました。

  • @Momodoginu
    @Momodoginu 5 місяців тому +2

    単価が高い割にリスクも高い。でもガンガン回転すれば良いですが。値段も大切ですが一万安くて後々嫌な思いするより良心的なお店と付き合いたいですね。良いお店だと言う印象はとても伝わりました😊

  • @paripari0123
    @paripari0123 5 місяців тому +1

    はっきり言って営業は人の信用やと思ってる。分野は違うけどかなり共感できます😊

  • @junjun-i8u
    @junjun-i8u 5 місяців тому +3

    日本は良心的です。
    中国で仕事してますが、仮に新車800万だとしましょう。契約する際200万プラスしないと売りませんって平気で言われる😂嫌なら他の人に売りますってなるし、プラスの200万は領収書でくれません。(人気車に限る)

  • @YsStudio-re3ku
    @YsStudio-re3ku 5 місяців тому +1

    初めまして。
    今回、お金のお話伺わせて頂き大変参考になりました。

  • @seamo7279
    @seamo7279 3 місяці тому

    この動画で紹介されたキャンバス、男性タイプのセオリーに乗ってますけれど、正直不満はないです。
    ミラジーノ→ミラココア→キャンバスと来て今回が3代目になるので。元々欲しかった車です。購入当初5.1kmくらいの100万で、対応してくれた店長さんが、中野さんスタイルの考え方で販売している方だったので、信用購入出来ました。昨年の12月に泣きながらお別れした、テリオスキッドと過ごした10年も充実してましたけれど、セオリーもそれくらい充実していきたいなって思っています。

  • @tetorapottoo
    @tetorapottoo 5 місяців тому +7

    言えるのはホント凄いです‼️

  • @takahat2581
    @takahat2581 5 місяців тому

    初めて見ました
    ここで買いたいです。
    いろいろ教えてくれそうで、わかりやすいですね。

  • @シンヤM-x3t
    @シンヤM-x3t 5 місяців тому +8

    乗り換えするために高松店で車選びを楽しんでいます!ワクワクです!

  • @猫屋よもぎ
    @猫屋よもぎ 5 місяців тому +2

    今回のBMの件で、車詳しくない方にも大手であれば安く問題なく変えるという幻想は崩れたのかなと思う。
    個人的には、町でそこそこの規模の中古車屋が一番クリーンで安全な感覚があるんですよねぇ

  • @野球馬鹿一門
    @野球馬鹿一門 5 місяців тому +3

    わかりやすい👍

  • @虎バーチン
    @虎バーチン 3 місяці тому +1

    この前ビッグさんに軽を230万で売ったのを後日234万で出ていました!
    え?利益4万?ってびっくりしました。
    やっぱりビッグさん地域密着型で良心的ですね。

  • @monkysalsa
    @monkysalsa 5 місяців тому +2

    競争があって安く買えるのは良いですがやはり適切な価格はあると思う
    車って値切って買うものって変な常識?みたいな感覚もおかしいなって思います
    安く安くになっていくとどうしても質が落ちて行くし結果それがユーザーに返ってくる
    中古車は安心安全に乗るために買い手も売り手も納得の適切な価格になる事を望みますね
    最近古い中古車を買ったのですが、しっかりと車検整備してくれてラジエーターやらプラグやらその他諸々交換してくれて安心して乗る事が出来てます(もちろん購入時の諸費用からやってくれてます)

  • @user-tu7ht3je1y
    @user-tu7ht3je1y 5 місяців тому

    本日、野田店で査定して頂いていたクルマを納めました。少し遠方からだった為、ダメ元で出張査定をお願いしましたが、快諾して頂いた上に複数社の最高額を出して頂きました😊
    中野さんが『生もの』と仰ってるので、具体的な車種や金額には触れませんが、非常に薄利だと素人にも容易に想像できるBUDDICAさんの企業努力に、大変感謝しています!
    スムーズに次のオーナー様へマッチング出来るようお祈りしております🙇‍♂️

    • @きむらっち-j4r
      @きむらっち-j4r 3 місяці тому

      近いので今度バディカ行ってみようかな。オーナードライバーです。

  • @mogumogumaruru
    @mogumogumaruru 5 місяців тому

    めっちゃ参考になった!
    応援してます!

  • @あそこがピコ太郎
    @あそこがピコ太郎 5 місяців тому +59

    200万円で買い取った車を280万円で販売。80万円の儲け。
    あくまでも1人でやっていればの話で、従業員の給料や店舗の維持費を考えると。。
    中身を知らずにとやかく言う人は相手にしないほうがいいカモ

    • @mr-bean.tag-h
      @mr-bean.tag-h 5 місяців тому +6

      まあなんなら200万円っていう原価に利益・加修をして✕消費税ですから。実際には本当に儲からないし、値段だけ見る客はだいたいタチの悪い客だったりする。

  • @ヒラメアジ
    @ヒラメアジ 5 місяців тому +3

    原価公開するってすごいですね!

    • @Hi-STANDARD-3150
      @Hi-STANDARD-3150 5 місяців тому +2

      口だけで公開してないよ
      本当の値段は闇

  • @TAKAYUKI-SATO
    @TAKAYUKI-SATO Місяць тому +1

    広大な敷地を考えるとコストがキツイ商いですね

  • @SO-po5ew
    @SO-po5ew 5 місяців тому +4

    今は円安の影響でオークションでは外人が輸出で買っていくので買い負けるのでオークション仕入れは高いです、なのでオークションで仕入れている車や業者は儲からないですね。新車ディーラーで黙ってても下取りが入ってくるとか大手の買取りが強い会社以外は厳しいですね。小さなモータースはやっていけない。

  • @龍菁
    @龍菁 5 місяців тому +28

    ビッグモーター、ガリバー、ネクステージは潰れてほしい

  • @五大陸-r6z
    @五大陸-r6z 5 місяців тому +1

    めちゃくちゃ為になる話で面白かった❣️

  • @ネッロネロ
    @ネッロネロ 5 місяців тому

    オススメに出てきたので作業しながら軽く聞いていたら、自然としゃべりに引き込まれて見入ってしまいました😮
    そしてよく見ると近所のお店でした!
    車を買う予定もないのにチャンネル登録もしちゃいました。
    陰ながら応援しております😉

  • @sippo-i3z
    @sippo-i3z 5 місяців тому +1

    車は売るより買取してオークション出品が一番簡単で儲かりますね。
    小売りは大変すぎる。

  • @sirubaraado
    @sirubaraado 5 місяців тому

    中野さん話すのが上手すぎる
    流石❣

  • @ひれお-g4i
    @ひれお-g4i 5 місяців тому +2

    本当数字にしたらそんなもんだろうなって思いました。
    その利率で何店舗も抱えて従業員も結構な人雇って大変だと思う!
    それで程度のいい車両を優良価格で販売してるんだからほんと凄いと思います!
    ユーザー寄りの店舗だなって思います!

  • @じゅんやチャンネル-e9o
    @じゅんやチャンネル-e9o 5 місяців тому +4

    バディカパックも魅力なんだよな👍
    ガソリン満タンで納車も嬉しいサービスですね🔥

  • @cezanne35jp
    @cezanne35jp 5 місяців тому +1

    この企画大好き
    またお願いします。

  • @x_toraran_x
    @x_toraran_x 5 місяців тому +2

    利益と買取、販売の差額を勘違いしてる人多いっすよね。
    まず買取価格があって、当然固定費の1台あたりに割った額が乗るし、当然買ったままの状態で売れるわけないから、洗車したり、磨いたり、車内のクリーニングしたり、そう言うのも乗るし。整備費用もかかるし、そもそも消耗品交換ね。エンジンオイルブレーキフルード、売るにあたってはまぁブレーキ周りは見なあかんしな。
    ほんで出た利益から借金返さんといかんしな。借りて買って、売って返すから元本は等価だけど、そこには当然利息が乗るんよね。
    売るのに3ヶ月かかれば利益で3ヶ月分の利息払わないかんからね
    ただまぁ中古相場が上がって、買取が上がってる分、率は低くても額はまぁまぁやなって感じはするね。
    中古が60万やった頃って買取が30万な訳ないからね。60万とかで中古車で回ってた頃はほんと儲かってなかったやろなーと思う。
    今は綺麗な中古車屋がたくさんあるってのは、それだけ商売として成立する時代になったってことやろな。

  • @イネーバ-q1l
    @イネーバ-q1l 5 місяців тому +1

    少し生意気な事を言わせて頂きますが、以前中野さんがUA-camと本気で向き合って無かったとおっしゃっておられましたが、最近はどちらの動画も熱量がこもっていてとても素晴らしいなと思いました。
    偉そうにすいませんでした。
    これからも楽しみにしています。

  • @ケンタの骨なし
    @ケンタの骨なし 5 місяців тому +1

    聞いててスカッとしました!

  • @i3s6a9-masa
    @i3s6a9-masa 5 місяців тому

    経営は甘くないので表面的に見せてれる部分と見せれない部分が存在します。
    経営者は常に損益分岐点を視野に入れ月間、年間の利益確保のために日々試行錯誤をして会社継続に翻弄されています。
    少し前に業界を揺るがす大事件が起きてまだ記憶に新しく如何に信頼と透明性が大切であるのかという事を業界の方達は思い知った事件であったと思います。
    それでも尚今だけ自分だけでやり逃げされる方々が少なくない中で、バディカさんのように情報開示され信頼できる車屋さんが全国にもっと増えることを本当に望みます。頑張ください。

  • @黙食チャンネル
    @黙食チャンネル 4 місяці тому +2

    去年200万で買い取ってもらったセレナが205万で売られていたの良心的な店舗でした!

  • @さざ波チャンネル
    @さざ波チャンネル 5 місяців тому +4

    中野社長こんばんは(^^)
    ガッキーさんこんばんは(^^)
    車屋さんの裏側を正直に動画で教えていただき嬉しかったです!!
    私自身に直接関係はないことではありますが、中野社長の透明な商売の姿勢が分かって、自分も生きる上で正直に生きて行こうと思えました
    近い将来、起業しようと思っているので参考にさせていただきます
    とても良い動画でした!

  • @tabakoya3541
    @tabakoya3541 3 місяці тому

    現物仕入れだと回転率がかなり重要ですね。

  • @睦也
    @睦也 5 місяців тому +19

    このチャンネルで優作社長の存在を知り、同じ香川県民として応援させていただきたく
    某支店で安いですが中古車を購入させていただきました😅
    バディカパックももちろん付けさせていただきましたので末永くよろしくお願いいたします!

  • @坂口安吾-m3e
    @坂口安吾-m3e 3 місяці тому

    それで社員養っていくのだし…あまり無理せずに…
    地方で潰れてる中古車屋も少なくないし…頑張ってください。

  • @rapanda8472
    @rapanda8472 5 місяців тому

    中古車業界が成熟し業界としての利幅は少ないからこそ、消費者の見えないところであの手この手で利益を出そうとするプレーヤー増えて業界として闇モードに入っていくのですよね。
    消費者も、自分のことだけではなく業者さんも一定の妥当な利益は必要ということを理解しつつ、ボッタクられないような知識と自衛は必要だなと思います。

  • @しょうちん-v7d
    @しょうちん-v7d 5 місяців тому +28

    どんな商売も共通ですが、人件費のほか借地代、倉庫保管庫、光熱費、保険、警備費etc毎月の経費掛かりますよね。そのへんも合わせて稼がないといけないことを理解してほしいです。

  • @たま-g7m4n
    @たま-g7m4n 5 місяців тому +5

    愛知県にもできたら絶対バディカさんで買いたいな。愛知は認定中古車、ネクステージ、グッドスピードとかライバルが多すぎる、競争が激しいかもしれないけど満足度が低い、ボロが出るのもネクステージ、グッドスピードなんだよな、

  • @本マグロ-y1d
    @本マグロ-y1d 5 місяців тому +48

    もう少し店舗が増えて欲しい

  • @山中-p2g
    @山中-p2g 5 місяців тому +1

    買取りには現金が必要で銀行で調達したら金利が発生、自社でも資金繰りの幅が狭くなる。後、展示車両も天災、人災で損傷するリスクもあるから大変だわな

  • @akane8995
    @akane8995 5 місяців тому +2

    ぼったくってない、っていうか
    固定費とか大変そう。
    内部留保できたら、結構不思議〜😅

  • @60katsu59
    @60katsu59 5 місяців тому +2

    車両個々の状態の見極めも大事ですが、それ以上に信頼できるお店から購入することが大事です。

  • @char267
    @char267 5 місяців тому +2

    車のニーズ(流行り)もあるし、インターネットが普及して結構変わってるのかもしれないなぁと思う動画でした。
    昔は、途中で言われてたように車を仕入れ(オークションor買取)てカスタムパーツ等で「仕上げて売る」お店が多かったので原価と利益が
    分かりづらかったのもあるんでしょうけど・・。
    結局、日本って給料上がってないからか「安いこそ正義」みたいになって、買って来てそのままの現状販売が主流となって逆にユーザが損を
    しているとかなぁと思います。
    ほとんどのユーザは、自分でオイルのレベルチェックすら「しない」し、「出来ない」。そして何より「タイヤの空気圧」すら車検の時にし
    か見てない(セルフのガソリンスタンドが主流なので、スタッフによる声掛けとか無いので)し、何万キロもオイル交換をしない人も居るし。
    それで、よく自分と家族の「命」乗せて走れるなと逆に感心するレベルです。まして、それにより他人が命を落とす可能性すらある。

    • @しじみ-b8h
      @しじみ-b8h 3 місяці тому +1

      昔よりオイルが柔らかくなったせいもあるけど、オイルが全然入ってない車とやはりセルフスタンドが主流になったせいで空気圧が半分くらいしか入ってない車はかなり増えましたね。

  • @user-rs3ip1ms5ug2b
    @user-rs3ip1ms5ug2b 5 днів тому

    10:27 なるほど🤔
    レトロ可愛くてでもう古い‥😂
    14:50 競争のお話

  • @kokichitakeuchi836
    @kokichitakeuchi836 5 місяців тому

    この会社たまに動画で見かけて、地方とは言え家賃も光熱費も何もかも掛かっていて、そこに展示されるまでに何年も故障などの知見をためた上で整備して下さって、保証までつけて売ってくれるなら安いよなあと思ってました。

  • @please-wake-up-now
    @please-wake-up-now 5 місяців тому

    これ本当に面白いよね!中古車に対する誤解がたくさんあると思う。利益率のこと考えると、数をさばかないと難しいの分かる!😅でも中古車、選ぶ楽しさもあるから、これからも頑張ってほしいな!🚗✨

  • @himawari168
    @himawari168 5 місяців тому +2

    元々中古車を整備して売る、売った後も責任持って整備するのが中古車の仕事だった
    ただ買って売るだけなら転売屋となにも変わらない。現代なら個人売買でいい。レストア前提で買って自分で直すべきだろう。自分が中古車を買った時は整備済みと言いながら全くなにも整備されておらず、10万kmなのにブレーキのメンテしてないから引きずってるしハブベアリングは異音のオンパレード、「当社基準では問題ない」の一点張りだった
    エアコンのフィルターなんか完全に詰まっててもはやフィルターよりホコリの層のほうが分厚い。車に対する「愛」がまったくない中古車屋。

  • @michiohoshino352
    @michiohoshino352 5 місяців тому

    こういう方(経営者)がいるところで車買いたいです。

  • @otonanorock61
    @otonanorock61 5 місяців тому

    こんな正直な社長さんが好きなんやね…とりあえずチャンネル登録しとこ。

  • @ml555ml5
    @ml555ml5 4 місяці тому +1

    店が儲けるのが嫌なら、自分で色んなプラットフォーム使って直接販売してみれば良いと思うわ。
    そういう人達って自分達が売っても店頭に出してる価格で売れるとでも思ってるのかな。

  • @masatoshi2011
    @masatoshi2011 5 місяців тому

    買取額は合意で決まるんでしょ。販売額も合意されるんでしょ。それだけでしょ。中古車販売店の儲けなんて利用者が気にする必要あるの? 儲かっていない販売店の方がいい取引ができると思ってるのかな。気にする人ってどういう思考?
    自分でちゃんと相場感を勉強して、(ある程度の幅の中で)、自分が気持ちよく取り引きできたらいいと思う。取り引きの成立後は気にしないほうがいいと思う。

  • @yuzuyaro9jo921
    @yuzuyaro9jo921 5 місяців тому +22

    粗利でぼったくりというなら自分で売ったらいい。
    人にお願いして最終売るか売らないかはその人の判断なのに、いちゃもんつけるのはちゃうなー

  • @エアコンだよ
    @エアコンだよ 5 місяців тому

    動画めちゃ関係ないですがファッション系UA-camrのtakuzoooさんに声と話し方がめちゃ似てます。
    動画は最高に面白かったですっ!

  • @mako5622
    @mako5622 5 місяців тому

    日本を支えてる企業を大事にしましょう。

  • @碧の空へ
    @碧の空へ 5 місяців тому

    物事には仕入れの大体30%付加してある。様々な物流を支えるにはそれだけ必要

  • @たかはしひでかず-l5e
    @たかはしひでかず-l5e 5 місяців тому +5

    中古車を買う事になったら、包み隠さずおしえてくれるバディカさんから買いたいと思います😊

  • @高柳圭一
    @高柳圭一 5 місяців тому +1

    1台20万円くらいで、納車整備費用の他に社員の給料、建屋の維持費その他費用を賄うのはかなりキツいと思うんですけど。

  • @JP-jy1uy
    @JP-jy1uy 5 місяців тому +1

    チャンネル登録しました😊応援しております

    • @yuusaku_buddica
      @yuusaku_buddica  5 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

    • @JP-jy1uy
      @JP-jy1uy 5 місяців тому +1

      @@yuusaku_buddica様
      父が丸亀市出身で四国に愛着があります住まいが千葉県なので野田店に遊びに行きたいと思います😊

  • @taro77793
    @taro77793 5 місяців тому

    UA-camで見る高級時計屋さんも買取の金額と売る金額を同時に提示しているから透明性高いなあと思うよ。今はそういう時代に近づいているのかもしれませんね。

  • @IkedaTatsuro
    @IkedaTatsuro 9 днів тому

    こう言う時の
    登録費用
    なんかで、国が持っていくの意味わからんよね。ほんとに利権というかショバ代というか理不尽。

  • @HS-vq2nj
    @HS-vq2nj 5 місяців тому +1

    タイミング的に青汁さんの車がちょっと尾を引いてる感じがしますが、気にせず事業成長し続けてほしいです。

  • @ニャンコレルクランパー
    @ニャンコレルクランパー 5 місяців тому

    清掃や整備、書類作製登録の手間を考えたらもっと利益率が上がってもいいと思う。

  • @masi0517
    @masi0517 5 місяців тому +52

    バディカ展示車綺麗すぎませんか

  • @フジ-g2c
    @フジ-g2c 5 місяців тому +1

    売上の急成長とかyoutubeとかで注目されがちかもだけど、この動画を見て思ったのは、特別な商売してるんじゃなくて案外王道な普通の商売をしてる点かも。
    粗利だから、そこから人件費とかの販管費をさらに引くと、そんなに会社にはお金は残らん気がするから、特段ぼったくってるわけでも無さそう。
    それよりもそれを成り立たせるために、数を売る為の現場の営業の人だったり「人作り」がずば抜けてるんだろうなと。そんで、たまにノッキングを起こすけど組織として歯車が回ってるんだなと思いました。
    気になったのは「値決めは経営である」という言葉があるように、価値に見合った価格をつけるには、どこを意識してるのか気になりました。お客さんや市場にアンテナをはって、相場の中で価格を決めているのでしょうか?中野さんにとって相場や価格、価値との向き合い方の考えを聞いてみたいです。