Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今、昼メシ旅観ていて、優しそうなお母さんと台所が綺麗になってるのを見てUA-cam観ようと思い登録致しました、白ナスが美味しそう!
就農新人ジージ辻田和也と申します。理解しやすい解説、心より感謝します。今後とも宜しくお願い致します。
一昨年だったか、経営継続補助金というコロナ禍での国の補助金ありましたね。購入金額の3/4最大100万円で133万円分の物を買うと100万円の補助金が出るという仕組みでした。条件はあったものの大変ありがたいものでした。それに合わせて経営継続補助金が交付された農家に全国各地の市が独自で最大16万円の補助金を出してました。補助金、いろいろと書類があって大変ですがありがたいですよね。
こんばんは。どこの自治体も、大規模農家が対象ですよ。小さい農家はつぶれろと。近所の農家は元々1000万クラスのトラクター購入予定だったが’(補助金など関係なしに)100万くらいでGPSを付け補助金たんまりですよ。そもそも補助金何て使う予定がない農家が。ドローンだってそうです。大規模農家は補助金何てあんまりあてにしていないのにたまたま数百万入っちゃったってなもんです。それと、当自治体は補助金の条件に、認定農業従事者がありますのでまたまた零細農家は辞めろと言わんばかりです。
米農家にとって休耕の補助金を10アール当たり15000円位では赤字なんです。用水路や河川を管理する組合費や税金など耕作しなくても10000円近く払います。残りで除草剤散布や草刈りをしなくてはならないので休耕する人がいなくなりました。 田んぼで野菜作りはリスクが大きいですよね。何年かに一度は水をかぶり全滅の危険がありますから。
素晴らしいシステム?アメリカではもうやってるよ❗️‼️ビルゲイツがね!日本も農民を追い出しゲノム野菜を作ろうとしているのですよ。
去年、沼津市で農家になりました、若い人が農家になると補助金出ますが、私にはびた一文 補助金出ません。補助金目当てでもなかったので、そんなもんかとおもいましたが...6月の大雨で、農業用水路が崩れてしまいました、それなりに直すのに10万、しっかり直すと50万、これまた一銭も補助金出ません。ジャンクの管理機(耕運機)をエンジン載せ替えたりして使っていましたが、壊れてしまい、今年新しい管理機を注文しました。70万ぐらいしますが、補助金そんなものは全くありません。農地なので、安く購入できて、税金も安い、それだけで満足しています。田んぼを適当に埋めて畑にしたあとの、耕作放棄地だったので、雑草だらけの上に石だらけ、管理機の刃が大きな石にあたって跳ね上がります。耕すたびに石拾いをしていますが、手に負えません。、いつになったら、UA-camで見るような土になるのか...先は長いです。
国のHP調べてますよね?
何かしら補助金は出てますよ。新車で買うなら時期によって割合は変わるが国と県と市町村によって何かしら出てます。自分も中古で中々出ないものは補助金使います。半分出るのも有れば実質15%ぐらいしか出ないのも有りますが…
補助金は、ありがたいですね!作付面積が10a当たりですが😅カワムラさんの地域は面積割なんですか?こちらでは最低10aだと思います。地域の雨水対策として遊水池目的でも補助金出ますが?これは、地主に持ってかれて小作は関係ないんですけどね?補助金も地主か小作かでかなり違います。逆に固定資産税とか水利権に関係する費用は、地主の支出ですよ?カワムラさん、これからも色々と教えて下さい。
5年に1回、米を作れるのかと思います。これは確実にTPP、関税撤廃と関係してますね?外国からの輸入品と国内品がダブらない対策。輸入頼るとどうなるか、今回の穀物相場の値上げと同じ。
減反金は戦後アメリカにパンを食え‼️敗戦国の主食を奪ってその民族を弱体化せよ‼️という敵国の戦略です❗️‼️そしてアメリカ産の米を何万tも輸入させられているのです!❗️‼️小麦粉もです!農薬がたっぷりかかったのですよ❗️何故かを考えていきたいものです!鬼畜米英には!!
田んぼは所詮田んぼ、米作りにしか利用出来ませんよね。野菜作っても問題が多い。
ダル子さん、ありがとう
ダル子さんってダレ🤣?
去年5年に1回水田に水張らないといけないと言われて写真提出しました。その事ですかね?
昼メシ旅!😳😳🤣
ガンバレー
10数年前に転作奨励金が廃止され自由耕作・自由売になりました、なので水田復帰し自由販売。「減反政策」久しぶりに聞きました、農家の補助金一切受けてません(エッヘン)
零細農家をないがしろにしすぎ。日本の農業は、零細農家が支えているくせに。法人優遇しすぎ。
日本の農業は3割の農家が総生産額の7割を作り出してます。つまりほとんど支えてないって事です
本当に強い農家を育てたいなら、補助金をやめるべき。家の地元には補助金まみれの補助金経営の大規模農家がいます、補助金で機械購入し補助金で人を雇い経営者は札束の上に寝てると言われてます、そのほかに補助金欲しさに、小規模農家つぶして規模拡大し補助金を得ようと嘘の情報を周囲に流し、規模拡大を考える新規の経営者をつぶそうとしてる農家も存在します、私は今、規模拡大を目指してますが、周囲で田んぼを辞めると言う噂を流されて困ってます。
今たまたまニュースみてたらそば粉?の生産業者が補助金年間500万もらってる方がコメントしてたんですけど、足りないと・・・たしかに気候や災害に左右される仕事だとはおもうんですけと、自分が選んだ仕事でしのこの文句言うのはいかがなものかと。国が作れと言ってるのなら勿論補助も必要なのでしょうけど、もらえるだけ有難いと考えるのが普通なのではないのでしょうか?生活できないっていってました。今は魚が取れなくて漁師も陸に上がる時代なのに。すみません意味わからないことをダラダラとm(_ _)m
エンジン車の在庫処分ですね。すべて電気に変わります。
そう言いう事なんですね🤨やはり大手企業の援助になるのか‼️
貰った事ない(二十年農家)
農林水産省の方針は、農業を知らない人が作成している気がしてならないです。米は、輸出しているのに、国内ではコメ不足でスーパ-では、棚が空になる今度は、コメの流通量が減りすぎると、稲作の奨励金を出さずに、畑作奨励金をなくする???備蓄米を放出しても、作付けが減少しているので・・・・備蓄米も枯渇する予測ですよ。困ったもんですね。
減反?補助金?此の人、焼津市、補助金目当てに農家は辞めて欲しい!
10aがどのくらいの広さなんでしょう。素人にはぴんときませんね。
10a=1反=300坪だっと思います
農業は尺貫法がまだ生きてる。1反=10a(10m☓100m) ちなみに1表=60kg もうメートル法にすべき時代。
1aは10m×10m(100平方メートル) のメートル法からできた現在も使われる面積の単位。法定計量単位。10aはその10倍の面積だが、この面積が昔から日本で使われている農地面積単位 ”反” と偶然ほぼ同じ面積。(完全に同じではない)そのためメートル法農業(役所の資料や製造業の資料)では10aを面積単位で使っている。「この農薬は10aあたり○○g散布」など。農業の現場ではこれを1反当たりと読み変えて使う。
こんばんは。すいません。就農者ではないのでよく分かりませんが、単純に、この補助金の、この内容で補助になるのでしょうか?
我が市は12年前から減反は廃止されました。その代わり、黒豆やトウモロコシ栽培のみ補助金が出ます。それ以外は一切出なく成りました。それで以前は突っ込みました。植えてる証明がある限り、売れても売らなくても、ゆくゆく廃棄されても補助されめと。なら少しは、困ってる方に寄付して欲しかった。すぐに貴方は処分されししまった動画をアップ。なんでも間でも気が向くままアップは自分的問題だと思い貴方に指摘しました。貴方も後付けで調べ今回の動画されたのは見る限り判ります。そこも基本な知識なのに、複雑でした。知らなかった事がね。我が農家も毎年、補助金貰っても、赤字から例えると2パーセントの穴埋め程度でまったくあてに成りません。この間は少し、強く辛口になり済みませんでしたが、そちらも熱中症にはくれぐれも気おつけて下さいねぃ。
いつ見ても雑草がいっぱいなのですね。こういうことをしている人に農家のことを語ってほしくないですね。
農家さんはとても忙しいから雑草がたくさんあるのは仕方がないよ
今、昼メシ旅観ていて、優しそうなお母さんと台所が綺麗になってるのを見てUA-cam観ようと思い登録致しました、白ナスが美味しそう!
就農新人ジージ辻田和也と申します。
理解しやすい解説、心より感謝します。
今後とも宜しくお願い致します。
一昨年だったか、経営継続補助金というコロナ禍での国の補助金ありましたね。購入金額の3/4最大100万円で133万円分の物を買うと100万円の補助金が出るという仕組みでした。条件はあったものの大変ありがたいものでした。それに合わせて経営継続補助金が交付された農家に全国各地の市が独自で最大16万円の補助金を出してました。
補助金、いろいろと書類があって大変ですがありがたいですよね。
こんばんは。
どこの自治体も、大規模農家が対象ですよ。
小さい農家はつぶれろと。
近所の農家は元々1000万クラスのトラクター購入予定だったが’(補助金など関係なしに)
100万くらいでGPSを付け補助金たんまりですよ。そもそも補助金何て使う予定がない農家が。
ドローンだってそうです。大規模農家は補助金何てあんまりあてにしていないのにたまたま数百万入っちゃった
ってなもんです。
それと、当自治体は補助金の条件に、認定農業従事者がありますのでまたまた零細農家は辞めろと言わんばかりです。
米農家にとって休耕の補助金を10アール当たり15000円位では赤字なんです。用水路や河川を管理する組合費や税金など耕作しなくても10000円近く払います。残りで除草剤散布や草刈りをしなくてはならないので休耕する人がいなくなりました。
田んぼで野菜作りはリスクが大きいですよね。何年かに一度は水をかぶり全滅の危険がありますから。
素晴らしいシステム?
アメリカではもうやってるよ❗️‼️
ビルゲイツがね!
日本も農民を追い出しゲノム野菜を作ろうとしているのですよ。
去年、沼津市で農家になりました、若い人が農家になると補助金出ますが、私にはびた一文 補助金出ません。補助金目当てでもなかったので、そんなもんかとおもいましたが...
6月の大雨で、農業用水路が崩れてしまいました、それなりに直すのに10万、しっかり直すと50万、これまた一銭も補助金出ません。
ジャンクの管理機(耕運機)をエンジン載せ替えたりして使っていましたが、壊れてしまい、今年新しい管理機を注文しました。
70万ぐらいしますが、補助金そんなものは全くありません。
農地なので、安く購入できて、税金も安い、それだけで満足しています。
田んぼを適当に埋めて畑にしたあとの、耕作放棄地だったので、雑草だらけの上に石だらけ、管理機の刃が大きな石にあたって跳ね上がります。
耕すたびに石拾いをしていますが、手に負えません。、
いつになったら、UA-camで見るような土になるのか...先は長いです。
国のHP調べてますよね?
何かしら補助金は出てますよ。新車で買うなら時期によって割合は変わるが国と県と市町村によって何かしら出てます。
自分も中古で中々出ないものは補助金使います。半分出るのも有れば実質15%ぐらいしか出ないのも有りますが…
補助金は、ありがたいですね!
作付面積が
10a当たりですが😅カワムラさんの地域は面積割なんですか?こちらでは最低10aだと思います。
地域の雨水対策として遊水池目的でも補助金出ますが?これは、地主に持ってかれて小作は関係ないんですけどね?補助金も地主か小作かでかなり違います。逆に固定資産税とか水利権に関係する費用は、地主の支出ですよ?カワムラさん、これからも色々と教えて下さい。
5年に1回、米を作れるのかと思います。これは確実にTPP、関税撤廃と関係してますね?外国からの輸入品と国内品がダブらない対策。輸入頼るとどうなるか、今回の穀物相場の値上げと同じ。
減反金は戦後アメリカにパンを食え‼️敗戦国の主食を奪ってその民族を弱体化せよ‼️という敵国の戦略です❗️‼️
そしてアメリカ産の米を何万tも輸入させられているのです!❗️‼️
小麦粉もです!
農薬がたっぷり
かかったのですよ❗️何故かを考えていきたいものです!鬼畜米英には!!
田んぼは所詮田んぼ、米作りにしか利用出来ませんよね。
野菜作っても問題が多い。
ダル子さん、ありがとう
ダル子さんってダレ🤣?
去年5年に1回水田に水張らないといけないと言われて写真提出しました。その事ですかね?
昼メシ旅!😳😳🤣
ガンバレー
10数年前に転作奨励金が廃止され自由耕作・自由売になりました、なので水田復帰し自由販売。「減反政策」久しぶりに聞きました、農家の補助金一切受けてません(エッヘン)
零細農家をないがしろにしすぎ。日本の農業は、零細農家が支えているくせに。法人優遇しすぎ。
日本の農業は
3割の農家が総生産額の7割を作り出してます。
つまりほとんど支えてないって事です
本当に強い農家を育てたいなら、補助金をやめるべき。
家の地元には補助金まみれの補助金経営の大規模農家がいます、補助金で機械購入し補助金で人を雇い経営者は札束の上に寝てると言われてます、そのほかに補助金欲しさに、小規模農家つぶして規模拡大し補助金を得ようと嘘の情報を周囲に流し、規模拡大を考える新規の経営者をつぶそうとしてる農家も存在します、私は今、規模拡大を目指してますが、周囲で田んぼを辞めると言う噂を流されて困ってます。
今たまたまニュースみてたらそば粉?の生産業者が補助金年間500万もらってる方がコメントしてたんですけど、足りないと・・・
たしかに気候や災害に左右される仕事だとはおもうんですけと、自分が選んだ仕事でしのこの文句言うのはいかがなものかと。
国が作れと言ってるのなら勿論補助も必要なのでしょうけど、もらえるだけ有難いと考えるのが普通なのではないのでしょうか?
生活できないっていってました。
今は魚が取れなくて漁師も陸に上がる時代なのに。
すみません意味わからないことをダラダラとm(_ _)m
エンジン車の在庫処分ですね。すべて電気に変わります。
そう言いう事なんですね🤨
やはり大手企業の援助になるのか‼️
貰った事ない(二十年農家)
農林水産省の方針は、農業を知らない人が作成している気がしてならないです。米は、輸出しているのに、国内ではコメ不足でスーパ-では、棚が空になる
今度は、コメの流通量が減りすぎると、稲作の奨励金を出さずに、畑作奨励金をなくする???
備蓄米を放出しても、作付けが減少しているので・・・・備蓄米も枯渇する予測ですよ。
困ったもんですね。
減反?補助金?此の人、焼津市、補助金目当てに農家は辞めて欲しい!
10aがどのくらいの広さなんでしょう。素人にはぴんときませんね。
10a=1反=300坪だっと思います
農業は尺貫法がまだ生きてる。
1反=10a(10m☓100m) ちなみに1表=60kg もうメートル法にすべき時代。
1aは10m×10m(100平方メートル) のメートル法からできた現在も使われる面積の単位。法定計量単位。
10aはその10倍の面積だが、この面積が昔から日本で使われている農地面積単位 ”反” と偶然ほぼ同じ面積。(完全に同じではない)
そのためメートル法農業(役所の資料や製造業の資料)では10aを面積単位で使っている。
「この農薬は10aあたり○○g散布」など。
農業の現場ではこれを1反当たりと読み変えて使う。
こんばんは。すいません。就農者ではないのでよく分かりませんが、単純に、この補助金の、この内容で補助になるのでしょうか?
我が市は12年前から減反は廃止されました。その代わり、黒豆やトウモロコシ栽培のみ補助金が出ます。それ以外は一切出なく成りました。それで以前は突っ込みました。植えてる証明がある限り、売れても売らなくても、ゆくゆく廃棄されても補助されめと。なら少しは、困ってる方に寄付して欲しかった。すぐに貴方は処分されししまった動画をアップ。なんでも間でも気が向くままアップは自分的問題だと思い貴方に指摘しました。貴方も後付けで調べ今回の動画されたのは見る限り判ります。そこも基本な知識なのに、複雑でした。知らなかった事がね。我が農家も毎年、補助金貰っても、赤字から例えると2パーセントの穴埋め程度でまったくあてに成りません。この間は少し、強く辛口になり済みませんでしたが、そちらも熱中症にはくれぐれも気おつけて下さいねぃ。
いつ見ても雑草がいっぱいなのですね。こういうことをしている人に農家のことを語ってほしくないですね。
農家さんはとても忙しいから
雑草がたくさんあるのは仕方がないよ