Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
九国が東北と同じデザインになったのは、東北で指揮を取っていた若生監督就任がきっかけと聞いたことがあるちなみに若生監督が九国退任後に赴任した埼玉栄のユニフォームも東北と同じデザインになりました
東北は帽子のつばの色を変えましたね。因みに監督も代わります。
鍛冶舎は秀岳館と県立岐阜商業のユニフォームはパナソニックをモチーフしたデザインになっている
おっ!ご名答やね!
これすごいなあ。よくこれだけ集めたね。投稿主マジリスペクトだわ。
コメントありがとうございます。撮り鉄の野球版でございます。
全国の高校野球を見て回ってないと気が付かないネタですし、画像が拾いものでなく、現地で見たという事実がすごい。
いつもありがとうございます。撮り鉄の高校野球版ですね^^
藤枝西は完全に意識してるな笑上田西は数年前までは帽子もユニフォームと同じロゴだった。
コメントありがとうございます。あれの方がよかったですね。
藤枝西は、2000年にユニフォームを作った。
@@たかちゃん-u6q上田西は既に1997年にはあのユニですよ。
鍛治舎巧さんが監督する高校も皆同じ様なユニフォームに替えますね~行くところ行くところ(笑)
コメントありがとうございます。若生さんも・・・(^^
「パナソニック」スタイル
延岡学園のコロコロ変わる監督とコロコロ変わるユニフォームとかもやってほしいw落ち着きなさすぎるw
現監督の森松監督は都城高で山本由伸が2年の時まで指揮を取ってました
山梨学院も今年ユニフォームが変わっている
延岡学園ってピンクのイメージだけど、今はもう変わっているんですか?(・・?)
@@ToyPolska ピンクから白地に紫のユニフォームに変わって去年の代からまたピンクユニに戻りました
@@ToyPolska 学校のカラーが紫なのにピンクってなんなんって話で白と紫のユニになったんです。 いつの間にかまたピンクになりましたが…
この角度で高校野球見たことなかったから新鮮…!写真の資料も豊富だし凄い
褒めていただきありがとうございます。気付けば写真がすごい量に…
ヤンキース風で常葉学園菊川が有名になったが、それにならえと東大阪大学柏原もヤンキース風で出場していたな。
コメントありがとうございます。東阪大柏原は、一瞬漢字ユニにしていました(^^
その常葉菊川を倒すということで浜松南のユニホームが一時期デトロイト・タイガースのものでした
@@rnzkgsm 様レッドソックスのスタイルにして欲しかったですね。
非常に面白かったです!地方の無名高をここまで調べて撮影するとは、凄いリサーチ力です。個人的に私好みの好みのマニア心くすぐる動画が多くて、もっと評価されるべきチャンネルだと思いました。今後の動画作成期待してます!
褒めていただき有難うございます!これからもユニホームにこだわります^_^
ここまで探し出した努力を評価します!高校野球好きなのが伝わって来ました☆色んな角度で高校野球を見る楽しみ方でとても斬新です◎
励みになるコメントありがとうございます。努力はしてませんよ^^。好きで撮っていたら、いつの間にか膨大な量に‥‥
筆記体の走りは、1922年に筆記体を採用した静岡高校でしょうね。ただし、静高は袖が無地で、中京のように色で縁取りしていません。
コメントありがとうございます。なるほど。最初に筆記体を採用したとなると、百年も前の話になるんですね。
本当に高校野球が好きで全国を飛び回ってるんですね!
コメントありがとうございます。海外移住はできません^^。無趣味になってしまう…。
中京の筆記体ユニフォームと激似だった三重高校の前のユニフォーム。学園のルーツが梅村学園だったのもあったけど、独立かなんかして三重高校も昔っぽいユニフォームに変わったなー
コメントありがとうございます。個人的には筆記体より、現行のデザインがいいと思います^^
ここには出てこなかったが静岡県の常葉菊川高校のユニフォームがニューヨーク・ヤンキースにそっくりでかっこいい‼︎
コメントありがとうございます。プロ野球篇で取り上げたので、よかったら動画を見てください^^
2013年夏の仙台育英は、宮城県大会決勝で柴田高校、続く甲子園1回戦では浦和学院と、日本代表ユニフォームの高校と連続で対戦した。
コメントありがとうございます。
後編から来ましたが、やはりユニフォームのデザインは話が尽きませんね。和歌山の向陽高校も戦前(当時は海草中)に中京商業OBを指導者に迎えた事から中京を意識したデザインになってます。
コメントありがとうございます。現在では両校、あまり似ていませんね。向陽のレトロなゴシック体がいい^^
面白かったです!ありがとうございます!!
ご覧いただきありがとうございます!
高知高校のユニホームをモチーフにしているのは春日部共栄高校です。本多監督の出身校で、一緒にしたと聞いた事があります
コメントありがとうございます。母校に寄せるのはあるあるですね(^^
中京大中京筆記体に似ていた三重高校旧ユニフォームですが、系列校だったこともあってか三重高校の学校法人変更に伴って現在のユニフォームに変わりましたね。
コメントありがとうございます。三重も筆記体より、現在のデザインの方がいいですね。
2018年4月に、三重中学校・高等学校の運営者が、学校法人梅村学園から独立して、学校法人三重高等学校に移管されてますね。
もはや研究です。すばらしい。
コメントありがとうございます。光栄です^_^
凄い良い動画発見!豆として、福島の平工業高校は、かつてはプリンスホテル型のユニだったけど、97年センバツ出場時前後に今のアイボリーに紫文字のユニに変えた。県の高野連から華美なユニだからデザイン変えろと言われたらしい。同じ東北の岩手の盛岡中央は今も同じモチーフのユニのままなのに、福島の高野連は不粋で頭が固いんだなぁと当時思った
コメント遅くなり申し訳ないです。そう言われてみれば、福島も派手なユニホーム少ないですね。頭固いのは大阪高野連だけじゃないのか^_^
信州が誇る名門校の松商学園のユニフォームは、今後時代が移り変わっても永久に不変であって欲しい。
松商はデザイン変えないですね。ご視聴ありがとうございます。
@@グリズリー-p5f 変わったのは、右袖に「松商学園」と入った位ですかね。
自分の関係する学校🏫が元ネタってなんか嬉しい😄よね❤
主さんの行動力と観察力に脱帽です👍とても面白い❗さて大阪桐蔭の元ネタは桐蔭学園だと思うけどどうだろう?神奈川の県立横須賀工業も熊本工業激似。あともう変更されましたが立花学園のユニフォームは智辯オマージュでした。
神奈川・桐蔭学園と大阪桐蔭のユニフォームとでは、胸の「TOIN」の字体が違うので、両校のユニフォームの印象も異なる気がします。
褒めていただきありがとうございます(^^。立花学園に智弁型の時期があったんですね。
@@街の三塁手 期間は一年間位、時期は楽天の茂木や阪神の青柳が高校生のころだったかなぁ…確か監督が智弁学園の監督経験者(だったかな❓🤔)に代わった時にユニフォームの変更があったと記憶してます。
能工考えた人、ニヤニヤしながら作っただろうな
「熊」工→「能」工に変換(笑)って感じですかね。
中京型のユニフォームの件、前編で触れていたのですね。後編の方にコメントしてしまいました。(中部大第一の件はこの動画でも触れてないようですが)滋賀・大津のユニフォームが東北のデザインという事で同じ滋賀繋がりで、大津商のユニフォームについて。数年前に一時期だけですが、白(クリーム色に近い)地に胸に「DAISHO」と、大分商や大垣商にそっくりでした。能代工の熊本工デザインのユニフォーム、遠目で見たら本家と区別付かないですね。
コメントありがとうございます。大津商業、2016年に撮影した時ちょうど「DAISHO」表記でした。よかったら概要欄に貼ってあるホームページの方もご覧ください^^
松本第一は元監督さんが日大三出身だったからですね。
コメントありがとうございます。なんとなく聞いたことはありましたが、うる覚えなので明記はしませんでした^^
浦和学院のユニフォームは2022年元のユニフォームに戻った
浦和学院は、やはり胸に大きく「URAGAKU」のユニフォームが良いですね。
桐生第一は、地元の名門桐生高のユニフォームをベースに部設立当時最強格だった帝京の縦縞をプラスしたユニフォーム。
ご視聴ありがとうございました。
秀岳館と県立岐阜商も似てますよね🤔
パナソニック風のデザインは、どちらも鍛冶舎巧監督が採用されたのです。県立岐阜商業高のユニフォームは、伝統あるユニフォームを変えないで頂きたかったですね。
伝わるかわからんけど鍛冶舎の影響か趣味か知らんけど秀学館 県岐商この二校のユニフォームがオール枚方風に変更されてるんだよな〜
オール枚方の見たことがありませんが、そこからの系譜なんですね。
松下電器(パナソニック)です
中京大中京筆記体は前に三重もやってたよね村田は三重とそっくりだわ
中京と三重は学校法人が同じなので割愛しました^^
@@街の三塁手 なるほど!納得しました!
三重と中京は、いまは法人もユニも違いますけどね。
ユニフォームに注目したコンテンツ好きです。近年はスポーツショップで気軽にユニフォームが1枚からでも作れるようになり、憧れのチームに似せたり、細かいこだわりを追求しやすくなっている気がします。カタログを見るだけでも楽しく、プロチームや名門校モデルのサンプルがたくさんある印象があります。個人的には、公立で進学志向が強い高校のユニは白地にエンジ色(早稲田型)でアンダーは白、ストッキングは白×エンジのツートンのイメージが強く、何故なんだろうと長年疑問に思っています。同じ白×エンジでもアンダーやストッキングがエンジ1色だと実業系の高校が多い気がします。
コメント遅くなり申し訳ないです。カタログ見てると面白いですよね。草野球チームのユニホーム作るときワクワクしました^^
石見智翠館高校は最近PL学園高校っぽいユニホームに変えてましたね。
コメントありがとうございます。監督がPL出身ですね。
神奈川県の横須賀工業高校も熊工にそっくりです!
コメントありがとうございます。変えたんですね(^^。
長崎の諫早農高校も秋田の金足農そっくりです。
コメントありがとうございます。できれば写真に収めたいです。
八戸西はヤンキーススタイルになりましたね。
静岡県の常葉学園菊川高校も、そうですよね。
東亜学園も現行の「東亜学園」になる前に、ユニフォームをちょくちょく変更してた時期があって、日大三高とよく似た感じだったことがあったな。校章がパッと見似てるんだよね。甲子園に出てから今の形を守るようになった感じだね。
近年もフォントを明朝体にしてみたり、白地にしてみたりしてますが、すぐ戻しますね。ご視聴ありがとうございます。
最高です😂😂僕もマニアとして思うけど、仮に甲子園で顔合わせたら真似た側はどういう気持ちなんだろう 笑笑九国と、埼玉栄はどちらも東北の元監督若生さんが赴任して東北風になりましたね
各校、決められたルールの中で工夫しているのがいいですね☺ユニホーム。ご視聴ありがとうございました。
なんか早朝野球みたいなのユニが増えて、中京みたいに回帰したユニフォームのほうがカッコよく見えるわ。
コメントありがとうございます。シンプルイズベスト^^
KBC学園もPL学園をオマージュしてるように見えるなぁ
中京のオールドスタイルは、どちらかというと慶応スタイルですかね。松山商業など早稲田スタイルも多いですね。どちらも古くからある学校に多く見られると思います。
松山商業は早稲田で野球をやっていた卒業生が母校に教員として帰ってきて野球部を作り、ユニフォームは早稲田に倣ったと言われてますね。早稲田型はだいたいこれ?
@@naohisatanuma5440 さん松商は帽子は白だけど、攻撃の時のヘルメットは黒に変わる。モロ早稲田!って感じですよね。カッコイイユニフォームですね。
@@kenppp1234 習志野も、帽子は白で、ヘルメットは黒の「早稲田スタイル」です。
秋田の能代高校、あの足を高く上げるサウスポーがいた高松投手のときはジャイアンツのユニフォームそのものでしたよね😣
能代高校が、1992年夏の甲子園に出場された時には、同校OBの山田久志氏繋がりなのか、同校OBの高橋功一投手が在籍していたからか、オリックス・ブルーウェーブのユニフォームにそっくりのものを着用されてました。
中京大中京と中京学院大中京の名前もユニフォームも似すぎてて系列校じゃないって知った時めちゃくちゃびっくりした
愛知・中京大中京と岐阜・中京は、学校法人は違いますが全くの無関係ではありません。昔、ちょっと聞いたことがあるのですが、中京商業学校の創始者さん(梅村さん)には3人のご子息がおられ、長男はそのまま愛知・中京を引き継ぎ、次男は知り合いの実業家(安達さん)へ養子縁組で入り学校法人を設立。これが岐阜・中京(安達学園)です。それから、三男が三重に高等学校を設立し、これが三重高(梅村学園)です。*因みに、三重高校は現在は梅村学園から独立しています。
簡単に言えば法人は別にしてるだけで大中京、学院中京、三重は身内経営
面白かったです。ユニはすぐ変わる高校が多いのでチェックが大変そう。私の母校は、結構長い間、国士舘さんを模していました。珍しいとは思いますが、好き嫌いは多かったと思います。
誉めていただいてありがとうございます(^^。国士舘風ということは、T高校ですね。焦げ茶色のユニホームはいまだ3校しか遭遇していないので…(^-^もう焦げ茶色ではないんですね。
よく、ご存じで!涙がでるほど、うれしいとは、このこと。今は、ドラゴンズみたいな感じです。35年前は柳川高の配色で佐賀学園っぽい感じでした。佐賀学園が甲子園に出ると、他校とは思えず、応援しました。
@@利晴井坂 左胸に漢字の時代があったんですね^^。知りませんでした。
ちょっと脱線ですが、私の高校の時の監督は国士舘大出身でした。😅
元ネタがわかるのがすごいですわ……。
能代高校は、昔、巨人やオリックスのユニそっくりでした。能代市すごい
ORIXデザインで出場した時の納谷監督が復帰しましたが、ユニは変えませんね。ご視聴ありがとうございます。
浦和学院、このユニフォームにした途端強くなって優勝したのに初戦敗退繰り返してた頃のやつに戻しちゃったよね...同時に成績も...
ご視聴ありがとうございます。
上田西のそっくりさんワロタ
コメントありがとうございます。自分も球場で見たとき、「これは…」と思いました(^^
春日部共栄は高知高校OBの方が監督を務められたのがきっかけであのデザインにしたと言われてましたね。群馬の市立太田(旧太田商業)が熊工みたいだけども、こちらはそんな接点はないかな?
春日部共栄高校の本多利治監督(高知高校→日本体育大学)ですね。
浦和学院はかつてのユニホームに戻してくれてよかったです。仙台育英と東北がマネされた側で紹介されていますが、それぞれ慶応大、立教大のカラーでは?高校や中学の野球部もそうかも知れないけどOBが進学したりゆかりの大学のスタイルを取り入れる例はあるでしょうね。
そういえば兵庫県立社高校の帽子はモロ横浜高校だった
コメントありがとうございます。横浜を意識したのか、阪神を意識したのか(^^
富山商業と富島高校のユニフォームが似てますね!
コメント遅くなり申し訳ないです。直接対決になったら紛らわしいですね。
神奈川の桐蔭学園の方が先で大阪桐蔭学園が真似でしょ
和歌山の桐蔭が先よ!
和歌山の桐蔭。神奈川の桐蔭学園。大阪の大阪桐蔭の順でしょう。
大阪桐蔭学園ってなんぞやw
九国と東北と埼玉栄が似てるのは、秀岳館と県岐商が似てるのと同じ理由ですね笑
鹿児島の池田高校も日本代表ユニフォームのオマージュですよ。また、三重の三重高校も中京大中京と系列校だった時筆記体ユニフォームでした。
コメントありがとうございます。鹿児島の「池田高校」は見たことがないです。
大学野球の名門、東洋大学。東洋大姫路も東洋大牛久も一緒だね。まぁ付属だからね。
藤枝西は私も目の前で見て「上田西のパクリじゃん!」って思いました。焼津中央も藤枝明誠にそっくりになりましたよねぇ…って話をしてました(笑)
コメントありがとうございます。静岡には「丸パクリから、チームの看板」になった常葉菊川という成功例がありますからね(^^
あと東北高校のユニフォームデザインを真似ていると思われるのには、岩手の大船渡高校があるな
ご覧いただきありがとうございます。
九国は若生監督が東北から移ったからデザインを東北寄りにしたって聞いたことある
コメントありがとうございます。動画内で言及はしませんでしたが、若生監督はその前任だった埼玉栄でも東北と同じデザインにしていますね。
その前が横浜高校のユニホームににてたよね。
出光興産のロゴと聖光のロゴはほぼ同じ
松本第1とか上田西とか全国的に知名度そんなに無いと思うのに凄い👏
上田西と松本第一出身のプロ野球選手がいますよ知名度は、ありますよ。社会人野球にも上田西出身者がいますよ。
村田は仙台育英OBで選抜準優勝投手の芳賀監督就任と同時にユニ変更しましたが何故に中京大オマージュかは謎🤔何れにせよ新監督就任と同時にユニ変更が多く見受けられますね
コメントありがとうございます。あの芳賀投手が就任していたんですね。「創志学園はタテジマにするのか」に注目しております。
横浜高校で監督をされていた平田徹氏が監督になられた彩星工科高(旧校名は神戸村野工業高)は、横浜高スタイルなのでしょうか?
今大会に出場した福井県の北陸高校阪急ブレーブス
@@大黒正次-b5w 懐かしいデザインのユニフォームですよね。
岡山の東岡山工のユニが桐光学園そっくりですしかも学校の略称が東工なので同じtokoです。
ネット検索で見てみました。2011年に撮影した時はシンプルに「HIGASHI」表記だったので、大幅変更ですね。
報徳は岐阜の長良高校も同じデザインです。愛媛の北宇和高校が長良と同じユニフォームですね☺️
10年くらい前に見たような?富山第一の(サッカー部ではない)硬式野球部のユニの胸部にアラビア数字で斜め字体で でっかく、Toyam dai 「1」と記されていたような… なかなか無いインパクトだったが、今は?…(確か、甲子園 夏の選手権初出場で ベスト8進出だったような…)
前橋育英初優勝の年ですかね?ご視聴ありがとうございます。
@@街の三塁手 様そーです。現 埼玉西武ライオンズ 高橋光成投手が2年生で主戦投手の時ですわ…✋
元々は応援スタイルもそうだけど、早稲田の丸帽子、襟付き臙脂のロゴ。慶應のグレーと紺が野球ユニフォームのはしり
画像が変わる時のモザイク的なのが目に疲れる
ご視聴ありがとうございます。参考にします。
個人的には稚内大谷の旧デザインが好きです🎉
九国のユニが東北に似てるのはやっぱ若生監督の影響?
埼玉栄高校のユニフォームも、そうですね。
ユニホームではないが、兵庫県の社高校と横浜高校の帽子がソックリ。
BUNGOという野球漫画の主人公が松井裕樹がモデルで所属チームのユニフォームも桐光学園のオマージュ
山梨県の青洲高校のユニホームは履正社のユニホームと殆ど一緒ですよ!
コメントありがとうございます。ネット中継で見ました!球場観戦してぜひ写真に収めたいです。
青洲高校となった前身の1校は、樋渡兄弟がOBの市川高校ですね。
天理と稲生(三重 いのう)
名門校編で出てましたね。失礼しました。
やっぱり智弁和歌山と智弁学園でしょもう違いがわからない笑笑
それを言ったら東海大グループなんて…。もっとも、あっちは布地が白に限らずスカイブルーやグレーなんて変化球もありますが。
袖だけが頼り
@@ジェイ損-t1w 東海大第三は昔は縦縞なしでしたよね!監督が縦縞入れるのを遠慮してて💦
@@櫻井伸一-j5c 様大阪の東海大仰星も、大阪府高野連が縦縞デザインのユニフォームの大阪大会での着用を認めなかったので、大阪大会では縦縞無しでしたね。
@@やまだたろお-m6l 様奈良と和歌山の表記。それと校章のデザインの違いですね。
上田西が一番かっこいい
コメントありがとうございます。プロのデザイナーがデザインしてますからね(^^
こんにちは 上田西カッコいいですね!
浦学は昔のユニホームの方が個人的に好きやな〜。
コメントありがとうございます。その意見が大半ですね。
胸に大きく「URAGAKU」と入ったアイボリーのユニフォームは、浦和学院高校野球部の初代監督である野本喜一郎氏(故人)が、上尾高校の監督を長くされていたので、おそらく上尾高校のユニフォームが、基になっているものと思われます。
中京なら、岐阜の中京の方が好きかな!愛知中京は、文字が湾曲して帽子のCは銀、袖は長め。岐阜中京は文字が真っ直ぐ帽子のCは金、袖は短め。
松本第一が日大スタイルだった時は当時の監督が日大三出身だったからかも
コメントありがとうございます。確かそうですね。
これは面白い!名門高校でも六大学を真似したりしてるから、今後に期待。(明治-名電、早稲田-秋田商など)でも真似されるって悪いことじゃないと思う。される方も名誉かと。
ありがとうございます。立教、東大のオマージュは何故かあまり見かけない^^
@@街の三塁手 千葉県の印旛明誠(かつては印旛)が、立教スタイルだった様な…。それから、東京大学は、デザインが何度か変更されてますよね。
桐蔭はショルダーカットがより一層カッコ良さを出してる。
コメントありがとうございます。センスいいですよね。
浦学の日本代表デザインは着たくない😅元に戻して安心
公立優位だった埼玉県に彗星のように現れ、初の甲子園でベスト4まで進出した印象深いユニホームですからね。
ユニフォームを名門校とそっくりに作っても勝てなきゃダメだよね?
仙台育英は慶応義塾から、許可を得て変更された逸話が今回明らかになりました。
許可が必要なのは自分も知りませんでした。ご視聴ありがとうございます。
法規的な問題では無いと思いますよ、道義的に、こうこうオタクとそっくりなユニフォームですが問題ないですか?程度の話じゃないですか?。意匠登録などしていないでしょうから
竹田利秋元監督が、東北高校から仙台育英高校へ移られた時に、仙台育英高校のユニフォームは、今のデザインのものに変更されました。
東北の真似したのが九州国際大付、滋賀学園
東北→九州国際大付→埼玉栄のユニフォームがそっくりなのは、ダルビッシュ有投手の恩師である若生智広監督の流れですね。
名門高が似てるユニなら北海と平安富山 新湊と奈良 郡山と鳥取 八頭報徳と興国。
コメントありがとうございます。新湊と郡山は何か接点があったような?入れるべきでしたね。
五城目は江の川にそっくりだと思う。
修徳と天理
同じ天理教だしね
天理は不変ですが、修徳はちょくちょく変更されている印象があります。
藤枝西の違和感がすごいwww
びっくりですね☺ご視聴ありがとうございます。
大阪桐蔭のユニフォームは高校野球ではスタンダードな部類とちゃうの?
オープニング、ボカし入ってるけど守備側は新湊高校だと思う。
コメントありがとうございます。その通り旋風時の拓大紅陵戦の映像で、イメージなので加工しました。因みに自身で所有しているものです。
育英のユニホームは名久井農業ににていますよ
高校サッカーだと、メーカーの標準デザインってのがあって、オリジナルデザイン頼む資金がない弱小校はみんな似通ってしまうってのがあるけど野球はどうなんでしょうね?
岩手の遠野高校のユニフォームも桐蔭そのまま
先日、岩手で観てきました。胸文字は大阪桐蔭、それ以外は桐蔭学園の白地版といったところですかね(^^
ある程度はユニフォームカタログにフォントとしてあるからでは?
明豊と霞ヶ浦もよく似たデザイン
コメントありがとうございます。結構似てますね。
藤枝西はいかにもって感じw
コメントありがとうございます。ナナメにしなかったのは言い訳するための余地ですかね(^^
2:07あちゃ~熊本工とそっくりは富山県の魚津工があったのに取り上げてもらえなくて残念(´;ω;`)
ネットで見ましたが、字も似ている“能工”ほどでは…^^
宝塚はどっちかというと近鉄似
九国が東北と同じデザインになったのは、東北で指揮を取っていた若生監督就任がきっかけと聞いたことがある
ちなみに若生監督が九国退任後に赴任した埼玉栄のユニフォームも東北と同じデザインになりました
東北は帽子のつばの色を変えましたね。因みに監督も代わります。
鍛冶舎は秀岳館と県立岐阜商業のユニフォームはパナソニックをモチーフしたデザインになっている
おっ!ご名答やね!
これすごいなあ。よくこれだけ集めたね。投稿主マジリスペクトだわ。
コメントありがとうございます。撮り鉄の野球版でございます。
全国の高校野球を見て回ってないと気が付かないネタですし、画像が拾いものでなく、現地で見たという事実がすごい。
いつもありがとうございます。撮り鉄の高校野球版ですね^^
藤枝西は完全に意識してるな笑
上田西は数年前までは帽子もユニフォームと同じロゴだった。
コメントありがとうございます。あれの方がよかったですね。
藤枝西は、2000年にユニフォームを作った。
@@たかちゃん-u6q
上田西は既に1997年にはあのユニですよ。
鍛治舎巧さんが監督する高校も皆同じ様なユニフォームに替えますね~行くところ行くところ(笑)
コメントありがとうございます。若生さんも・・・(^^
「パナソニック」スタイル
延岡学園のコロコロ変わる監督とコロコロ変わるユニフォームとかもやってほしいw
落ち着きなさすぎるw
現監督の森松監督は都城高で山本由伸が2年の時まで指揮を取ってました
山梨学院も今年ユニフォームが変わっている
延岡学園ってピンクのイメージだけど、今はもう変わっているんですか?(・・?)
@@ToyPolska ピンクから白地に紫のユニフォームに変わって去年の代からまたピンクユニに戻りました
@@ToyPolska
学校のカラーが紫なのにピンクってなんなんって話で白と紫のユニになったんです。
いつの間にかまたピンクになりましたが…
この角度で高校野球見たことなかったから新鮮…!写真の資料も豊富だし凄い
褒めていただきありがとうございます。気付けば写真がすごい量に…
ヤンキース風で常葉学園菊川が有名になったが、それにならえと東大阪大学柏原もヤンキース風で出場していたな。
コメントありがとうございます。東阪大柏原は、一瞬漢字ユニにしていました(^^
その常葉菊川を倒すということで浜松南のユニホームが一時期デトロイト・タイガースのものでした
@@rnzkgsm 様
レッドソックスのスタイルにして欲しかったですね。
非常に面白かったです!
地方の無名高をここまで調べて撮影するとは、凄いリサーチ力です。
個人的に私好みの好みのマニア心くすぐる動画が多くて、もっと評価されるべきチャンネルだと思いました。
今後の動画作成期待してます!
褒めていただき有難うございます!これからもユニホームにこだわります^_^
ここまで探し出した努力を評価します!高校野球好きなのが伝わって来ました☆色んな角度で高校野球を見る楽しみ方でとても斬新です◎
励みになるコメントありがとうございます。努力はしてませんよ^^。好きで撮っていたら、いつの間にか膨大な量に‥‥
筆記体の走りは、1922年に筆記体を採用した静岡高校でしょうね。
ただし、静高は袖が無地で、中京のように色で縁取りしていません。
コメントありがとうございます。なるほど。最初に筆記体を採用したとなると、百年も前の話になるんですね。
本当に高校野球が好きで全国を飛び回ってるんですね!
コメントありがとうございます。海外移住はできません^^。無趣味になってしまう…。
中京の筆記体ユニフォームと激似だった三重高校の前のユニフォーム。学園のルーツが梅村学園だったのもあったけど、独立かなんかして三重高校も昔っぽいユニフォームに変わったなー
コメントありがとうございます。個人的には筆記体より、現行のデザインがいいと思います^^
ここには出てこなかったが静岡県の常葉菊川高校のユニフォームがニューヨーク・ヤンキースにそっくりでかっこいい‼︎
コメントありがとうございます。プロ野球篇で取り上げたので、よかったら動画を見てください^^
2013年夏の仙台育英は、宮城県大会決勝で柴田高校、続く甲子園1回戦では浦和学院と、日本代表ユニフォームの高校と連続で対戦した。
コメントありがとうございます。
後編から来ましたが、やはりユニフォームのデザインは話が尽きませんね。和歌山の向陽高校も戦前(当時は海草中)に中京商業OBを指導者に迎えた事から中京を意識したデザインになってます。
コメントありがとうございます。現在では両校、あまり似ていませんね。向陽のレトロなゴシック体がいい^^
面白かったです!ありがとうございます!!
ご覧いただきありがとうございます!
高知高校のユニホームをモチーフにしているのは春日部共栄高校です。本多監督の出身校で、一緒にしたと聞いた事があります
コメントありがとうございます。母校に寄せるのはあるあるですね(^^
中京大中京筆記体に似ていた三重高校旧ユニフォームですが、系列校だったこともあってか三重高校の学校法人変更に伴って現在のユニフォームに変わりましたね。
コメントありがとうございます。三重も筆記体より、現在のデザインの方がいいですね。
2018年4月に、三重中学校・高等学校の運営者が、学校法人梅村学園から独立して、学校法人三重高等学校に移管されてますね。
もはや研究です。すばらしい。
コメントありがとうございます。光栄です^_^
凄い良い動画発見!豆として、福島の平工業高校は、かつてはプリンスホテル型のユニだったけど、97年センバツ出場時前後に今のアイボリーに紫文字のユニに変えた。県の高野連から華美なユニだからデザイン変えろと言われたらしい。同じ東北の岩手の盛岡中央は今も同じモチーフのユニのままなのに、福島の高野連は不粋で頭が固いんだなぁと当時思った
コメント遅くなり申し訳ないです。そう言われてみれば、福島も派手なユニホーム少ないですね。頭固いのは大阪高野連だけじゃないのか^_^
信州が誇る名門校の松商学園のユニフォームは、今後時代が移り変わっても永久に不変であって欲しい。
松商はデザイン変えないですね。ご視聴ありがとうございます。
@@グリズリー-p5f
変わったのは、右袖に「松商学園」と入った位ですかね。
自分の関係する学校🏫が元ネタってなんか嬉しい😄よね❤
主さんの行動力と観察力に脱帽です👍とても面白い❗
さて大阪桐蔭の元ネタは桐蔭学園だと思うけどどうだろう?
神奈川の県立横須賀工業も熊本工業激似。あともう変更されましたが立花学園のユニフォームは智辯オマージュでした。
神奈川・桐蔭学園と大阪桐蔭のユニフォームとでは、胸の「TOIN」の字体が違うので、両校のユニフォームの印象も異なる気がします。
褒めていただきありがとうございます(^^。立花学園に智弁型の時期があったんですね。
@@街の三塁手
期間は一年間位、時期は楽天の茂木や阪神の青柳が高校生のころだったかなぁ…
確か監督が智弁学園の監督経験者(だったかな❓🤔)に代わった時にユニフォームの変更があったと記憶してます。
能工考えた人、ニヤニヤしながら作っただろうな
「熊」工→「能」工に変換(笑)って感じですかね。
中京型のユニフォームの件、前編で触れていたのですね。後編の方にコメントしてしまいました。
(中部大第一の件はこの動画でも触れてないようですが)
滋賀・大津のユニフォームが東北のデザインという事で同じ滋賀繋がりで、大津商のユニフォームについて。
数年前に一時期だけですが、白(クリーム色に近い)地に胸に「DAISHO」と、大分商や大垣商にそっくりでした。
能代工の熊本工デザインのユニフォーム、遠目で見たら本家と区別付かないですね。
コメントありがとうございます。大津商業、2016年に撮影した時ちょうど「DAISHO」表記でした。よかったら概要欄に貼ってあるホームページの方もご覧ください^^
松本第一は元監督さんが日大三出身だったからですね。
コメントありがとうございます。なんとなく聞いたことはありましたが、うる覚えなので明記はしませんでした^^
浦和学院のユニフォームは2022年元のユニフォームに戻った
浦和学院は、やはり胸に大きく「URAGAKU」のユニフォームが良いですね。
桐生第一は、地元の名門桐生高のユニフォームをベースに
部設立当時最強格だった帝京の縦縞をプラスしたユニフォーム。
ご視聴ありがとうございました。
秀岳館と県立岐阜商も似てますよね🤔
パナソニック風のデザインは、どちらも鍛冶舎巧監督が採用されたのです。
県立岐阜商業高のユニフォームは、伝統あるユニフォームを変えないで頂きたかったですね。
伝わるかわからんけど
鍛冶舎の影響か趣味か知らんけど
秀学館 県岐商この二校の
ユニフォームがオール枚方風に
変更されてるんだよな〜
オール枚方の見たことがありませんが、そこからの系譜なんですね。
松下電器(パナソニック)です
中京大中京筆記体は前に三重もやってたよね村田は三重とそっくりだわ
中京と三重は学校法人が同じなので割愛しました^^
@@街の三塁手 なるほど!納得しました!
三重と中京は、いまは法人もユニも違いますけどね。
ユニフォームに注目したコンテンツ好きです。近年はスポーツショップで気軽にユニフォームが1枚からでも作れるようになり、憧れのチームに似せたり、細かいこだわりを追求しやすくなっている気がします。カタログを見るだけでも楽しく、プロチームや名門校モデルのサンプルがたくさんある印象があります。
個人的には、公立で進学志向が強い高校のユニは白地にエンジ色(早稲田型)でアンダーは白、ストッキングは白×エンジのツートンのイメージが強く、何故なんだろうと長年疑問に思っています。同じ白×エンジでもアンダーやストッキングがエンジ1色だと実業系の高校が多い気がします。
コメント遅くなり申し訳ないです。カタログ見てると面白いですよね。草野球チームのユニホーム作るときワクワクしました^^
石見智翠館高校は最近PL学園高校っぽいユニホームに変えてましたね。
コメントありがとうございます。監督がPL出身ですね。
神奈川県の横須賀工業高校も熊工にそっくりです!
コメントありがとうございます。変えたんですね(^^。
長崎の諫早農高校も
秋田の金足農そっくりです。
コメントありがとうございます。できれば写真に収めたいです。
八戸西はヤンキーススタイルになりましたね。
静岡県の常葉学園菊川高校も、そうですよね。
東亜学園も現行の「東亜学園」になる前に、ユニフォームをちょくちょく変更してた時期があって、日大三高とよく似た感じだったことがあったな。
校章がパッと見似てるんだよね。
甲子園に出てから今の形を守るようになった感じだね。
近年もフォントを明朝体にしてみたり、白地にしてみたりしてますが、すぐ戻しますね。ご視聴ありがとうございます。
最高です😂😂
僕もマニアとして思うけど、仮に甲子園で顔合わせたら真似た側はどういう気持ちなんだろう 笑笑
九国と、埼玉栄はどちらも東北の元監督若生さんが赴任して東北風になりましたね
各校、決められたルールの中で工夫しているのがいいですね☺ユニホーム。ご視聴ありがとうございました。
なんか早朝野球みたいなのユニが増えて、中京みたいに回帰したユニフォームのほうがカッコよく見えるわ。
コメントありがとうございます。シンプルイズベスト^^
KBC学園もPL学園をオマージュしてるように見えるなぁ
中京のオールドスタイルは、どちらかというと慶応スタイルですかね。松山商業など早稲田スタイルも多いですね。どちらも古くからある学校に多く見られると思います。
松山商業は早稲田で野球をやっていた卒業生が母校に教員として帰ってきて野球部を作り、ユニフォームは早稲田に倣ったと言われてますね。
早稲田型はだいたいこれ?
@@naohisatanuma5440 さん
松商は帽子は白だけど、攻撃の時のヘルメットは黒に変わる。
モロ早稲田!って感じですよね。
カッコイイユニフォームですね。
@@kenppp1234
習志野も、帽子は白で、ヘルメットは黒の「早稲田スタイル」です。
秋田の能代高校、あの足を高く上げるサウスポーがいた高松投手のときは
ジャイアンツのユニフォームそのものでしたよね😣
能代高校が、1992年夏の甲子園に出場された時には、同校OBの山田久志氏繋がりなのか、同校OBの高橋功一投手が在籍していたからか、オリックス・ブルーウェーブのユニフォームにそっくりのものを着用されてました。
中京大中京と中京学院大中京の名前もユニフォームも似すぎてて系列校じゃないって知った時めちゃくちゃびっくりした
愛知・中京大中京と岐阜・中京は、学校法人は違いますが全くの無関係ではありません。
昔、ちょっと聞いたことがあるのですが、中京商業学校の創始者さん(梅村さん)には3人のご子息がおられ、長男はそのまま愛知・中京を引き継ぎ、次男は知り合いの実業家(安達さん)へ養子縁組で入り学校法人を設立。これが岐阜・中京(安達学園)です。それから、三男が三重に高等学校を設立し、これが三重高(梅村学園)です。
*因みに、三重高校は現在は梅村学園から独立しています。
簡単に言えば法人は別にしてるだけで大中京、学院中京、三重は身内経営
面白かったです。ユニはすぐ変わる高校が多いのでチェックが大変そう。
私の母校は、結構長い間、国士舘さんを模していました。珍しいとは思いますが、好き嫌いは多かったと思います。
誉めていただいてありがとうございます(^^。国士舘風ということは、T高校ですね。焦げ茶色のユニホームはいまだ3校しか遭遇していないので…(^-^
もう焦げ茶色ではないんですね。
よく、ご存じで!
涙がでるほど、うれしいとは、このこと。
今は、ドラゴンズみたいな感じです。35年前は柳川高の配色で佐賀学園っぽい感じでした。
佐賀学園が甲子園に出ると、他校とは思えず、応援しました。
@@利晴井坂 左胸に漢字の時代があったんですね^^。知りませんでした。
ちょっと脱線ですが、私の高校の時の監督は国士舘大出身でした。😅
元ネタがわかるのがすごいですわ……。
能代高校は、昔、巨人やオリックスのユニそっくりでした。
能代市すごい
ORIXデザインで出場した時の納谷監督が復帰しましたが、ユニは変えませんね。ご視聴ありがとうございます。
浦和学院、このユニフォームにした途端強くなって優勝したのに初戦敗退繰り返してた頃のやつに戻しちゃったよね...同時に成績も...
ご視聴ありがとうございます。
上田西のそっくりさんワロタ
コメントありがとうございます。自分も球場で見たとき、「これは…」と思いました(^^
春日部共栄は高知高校OBの方が監督を務められたのがきっかけであのデザインにしたと言われてましたね。
群馬の市立太田(旧太田商業)が熊工みたいだけども、こちらはそんな接点はないかな?
春日部共栄高校の本多利治監督(高知高校→日本体育大学)ですね。
浦和学院はかつてのユニホームに戻してくれてよかったです。仙台育英と東北がマネされた側で紹介されていますが、それぞれ慶応大、立教大のカラーでは?高校や中学の野球部もそうかも知れないけどOBが進学したりゆかりの大学のスタイルを取り入れる例はあるでしょうね。
そういえば兵庫県立社高校の帽子はモロ横浜高校だった
コメントありがとうございます。横浜を意識したのか、阪神を意識したのか(^^
富山商業と富島高校のユニフォームが似てますね!
コメント遅くなり申し訳ないです。直接対決になったら紛らわしいですね。
神奈川の桐蔭学園の方が先で大阪桐蔭学園が真似でしょ
コメントありがとうございます。
和歌山の桐蔭が先よ!
和歌山の桐蔭。神奈川の桐蔭学園。大阪の大阪桐蔭の順でしょう。
大阪桐蔭学園ってなんぞやw
九国と東北と埼玉栄が似てるのは、秀岳館と県岐商が似てるのと同じ理由ですね笑
鹿児島の池田高校も日本代表ユニフォームのオマージュですよ。また、三重の三重高校も中京大中京と系列校だった時筆記体ユニフォームでした。
コメントありがとうございます。鹿児島の「池田高校」は見たことがないです。
大学野球の名門、東洋大学。
東洋大姫路も東洋大牛久も一緒だね。
まぁ付属だからね。
藤枝西は私も目の前で見て「上田西のパクリじゃん!」って思いました。
焼津中央も藤枝明誠にそっくりになりましたよねぇ…って話をしてました(笑)
コメントありがとうございます。静岡には「丸パクリから、チームの看板」になった常葉菊川という成功例がありますからね(^^
あと東北高校のユニフォームデザインを真似ていると思われるのには、岩手の大船渡高校があるな
ご覧いただきありがとうございます。
九国は若生監督が東北から移ったからデザインを東北寄りにしたって聞いたことある
コメントありがとうございます。動画内で言及はしませんでしたが、若生監督はその前任だった埼玉栄でも東北と同じデザインにしていますね。
その前が横浜高校のユニホームににてたよね。
出光興産のロゴと聖光のロゴはほぼ同じ
コメントありがとうございます。
松本第1とか上田西とか全国的に知名度そんなに無いと思うのに凄い👏
上田西と松本第一出身の
プロ野球選手がいますよ
知名度は、ありますよ。
社会人野球にも上田西出身者がいますよ。
村田は仙台育英OBで選抜準優勝投手の芳賀監督就任と同時にユニ変更しましたが何故に中京大オマージュかは謎🤔
何れにせよ新監督就任と同時にユニ変更が多く見受けられますね
コメントありがとうございます。あの芳賀投手が就任していたんですね。「創志学園はタテジマにするのか」に注目しております。
横浜高校で監督をされていた平田徹氏が監督になられた彩星工科高(旧校名は神戸村野工業高)は、横浜高スタイルなのでしょうか?
今大会に出場した
福井県の北陸高校
阪急ブレーブス
@@大黒正次-b5w
懐かしいデザインのユニフォームですよね。
岡山の東岡山工のユニが桐光学園そっくりです
しかも学校の略称が東工なので同じtokoです。
ネット検索で見てみました。2011年に撮影した時はシンプルに「HIGASHI」表記だったので、大幅変更ですね。
報徳は岐阜の長良高校も同じデザインです。愛媛の北宇和高校が長良と同じユニフォームですね☺️
コメントありがとうございます。
10年くらい前に見たような?富山第一の(サッカー部ではない)硬式野球部のユニの胸部にアラビア数字で斜め字体で でっかく、
Toyam dai 「1」
と記されていたような… なかなか無いインパクトだったが、今は?…(確か、甲子園 夏の選手権初出場で ベスト8進出だったような…)
前橋育英初優勝の年ですかね?ご視聴ありがとうございます。
@@街の三塁手 様
そーです。現 埼玉西武ライオンズ 高橋光成投手が2年生で主戦投手の時ですわ…✋
元々は応援スタイルもそうだけど、早稲田の丸帽子、襟付き臙脂のロゴ。慶應のグレーと紺が野球ユニフォームのはしり
ご視聴ありがとうございます。
画像が変わる時のモザイク的なのが目に疲れる
ご視聴ありがとうございます。参考にします。
個人的には稚内大谷の旧デザインが好きです🎉
ご視聴ありがとうございます。
九国のユニが東北に似てるのはやっぱ若生監督の影響?
埼玉栄高校のユニフォームも、そうですね。
ユニホームではないが、
兵庫県の社高校と横浜高校の帽子がソックリ。
ご視聴ありがとうございます。
BUNGOという野球漫画の主人公が松井裕樹がモデルで所属チームのユニフォームも桐光学園のオマージュ
ご覧いただきありがとうございます。
山梨県の青洲高校のユニホームは履正社のユニホームと殆ど一緒ですよ!
コメントありがとうございます。ネット中継で見ました!球場観戦してぜひ写真に収めたいです。
青洲高校となった前身の1校は、樋渡兄弟がOBの市川高校ですね。
天理と稲生(三重 いのう)
名門校編で出てましたね。失礼しました。
やっぱり智弁和歌山と智弁学園でしょ
もう違いがわからない笑笑
それを言ったら東海大グループなんて…。
もっとも、あっちは布地が白に限らずスカイブルーやグレーなんて変化球もありますが。
袖だけが頼り
@@ジェイ損-t1w 東海大第三は昔は
縦縞なしでしたよね!監督が縦縞入れるのを遠慮してて💦
@@櫻井伸一-j5c 様
大阪の東海大仰星も、大阪府高野連が縦縞デザインのユニフォームの大阪大会での着用を認めなかったので、大阪大会では縦縞無しでしたね。
@@やまだたろお-m6l 様
奈良と和歌山の表記。それと校章のデザインの違いですね。
上田西が一番かっこいい
コメントありがとうございます。プロのデザイナーがデザインしてますからね(^^
こんにちは 上田西カッコいいですね!
浦学は昔のユニホームの方が個人的に好きやな〜。
コメントありがとうございます。その意見が大半ですね。
胸に大きく「URAGAKU」と入ったアイボリーのユニフォームは、浦和学院高校野球部の初代監督である野本喜一郎氏(故人)が、上尾高校の監督を長くされていたので、おそらく上尾高校のユニフォームが、基になっているものと思われます。
中京なら、岐阜の中京の方が好きかな!愛知中京は、文字が湾曲して帽子のCは銀、袖は長め。岐阜中京は文字が真っ直ぐ帽子のCは金、袖は短め。
松本第一が日大スタイルだった時は当時の監督が日大三出身だったからかも
コメントありがとうございます。確かそうですね。
これは面白い!名門高校でも六大学を真似したりしてるから、今後に期待。(明治-名電、早稲田-秋田商など)でも真似されるって悪いことじゃないと思う。される方も名誉かと。
ありがとうございます。立教、東大のオマージュは何故かあまり見かけない^^
@@街の三塁手 千葉県の印旛明誠(かつては印旛)が、立教スタイルだった様な…。
それから、東京大学は、デザインが何度か変更されてますよね。
桐蔭はショルダーカットがより一層カッコ良さを出してる。
コメントありがとうございます。センスいいですよね。
浦学の日本代表デザインは着たくない😅
元に戻して安心
公立優位だった埼玉県に彗星のように現れ、初の甲子園でベスト4まで進出した印象深いユニホームですからね。
ユニフォームを名門校とそっくりに作っても勝てなきゃダメだよね?
仙台育英は慶応義塾から、許可を得て変更された逸話が今回明らかになりました。
許可が必要なのは自分も知りませんでした。ご視聴ありがとうございます。
法規的な問題では無いと思いますよ、道義的に、こうこうオタクとそっくりなユニフォームですが問題ないですか?程度の話じゃないですか?。意匠登録などしていないでしょうから
竹田利秋元監督が、東北高校から仙台育英高校へ移られた時に、仙台育英高校のユニフォームは、今のデザインのものに変更されました。
東北の真似したのが九州国際大付、滋賀学園
東北→九州国際大付→埼玉栄のユニフォームがそっくりなのは、ダルビッシュ有投手の恩師である若生智広監督の流れですね。
名門高が似てるユニなら
北海と平安
富山 新湊と奈良 郡山と鳥取 八頭
報徳と興国。
コメントありがとうございます。新湊と郡山は何か接点があったような?入れるべきでしたね。
五城目は江の川にそっくりだと思う。
ご視聴ありがとうございます。
修徳と天理
コメントありがとうございます。
同じ天理教だしね
天理は不変ですが、修徳はちょくちょく変更されている印象があります。
藤枝西の違和感がすごいwww
びっくりですね☺ご視聴ありがとうございます。
大阪桐蔭のユニフォームは高校野球ではスタンダードな部類とちゃうの?
ご覧いただきありがとうございます。
オープニング、ボカし入ってるけど守備側は新湊高校だと思う。
コメントありがとうございます。その通り旋風時の拓大紅陵戦の映像で、イメージなので加工しました。因みに自身で所有しているものです。
育英のユニホームは名久井農業ににていますよ
高校サッカーだと、メーカーの標準デザインってのがあって、オリジナルデザイン頼む資金がない弱小校はみんな似通ってしまうってのがあるけど
野球はどうなんでしょうね?
ご覧いただきありがとうございます。
岩手の遠野高校のユニフォームも桐蔭そのまま
先日、岩手で観てきました。胸文字は大阪桐蔭、それ以外は桐蔭学園の白地版といったところですかね(^^
ある程度はユニフォームカタログにフォントとしてあるからでは?
明豊と霞ヶ浦もよく似たデザイン
コメントありがとうございます。結構似てますね。
藤枝西はいかにもって感じw
コメントありがとうございます。ナナメにしなかったのは言い訳するための余地ですかね(^^
2:07
あちゃ~
熊本工とそっくりは富山県の魚津工があったのに取り上げてもらえなくて残念(´;ω;`)
ネットで見ましたが、字も似ている“能工”ほどでは…^^
宝塚はどっちかというと近鉄似