583系 急行きたぐに 大阪駅 2012.2.4 The Express "Kitaguni" at Osaka Station

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 8

  • @リンリン-i9f
    @リンリン-i9f Рік тому +3

    関西から新潟方面へ行く列車は貴重だから、残して欲しかった。

  • @鈴木康浩-q5l
    @鈴木康浩-q5l 3 роки тому +4

    引退したの悲しい

  • @panacealand
    @panacealand  13 років тому +2

    @TMGazo コメントありがとうございます。「急行」という言葉の響きは国鉄­の全盛期を思い起こさせてくれるので、本当に寂しいです。臨時列­車は7両編成になり自由席はなくなるようですね。自由席で何度も­利用していた人にとっては事実上の引退と感じられるかもしれませ­ん。

  • @sigechan1620
    @sigechan1620 13 років тому +1

    1:00で「特急・急行列車の乗車口」とありますけど、大阪口では急行きたぐにの廃止をもって急行列車そのものが全廃されますし、今度のダイヤ改正で寝台特急「日本海」も廃止されますから定期列車としては東京発着の「サンライズ瀬戸・出雲」以外は夜行列車が無くなるんですよね。それに、京阪神発九州方面行きの寝台特急はすでに全廃されていますから、これで京阪神発着の「定期」夜行列車そのものが無くなってしまうんですよね...。時代の流れと言えばそれまでですけど。
    さようなら、ボクたちの「急行きたぐに」。
    しげちゃんでした(^_^)

  • @askme1507
    @askme1507 13 років тому +5

    英語アナウンスかっこええ

  • @panacealand
    @panacealand  13 років тому +1

    @TMGazo 3月16日までは、B寝台車4両+A寝台車1両+グリーン車1両+自由席4両の計10両ですが、臨時列車化以降は、B寝台車6両+グリーン車1両の計7両で、A寝台車がありません。グリーン車を普通車指定席料金で乗れればいいですが、それもなさそうです。大阪から新潟まで、従来の自由席なら合計1万円ちょっとなのに、グリーン車か寝台だと1万5~6千円以上になるようです。それでも臨時で7両だから必要な人は乗るとは思いますが、急に商売っ気を出しすぎのようにも思います。ちなみに昼間の特急の乗り継ぎの方が安いです。

  • @panacealand
    @panacealand  13 років тому +1

    @sigechan1620 定期列車としてはサンライズのみですね。急行や夜行列車が次々と姿を消していくのは思い出も消されていくよう本当に寂しいです。大阪を始発とする臨時のトワイライトエクスプレスは当分はなくならないと思いますが、臨時の日本海ときたぐには乗車率が悪ければ数年のうち(早ければ1年?)に廃止されると思います。利益の出ないものは否応無くリストラされるか消されていく時代です。
    古くは気動車急行の時代から特急よりも急行の方が好きでした。気動車の急行だいせんやみささ号など、本当に魅力的でした。旧客車をDD51が牽引する長距離の夜行列車があれば用事がなくても何度でも乗るんですけどね。

  • @ruripozu_sushi
    @ruripozu_sushi 11 років тому +2

    接近メロディは1コーラスだけなんですね