Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
シンプルでありながらも美しい出目の数々。サウンド、制御、デザイン、リーチ目…良いところだらけで逆に「この台でダメなとこってなんだ?」なんて思っちゃう程の最高の1台ですね。
本当ダメなとこが無い最高の台ですよね☺
ホント、そうなんですよね。ダメな点なんて全く見当たらない機種だと思います。営業するお店側にとっても、攻略されるスキがなかったので文句のない機種だったんじゃないかなと思います。
打ち手としてもダメな点ありませんが、お店としても攻略されるスキが無かったのでウケが良かったんですよねぇ。
筐体、ソフト、制御、サウンド全てが完璧な名機です様々なレート、営業スタイルに対応でき店からも長きに渡り重宝されたスロットでした。私的にAタイプNo.1です。
文句のつけようがない名機ですよねぇ。攻略されるスキもないのでお店も安心して営業に使えましたし、打っていて面白いからお客としても良い台でしたし。
学生時代後半~就職してからその後帰郷するまで(平成元年~八年)まで打ち続けてました・・最後は横浜反町・・社員寮近くの反町会館で学生時代の激闘を思い出しながらマニアック目の追究に励んでました。この頃に戻りたいか?と問われればそれは無く、しかしこの台を今も打ちたいか?と問われれば今でも一番打ちたい台ですと答えますね。あの3号機〇モノ全盛の頃においても稼働していた事を考慮するとこの台の完成度の高さがホール側客側において丁度いい塩梅だったのでしょう・・
山佐の台は制御も音も絵柄もどれも素晴らしく、客ウケが良かっただけでなく、攻略要素も全くなかったのでお店側でのウケも良かったんですよね。
ビッグパルサーの7絵柄ほんとかっこいいですねリーチ目を形成した時のバランス感も最高です
ビジュアルも出目もホント美しい機種ですよねぇ。
うわー。人生で一番好きな台!いや、初恋ですね。秀逸なリーチ目、成立時のみの特殊な制御、打ち込んだ人しかわからない絶妙なビタ止まりと滑り!わかるかなー。知ってる人と語り合いたいなー。一番すきだったのは左青青の中上段7からの目かなー。後は中リール中段バーからの右リールのチェリーやベルの滑り。たまらんっすねー。バケの成立時の出目なんて知らない人が多すぎましたからねー。
相当な打ち込み、惚れ込んでますねぇ♪
懐かしいです…リールを止めるボタンのバチ..バチ..バチ…払い出し音のジリリッ…ボーナス消化音のキンコンキンコンと…ビック中のメロディ…この時代はビック終了1回交換の店が有ったから手持ちが無くなってレシート交換して再度挑戦してたなぁ
2号機当時はまだ1回交換のお店結構残ってましたよね。レシートが貯まるんですよねぇ。レシート無くて即景品のお店だと、端数の景品が邪魔で...(汗)
スイカに目玉を書くアイデアは何気に凄いですし、そして、山佐のリーチ目はやはり細リールでこそ映えますよね。この、コツ、コツ、コツ、ジリリリリリ、からの、昔の電話の保留音のような、あるいはデパートの屋上遊園地のような音色のアマリリス、ノスタルジストには最高です^^!
ホント、あのスイカに目玉は良いですよね。可愛さがあって。デザイン面もサウンドも制御も最高の機種です。
懐かし過ぎる。当時中学3年生w常連のおじさんに成立ゲーム限定のリーチ目とか叩き込まれました😅
そんなスパルタ教育を受けてましたかw
アップありがとうございました!出目で一喜一憂する、これぞパチスロですねえ狙って出すも良し、狙わず出るも良しこの時代を超えることは出来ませんね(*´ω`*)
ありがとうございます♪ホント、これぞ打ち手とパチスロが出目でする対話ですね。
ボーナスゲーム時の「小指ベット」!!!私も3号機までの山佐機はそうでした。BIG成立後の増やしは、「成立後のロス分は取り戻せる」と考えて、いくらか増やしてから揃えていました。検証はしていませんが・・・
2号機・3号機の1BET1STOP方式の機種はこうなりますよねwそうですね、BIG成立時に関しては成立からの損失分があった場合はそうなるかもしれません。逆に多く取っていても、BIGでの払出し枚数が多少少なくなっても決して損にはならないわけですし。今後、BIG成立から小役を取らずに吸い込ませて、BIGの枚数が増えるのかの検証もしてみたいですねぇ。もしそれで増えるのであれば、成立後の吸い込みと払出しは全く気にする必要がなくなるわけですが、それでも今更って話になりますねw
@@wani666rage さん、私もタンポポに行って試したいところなのですが、なかなか行けるものではなく・・もし、動画のネタとしてわにさんに検証して頂ければとても嬉しいです。でも、それには成立ゲーム(右枠上7など)を把握する必要があるため、ちょっと厄介ですね。
大変ではありますが、ネタとして狙ってみたいですw
懐かしい機種の動画配信ありがとうございます。お店でもよく打っていましたし実機を一番最初に購入して、徹底的に調べて打ちまくっていました😄今でもリーチ目の一部は記憶として残っていますね😅
ご覧頂きありがとうございます♪実機を購入して自宅で特訓をしておられましたか。それだけ打ち込めば今でも覚えていますよねぇ。
アップありがとうございました(*´∀`*)ワタクシもビッグパルサーは全然詳しくないのでオレンジVを見るために左狙って打つことが多いですw動画を見て山佐マジックを感じましたチェリー付で気付いてもおkだと思います右から時間差で回るリール、ワタクシも大好きです♪
ありがとうございます♪やはりオレンジVを見るために狙って打ちますかw今度はBAR落ちを狙って打ってみますwいや~、撮った素材を見ながらテーブル表を確認していると、やはりとんでもない制御だなと実感します。(汗)そうでしたか、時間差のリールスタートお好きでしたかw
左上段オレンジ中段プラムから中段ラインにプラムBARプラムはすべてチャンス目ですねぇ。何度かそこから入っている場面がありました。ちなみに中リール中段のBARは下段スイカ付きが強くて滑ってくれば鉄板、次に強いのが下段プラムのBAR、一番弱いのが下段チェリー付きのBARです。動画見ながら思い出して打ちたくなってきました😅
色々と情報ありがとうございました♪分からないことだらけなので助かります。
懐かしい…と言っても、自分が初打ちしたのは1996年。愛媛の大洲と八幡浜にありました。プラネットより分かりやすいリーチ目もあれば難解な目も。こういうシンプルなリーチ目マシンをもう一度ホールで打ちたいですね。
愛媛は2000年以降もみなし機撤去期限前まで結構ビッグパルサーが残っているお店ありましたねぇ...6店ほどその頃の設置店を知っております。大洲はビクトリーでしょうか?
@wani666rage そうです!ビクトリーです!自分が愛媛に住んでいたのは2年弱でしたが、あの店にはスープラも結構残っていましたね。会社のツレも良く打っていました。良く知っていますね~それにしても伊勢崎にレトロパチ·スロを打てる店があるのは初めて知りました。車で一時間ほどで行けるところに住んでいるので機会があれば…
おおっ!ビクトリーでしたか♪以前、そういった台の設置店情報を掲載するコンテンツの入ったサイトをやっていたので、2000年以降の全国のそういった情報は今でも持っております。そうでしたか、伊勢崎まで1時間程度の距離の場所にお住まいでしたか。是非一度行ってみてください。ただ、最初はちょっと分かりづらいかもしれません。今回撮影をしたのは店舗内奥にある定額制コーナーでして、店舗入ってすぐにある100円コーナーとは隔ててあります。店内に入って右側一番奥に事務所があり、店員さんはそこにいるか店内にいるんですが、勤務中は私服のため、初めてだとどの人が店員さんなのか分からないかもしれません。事務所に居れば分かりやすいんですが...ちなみに、定額制コーナーの料金は、1000円2時間、2000円5時間、3000円閉店30分前までとなっております。お店公式サイトのリンクは動画概要欄にありますので、そちらも是非ご覧になってください。
青春を過ごし、稼がせてもらった台です。私はチャンス目で疑心暗鬼になる事を避けて一発確定目で打ってましたが、おやじが多い店だったので、毎日のようにBIGが平気で落ちてましたw7枚交換の時代ではありましたが、投資0円で1~2万の勝ちは大きかったw
私はスープラでリーチ目拾ったことが結構ありました。一番驚いたのはチェリー付きで中段に77BARが落ちてましたw
いつもありがとうございます。2号機時代はパチンコしか打ってなかったのですが、関東へ引っ越して来て色んな台を打つ機会に恵まれ、4号機華やかなりし頃にこの台も打ちました。長後の店だったでしょうか。当然一発目も覚えておらず、何これ入ってるの?とか、自分の目押し下手さと思ってBR区別つかず戸惑いながら打ったりしてましたw。 何か鰐さんが出目に戸惑う姿を拝見して若干斬新です。
長後のお店にはありましたねぇ。ホントこういった制御は疑心暗鬼になりまくりですw
成立ゲームしか停止しない出目、1チャンス目、最高でした。怖い大人に鍛えられました(笑)
怖い大人wあの頃は目押しが全然ダメでもリーチ目だけは完璧な人とかもいましたよね。
ガタッガタッガタッ ジリリン の裏でコンチⅢのストップ音これに遠くでワイルドキャッツのファンファーレでもきたらたまらんですね
ワイルドキャッツの動画もあります♪ua-cam.com/video/aPjXvAq19vc/v-deo.html
この頃の山佐は一発目ありの等倍返しありの色々楽しめましたねBIG中チェリー複合狙っても後半ハズレ多数で余り意味なかったり😂懐かしす
やはりBIG中はバニーもそうですが、15枚で消化したくなりますw
いつも貴重な動画をありがとうございます!コイツをお待ちしておりました( ^ω^ )オレンジV(Vオレンジが正当という話も)は私も大好物なのですが、これ作った人はなぜこの出目を確定にしたんでしょうね。ちなみに左のオレプラオレは、ボナ成立後は止まらなかったような気が…(間違っていたらすみません)。ですので左にそこが止まると、「えっさっきの目でダメなの…」とガッカリ、しかしまたワンチャンス目が出るかも知れないという希望を持ちながら打ったものでしたw
ありがとうございます♪今回動画の作成に当たりテーブル表を見ていたわけですが、左の「オレ・プラ・オレ」は成立プレイにしか止まりません。成立後は止まらないことを確認しておりますのでご安心を。そうなんですよ、これ入ったかも!と思いつつ、その次でそこが止まると全否定なんですよねw
本当に好きだった❤ビックの音楽聞くと涙がホロリする様な😢7とバー図柄と🍉図柄の組合せで、う~ん と考えながら まったり打てる❗️今のスマスロみたいに何万もじゃぶじゃぶ金突っ込む台とは違う❗️本当のAタイプ❗️良かった時代😢
やはり、この当時の出目で察知する本来のパチスロの姿が良いんですよねぇ。
名機!
間違いないです♪
一回交換のお皿が懐かしい😊
ありましたねぇ♪あれ結構好きでしたw
アマリリスいいですねえ😊日野駅の発車メロディーを思い出します。
日野駅はアマリリスでしたか。それは知りませんでした。
懐かしい😊中坊の頃ガッコサボって打ちまくってた台だ、裏物のモーニング狙いの後にビッパルとスープラで良く遊んでた。
ナイスフライングスタートですw
BAR落ちフリークの私が通りますよw左は7チェリーのとこ狙ってたらBIG成立時は必ず7下段、中はフリー打ちで成立時はBAR中段(どれでもよい)もしくは枠内7、右上がりに7BARと来た時だけは怪しいので、右上段にBARを押して、この台を堪能しておりました。このとき右中段BARはBAR確ですw上段BARは成立後BIGもしくはBAR。ノーフラグ時は必ず下段BARになります。BARを確認したらスイカ2回揃えろ、がこの台の合言葉だったのですが、BAR後はリセットが無いので、小役カウンターが上がるだけだったのかそれとも本当に得だったのかはいまだに知りませんw
なるほど、そういった打ち方がありましたか。それは分かりやすいですねぇ♪スイカ2回は、もしかしたら損でも得でもないかもしれませんwもしREG消化して即やめなら得かもしれませんw
@@wani666rage なので、どうしてもVオレンジを堪能したい場合は、左下7,中上7のときに右を同じくBAR狙いすると、BARが枠下まで滑ったら脳汁のVオレンジ完成ですw
おお~!これはまたありがたい情報がwありがとうございます♪
この当時、おっさん達やあまりリーチ目などに詳しくなかった人達(自分も含めて)ファイヤーバード等に群がっていました。若い方たちや詳しい方はこの台やペガサスなどで結構なコインを出していたような気がします。私もパルサーやペガサスに挑戦しましたが結構な割合でボロ負けした覚えしかありません。w遅れやプラムチェリー・後の沖スロやジャグラーのランプ点灯が好みだったので難しいのは苦手でした。w💦時代を間違えていたら御免なさい・・・何せもう何十年も昔のことですので記憶も曖昧になってきております。w😂
やはりコントロール制御の方が分かりやさがあったので、そういった得意不得意は出ますよねw目押しが全くダメなんだけど、リーチ目にはやたらと詳しい人が結構いましたw
スーパープラネットよりもビッグパルサーが好きな人は、結構いらっしゃるのでは?😅私は上っ面程度しか打ってないので、殆どリーチ目を知りません😅寧ろ4号機のニューパルサー🐸で、パチスロにハマった次第です😅ワニチャンネルさんの、推しのリーチ目主体のパチスロは?
テーブル制御の機種で一番最初にのめり込んだのはスーパープラネットでした。結局今では殆ど忘れていますけどwテーブル制御の機種で一番好きなのはダイバーズXXですかねぇ。あれが一番打つのに燃えていました。
2回目のビッグチェリー付きリーチ目の前のゲーム中リールバーで右オレンジは弱いチャンス目です右枠上にバー狙うと滑っていわゆるバー落ちのリーチ目になるんだけど5コマ以上ある時にオレンジが上段に止まりハズレorビッグのチャンス目ですちなみに右上段にバーが止まるとバケ確定、枠上にバーならバケチャンス目となります3回目のビッグ、左オレンジプラムオレンジなら中リール一コマ以上滑りで単独ベル中段で2リールビッグ2リール確定です
おお~、詳しい解説をありがとうございます♪今後の参考にさせてもらいます。
下段7スイカスイカの1プレー前に入ってます、左ダブルオレンジ中リール真ん中バー、右リール上段オレンジ
教えていただきありがとうございます♪
お疲れ様です左リールにボーナス絵柄なしで中右リール下段7は中々出ませんよね🎉🎉パルサーX Xですいかで小役抜き過ぎると一旦ボーナスが揃わなくなります
ありがとうございます♪そうでしたか、XXでは小役多くとると揃わなくなりましたか。吸い込み式の機種みたいですね。
upありがとうございます。上段ラインが叡知な動画の様になっているのは仕様ですか?
リール上の蛍光灯のせいで上段が白く光っていて、元々の素材のままだとリールの絵柄が全然見えないんですよ...(汗)なので色調補正を掛けて暗くしております。苦肉の策です...
@wani666rage 様何処までもツボを解っていらっしゃると感服して拝見しましたよ🎵
本当は今回の素材をボツにする事も考えました。(;´・ω・)ただ、それだと折角の1G連が無くなってしまうので…
当時コレの7すら見えなくて殆ど触りもしませんでした。なので必然的に、リーチ目は台のシールのやつしか知りません💧あの時せめて7ぐらい見えてればもっと打ち込んで、大量リーチ目マシンを楽しめたかもしれないのに…残念です😢
この当時のリールは今と違って見づらかったですもんねぇ...目押しで苦労している人は沢山いましたよね。
アラフィフのおっさんです。現場で鰐さんの頭上に湯気&大量の?が見えるようです😂もっとビッグパルサー打っとけば良かったなー☺
いや~、困惑しまくりでしたwwビッグパルサーは私も当時それほど回数打っていなかったのが悔やまれます...
お店はどこですか?
動画概要欄でも書いてますが、動画内09:00 から映像付きでも紹介している伊勢崎のプレイセブンさんです。
中リール中段に、下にスイカ付きのバーを止める→右リール上段に7止める。ビタで狙えば、1/5くらいで止まる→そして、左リールが自然に止まるのを待つ!左リールに、バー、スイカ、バーが止まれば100%当たり。プラム、オレンジ、プラムでもほぼ当たり。上段に7で100%当たり、下段に7は、33%くらい。オレンジ、プラム、オレンジも33%くらい。スイカ、ベル、7も100%当たり。と、面白いですよ!私は、店にバレないようにメッチヤ稼ぎました!試してみてください。
バースイカバーは、間違いでした、スイカでなくベルです、すみませんでした。
ビッグ成立後に2枚掛けで回すとオレンジVを止めれたような記憶が。その後スイカで調整。35年ぐらい前のことなんで、間違ってるかもですが…。
1号機時代からそうなんですが、山佐の制御は投入枚数に関係なく、いつでも同じようにテーブルを選択して停止位置を決めている制御だったりします。なので、BIG成立時に1枚掛けで中央ライン以外に777が揃ったりします。未成立ではどのラインでも揃わないんですが...
カチカチとジリジリ音と、オルゴールみたいな音今の時代に欲しい(^_^;)。初代のペガサスの音も癒されるんだよなぁ
ノクターンとアマリリスは癒しですねw
@@wani666rageスープラも忘れてはならぬ(笑)。癒やしが欲しいのに、現代はイライラ増すだけ
後ろのナイツが気になる。
集中してくださいw
シンプルでありながらも美しい出目の数々。
サウンド、制御、デザイン、リーチ目…良いところだらけで逆に「この台でダメなとこってなんだ?」なんて思っちゃう程の最高の1台ですね。
本当ダメなとこが無い最高の台ですよね☺
ホント、そうなんですよね。
ダメな点なんて全く見当たらない機種だと思います。
営業するお店側にとっても、攻略されるスキがなかったので文句のない機種だったんじゃないかなと思います。
打ち手としてもダメな点ありませんが、お店としても攻略されるスキが無かったのでウケが良かったんですよねぇ。
筐体、ソフト、制御、サウンド
全てが完璧な名機です
様々なレート、営業スタイルに対応でき店からも長きに渡り重宝されたスロットでした。
私的にAタイプNo.1です。
文句のつけようがない名機ですよねぇ。
攻略されるスキもないのでお店も安心して営業に使えましたし、打っていて面白いからお客としても良い台でしたし。
学生時代後半~就職してからその後帰郷するまで(平成元年~八年)まで打ち続けてました・・最後は横浜反町・・社員寮近くの反町会館で学生時代の激闘を思い出しながらマニアック目の追究に励んでました。この頃に戻りたいか?と問われればそれは無く、しかしこの台を今も打ちたいか?と問われれば今でも一番打ちたい台ですと答えますね。あの3号機〇モノ全盛の頃においても稼働していた事を考慮するとこの台の完成度の高さがホール側客側において丁度いい塩梅だったのでしょう・・
山佐の台は制御も音も絵柄もどれも素晴らしく、客ウケが良かっただけでなく、攻略要素も全くなかったのでお店側でのウケも良かったんですよね。
ビッグパルサーの7絵柄ほんとかっこいいですね
リーチ目を形成した時のバランス感も最高です
ビジュアルも出目もホント美しい機種ですよねぇ。
うわー。人生で一番好きな台!
いや、初恋ですね。
秀逸なリーチ目、成立時のみの特殊な制御、打ち込んだ人しかわからない絶妙なビタ止まりと滑り!
わかるかなー。知ってる人と語り合いたいなー。
一番すきだったのは左青青の中上段7からの目かなー。
後は中リール中段バーからの右リールのチェリーやベルの滑り。
たまらんっすねー。
バケの成立時の出目なんて知らない人が多すぎましたからねー。
相当な打ち込み、惚れ込んでますねぇ♪
懐かしいです…
リールを止めるボタンのバチ..バチ..バチ…払い出し音のジリリッ…
ボーナス消化音のキンコンキンコンと…
ビック中のメロディ…
この時代はビック終了1回交換の店が有ったから手持ちが無くなってレシート交換して再度挑戦してたなぁ
2号機当時はまだ1回交換のお店結構残ってましたよね。
レシートが貯まるんですよねぇ。
レシート無くて即景品のお店だと、端数の景品が邪魔で...(汗)
スイカに目玉を書くアイデアは何気に凄いですし、そして、山佐のリーチ目はやはり細リールでこそ映えますよね。
この、コツ、コツ、コツ、ジリリリリリ、からの、昔の電話の保留音のような、あるいはデパートの屋上遊園地のような音色のアマリリス、ノスタルジストには最高です^^!
ホント、あのスイカに目玉は良いですよね。可愛さがあって。
デザイン面もサウンドも制御も最高の機種です。
懐かし過ぎる。当時中学3年生w常連のおじさんに成立ゲーム限定のリーチ目とか叩き込まれました😅
そんなスパルタ教育を受けてましたかw
アップありがとうございました!
出目で一喜一憂する、これぞパチスロですねえ
狙って出すも良し、狙わず出るも良し
この時代を超えることは出来ませんね(*´ω`*)
ありがとうございます♪
ホント、これぞ打ち手とパチスロが出目でする対話ですね。
ボーナスゲーム時の「小指ベット」!!!
私も3号機までの山佐機はそうでした。
BIG成立後の増やしは、「成立後のロス分は取り戻せる」と考えて、いくらか増やしてから揃えていました。
検証はしていませんが・・・
2号機・3号機の1BET1STOP方式の機種はこうなりますよねw
そうですね、BIG成立時に関しては成立からの損失分があった場合はそうなるかもしれません。
逆に多く取っていても、BIGでの払出し枚数が多少少なくなっても決して損にはならないわけですし。
今後、BIG成立から小役を取らずに吸い込ませて、BIGの枚数が増えるのかの検証もしてみたいですねぇ。
もしそれで増えるのであれば、成立後の吸い込みと払出しは全く気にする必要がなくなるわけですが、それでも今更って話になりますねw
@@wani666rage さん、
私もタンポポに行って試したいところなのですが、なかなか行けるものではなく・・
もし、動画のネタとしてわにさんに検証して頂ければとても嬉しいです。
でも、それには成立ゲーム(右枠上7など)を把握する必要があるため、ちょっと厄介ですね。
大変ではありますが、ネタとして狙ってみたいですw
懐かしい機種の動画配信ありがとうございます。
お店でもよく打っていましたし実機を一番最初に購入して、徹底的に調べて打ちまくっていました😄
今でもリーチ目の一部は記憶として残っていますね😅
ご覧頂きありがとうございます♪
実機を購入して自宅で特訓をしておられましたか。
それだけ打ち込めば今でも覚えていますよねぇ。
アップありがとうございました(*´∀`*)
ワタクシもビッグパルサーは全然詳しくないので
オレンジVを見るために左狙って打つことが多いですw
動画を見て山佐マジックを感じました
チェリー付で気付いてもおkだと思います
右から時間差で回るリール、ワタクシも大好きです♪
ありがとうございます♪
やはりオレンジVを見るために狙って打ちますかw
今度はBAR落ちを狙って打ってみますw
いや~、撮った素材を見ながらテーブル表を確認していると、やはりとんでもない制御だなと実感します。(汗)
そうでしたか、時間差のリールスタートお好きでしたかw
左上段オレンジ中段プラムから中段ラインにプラムBARプラムはすべてチャンス目ですねぇ。何度かそこから入っている場面がありました。ちなみに中リール中段のBARは下段スイカ付きが強くて滑ってくれば鉄板、次に強いのが下段プラムのBAR、一番弱いのが下段チェリー付きのBARです。動画見ながら思い出して打ちたくなってきました😅
色々と情報ありがとうございました♪
分からないことだらけなので助かります。
懐かしい…と言っても、自分が初打ちしたのは1996年。愛媛の大洲と八幡浜にありました。プラネットより分かりやすいリーチ目もあれば難解な目も。こういうシンプルなリーチ目マシンをもう一度ホールで打ちたいですね。
愛媛は2000年以降もみなし機撤去期限前まで結構ビッグパルサーが残っているお店ありましたねぇ...
6店ほどその頃の設置店を知っております。
大洲はビクトリーでしょうか?
@wani666rage そうです!ビクトリーです!自分が愛媛に住んでいたのは2年弱でしたが、あの店にはスープラも結構残っていましたね。会社のツレも良く打っていました。良く知っていますね~それにしても伊勢崎にレトロパチ·スロを打てる店があるのは初めて知りました。車で一時間ほどで行けるところに住んでいるので機会があれば…
おおっ!
ビクトリーでしたか♪
以前、そういった台の設置店情報を掲載するコンテンツの入ったサイトをやっていたので、2000年以降の全国のそういった情報は今でも持っております。
そうでしたか、伊勢崎まで1時間程度の距離の場所にお住まいでしたか。
是非一度行ってみてください。
ただ、最初はちょっと分かりづらいかもしれません。
今回撮影をしたのは店舗内奥にある定額制コーナーでして、店舗入ってすぐにある100円コーナーとは隔ててあります。
店内に入って右側一番奥に事務所があり、店員さんはそこにいるか店内にいるんですが、勤務中は私服のため、初めてだとどの人が店員さんなのか分からないかもしれません。事務所に居れば分かりやすいんですが...
ちなみに、定額制コーナーの料金は、1000円2時間、2000円5時間、3000円閉店30分前までとなっております。
お店公式サイトのリンクは動画概要欄にありますので、そちらも是非ご覧になってください。
青春を過ごし、稼がせてもらった台です。
私はチャンス目で疑心暗鬼になる事を避けて一発確定目で打ってましたが、
おやじが多い店だったので、毎日のようにBIGが平気で落ちてましたw
7枚交換の時代ではありましたが、投資0円で1~2万の勝ちは大きかったw
私はスープラでリーチ目拾ったことが結構ありました。
一番驚いたのはチェリー付きで中段に77BARが落ちてましたw
いつもありがとうございます。2号機時代はパチンコしか打ってなかったのですが、関東へ引っ越して来て色んな台を打つ機会に恵まれ、4号機華やかなりし頃にこの台も打ちました。長後の店だったでしょうか。当然一発目も覚えておらず、何これ入ってるの?とか、自分の目押し下手さと思ってBR区別つかず戸惑いながら打ったりしてましたw。 何か鰐さんが出目に戸惑う姿を拝見して若干斬新です。
長後のお店にはありましたねぇ。
ホントこういった制御は疑心暗鬼になりまくりですw
成立ゲームしか停止しない出目、1チャンス目、最高でした。
怖い大人に鍛えられました(笑)
怖い大人w
あの頃は目押しが全然ダメでもリーチ目だけは完璧な人とかもいましたよね。
ガタッガタッガタッ ジリリン の裏でコンチⅢのストップ音
これに遠くでワイルドキャッツのファンファーレでもきたら
たまらんですね
ワイルドキャッツの動画もあります♪
ua-cam.com/video/aPjXvAq19vc/v-deo.html
この頃の山佐は
一発目ありの等倍返しありの
色々楽しめましたね
BIG中チェリー複合狙っても
後半ハズレ多数で
余り意味なかったり😂
懐かしす
やはりBIG中はバニーもそうですが、15枚で消化したくなりますw
いつも貴重な動画をありがとうございます!
コイツをお待ちしておりました( ^ω^ )
オレンジV(Vオレンジが正当という話も)は私も大好物なのですが、これ作った人はなぜこの出目を確定にしたんでしょうね。
ちなみに左のオレプラオレは、ボナ成立後は止まらなかったような気が…(間違っていたらすみません)。ですので左にそこが止まると、「えっさっきの目でダメなの…」とガッカリ、しかしまたワンチャンス目が出るかも知れないという希望を持ちながら打ったものでしたw
ありがとうございます♪
今回動画の作成に当たりテーブル表を見ていたわけですが、左の「オレ・プラ・オレ」は成立プレイにしか止まりません。成立後は止まらないことを確認しておりますのでご安心を。
そうなんですよ、これ入ったかも!と思いつつ、その次でそこが止まると全否定なんですよねw
本当に好きだった❤ビックの音楽聞くと涙がホロリする様な😢7とバー図柄と🍉図柄の組合せで、う~ん と考えながら まったり打てる❗️今のスマスロみたいに何万もじゃぶじゃぶ金突っ込む台とは違う❗️
本当のAタイプ❗️良かった時代😢
やはり、この当時の出目で察知する本来のパチスロの姿が良いんですよねぇ。
名機!
間違いないです♪
一回交換のお皿が懐かしい😊
ありましたねぇ♪
あれ結構好きでしたw
アマリリスいいですねえ😊日野駅の発車メロディーを思い出します。
日野駅はアマリリスでしたか。
それは知りませんでした。
懐かしい😊中坊の頃ガッコサボって打ちまくってた台だ、裏物のモーニング狙いの後にビッパルとスープラで良く遊んでた。
ナイスフライングスタートですw
BAR落ちフリークの私が通りますよw
左は7チェリーのとこ狙ってたらBIG成立時は必ず7下段、中はフリー打ちで成立時はBAR中段(どれでもよい)もしくは枠内7、
右上がりに7BARと来た時だけは怪しいので、右上段にBARを押して、この台を堪能しておりました。
このとき右中段BARはBAR確ですw上段BARは成立後BIGもしくはBAR。ノーフラグ時は必ず下段BARになります。
BARを確認したらスイカ2回揃えろ、がこの台の合言葉だったのですが、BAR後はリセットが無いので、
小役カウンターが上がるだけだったのかそれとも本当に得だったのかはいまだに知りませんw
なるほど、そういった打ち方がありましたか。
それは分かりやすいですねぇ♪
スイカ2回は、もしかしたら損でも得でもないかもしれませんw
もしREG消化して即やめなら得かもしれませんw
@@wani666rage なので、どうしてもVオレンジを堪能したい場合は、左下7,中上7のときに右を同じくBAR狙いすると、BARが枠下まで滑ったら脳汁のVオレンジ完成ですw
おお~!
これはまたありがたい情報がw
ありがとうございます♪
この当時、おっさん達やあまりリーチ目などに詳しくなかった人達(自分も含めて)ファイヤーバード等に群がっていました。若い方たちや詳しい方はこの台やペガサスなどで結構なコインを出していたような気がします。
私もパルサーやペガサスに挑戦しましたが結構な割合でボロ負けした覚えしかありません。w
遅れやプラムチェリー・後の沖スロやジャグラーのランプ点灯が好みだったので難しいのは苦手でした。w💦
時代を間違えていたら御免なさい・・・何せもう何十年も昔のことですので記憶も曖昧になってきております。w😂
やはりコントロール制御の方が分かりやさがあったので、そういった得意不得意は出ますよねw
目押しが全くダメなんだけど、リーチ目にはやたらと詳しい人が結構いましたw
スーパープラネットよりもビッグパルサーが好きな人は、結構いらっしゃるのでは?😅私は上っ面程度しか打ってないので、殆どリーチ目を知りません😅寧ろ4号機のニューパルサー🐸で、パチスロにハマった次第です😅ワニチャンネルさんの、推しのリーチ目主体のパチスロは?
テーブル制御の機種で一番最初にのめり込んだのはスーパープラネットでした。
結局今では殆ど忘れていますけどw
テーブル制御の機種で一番好きなのはダイバーズXXですかねぇ。
あれが一番打つのに燃えていました。
2回目のビッグ
チェリー付きリーチ目の前のゲーム中リールバーで右オレンジは弱いチャンス目です
右枠上にバー狙うと滑っていわゆるバー落ちのリーチ目になるんだけど5コマ以上ある時にオレンジが上段に止まりハズレorビッグのチャンス目です
ちなみに右上段にバーが止まるとバケ確定、枠上にバーならバケチャンス目となります
3回目のビッグ、左オレンジプラムオレンジなら中リール一コマ以上滑りで単独ベル中段で2リールビッグ2リール確定です
おお~、詳しい解説をありがとうございます♪
今後の参考にさせてもらいます。
下段7スイカスイカの1プレー前に入ってます、左
ダブルオレンジ中リール真ん中バー、右リール上段オレンジ
教えていただきありがとうございます♪
お疲れ様です
左リールにボーナス絵柄なしで中右リール下段7は中々出ませんよね🎉🎉
パルサーX Xですいかで小役抜き過ぎると一旦ボーナスが揃わなくなります
ありがとうございます♪
そうでしたか、XXでは小役多くとると揃わなくなりましたか。
吸い込み式の機種みたいですね。
upありがとうございます。
上段ラインが叡知な動画の様になっているのは仕様ですか?
リール上の蛍光灯のせいで上段が白く光っていて、元々の素材のままだとリールの絵柄が全然見えないんですよ...(汗)
なので色調補正を掛けて暗くしております。苦肉の策です...
@wani666rage 様
何処までもツボを解っていらっしゃると感服して拝見しましたよ🎵
本当は今回の素材をボツにする事も考えました。(;´・ω・)
ただ、それだと折角の1G連が無くなってしまうので…
当時コレの7すら見えなくて殆ど触りもしませんでした。
なので必然的に、リーチ目は台のシールのやつしか知りません💧
あの時せめて7ぐらい見えてればもっと打ち込んで、大量リーチ目マシンを楽しめたかもしれないのに…残念です😢
この当時のリールは今と違って見づらかったですもんねぇ...
目押しで苦労している人は沢山いましたよね。
アラフィフのおっさんです。
現場で鰐さんの頭上に湯気&大量の?が見えるようです😂
もっとビッグパルサー打っとけば良かったなー☺
いや~、困惑しまくりでしたww
ビッグパルサーは私も当時それほど回数打っていなかったのが悔やまれます...
お店はどこですか?
動画概要欄でも書いてますが、動画内09:00 から映像付きでも紹介している伊勢崎のプレイセブンさんです。
中リール中段に、下にスイカ付きのバーを止める→右リール上段に7止める。
ビタで狙えば、1/5くらいで止まる→そして、左リールが自然に止まるのを待つ!
左リールに、バー、スイカ、バーが止まれば100%当たり。
プラム、オレンジ、プラムでもほぼ当たり。
上段に7で100%当たり、下段に7は、33%くらい。
オレンジ、プラム、オレンジも33%くらい。
スイカ、ベル、7も100%当たり。
と、面白いですよ!私は、店にバレないようにメッチヤ稼ぎました!試してみてください。
バースイカバーは、間違いでした、スイカでなくベルです、すみませんでした。
ビッグ成立後に2枚掛けで回すとオレンジVを止めれたような記憶が。その後スイカで調整。
35年ぐらい前のことなんで、間違ってるかもですが…。
1号機時代からそうなんですが、山佐の制御は投入枚数に関係なく、いつでも同じようにテーブルを選択して停止位置を決めている制御だったりします。
なので、BIG成立時に1枚掛けで中央ライン以外に777が揃ったりします。
未成立ではどのラインでも揃わないんですが...
カチカチとジリジリ音と、オルゴールみたいな音今の時代に欲しい(^_^;)。初代のペガサスの音も癒されるんだよなぁ
ノクターンとアマリリスは癒しですねw
@@wani666rageスープラも忘れてはならぬ(笑)。
癒やしが欲しいのに、現代はイライラ増すだけ
後ろのナイツが気になる。
集中してくださいw