【もっと早くやればよかった・・・】材料費0円で極上の落ち葉堆肥を作ります。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 чер 2023
  • ハマっています。
    ↓【水やり花子】ソーラー自動灌水器の楽天リンク
    a.r10.to/hNyaCG
    農林水産食品産業技術振興会 流通品種データベース
    hinshu-data.jataff.or.jp/vari...
    ↓ひろちゃんが購入した噴霧器の楽天リンク
    a.r10.to/h5Vo6I
    ↓大川村のお肉販売サイトはこちら
    jidoriushi.com/index.html
    ↓土佐れいほく市はこちら
    www.risshiroku.kochi.jp/
    ↓ワカサギ釣りはこちら
    okawafk.or.jp/event/3924/
    ↓ひろちゃん農園のグッズはこちらから(suzuri)
    suzuri.jp/hirochan-farm
    ↓ひろちゃん農園のリブなし長袖Tシャツはこちらから(UP-T)
    hirochanfarm.designstore.jp/
    ↓ミラクルローター製造会社のリンク
    www.miyamaru.co.jp/kouunnro-ta...
    ホンダこまめF220のリンク
        ↓  ↓  ↓
    a.r10.to/hawYjI
    ↓ひろちゃんが使っているシルバーマルチの楽天リンク
    (穴は開いていません)
    a.r10.to/hUC8nQ
    ↓イネニカの楽天リンク
    a.r10.to/hMJHDX
    ↓永田 フード付ピストル噴口 FL-1の楽天リンク
    a.r10.to/h62L5e
    ↓光合成細菌の楽天リンク(次男が購入したのに近い商品)
    a.r10.to/haItht
    【タネなっぴー】横浜植木株式会社
    www.yokohamaueki.co.jp/tanena...
    「タネなっぴーの苗」取扱店一覧
    www.yokohamaueki.co.jp/lifest...
    種なしピーマン「タネなっぴーの種」
    楽天ショップ
    item.rakuten.co.jp/uekinethit...
    横浜植木オンラインショップ
    yokohamaueki-shop.jp/products...
    ↓芋洗い機【マルチ洗浄器】の楽天リンク
    a.r10.to/hur9t9
    ↓防草シート押えの楽天リンク
    a.r10.to/hMQQM3
    ↓ひろちゃんが購入した空調服(ファン・バッテリーセット)の楽天リンク
    a.r10.to/hMOwxE
    ↓ひろちゃんが購入した空調服(ファン・バッテリーは別売)の楽天リンク
    a.r10.to/huFoWC
    【ワークウェイ】ワーキングガールのリンク
    workway.jp/working-girl/
    ↓種なしピーマン【タネなっぴーの種】の楽天リンク
    a.r10.to/h6UzTW
    黒鳥鍛造工場
    住所 〒786-0043 高知県高岡郡四万十町本堂430
    電話番号 0880-24-0291
    営業時間 8:00~18:00
    ↓黒鳥鍛造工場 ユーチューブリンク
    / @tosakurotori
    黒鳥鍛造工場 ホームページリンク
    tosakurotori.com/
    ↓動画撮影で使用しているマイク【RODE WIRELESSGOII 】の楽天リンク
    a.r10.to/hwmrfn
    ↓【RODE WIRELESSGOII 】をi-phoneで使用するためのオプションケーブルの楽天リンク
    a.r10.to/haxjpv
    ↓次男のユーチューブリンク
    / @mm-design
    「ひろちゃん農園のサブチャンネル」はこちらから
        ↓  ↓  ↓
    / @hirochan-farm2
    ↓この動画を良いと思ってくれたらぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
    / @hirochan-farm
    「いいね」ボタンも押してくださいね。
    ソイルサプリエキス ソイルファイン トミー液肥ブラック
    片倉コープアグリ株式会社
    www.katakuraco-op.com/site_fer...
    株式会社ミズホ
    MリンPK Pフォスタ アミビタゴールド
    www.mizuho.to/mizuho/agency
    ボカシ肥糧を使った、ほぼ有機農業を行っています。
    高知県高知市で一人農業をしています。
    楽天のリンクは楽天アフィリエイトリンクを使用しています
    効果音提供 オトロジック(otologic.jp)
    BGM DOVA-SYNDROME
    ★ひろちゃんへのファンレター・プレゼント宛先↓
    〒781-8132
    高知県高知市一宮東町1-28-22
    ガレージショウエイ内 ひろちゃん農園
    garage@shoei.gr.jp
    #腐葉土
    #高知
    #ひろちゃん農園
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 102

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 11 місяців тому +33

    近所にそれを長年、やっている人がいますが、その畑で栽培している野菜は、どれもこれも見事な出来です。
    ウォーキング中にそれを見て、思わず足を止め、肥料は何をやっているのか、お尋ねしたほどです。
    毎年、冬に落葉を入れているとのことでした。その人は、落葉だけを使っていましたが、
    それはそれは見事な野菜が育っています。

  • @racco4946
    @racco4946 11 місяців тому +20

    ひろちゃん、ファンです。
    勉強になるし、ほっこりさせてもらってます。
    これからも応援しています。

  • @user-gs4og1ju7l
    @user-gs4og1ju7l 6 місяців тому +11

    めちゃくちゃ いいことを教えて下さりありがとうございます😊
    私も作って見ますね🎉

  • @user-haru529
    @user-haru529 11 місяців тому +18

    近くの神社の大木の落ち葉が道路に落ちてるから、通るたびに拾って来ようかな😚
    雨の日は排水口詰まるから、水害対策にもなるかも🤔

  • @lovehumorgeneratedfromlove
    @lovehumorgeneratedfromlove 6 місяців тому +13

    ありがたい。。。農業初心者です。枯れ葉に精米所の米ぬかで!🎉感動!私にもできるかも!?

  • @user-uf7ri1ov2y
    @user-uf7ri1ov2y 6 місяців тому +6

    枯れ葉を畑の通路に撒くためせっせと集めてます。先人達が実行されてるので心強いです。糠に重曹を混ぜて撒くと良いというコメントがありました。もっと情報が欲しいです。ひろちゃんの動画癒やされます。いつも元気をもらってます。応援します。🎉🎉🎉

  • @user-pm5cs8mp1l
    @user-pm5cs8mp1l 9 місяців тому +12

    素晴らしい親子だね

  • @user-zw8jf5be7u
    @user-zw8jf5be7u 7 місяців тому +11

    ひろちゃん先生、いつも学ばせていただいてます。ありがとうございます♪
    白い菌、糸状菌ですね。 
    米ぬかは使いませんが、落ち葉を使って、無農薬で家庭菜園しています。 
    肥料要らずで元気なお野菜育ちます♪
    次回、米ぬか使ってみます。ありがとうございます❤

    • @user-yr1qe5eh6r
      @user-yr1qe5eh6r 3 місяці тому +1

      わぁ〜菌ちゃん先生の土づくりだぁ! すごい!!

  • @user-sv6dn9pg9w
    @user-sv6dn9pg9w 7 місяців тому +5

    なるほど、時間稼ぎができる良い方法ですね。昨年作った堆肥を使うの忘れてたんですが、この方法なら忘れる前に使えそうです。

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro 11 місяців тому +37

    堆肥ってすごいですよね😳
    今年から自分も生ゴミや残渣と米ぬかとカルスで作ってみましたが、元肥入れなくてもちゃんと育ちました✨
    自分で作って白カビが出てくるとうれしい😊

  • @user-ic7iq4ft1b
    @user-ic7iq4ft1b 11 місяців тому +29

    茨城県に嫁いできて、家庭菜園を始めて4年目です。
    主人のおじいちゃんやおばあちゃんは、近くの山で、落ち葉が腐葉土になったものを運んで野菜を作っていたらしいです。
    今朝、主人に
    「ひろちゃんも落ち葉の腐葉土で野菜作るらしい」と伝えたら、じゃあ、今度山からもってこようと話になりました。
    楽しみ( ^ᵕ^)

  • @55yukinko2
    @55yukinko2 11 місяців тому +8

    おはようございます☁️
    自然の力は凄いです。山の落ち葉に出来た白い力✨
    透明の袋より黒いビニールが良いと聞いて、私も腐葉土作っています。ただ、置いたままになってるので早速見てきます😅

  • @user-ci8ph7xy6f
    @user-ci8ph7xy6f 11 місяців тому +8

    初めて拝見しましたが、土佐訛りが心地よいですね

  • @user-cb4wc2jl5s
    @user-cb4wc2jl5s 11 місяців тому +27

    腐葉土の利用で、化学肥料の使用が減れば、土壌や地下水への汚染リスクが軽減されます。しかも、溝を掘って落ち葉を埋め込むことによって、通気性や保水性、保肥性が向上し、作物の根が深く広がりひいては、土壌の資源を効果的に利用できます。腐葉土には、いろんな栄養が含まれているので、いいこと尽くめですね。

  • @chiharuuchida.1476
    @chiharuuchida.1476 11 місяців тому +13

    いい情報をありがとうございます。
    先に落ち葉や雑草を糠で発酵させておけば畑の土作りの時に入れても畝立てまでに混ぜ返しているうちにしっかり土に戻ってくれそうですね。
    大量に雑草が出る時期になるので、畑のすみの残渣置き場以外でも土作りに繋がることが出来るのが嬉しいです。

  • @user-ob3hu5jr4q
    @user-ob3hu5jr4q 11 місяців тому +6

    庭が広いので落ち葉が多いので壊れた洗濯機の箱で残渣や落ち葉で堆肥づくり、野菜類はスゴく育つ😊

  • @user-es4uz5xt3f
    @user-es4uz5xt3f 11 місяців тому +3

    私も、畝間の雑草対策も兼ねて、落ち葉の上に狩った草など敷いて、夏場は過ごしています!
    自然は強いですよね😊

  • @tota5827
    @tota5827 11 місяців тому +7

    去年の秋、落ち葉をビニール袋に入れて米ぬか混ぜて口を閉じて庭にポイっとおいていました。雪の下で冬を越し、春に袋を開けてみたら、発酵しておらずミミズだらけでした。そのままコンポストに入れてしまいました…コンポストのなかで残さ処理してもらってます。

  • @MMM-vc6xj
    @MMM-vc6xj 11 місяців тому +12

    落ち葉で作った土は無農薬でお野菜が育つそうですよ〜❤

  • @eekitreatment
    @eekitreatment 10 місяців тому +14

    当方海外英国から。私は昔からシュレッダのかけた木々の枝や野菜を作った後の蔓などを細かに切り刻み、年間にシュレッダー分が13トン、芝生のカッタ分の分が1トン、野菜クズ年間で2トン、その他雑草が2トン、合計18トンを5年間、地下2mの深さのムロで寝かして腐らし、作ってましたが、いざ都心のLondonではウルサイシュレッダが使えないので手動で切り刻み、庭も以前の1200坪でなく立ったの10坪の小型庭ですが肥料の堆肥作りには、年間1000kg、を袋を使って腐らして作ってます。私が作った堆肥をザルを使って細かな部分だけをとった分に、挿し木をすると、10本中、10本も根が付きます。
    1000kg全部をフルイに掛けて大きな物は袋に入れて、翌年用に使ってます。Londonより庭仕事16000時間をやって経験者より。

  • @user-vy3hu9fl3f
    @user-vy3hu9fl3f 11 місяців тому +37

    落ち葉堆肥はほんと野菜に良いようで、うちでも落ち葉堆肥混ぜたところは成績が良いです。
    落ち葉拾えるところがあるのが羨ましいです😂

    • @user-eh7pf3vr7n
      @user-eh7pf3vr7n 11 місяців тому +11

      刈り草でも出来ますよ。

  • @user-gh3pk9jp3b
    @user-gh3pk9jp3b 11 місяців тому +5

    キュウキュウ(ハスイモ)楽しみですね。
    干して保存食材にもなりますね。

  • @user-pt3lb2tf1o
    @user-pt3lb2tf1o 11 місяців тому +8

    残渣や雑草を庭の土と米糠を混ぜて土のう袋に入れて発酵させてます。土のう袋だとビニール袋と違って破れません。数年は持ちますよ。ただたくさんは無理なのでヒロちゃんの畑だとかなりの数が必要ですね。(苦笑)

  • @user-nw2qu9xr5e
    @user-nw2qu9xr5e 11 місяців тому +10

    落ち葉堆肥を使った野菜作りの効果が良いですね👍
    自分も畑の角に野菜残渣、庭の落ち葉を貯め堆肥化して野菜栽培に使ってます
    これまで米ぬかを少しずつ入れてましたが、バクヤーゼKを入れると発酵温度も上がり堆肥化促進に良いです😊
    ちょっと臭いが気になりますけど😅
    玉ねぎに堆肥を入れて栽培すると、甘みも強く結球も良かったです🤗

  • @user-is6js2zs2p
    @user-is6js2zs2p 7 місяців тому +4

    腐葉土が気になって初めて見たけど最後の
    「👍きらーん✨」と「(^^)にこっ♡ 」に吹いてしまった、可愛かったー!!笑

  • @mmat6209
    @mmat6209 6 місяців тому +4

    落ち葉は肥料効果が少ないようなので、フカフカにしたい時に使っています。紅葉は最高ですよね。今年も頑張って拾おうかな(笑) 
    カルスNC−Rは再生資材としては最高だけど、お高いので、お野菜残渣と米ぬかを発酵させて再生しています😂

  • @user-we4dz8st8n
    @user-we4dz8st8n 11 місяців тому +9

    カルスNCR、とてもいいですよ~。ひろちゃんにも試しに使って欲しいです。

  • @tawakekitano3578
    @tawakekitano3578 11 місяців тому +6

    発酵資材の名は・・・カルスNCRではないでしょうか? コーランネオも良かですよ。

  • @user-gy4iz7ms1t
    @user-gy4iz7ms1t 7 місяців тому +1

    ありがとうございます。柿の葉、がありますので、やってみたいと思います。

  • @user-ci2uk7rp1i
    @user-ci2uk7rp1i 11 місяців тому +4

    私は茄子を作る予定の畝 20本位 冬20センチ掘ってそこへ落ち葉 ぬか むしった草を入れて黒マルチの古いものかけて冬の内に堆肥作ろうと頑張っていますがなかなか発酵が進みません。今年は発酵材使ってみようと思います。今糠は沢山残ってますので暇なとき頂いて来てます。春は糠の奪い合いで自分の物しか持ち帰れません。

  • @user-je7pb2cl2m
    @user-je7pb2cl2m 11 місяців тому +9

    菌ちゃん農園ですよね 糸状菌

  • @user-uc6ds1bs9j
    @user-uc6ds1bs9j 11 місяців тому +6

    葉と土と米ぬかを混ぜて袋で発酵させて使ってます。

  • @user-td4dc6pm4l
    @user-td4dc6pm4l 8 місяців тому +3

    目からウロコかドスンと落ちました!
    落ち葉堆肥はつくってますが、袋内に糠入れるのは思いつきませんでした。
    箱状のものに入れ込む法律はないですもんね。ナルホド。
    やってみよ〜。

  • @user-hp8rx5kk8z
    @user-hp8rx5kk8z 11 місяців тому +14

    去年ですが、私も残さ処理したり、燃やしたりしてるところから、マクワウリが出てきまして、かなり良いウリが採れて収穫量も多かったです(笑)

  • @user-tg6rv1is4x
    @user-tg6rv1is4x 11 місяців тому +7

    ひろちゃん🍅ニコ😊 畑がとても広いので、ホームセンターで腐葉土を買っていたらとても大変でしたね🙇‍♀️
    山が近くにあるのなら、腐葉土に米ぬか混ぜて発酵させる‼️のはとても良い案だと思います🙆‍♀️🙋‍♀️🙆‍♀️🙋‍♀️

  • @cendough
    @cendough 11 місяців тому +22

    息子さん、パルスじゃなくカルスNCRじゃないですかね?
    あらかじめ袋で腐葉土作るのはいいアイデアだと思いますが、透明のポリだと都合が悪いのではないかと思いました。
    秋の落葉シーズン、冬場は発酵の助けになりますが、これからの時期だと直射日光当たる場所においておくと温度が上がりすぎて有用微生物が死滅しないか心配です。
    また、白い菌、白色不朽菌等は好気性なものが多いですので、密閉するより土囊袋などある程度通気性があった方が元気に分解が進みます。ご参考になれば幸いです。

    • @bml1761
      @bml1761 7 місяців тому +4

      この方の解説いちいち理にかなってる。こういう手法を学習しないと、にわか仕込みのいわゆるたたき上げ的な雑学知識のレベルを出ないように思う。

  • @user-dj7ef3ls6o
    @user-dj7ef3ls6o 9 місяців тому +1

    私も今年から、はじめました、糠は、凄い、力が、ありますね、あと、カルスNC Rを、入れると、早く、発酵が、進みます、お試し下さい

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi4794 11 місяців тому +4

    落ち葉を私もせっせと集めてます。袋の中の発酵!今のように高温でもいいかな?試してみます。

  • @user-vt2tr8td5b
    @user-vt2tr8td5b 11 місяців тому +3

    私は今年コーランネオと米糠と籾殻くん炭で、ボカシをつくりましたが、籾殻くん炭を落ち葉に変えれば、腐葉土になりますかね~。
    試しにやってみたいと思います。
    暑さに気を付けて頑張ってください。😸

  • @user-sx1gg3pt1b
    @user-sx1gg3pt1b 11 місяців тому +7

    米ぬかと落ち葉に加えて、乳酸菌液をいれると発酵が進みそうですね。ビニール袋は厚手の方がよさそうですね。情報提供ありがとうございました。

  • @AA-cx4vf
    @AA-cx4vf 11 місяців тому +11

    材料費0円 大変 参考になりますm(_ _)m

  • @user-zw6gd9uf1v
    @user-zw6gd9uf1v 11 місяців тому +12

    最後のポーズがかわいい(≧∇≦)b

  • @okazo81
    @okazo81 11 місяців тому +5

    発酵促進剤で広く使われているのは、コーランネオですかね・・

  • @MM-jw1bc
    @MM-jw1bc 11 місяців тому +7

    お庭の片隅に腐葉土作ってたら、オオサンショウウオが出て来てびっくりしました💦
    セミやコガネムシ🪲の幼虫を食べに来ているようですが、ミミズも食べると書いてありました。
    国内希少動物種にあたるそうで、出て行ってくれるのを待つしかありません。
    田んぼと池が近いですが、住宅地🏘️なのに😅
    瞬電?何ですか?ひろちゃんが感電しないように気をつけて下さいね😊

    • @user-rs4bn6lg5s
      @user-rs4bn6lg5s 11 місяців тому +3

      😊😂😊 天然記念物のオオサンショウウオ?ですか
        なんだか縁起よいのでは🌼

    • @MM-jw1bc
      @MM-jw1bc 11 місяців тому +3

      @@user-rs4bn6lg5s
      専門の方に動画を見てもらったら、カスミサンショウウオとの事でした😀
      オオはつかなかったです🙈💦🙏💦
      サンショウウオにも色々種類がいるみたいですね😀勉強になりました!

  • @user-eh7pf3vr7n
    @user-eh7pf3vr7n 11 місяців тому +6

    米ぬかに重曹を混ぜると発酵は早いですよ。
    PH測定をしていないと強酸化しますので注意。
    放置手法としてはミミズを入れて於くだけでも良い堆肥が出来ます。
    刈り草でも簡単に出来ますね。

    • @user-qv8hm4bk3t
      @user-qv8hm4bk3t 5 місяців тому +2

      重曹などナトリウムが含まれるものはゆくゆく悪さをしませんかね・・・本来促進作用を期待して使うなら石灰チッソだと思いますよ。

  • @Hummingbird158
    @Hummingbird158 11 місяців тому +8

    ひろちゃん、おはようございます!
    生垣のロビンの剪定後のものなんかでも、発酵させれば腐葉土として使えそうな感じ。
    いつもはグリーンごみとして出しています。
    今度剪定した時に試してみたいなと思います。
    (^_^)ノ

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c 11 місяців тому +8

    おはようございます。🫄🫃🤰🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼今日も、楽しい動画を、ありがとうございます。🫄🫃🤰🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼

  • @user-be5ib6kq3b
    @user-be5ib6kq3b 11 місяців тому +60

    落ち葉に米糠を掛けた後にカルスncrを混ぜれば発酵がもっと早く成りますよ。

    • @user-cy8iy4bo3d
      @user-cy8iy4bo3d 7 місяців тому +3

      4:49

    • @user-kn2el2bl5w
      @user-kn2el2bl5w 6 місяців тому

      つ​@@user-cy8iy4bo3d

    • @musasiizumu
      @musasiizumu 5 місяців тому +1

      入れない方がいいねー
      無添加にこだわりたい

    • @user-be5ib6kq3b
      @user-be5ib6kq3b 5 місяців тому +12

      @@musasiizumu  カルスは変な薬じゃ無いよ、ただの発酵促進剤ですよ。
      米糠とカルスを混ぜて蒔くと扱いやすいです、粉状の物と粒状の物が在りますのでどちらを使用するかは御本人のスタイルでお試しを。

  • @user-og1og6rm4y
    @user-og1og6rm4y 11 місяців тому +2

    ナイロン袋は
    透明と黒ではどちらがいいですか

  • @user-kf6ol2jt7o
    @user-kf6ol2jt7o 8 місяців тому +2

    竹ささば腐葉土にできますか
    教えて下さい
    よろしくお願いします

  • @user-qv8hm4bk3t
    @user-qv8hm4bk3t 5 місяців тому

    落ち葉の効用手軽で素晴らしい効果があると思います。
    私は落ち葉の収集は山間部の道路側溝にたまった年代物を集めてきてます・・・道路管理者に承諾が必要でかつ交通妨害にならないように配慮も必要ですが山間部であるため比較的迷惑にはなりません。
    ちなみに山間部でない側溝ではゴミが多く使うべきではないと思います。

  • @user-wo1hm4ss1y
    @user-wo1hm4ss1y 11 місяців тому +1

    は〜取った草でもできそうですね

  • @kenyuitu
    @kenyuitu 11 місяців тому +7

    菌ちゃん先生法式はどうですか。あと、えひめaiを入れると良いかも

  • @user-jr3ul9hk2g
    @user-jr3ul9hk2g 9 місяців тому +2

    あらかじめ重曹を米ぬかに混ぜておくと良いですよ。
    撹拌にはコンクリートミキサーを使われると労力と時間の節約になります。
    不要な稲わらも堆肥に使えますよ。

    • @user-mz1cp2cr9m
      @user-mz1cp2cr9m 7 місяців тому

      ホーレンソウなどもできるのでしょうか?

  • @lisasy5517
    @lisasy5517 11 місяців тому +2

    米ぬかが なかなか 手に入らないので なんか 代わりのもので 手に入るもの 探し中です。

  • @primopj2448
    @primopj2448 11 місяців тому +1

    ひろちゃんが落ち葉堆肥知らなかったとは知らなかったです?化成肥料一切要りません、落ち葉堆肥最高の肥料ですよ!

  • @sarahjayne1877
    @sarahjayne1877 5 місяців тому +1

    超ど素人です。
    すみませんが教えて下さい。
    納豆菌がいいって聞いたことあるんですが、落ち葉+米糠に納豆菌を混ぜ込んでもいいですか?
    あと、袋に入れたままだと酸素がなくなって菌が死んでしまいませんか?口を開けてるんですか?

  • @user-gg2kf2bh6n
    @user-gg2kf2bh6n 5 днів тому

    袋は縛った方がいいのか、解放した方がいいのか、どちらでしょうか?

  • @user-hf2zq2vy8w
    @user-hf2zq2vy8w 7 місяців тому +1

    袋に入れて発酵させるのには日陰でも大丈夫でしょうか?

  • @user-rh4vy4rr9r
    @user-rh4vy4rr9r 5 місяців тому

    同じようにやったけど、季節が冬やって発酵せんかったき、あったかい季節がえいがやね。

  • @resahl
    @resahl 11 місяців тому +17

    5:18
    もしかして…カルスNC-Rでしょうか…|ω・`)

  • @user-dm8ez7qy9t
    @user-dm8ez7qy9t 4 місяці тому

    リュウキュウって琉球=沖縄って脳内変換しちゃったよ!

  • @aki_2915
    @aki_2915 2 місяці тому

    幼虫はどの様にされてますか?そのまま放置で良いですか?

  • @user-li1ls4tk2h
    @user-li1ls4tk2h 11 місяців тому +2

    一角に穴でも掘って作るのが簡単じゃないかな?
    その程度の袋で作っていったいどれくらいの量になるのか。
    趣味の植木鉢とかないいかもだけど畑に使うならむしろ落ち葉ごとすき込んでもいいと思う。

  • @Nanacorobeeyaoki
    @Nanacorobeeyaoki 8 місяців тому +2

    こんにちは、米の研ぎ汁るでも良いと聞いた事があるんですが、どうおもいますか?

  • @user-un9ii2lm4v
    @user-un9ii2lm4v 11 місяців тому +10

    カルスNCRじゃね?

  • @user-xd3dg8em1j
    @user-xd3dg8em1j 10 днів тому

    黒いビニール袋に入れたほうが発酵が早くなりませんかね?

  • @NoMa8980-fh8ld
    @NoMa8980-fh8ld 8 місяців тому +1

    一昔前(一世紀前)は、落ち葉だけでなく川に生えるアシなども、
    畑や田んぼに隙込む炭素資材として活用していたんですよね
    今は、アシは全く使われる事は在りませんが
    再びアシなどの炭素素材が活用されるには、
    活用するのが楽になる道具や機械と言った人間の補助する制度が必要ですね
    そう言った道具や機械や制度の開発に金を使わないから日本の政治は駄目すぎるのだが

  • @orympia
    @orympia 8 місяців тому +4

    みみず大量に持ってたら速攻で分解されるけど
    農家ってあんまみみず使わないですよね。

    • @user-ju9rb5fr3v
      @user-ju9rb5fr3v 6 місяців тому +3

      ミミズが多いと秋から冬にかけてモグラがボコボコに穴をあけますからご注意😅

  • @user-he5pd8xy5h
    @user-he5pd8xy5h 5 місяців тому +1

    ありがとうございます。

  • @user-iz8ff9db6g
    @user-iz8ff9db6g 7 місяців тому +2

    肥料が足りないとうどんこ病ができやすいんですか?
    ベト病も肥料不足だとなりやすいんですか?
    教えて頂けたら有難いです。
    そういう病気が出たときの対処の仕方や土壌改善の仕方も教えてくださいますか?
    お願いします🙇‍♀️⤵️

  • @takeshitakagi9554
    @takeshitakagi9554 11 місяців тому +1

    🎉

  • @user-ef7cz4ps4t
    @user-ef7cz4ps4t 11 місяців тому +7

    カルスNC-R、ヒロちゃんにも使って欲しいです。落ち葉はもちろん、残渣処理に効果絶大ではないかと思います。
    個人的には、落ち葉を入手するのが難しくて😓山や庭がない身では腐葉土を買わざるを得ないです。でも、自然のもので野菜作りができるのは、楽しいですよね🌱

    • @user-be5ib6kq3b
      @user-be5ib6kq3b 9 місяців тому +2

      自分は街路樹の落ち葉を拾いに行ってますよ(笑)

  • @tawakekitano3578
    @tawakekitano3578 6 місяців тому +2

    コーランネオの方が安価で良い

  • @Katanim539
    @Katanim539 11 місяців тому +1

    Hello

  • @hirohideyamanishi945
    @hirohideyamanishi945 11 місяців тому +2

    落ち葉堆肥、草堆肥…
    さらにカバークロップ、草マルチ…
    最終的に行きつく先は自然農法、自然農というわけですね。
    草や虫、すべての生き物を敵としないという考えなので、必殺「足でフーム」は封印しなくてはいけないかもしれません……なーんてww。

  • @user-ld5cj3se4w
    @user-ld5cj3se4w 7 місяців тому +1

    米ぬかを入れたら芯食い虫が 発生しませんか

  • @musasiizumu
    @musasiizumu 6 місяців тому

    ピンクの電話か思た…

  • @dodesyo1
    @dodesyo1 11 місяців тому +1

    袋の中で黒い液体、それ原油です。黒い液体がドンドンできる落ち葉の発酵物=原油。
    石油資源が絶対になくならない理由です。

  • @cloudy1200
    @cloudy1200 11 місяців тому +6

    この前百均で鶏ふん買ったとき、
    なんでわたしとりのう◎こを買ってるんだろうって悲しくなった
    鶏を買えば鶏ふんは無料で手にはいるんかな

    • @roof_farm_hiro
      @roof_farm_hiro 11 місяців тому +2

      なんかわかります。私も生ゴミ堆肥を知った時にはいろいろ葛藤がありました😂
      今ではスーパーの野菜クズがお宝にしか見えない😂😂

    • @cloudy1200
      @cloudy1200 11 місяців тому +1

      @@roof_farm_hiro お宝!わかります!!!❤究極のSDGsですよね!
      生きるの楽しいです

  • @mimi-nn8ht
    @mimi-nn8ht 11 місяців тому

    毎回動画楽しませてもらっています。
    ただ一点お願いがあります。
    瞬電とか、ちょいちょい動画で毎回どもったり、感だりしたことをいじってるけど、私は不快な気持ちになり肝心な内容に意識を向けにくくなる。ひろちゃんをディスってるような編集は今後やめて頂きたい。