HOゲージ 国鉄111系(旧スカ色)久しぶりの走行

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 гру 2023
  • ご視聴ありがとうございます。
    我が家に古くから在籍している国鉄111系です。
    今回は4+4の8両編成で走らせてみました。
    この車両も最古参の部類に入ります。
    かなりの年期が入っているのと、冷房化改造がされ、
    そのクーラー部の塗装がかなり古くなっています。
    一旦はそのまま走らせておりますので、
    ご覧になってください。
    #鉄道模型
    #16.5mmゲージ
    #hoゲージ
    #111系
    #横須賀線
    #外房線
    #内房線
    #レトロ
    #ジャンク

КОМЕНТАРІ • 11

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 3 місяці тому +1

    この時代の電車は良いなぁ。夢と希望がいっぱい詰まってる^^
    111系初期型はクリームの幅が広いですね。これも悪くないと思うけどなぁ。

    • @babama205
      @babama205  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      初期型のクリームの幅。そうなんですよね!
      私も最近知りました。共感いただける方がいてうれしいです!

  • @user-vp3jr2wo4t
    @user-vp3jr2wo4t 3 місяці тому +1

    私の115系もそこで走らせたいですね、いい組み立てレイアウトで感動しました、いい動画をありがとうございます。

    • @babama205
      @babama205  3 місяці тому

      うれしいコメントありがとうございます。
      レールもほぼ自作品なので、細部が大雑把ですが、線路を敷くのも楽しみの一つです。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 6 місяців тому +3

    窓サッシが一体プレスの初期製品ですが台車がダイキャストなので最初期ではないですね、1台だけ違うクハはベンチレーターが金属製の物と思われますのでこの車がドロップ台車が付いていたと予測されます、ダイキャストのTR69に交換されたのは何か有ったみたいですね。この時期のカツミ製は塗分けがデビュー当時のクリームが広い仕様になっています。これだけまとまった数で状態も良く貴重な製品だと思います。

    • @babama205
      @babama205  6 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      どうも、台車や足回りはこの車両に限らずに、走行重視で、いろいろ手を入れていたようなので、その中で交換したのかと思われます。また機会があれば走らせたいと思います。

  • @daeki
    @daeki 3 місяці тому +1

    113系でしょ?

    • @babama205
      @babama205  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      113系と111系の見分けって難しいですね。今回は本体に111系とのシールがついていたのを見つけたので、それに合わせて記載させていただきました。

    • @daeki
      @daeki 3 місяці тому +1

      スカ線は最初から113系しか投入されてないと聞いた事がありますんで。
      111系は東海道本線のみと。

    • @yamyam6897
      @yamyam6897 2 місяці тому +1

      実車はともかく、カツミは111系として販売していましたよ。
      旧スカ色塗り分けだけでなく、阪和線色や関西線色版もありました。
      一応、111系として製造されたクハなら日根野に居てましたが。
      サロ153の車体流用でサロ110はもちろんサロ111としても販売し、
      阪和線色や関西線色のサロ110(111)まであったぐらいのおおらかな時代の製品なので
      厳密に実車と照らし合わせて指摘するのもナンセンスというものです。

    • @daeki
      @daeki 2 місяці тому

      @@yamyam6897 クハは共通でしょ。
      雨どいが短いのが111系時代の車両かな?
      て言うか、あんたに言ってないし。