【海外の反応】海外メディア「江戸時代は世界一の記録が多すぎるw」世界が絶句w【日本のあれこれ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 вер 2024
  • 【海外の反応】海外メディア「江戸時代は世界一の記録が多すぎるw」世界が絶句w【日本のあれこれ】
    チャンネル登録はこちらから
    / @nipponarekore
    ■おすすめ動画
    【海外の反応】「嘘だろ⁉︎欧米が日本に丸裸にされている!」150年前に日本人が記した記録に世界がビビるw【日本のあれこれ】
    • 【海外の反応】「嘘だろ⁉︎欧米が日本に丸裸に...
    【海外の反応】世界「日本だけ歴史の重みが別格!」「日本語がわからないのに鳥肌が…」『君が代』の英訳に世界中から大反響!→世界のユニークな国歌【日本のあれこれ】
    • 【海外の反応】世界「日本だけ歴史の重みが別格...
    【海外の反応】「日本はこんなにも歴史を守り続けているのか…」日本に存在する世界最古のモノに海外が驚愕w【日本のあれこれ】
    • 【海外の反応】「日本はこんなにも歴史を守り続...
    ■フリー素材
    動画:Pixabay(フリー動画)
    URL:pixabay.com/ja...
    音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
    URL:dova-s.jp/
    ■引用
    kaigainohannoub...
    ☆ご視聴いただきありがとうございます。
    GOODボタンや、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!
    ☆この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
    当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
    何かございましたらコメント欄もしくは下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
    アドレス
    nihonnoarekore★gmail.com(★を@に変えてください)
    なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
    #海外の反応 #日本 #日本のあれこれ

КОМЕНТАРІ • 133

  • @cc4cc88
    @cc4cc88 Рік тому +62

    ふんどしのレンタルがあったり、人糞がお金で買い取られていたり、盲目の人たちが按摩という職業で自活できていたり江戸時代はもっともっと評価されて行く必要があると思う。

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 8 місяців тому +2

      下着のレンタルは嫌だ

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 3 місяці тому +2

      【質屋】の利用は余計な物を持たない=持つ余裕がない庶民にとっては必須な存在だったと聞きます。落語の題材にもあるようですが【夏には蚊帳】【冬には布団】と季節毎に借換える事で狭い長屋でも快適に過ごせる(←置く物が無いから)庶民の知恵の一端だったのでしょう

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 3 місяці тому

      現代社会(←地球資源を消費資源を続ける)こそ江戸時代の生活を見直し我が事と理解しなければ【地球】から手痛いしっぺ返しを受ける事になると思います。地球は当時(←江戸時代=他国から資源輸入出来なかった)の日本より更に閉ざされた(←地球外からの資源調達の目処が立っていないという意味で)なのですから…💦💧💨🤔

  • @user-sz7yo7ii1h
    @user-sz7yo7ii1h Рік тому +42

    伊能忠孝の測量地図は同時代世界最高の精度を誇っている。
    現在、その図版の全てが国宝か重要文化財指定です。

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 3 місяці тому +2

      当時(←江戸時代)の観測器材未発達状況下人力だけで作成されたにも関わらず現代(←人工衛星からデータ入手)作成される地図との誤差は驚くほど低いとのことです。

  • @youiti4x722
    @youiti4x722 Рік тому +14

    食べ残しのご飯米粒が糊になったり、糞尿が肥料になったり、自然由来の物は何でも勿体無い精神でリサイクルできる知恵が凄い。 インフラはローマ帝国時代の石で出来た上水道がそれ迄の世界一だったのかな?それを破った江戸時代🤔

  • @敏子-z5b
    @敏子-z5b Рік тому +8

    庶民文化、歌舞伎、浮世絵、旅行などが発展したのは平和有っての、たまものですね。
    始終、戦争していたら無理でしょう。

  • @user-qc2xo9tw9d
    @user-qc2xo9tw9d Рік тому +22

    江戸時代に和算が発展して、関さんが積算を作り出したようだ。寺子屋は職業言葉を習う初めの学舎かな、子供頃から職業意識が高く、「大工」「商人」「魚屋」「両替」等の専門語を習った。女子は総合して理解できるように、文字や算用は良くした。

  • @toshi4ujp
    @toshi4ujp Рік тому +73

    とにかく江戸の人たちの素晴らしさが感じられました。文化や芸術の素晴らしさは世界最高であったことは、いまさらながらですね。でも、なぜこのようなことが日本でもっととりあげられないのか、わかりません。

    • @user-re6ch3rm1b
      @user-re6ch3rm1b Рік тому +4

      まあ、大抵の日本人はその事実を知っています。寺子屋は歴史の授業で勉強しました。

    • @user-fc1yy8vy2o
      @user-fc1yy8vy2o Рік тому

      しらないのかしりたくないのか、左翼さんたち

    • @user-lu3jr4wr1c
      @user-lu3jr4wr1c Рік тому

      戦後の政策で文明開花前は遅れていた、とか日本神話を学ばせないなどの日本人の自国に対する歴史や認識が歪められたそうです。理由は、愛国心が芽生えて歯向かわないないようにするためだそうですよ。教科書が戦後に大きく書き換えられたのだとか…

    • @user-dt9cd1ww4m
      @user-dt9cd1ww4m Рік тому +5

      薩長新政府が江戸=徳川時代へのネガティブキャンペーンを張り、その優れた点を必死にないことにしたからでしょう。

    • @BH5D6780
      @BH5D6780 Рік тому

      戦後GHQが5000冊以上の日本の誇りある欧米列強に都合の悪い歴史や優れた文化を書いた本を片っ端から焚書にし、自虐史観を植え付け愚民化する為に、小学校から大学まで全ての数万人の教育者や教授や学者や政治家まで全てを半島系や左翼に入れ替えた話を日本人の殆どは知らない。

  • @mht2432
    @mht2432 Рік тому +39

    私が中高の頃に教わった江戸時代は封建社会の暗黒時代と教わりましたね。
    分かり易く言えば、沢田研二主演の魔界転生みたいな感じです。
    しかし、図書館で江戸時代の書籍をたまたま読んで見たら全然違うじゃねーかー!?
    と小さな島国の日本でダイナミックな経済・文化・社会が形成されていた事に感銘を受けました。
    特に先物取引が世界で初めて公に公認されていた事に感動を覚えたものです。
    帳合米取引などを発明した江戸時代の人々の知恵の深さに現代人も見習うところが多々あります。
    ちなみに!!最初は先物が日本で最初に始まったなんて信じませんでしたけどね。
    そう言う金融制度は欧米か中国が最初に始めたものだと思い込んでいましたから!?
    事実は、しっかり自分で確認しなてといけませんね。

    • @user-pt1ix7yz6x
      @user-pt1ix7yz6x 5 місяців тому +1

      小切手も江戸時代に普通に使用されたようです。

    • @user-kw9yd9ho9g
      @user-kw9yd9ho9g 16 днів тому +1

      自分の時はざっとやってすごいつまんなかった。自国の歴史がこんなに面白いなんて、大人もいい年になるまで知らんかった😓悔しい…

  • @iwanpavlof9700
    @iwanpavlof9700 Рік тому +20

    江戸が、、というより、全国民(士農工商を含む全庶民)が学問を必須として幼少期から学び、高等数学を好奇心を以て競い合う文化が蔓延ったところは凄いところであり、今でも幼少期の子らが技術製品(切符改札機など)の仕組みに目を輝かすシーンが納められるなど海外とは違う資質があるという事だ。

  • @中尾豊-e3s
    @中尾豊-e3s Рік тому +16

    江戸時代の都市部では、識字率は相当高かったですよね。
    なので瓦版と呼ばれる新聞が飛ぶ様に売れていたんです。

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 5 місяців тому +2

      私が当時の江戸っ子は凄いと感じるのは単に【識字率】が高かったからでは無くて【瓦版】が今で言うと真偽が定かでは無いゴシップ記事も物載せていたが庶民はその記事(←真偽が定かでは無い物)を単なる人とのコミュニケーションの道具⇨話の取っ掛かりと思い【造り話】として愉しんでいた点です。

  • @com_anai
    @com_anai Рік тому +47

    女性の手習い師匠さんには武家出身や、お屋敷勤め経験者もいたので、女生徒に裁縫や行儀作法も教えていたようです。お母さんたちから好評だったそうですよ。何より良縁に恵まれますしね。

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 9 місяців тому +2

      武士への講義を行う塾?では庶民も身形を整えていれば庶民も受講することも可能だったようだしね

  • @muitimotu4443
    @muitimotu4443 Рік тому +36

    治安にも触れほしいですね。その当時だけではなく、たぶん現代を含めて世界一でしょう。

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 9 місяців тому +3

      治安とともに市中の清潔さも挙げて欲しいですね。

  • @adjust_fit_0075
    @adjust_fit_0075 Рік тому +13

    そういう下地があったから、明治になってわずか数十年で日露戦争や日清戦争で勝利できたのであろう。

  • @山本正樹-x3f
    @山本正樹-x3f Рік тому +19

    世界における 江戸時代の文化力。 グッドカンパニー。

  • @magice3896
    @magice3896 Рік тому +65

    一部の海外の人に、鎖国=未開って思われているのは残念ですね。

    • @a369258147z
      @a369258147z Рік тому +18

      わたしはペリー来港で文明開化したと小中学校で教わりましたよ。文明開化したんですからその前は未開ということです。
       江戸時代は閉鎖的で遅れた時代だった。ペリーが日本を文明国家にしてくれたと感謝するようにと教えられたのです。コロンブスの新大陸発見も文明が世界中に広がっていく偉業でした。大人になって、戦時中の朝日新聞を図書館で読みました。そこには「ペリーによって大砲で脅迫されて開国し不平等条約を結ばされた。この父祖が受けた屈辱をはらさなけれならない。鬼畜米英打倒!」と書いてあって、ペリー来港への世間の認識が敗戦を境に180度変わったことを初めて知りました。
       今、再び変わろうとしています。ときの権力者とマスコミにいいように扇動されないよう、事実に基づいた歴史認識が求められます。

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki Рік тому +22

    江戸の消防組織(大名火消、町火消)って当時、世界初で大規模だった様な記憶が有るけど、紹介漏れかな?

  • @stdocyuze9000
    @stdocyuze9000 Рік тому +52

    欧州においては、18世紀半ばのイギリスで興った産業革命を契機に次第に近代化の波が広がっていったのに対し、日本においては鎖国が終わり江戸時代に終焉を迎え、明治に入ってからはじめて近代化の波が訪れたと一般には理解されている面があるが、必ずしもそうではない。実はイギリスの I.R (Industrial Revolution)「産業革命」に匹敵するともいえる I.R (Industrious Revolution)「勤勉革命」というものが17世紀末の日本で興っていたことが速水融によって提唱されている。産業革命が資本集約型の生産性向上革命であったのに対し、労働集約型の生産性向上革命がこの勤勉革命だった。これにより主として農業生産性が格段に向上したため、社会全体が相対的に豊かになり、結果として識字率の向上や各種大衆娯楽の発展という余禄をもたらした。
    また、確かにインフラの拡充という面では明治以降の発展に目をむ向ける必要があろうが、労働の自立性という近代型産業システムの基盤ともいえる形態がすでにこの勤勉革命期に成立していたのであって、ここに近代化の萌芽を見て取ることができる。そういう背景もあって、この時期を「中世」でも「近代」でもなく日本特有の時代区分である「近世」と呼ぶんだよね。日本の近代化は別に黒船によってもたらされた偶然の産物でもなんでもないわけで、長らく優越感に浸っていた欧米諸国も、これから益々世界の歴史や文明に目を向ける傾向が増していく中で、そういった事実に直面していく機会が増えていくだろう。

  • @user-xr9xr1ti5t
    @user-xr9xr1ti5t Рік тому +30

    都市部なら寺子屋・手習所、田舎なら坊さんが読み書き教えてたものねぇ。

  • @bjjikeda2529
    @bjjikeda2529 Рік тому +33

    身の丈に合った生活。移民は要らない。

  • @user-mr1ks6nr3n
    @user-mr1ks6nr3n Рік тому +39

    庶民はお上に従順でお上も庶民を大事にしてたんじゃないかな?苛政を行えば藩改易だもんね。今の政治家とは違うんだわ。

    • @user-pl2hm6dv9v
      @user-pl2hm6dv9v Рік тому +5

      今の政府は改易だね。

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 9 місяців тому

      少なくとも江戸市中においては市中の自治は市中民の手によって行われていましたよ。時代劇に出てくる奉行所は今でいうと東京都庁みたいなもので、テレビの時代劇のように実際に裁判官のような判決を下したりはしていない目撃談が残っていますね捕まった人の罪が軽微なものだった場合でも『官僚』として判断を下す必要も有った場合(←一応今でいう拘置する為にも)も代官様の判断が必要なので一々対応していては大変な重労働になる=軽微な罪は奉行所迄持ち込まず町内にあったら自身番?で留め置きして軽い叩き?程度で放免していて問題は無かったようです⇐軽微な罪で長く勾留して【タダ飯食べさせる程の余裕は社会全体に無い】=【必然的に公式な罰は重い一罰百戒】にならざるを得なかった訳ですね。総じて社会全体は貧しかったのだから

  • @shinh278
    @shinh278 Рік тому +9

    ここ数年の日本に当てはめて思うことは、小学生の部活動の面倒を見る大人達の対応。野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、吹奏楽部等、ちょっと前ならば小学校の先生方が指導にあたっていたと思う。それが一斉に手を離れたことで、裕福な家の子供しか、有料のスポーツクラブへ通うことができなくなった。部活動に参加出来ない子供らが全国であっという間に溢れかえった。この事は、子供らの成長に多大な影響を及ぼすことになると思う。部活動・集団行動から得るものが互いに共有できていないもの達の社会にいずれなるとコミュニケーション・チャレンジ精神と言った人を成長させる精神的幾つかのピースを欠けさせることにつながると思う。因みに吹奏楽部のクラリネット・トランペットなど楽器の手入れをしなくなり、倉庫の肥やしにしてしまえば、いざ使おうと思っても無理。その時新しい楽器を調達しようとなれば莫大な費用がかかる。一学校単位で。それが全国ならばとてもじゃないが賄うことが出来なくなる。
    言わんとするのは、寺子屋制度の再復活。部活動寺子屋制度の提唱だ。地域毎に企業が協力し合い、腕に覚えある3〜40代の社会人に各部活動の監督・指導者を依頼しないといけない。国がシステムを構築しないのならば、その面倒を

  • @user-em1pd1ib6u
    @user-em1pd1ib6u Рік тому +10

    江戸時代において 河川&運河は 交通手段だったからねー‼️‼️

    • @user-pt1ix7yz6x
      @user-pt1ix7yz6x 5 місяців тому +2

      石原都知事は江戸の水運を見直して観光、ビジネス、災害時の為に、もっと川や運河を活用するようにしました。

  • @yukky7189
    @yukky7189 Рік тому +12

    「寺小屋」はその言葉が示す通りお寺が母体の所が多く、修行僧同様子供達に自分で身の周りの掃除をさせてた名残りで日本の学校では生徒が掃除をするようになったと言われてますね(諸説あり)

  • @user-gx4tt3qp6f
    @user-gx4tt3qp6f Рік тому +18

    原点に帰る。と云う言葉が有るが、普遍的な物は本質が変わらないのだと思う。新しい物は原点の上に立って変化させねば成らないのかも知れないね

  • @user-ed2il1hg2p
    @user-ed2il1hg2p Рік тому +16

    太平洋戦争当時ですら識字率の高さに驚かれた話があるのが教育への考えの違いを表してる

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 9 місяців тому +1

      江戸時代末期明治維新の頃に日本にやってくる外国人が入国手続きの際自分の名前さえ【自著】出来なかったので凄くショックを受けていたみたいですね

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 8 місяців тому

      そのせいで日記やメモから情報がダダ漏れになって、呆れるやら感心するやら‥‥だったらしい。

  • @KO-pj8yj
    @KO-pj8yj Рік тому +52

    微積分も、そうじゃ…なかったかな?…
    やっぱ神の国だね。
    日本は!!

    • @user-he3vd1jf3c
      @user-he3vd1jf3c Рік тому +2

      ニュートン、ライプニッツをも超えた?

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 8 місяців тому

      ワイも日本人やけど微積とかわからんで

  • @user-hw1cf2fi6r
    @user-hw1cf2fi6r Рік тому +9

    まじか? 持続可能な社会だったのか!

  • @user-py7qu2cl9x
    @user-py7qu2cl9x Рік тому +15

    貸本屋は昭和年間には確実にありました。日本で字が読めないなんて昔でも致命的欠陥ですよ。識字率はかなり昔から高いと思います。古代から詩を読む人は庶民層にもいました。日本文明は江戸時代以前からですよ。都市計画が巨大化したのが江戸時代かなと思います。

    • @user-py7qu2cl9x
      @user-py7qu2cl9x Рік тому +6

      リユースとかリサイクルとか言い出す時点で欧米は遅れているのですよ。昔から当たり前のことです。日本人は威張らないので、まだまだ外国人は日本に学びに来ますね。しようがないことです。

    • @user-py7qu2cl9x
      @user-py7qu2cl9x Рік тому

      とにかく、世界史は欧米人が作っているのでユガミが見えます。日本人が修正するのに百年はかかりますね。

  • @user-pp7pkind
    @user-pp7pkind Рік тому +26

    江戸時代で唯一遅れていたのは立ちションが禁止されてなかったことくらいか。
    それより、江戸で大火事があったとき、江戸の商人が金を出しあって焼けたり壊したりした町民の住居を再建したらしい。その為の材木の保管場所が木場。
    江戸は福祉も充実していた。

  • @ああそれなのに
    @ああそれなのに Рік тому +8

    和算とか農閑期の百姓の遊びがあったな ろうそくチャートはとある老舗の番頭さんが相場を判断するめに編み出したとか

  • @blackcherryblack
    @blackcherryblack 3 місяці тому

    すごい!!
    特に徹底した循環社会に感銘を受けました✨️
    私も見習います。

  • @ari9591
    @ari9591 Рік тому +21

    寺子屋って言うのは関西地方の呼び名。江戸では『手習い』と言った。寺子屋は坊主どもがタダで教えていたが、手習いはお師匠さんが月謝遠とって子供達に読み書きを教えていた。(寺はお布施とかあるから、金は取りにくかった)

    • @user-od5de7to7t
      @user-od5de7to7t Рік тому +2

      「寺子屋」を調べて、江戸までが「寺子屋」と書くことに違和感がありました。関東にある小さな資料館でも今では「寺子屋」で庶民、農民が習ったとあるので噴飯物としてがっかりしております。

    • @ari9591
      @ari9591 Рік тому +1

      @@user-od5de7to7t そうですよね。秋田県角館の武家屋敷資料館の説明書きでも寺子屋と表記されていました。教育委員会の怠慢だと思います。

    • @user-od5de7to7t
      @user-od5de7to7t Рік тому

      @@ari9591 寺子屋について面白い逸話が。
      外務大臣松岡洋右は「寺子屋時代に学んだ日本人に傑物が多かったが、明治になって義務教育を受けたで日本人に碌な人間がおらん」と嘆いていたそうです。
      義務教育の弊害はその後の陸軍大学、海軍大学と続き、敗戦を招きます。

    • @tksintomo3809
      @tksintomo3809 Рік тому +3

      言い方、坊さん嫌いなん?

    • @ari9591
      @ari9591 Рік тому +1

      @@tksintomo3809 修行せん坊主は大っ嫌いです。修行してたら寺子屋なんぞやってるヒマはないでしょうな。

  • @68fs38
    @68fs38 Рік тому +31

    日本人の文化・教養は西洋より遅れていたわけじゃないむしろ進んでた。
    その進んだ文化・教養の発露が他国を侵略・略奪するための軍事技術に向かず、自国民全体の生活の発展に向いただけ。
    フランスが小学教育無料でも修学率が悪いって言うのは学校が無料でもこどもこき使わないと衣食住が確保できないような社会だったんじゃの?
    あとは授業料自体は無料でも身なりが綺麗じゃないと門前払いになったり筆記用具は自前じゃないとダメで筆記用具がムチャクチャ高かったとかありそうじゃね。

    • @user-oj7kz1bn5g
      @user-oj7kz1bn5g 8 місяців тому

      まあ、錦絵と油絵どっちが良いかと言われても完全に好みやからな。
      他国攻め込まないなら軍艦も不要。もちっと頑張って日本風蒸気機関車くらい作っておいて欲しかったが鉄が乏しいからその発想には至らないかな。水道管ですら木製になってしまう位だから。

  • @tkmetal3788
    @tkmetal3788 Рік тому +10

    庶民の力で教育や自治を行い、それで抑制しなければならない事態が起こった場合のみに国が関与する。
    今の腐れ切った政治の実情を考えれば、江戸の様なやり方で十分な事が分かるし税金も掛からない。
    何でも自分達でやればいいし、国に頼ったり責任を押し付けたりする事でかえって税を高く払い、
    今のような苦しい状況を作っている気がする。
    半分近くを税金で持っていかれてしまう事が無ければ、こんなにあくせくして働かなくてももっと楽な生活が
    出来そう。
    勿論江戸時代にもキツイ年貢で一揆がおきていた時期もある。その頃と今の税率が近いとも聞く。
    しかし、今は封建時代ではないので良い所を上手く取り入れる事は可能だと思います。

    • @user-jr2uv1bs1d
      @user-jr2uv1bs1d Рік тому +3

      他の動画なんかのコメでも町内会活動すら嫌って、行政がすべきと多くありますから、今では難しいでしょうね。

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 9 місяців тому +1

      日本国内政治だけをみれば可能なのかもしれませんが江戸時代とは異なり今はもうパンドラの箱は開かれてしまって否が応でもでも海外=考え方も感じ方も異なる外国と付き合っていかなくてはなりませんがその舵取りを【長期的に日本の利益】になるよう出来るのかどうか私はド素人なので全わかりません。ので少なくとも利用可能な代案を思い付ける迄貴方の御意見への賛否は保留に致します

  • @岸駄踏雄
    @岸駄踏雄 Рік тому +10

    やはりアルファベット国も日本語使うべきだな

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant Рік тому +6

    昔の江戸は【徳川幕府】が仕切っていましたが、現在の東京は【小池女王】が仕切っているんですよね!

  • @user-gq9oy8gv7t
    @user-gq9oy8gv7t Рік тому +7

    海外からしたら女性も文字が読めるのは衝撃だっただろうな

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 9 місяців тому +1

      世界初の長編小説の「源氏物語」も作者は女性で、物語の悪役の藤原道長がそのパトロンというのも理解を超越してる。

  • @user-mv7ye7cb9z
    @user-mv7ye7cb9z 9 місяців тому +2

    江戸時代の文化を研究している人が書いた本に『灰買い』⇐職業名というのが載っていました。私は観た事は無いのですが『歌舞伎』の演目に男女の別れ話で男性の台詞に『この家のかまどの灰まで俺のものだ❣』⇐というのがあるそうです。【灰買い】は各家庭を【灰を集めて廻る職業】としてシステマチック(←集めた灰を買い取り親方に持って行く)に運営されていたそうです
    著者の話によると灰は肥料としても染物屋等には色止めに有効な化学成分としても『⇐アルカリ性?』とかで
    人気需要があったとのことでした

  • @touminsitai
    @touminsitai Рік тому +1

    貸本屋をはじめ各種レンタルショップ、宝くじ、ブロマイド、グルメガイド、レシピ集、ガーデニング、旅行、大衆小説や芝居のブーム化とか、驚くんじゃないかな?

  • @yu.n9526
    @yu.n9526 17 днів тому

    明治維新が無くても
    日本は独自に発展し続けられていたかもしれない。

  • @tt-js3rj
    @tt-js3rj Рік тому +3

    江戸以外の都市整備はどうなっていたんだろうか?

  • @user-og7tg7uu3w
    @user-og7tg7uu3w Рік тому +2

    今の感覚からすると当時の識字率が世界の基準より高いとはいえ大したことないような気もするが、活字や楷書ではなく筆書きのミミズがのたくったようなのを読めたと考えると凄い事だわな

  • @user-qc2xo9tw9d
    @user-qc2xo9tw9d Рік тому +2

    人糞は、昭和の戦後数年迄買い取られていた。当方の父親が、牛車に樽を乗せて歓楽街に買付の話しをしていた。

  • @takaos7992
    @takaos7992 7 місяців тому

    この当時のヨーロッパではすでに下水道がある程度普及していたが下水道とは名ばかりで屎尿をそのまま河川に排出する
    だけの垂れ流しの下水道だった。
    今は日本も下水処理場が整備され一見発展したように見えるが江戸時代には屎尿を堆肥として使ってリサイクルしていたものがそれを下水処理場で浄化している今では堆肥が足りずに化学肥料を海外から輸出するという本末転倒なことになっているというなんとも皮肉な現実。

  • @user-zb9rh9yl2j
    @user-zb9rh9yl2j Рік тому +26

    当時の日本は正に理想社会を形成し人々は貧しいながらも充実した生活を送れていたんだよね(^o^)物質的に貧しくとも精神的に豊で幸せだったんだと思う(^o^)だから江戸時代には沢山の庶民文化が花開いて素晴らしい社会が築けていたんだよね(^o^)もし開国せずそのままだったらどんな国になっていたんだろうな?やっぱり外国に植民地支配されてしまったんだろうか?それとも今も江戸時代の延長で豊な生活が出来ていたんだろうか?

  • @ss-sq2rn
    @ss-sq2rn Рік тому +1

    今よりゆたかなじだいだったんですね。おどろきました

  • @user-em1pd1ib6u
    @user-em1pd1ib6u Рік тому +2

    瓦版 カワラバンの 流行もあるよねー‼️‼️いわゆる ゴシップ雑誌を 読むのが 最先端⁉️⁉️

  • @emperorcivilization5983
    @emperorcivilization5983 Рік тому +2

    そもそも江戸時代=タルタリア帝国ですからね

  • @岸駄踏雄
    @岸駄踏雄 Рік тому +4

    アルファベット国は未だに文字を生み出せないンだよな。江戸時代より遅れてる。

  • @ss-sq2rn
    @ss-sq2rn Рік тому +2

    今の、いじめのあるのより、ゆたかでは、ないか、なんてことた

  • @山サクラ
    @山サクラ Рік тому +2

    いろいろ良かった事は(例)土足で部屋には入らないしね。日本人達の気質があると思いますね

    • @user-qe6wr1rq4k
      @user-qe6wr1rq4k Рік тому +2

      外国の人でも日本人みたく、家の中で靴を脱ぐ人が居るらしいですよ。

  • @user-kw9yd9ho9g
    @user-kw9yd9ho9g 16 днів тому

    なんて知的な良コメ欄❤
    素晴らしい!

  • @大ちゃん-u8l
    @大ちゃん-u8l Рік тому

    暴れん坊将軍が楽しい🎶😄

  • @user-ny4xp5ob6c
    @user-ny4xp5ob6c 8 місяців тому +1

    付け加えると一般女性の社会進出も欧米よりも進んでた。
    お伊勢参りの為に東海道を女性達が旅する事も有り中には女性一人で旅した記録も残ってる。
    江戸時代のすごろくゲームでも当時の女性の仕事をネタにした物が残っている。主に遊女系のが多いが、それ以外の女性の仕事のモノもある。
    平成初期の歴史教育では江戸時代の女性達は虐げられて働く仕事場も少なかったと言われて居たが最近の歴史研究だと思った以上に社会進出して居た事が分かって来てる。
    そもそも宣教師のザビエルが来日して残した記録にも日本女性達が働いて居る記述が残ってる程、他にも江戸時代中期頃には女性画家や女性作家も多く活躍した人も多い。
    知らない人が多い為に日本ではそんな女性作家や画家は居なかったと言ってる連中も多いけどね。

  • @46sakura
    @46sakura 11 місяців тому

    >江戸時代、日本人は神社やお寺に算数の問題を描いた絵馬を治めていたんだ
    当時日本中で算数(和算)がさかんで、自分達で問題をつくってその問題を仲間が解くことが流行していたそうです。その中で特に優れた問題だと思われる問題ができたときには絵馬を奉納していたいといいます。

  • @satoruchibana
    @satoruchibana Рік тому +2

    YaBan na Kan-Koku no hito ni kika-sete agete.

  • @user-arashi-yama1
    @user-arashi-yama1 Рік тому +7

    毎回必ず涌いてくる👍○番目が不快で仕方がない。あれはただのスパムコメントだろ。

    • @2Click-My-iCON
      @2Click-My-iCON Рік тому +5

      ムカつくだけ損ですよ。
      あれが生きがいなんて寂しい人生だなー😩って思えばいい。

  • @slashkimi
    @slashkimi Рік тому +1

    店中の尻で大家は餅をつき
    ですね、

  • @user-of8fq3lq2k
    @user-of8fq3lq2k Рік тому

    ユートピア

  • @user-tg9zl4bj7n
    @user-tg9zl4bj7n Рік тому +5

    生まれた赤ん坊が未熟児だと、これからの人生を不憫に思い、口を塞いで○して、川に流していた事も忘れてはいけない。
    皆生きるのに必死に、そして精一杯楽しんで生きたんだと思う。

  • @user-oj7kz1bn5g
    @user-oj7kz1bn5g 8 місяців тому

    イギリスは周辺国にフランスやドイツがあって文化交流出来たけど、日本の周辺国は儒教マンしかないからなあ

  • @user-sb6xx2qi4q
    @user-sb6xx2qi4q 10 місяців тому

    本当にCO2を出さない生活したければ江戸時代まで生活レベルを落とし必要がある。昭和40年ころまでは似たような生活をしていた日本人だったが今さら出来るだろうか?因みに私がガキの頃は煮炊きにカマドを使い風呂も薪風呂だったので燃料は薪か炭だった。

  • @sagasibito
    @sagasibito Рік тому +1

    🐾 「👍 1」番目。かすみちゃん こんにちは!✋😃

  • @user-kc7dj1bq9y
    @user-kc7dj1bq9y Рік тому +5

    >世界一が多すぎる
    なんて言われてもねー 🤣
    事実だからね 😅
    戦争の無い260年の江戸時代
    戦争が無かったのが、沢山の世界一が生まれた訳ですね❗
    無駄な戦い・戦争を止めれば、何処の国も たくさんの世界一が生まれると思いますが 😊

  • @user-hg2sn4us3s
    @user-hg2sn4us3s Рік тому +1

    大げさ!昭和初期の田舎でも読み書き出来ない。

  • @R.Sakurai
    @R.Sakurai Рік тому +2

    そんなに 識字率が高かったら、鎖国を止めて西洋の科学技術を取り入れることができたのに。残念だ。

    • @user-wv7rs8ry1u
      @user-wv7rs8ry1u Рік тому

      鎖国、実際は入り口を絞ったのは国を守るため。
      ある氏の伝承によると、戦国時代にヨーロッパからの武力による攻撃もあったようです。
      そして当時奴隷に売られた人々も、
      明治時代でも奴隷に売られて外国の地で亡くなった人々はどれ程いたのでしょうか?
      少なくなかったと思います。
      彼等は基本我良しの人々、弱いとなるとあの手この手で、搾取しようとしてきます。
      今は、彼等にとって日本が美味しく見えることでしょう🤤

    • @dsc1100t
      @dsc1100t Рік тому +24

      識字率が高かったからこそ、短期間で明治維新が成功して欧米列強に追いついたのだと思います。
      政治家や貴族達だけが勉強していたら明治維新ならなかったでしょう。
      庶民達が頑張ったからこそ今の日本があるのだと思います。

    • @user-qe6wr1rq4k
      @user-qe6wr1rq4k Рік тому +5

      最近の歴史教科書は知らないが、鎖国とか士農工商は載ってないみたいですね。中国とオランダとは貿易してたみたいですし、黒船が来るのはオランダ経由で幕府は知っていたみたいですね。オランダはキリスト教の布教に熱心でないため、出島限定ですが貿易を許されたみたいですな。

  • @user-nk4un9sn3q
    @user-nk4un9sn3q 11 місяців тому

    御茶ノ水は将軍家のお茶を点てる水だったんだよねー😊😊😊

  • @user-nk4un9sn3q
    @user-nk4un9sn3q 11 місяців тому +1

    江戸時代は暗黒時代じゃありませんからねー😊😊😊江戸の町にはゴミ拾いがいて街中がものすごく綺麗だったんだよねー😊😊😊リサイクルも普通のことなんだよねー😊😊😊ロンドン市内は汚物だらけで、夫人がハイヒールを履いていたんだよ🤣🤣🤣

  • @user-nk4un9sn3q
    @user-nk4un9sn3q 11 місяців тому

    江戸時代の江戸っ子は100万人いたけど、町奉行の役人は100人もいなかったんだよねー😊😊😊治安は今以上によかったんだよねー😊😊😊老夫婦が飼い犬にお金を入れた袋を首にかけて伊勢参りさせているんだよねー😊😊😊犬が帰宅したときには行きより太って帰って来ているんだよね😊😊😊女性の独り旅も安全だったんだよねー😊😊😊