Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
奈良県民あるある→小学校の修学旅行がいきなり広島へ。近隣の大阪府中南部や京都府南部etcは小学校の修学旅行といえば三重県伊勢志摩なのに対して。これは小学校の修学旅行移動距離が日本一長い(大阪府北部の小学校も修学旅行は広島へだが、いずれにせよ移動距離は中学校レベル)。奈良県でも吉野地方だと小学校の修学旅行は伊勢志摩らしいが。
十津川は昔から林業が盛んで、その取引が伊勢湾経由の関東向けやったから関東弁話す人が増えたみたいなこと聞いたことはある
コメントありがとうございます!そうなんですね!
十津川村が東京式(乙型)アクセントなのは。中央(京都、奈良)から遠い僻地だからです。日本のアクセントは畿内を中心にほぼ同心円上に分布しています。中央(近畿、四国、北陸等)に京阪式(甲型)アクセント、その外側(中国、中部、西関東等)に東京式(乙型)アクセント、さらにその外側(東関東、南東北、九州等)が無アクセント地帯になります。
言語島ですよね。こういうのほんと面白そう
三輪素麺は緑じゃないぞ?普通に白い素麺だ。
しかも普通の素麺より細いくせにコシがあるのだ
ようするにおいしいのだ
桐箱でまとめ買いした思い出
試しに色んな色の素麺を試作でもコーヒー素麺とか美味しくない結果今本素麺は白いのだ
緑はそうめん束ねれる紙の色
柿には抗酸化作用があり、老化予防や美容にとてもいいそうです。また、柿の葉には抗菌効果があり、柿の葉寿司は柿の葉で包むことで保存しやすいのだとか。そして十津川村から開拓団として北海道に移住した人々が拓いたのが新十津川村(現在は町)。
笹の葉も、同じですね。
溝端淳平くんが三輪そうめん推しで修理8食べてると😄最初はそのまま食べて小麦の風味を感じてその後はつゆにつけて食べると紹介してました。そうめんもしばらく違いがわからず、安い中国産とか選んでた時期がありましたが、桜井のおんぱら祭りで振る舞われた三輪そうめんがめっちゃ美味しかったので、それからちゃんと鳥居のマークが入った公式のを選んでます。
コメントありがとうございます!!
修理8?
@@ケンちゃソ 週8の誤りです。
十津川村は言葉だけでなく住民の気質も他の関西地域とは違っています。朴訥で言葉は少なくやや無愛想ですが、表裏がなく誠実で勤勉です。また他の関西人ほど商才はないため事業で成功する人は多くないですが、公務員や警察官になりそこそこに出世する人が多いです。
奈良は他にも「相撲発祥の地」という歴史もありますね。當麻蹴速と武内宿禰が天皇の前で戦ったのが最初だとか。葛城市にある當麻寺の近くに相撲の博物館があり、本場所に使われるのと同じサイズの土俵にも上がれます。十津川村の歴史で言うと、明治の水害で大きな被害に遭って、大挙して北海道へ避難したという歴史がありますね。そうやって出来たのが新十津川町で、今でも母村交流で新十津川と十津川村の交流が行われてます。
相撲をしたのは武内宿禰ではなく土師氏の祖とされる出雲から来た野見宿禰ですね、ちなみに葛城地方は武内宿禰の出生の地ではあります。
@@トミヤマサキオ 混同してましたね。大変失礼しました。
野見宿禰の子孫が、菅原道真で、その四男が五条家を起こし、相撲司(横綱指名などする)と言う職を明治末頃まで勤めていますね。
奈良県ってかぐや姫じやなかった?
かぐや姫の伝説は奈良広陵町にあります。竹取爺さんの竹取の翁は本名讃岐の造で、広陵町三吉に讃岐神社があります。
鹿に乗って武人の神が東方からやってくる、これはもののけ姫のアシタカのイメージでもあるんですよ。ちなみにアシタカという名字は現代でも奈良の葛城地方に多い。
そうなんですね!初めて知りました!
公式の話ではないですけどね。でもモロの居る磐座は生駒山近くの神社の磐座そっくりだったり、製鉄の神を祀る総本山、金山彦金山媛神社の所在地も実はこの辺りにあったりしますよ。
桜井の小学校時代、担任の先生が足高先生やったわ。懐かしい。
東京弁って何?と思ったら、そうなんだ…。十津川村ね~、行くのは骨が折れるよ(行って大変だった人間)
天理市は道路がきれいなんです。凸凹劣化したところがない。お金あるんだろうなあ。
奈良県民です。ツッコミも多いみたいなので私も知っていることをお伝えします。確かに十津川村は落ち武者伝説は多々ありますが(辺境の地なのも事実)、平家や源義経などの落ち武者伝説で、関東からというワケではないです’(元は坂東武者かもしれませんが)。第一、当時は中央集権は京都近辺なので、追われる者がわざわざこっちに逃げてくるのは考えにくいです。十津川がイントネーションが違うのは、やはり隔絶された山間部だから周辺からの言語的影響を受けにくかったことが理由です。マメ知識ですが、坂本龍馬は十津川郷士と関りが深く、暗殺した実行犯も最初は十津川郷士を名乗って近江屋に侵入しました。ただし他地域から移住してきた人が多いのも事実で、安土桃山時代まで奈良南部で勢力を張っていた越智氏は伊予から来た一族のようで、今でも愛媛の大山祇神社の宮司をされています。
奈良県の魅力紹介ありがとうございます。
いえいえ!観ていただいてる方のおかげです!
@@日本の地理ゆっくり解説 いつか奈良県シリーズが来るのを心待ちにしてました。地元愛の根強い僕であっても「宇陀市はこれといった特徴ねぇな」と思ってましたので習得情報とさせて頂きます。最後に、奈良市にリニアが来ればきっと・・・
宇陀には室生寺もありますし、国宝クラスの文化財は他にも菟田野水分神社とかいっぱいありますよ。
@@リョウスケ-f6f 室生寺の三重塔は日本一低い木造五重塔らしいですね。
@@マリオの帽子-r2u 平成10年に台風7号による影響で大損壊しましたが、関係者の努力によって翌々年に見事に修復されましたね。
奈良盆地には旧国名の地名が至る所に点在しています。美濃庄・丹後庄・伊豆七条・上総(かんさ)・阿波・筑紫・丹波市(たんばいち)・三河・備前・武蔵・石見・但馬・豊前・大隅・飛騨・吉備・出雲・薩摩・土佐・吉備・長門…etc.これらはかつて藤原京や平城京を造営する時に全国から集められた造営人夫たちの出身国別の、今で言う合宿地或いはキャンプ地のようなもののの名残だと言われています。
水分は身ごもりとかけて、安産とか子どもを欲しい願いをもつ人が行くともいわれてますね。(ある学芸員さん談)
久しぶりに聞いたけど、中学時代に標準語を話す人が1人だけいて、「東京弁」と言われていたね。奈良県では十津川村を除いて関西訛りなので関西訛りが標準語と言う考えだった。酷い奴は標準語を話してる男子にオカマって平気で言ってる奴がいた昭和の話
奈良は清酒発祥の地でも有りますね。
伊丹やろ、主張しとるで
話に出て来る三輪にある大神神社は酒の神でもあります。酒は既に有史以前からあるようですが、文献的には日本書紀に第10代崇神天皇が酒を神に献上した記録があります。崇神天皇は実在したであろう最初の天皇です。だから奈良発祥とも言われてます。地味ですが、実際に奈良には古くからの造り酒屋は多いです。一度お試しを。
@@堀口学-v9y 奈良県正暦寺が発祥の地ですね。複数の古文書にも記載が有ります
京都観光は外国人向き、日本人には奈良ローカル観光をお薦めします。凄く濃い自然と記紀万葉の世界を感じられます😊
奈良県民…水の溜まりを見ると異常にテンションが上がる海無し県民の悲しい習性。 オレ、そうやもん…
それは初めて知りました!
うおぉぉぉぉ~っ!!琵琶湖だぁぁぁぁ~っ!!!(一応海なし県、滋賀県民が通ります)
@@猿下ジロー 川以外で大量の水溜まりを初めて見たのは「琵琶湖」でした。「う、海やぁ」って言ったのをはっきり覚えてます。
水不足の土地だもんな。ため池が多いのもそのためだし。。。
@@genten34 ん?何それ…奈良が水不足の土地って初めて聞いたぞ?溜池が多いのもその対策の為って言う認識も初めて知ったな。年間降雨日が恐らく日本一多い「大台ヶ原」、百人一首にも詠まれていたくらい昔から流れている「竜田川」、近畿内では一番標高の高い山「生駒山」には無数の湧き水採取箇所があるって知ってる?それは枯れて無いからなんよ。それと溜池が多いのは農耕産業が意外と盛んな地域であるからと、昔、奈良の地に都が置かれていたからでもあるんよね。誤解せんといてや。奈良の人間は川や池は見飽きとるんよ。それではテンション上がらんの。やはり「海」もしくは「湖」が持つ「水平線」に異常な興奮を覚えるんよ…諸説ありやけどな。
奈良県南部だけでなく紀伊半島も東京式アクセント。これは海運のつながりで房総半島との往来が盛んで、山深く距離があり陸運が難しかった大阪、奈良北部との往来がほぼなかったことによる房総半島に「白浜」「勝浦」など紀伊半島の地名が多くあるのはそのせい銚子の醤油も大元は湯浅醤油
コメントありがとうございます!
有名人では、ニューヨーク屋敷(三重県南部出身)がその例。屋敷さんは言語こそ関西弁だが違和感ある東京式アクセントなのが紀伊半島南東部らしさを。
湯浅辺りはまだ京阪式アクセント、白浜辺りで垂井式アクセント(兵庫県の朝来・養父も)、熊野灘沿岸や熊野川水系流域は東京式アクセントになります。兵庫県も日本海沿岸は東京式アクセントです。木曜ラヴィットは屋敷(三重南部出身)に平井(兵庫北部出身)と東京式アクセントで違和感ある関西弁を話す芸人が出演
@@jojiajordan5942 佐渡島はなぜか京阪式アクセント
@@fal-bj8im 逆に京丹後市は兵庫県日本海沿岸と同じく東京式アクセントです。
宇陀出てくるの珍しい
宇陀に住んでたけど、刀の話なんて聞いたことないや。
@@Nazu_pen 分かる室生寺関係の話の方がよく聞くw
確かに、天理教の知人が何人かいるが、みんな明るくて親切だな。
さすがです!
ひのきしんってやつですね!
鹿の角を触らせてくれる鹿がいたから触ったら、ブヨブヨしてて毛が生えてたの印象深い
サムネについてですが、本来はもうちょっと左上に圧縮されてると考えたほうがいいですby地元民
十津川村出身の母(昭和4年生)と東京都文京区出身の父(昭和3年生)には若干アクセントの違いがあったなぁ🤔母のアクセントで育ったけど、小中高と成長して同級生と違う事に気づいた例えば4月母―し⤴️がつ友―しがつ(平坦)のような通じるけどちょっと違う感じ
小学生の夏休みに天理教のイベントに行ってました。大学時代奈良県と大阪府の境目に住んで鉄道網の便利さに驚き夏の暑さと冬の寒さに愕然、十津川村出身の友人宅に泊まりに行った時の秘境っぷりに呆然😅バスの車掌が走って行って対向車を止めてからバスが細い道を走り出す😅江戸時代、幕府が来れない為に年貢が無かったって言ってた😮
私、元新宮特急の車掌です。もう30年以上前ですが。今は168号線もかなり改善されましたが、あの頃の道はえぐかった。観光シーズンとか、不慣れな他府県ナンバー車をさばきながらの走行。ハンディー無線片手に走り回ったな。
緑色の素麺は、大和当帰葉そうめんのことかな??
北西の古墳のところ、ほぼ大阪でもある。生駒市とか、奈良市よりも大阪に行く人が多いのではないか?
天理教教会本部神殿には、甘露台があります。ここが人類が最初に生み降ろされた場所、ぢばです。
奈良は素朴で良いのやー(^^;京都は車の排気ガスのイメージが強いけど、奈良は土と緑のイメージが強いのやー(ノ^∇^)ノ
奈良県、さすがです!
三輪素麺、大神神社の目の前の森正が最高に美味しい♪奈良は中々絶対食べたい物が無い中で、そうめんとにゅうめん両方とも食べたいのはここだけ♪日本刀発祥と、石上神社は関係あるかもですねぇ♪
にゅうめん美味しいですよね!
郡山の金魚も有名ですよ。使わなくなった電話ボックスが金魚の水槽になったりしてます。三輪素麺は白いし、冬場の三輪は小麦粉の良い匂いが漂ってて、通りかかるとお腹が減ってくる。
電話ボックスの金魚水槽はもう無いそうです
奈良県にもJR環状線あるの知ってますか?
奈良県の緑色のそうめん。初めて聞きました。探してみます
緑は抹茶入りの変わり種で、基本白です。地元で小麦は殆ど作っておらず土壌がと言うのは、どんなsourceから出たのか分かりません。元製造
十津川 西村京太郎サスペンス
鹿が増えすぎて農作物の被害も増えています。公園以外の山地にもうじゃうじゃいますよ。
春日さんの範囲外で人間や犬が食べないとね😋脂肪の少ないヘルシーな肉ですよ。🥩
鹿、新聞紙とかも食いますからね(カラダに悪いだろうけど)。私は昔、スケッチの授業でスケッチブックを放置して遊んでいたら、食べられた経験あります。
たまにならまちにもいますよね、みたときびっくりした。
奈良の大仏殿、過去に戦乱で二回は焼け落ちてる(現在のは江戸時代再建で三代目)。その度再建されても、建物の規模が小さくなってる※大仏様二度目の火災で台座以外は溶けて無くなってる!(天下の大悪党、松永久秀の戦乱の為)
ルイス・フロイスの手記で、三好三人衆配下のキリシタンが、火を放ったという記述が見つかっており、戦の最中だったため、状況証拠的に松永弾正が犯人とされたものの、手記が事実ならば、大仏殿放火に関しては無実だとうと言う検証になっているそうです。
東京弁の様に聞こえるのは語尾だけです!関西弁のヤン、ナ、ネンではなく、ヨーとかネーを使うからかな?他は地域独特の方言です。木材の流通によってが有効な気もしますが…古代三輪の山の辺道は、水湖か海と陸の境界線だったらしいのでそれらが干上がってから都や稲作も始まって渡来系の方も沢山きてたでしょう。日本刀(鍛冶屋)や古代では穴師かな?まあ、実際見てきたわけじゃないし、歴史の信憑性も不確かですから…あと差別は差別をやたら意識する人達が差別を仕掛けている制度だと私は思うので、どっちが差別されているか解らないです!人はどうであれ奈良は神憑っていますから一度ゆっくり訪れて下さいね!面白い動画ありがとう御座いました!😊
長屋王の時の絵相馬の古内裏であって関係ないよ❗だってあれは父である平将門を死に追いやった滝夜叉姫だもんよ
コメントありがとうございます!そうなんですね。。。
奈良県てユニークだったのか...なんの取り柄も無い魅力無し県だと思ってた...(県民)
三輪神社は、全て参拝すると、登山した気分になれます。
とても由緒ある、立派な神社で、ご利益もあるとバツグンと思います!近くに古墳も、いっぱいありますよね!
三輪神社の近くにある末社の狭井神社から実際に三輪山に登山できますよ。私が子供時代はフリーパスだったのですが、今は許可なりが必要だと思いますが。
@@リョウスケ-f6f 様、お山に入る道順どおり歩くと、参拝した筈なのに、山登りした様に、足が疲れた個人的体験デス。
生駒に鹿は居らんぞ🤣
生駒山地にはいるんとちゃう?
@@393_Kariumu 猪しかおらん🤣
生駒山には居るが?
生駒山の裾に20年住んだが見たことないし、見たと聞いたこともないや
吉野には南朝が有ったでしょ、流れとしてはこちらが正〇だけど滅びてしまった。平家の落ち武者等も言われているし。
奈良県はアクセス悪すぎる。実家奈良市民より。
三輪素麺は緑?そんな素麺作った事ない。国産の小麦も使うが地元の小麦粉はほとんど使って居ない。殆ど海外の小麦使ってるのに土壌の影響?ちょっと何言ってるか分からない。そのSourceは何処からですか?
北海道の新十津川は開拓団というより、明治大水害でやむなく移った人が開いたところですよ。東京弁は笑った。無茶苦茶だな。奈良県南部吉野の民俗学の権威だった故岸田定雄先生の話だと東京弁などというのはない。明治になって薩摩や長州武士(下級武士)が江戸を占領したのちに旗本言葉を中心にまねて使ったのが始まりで、平安期の関東地方での方言は今の東京弁などとは全く違うとのこと。似ていると思うのは偶然。むしろ御所衛士としての伝統を持つ十津川郷士が何らかの使命で関東に下り、朝廷の武士の言葉として関東に広がったと考えるのが歴史的に整合性がある。(ちなみに江戸期においても上方からもたらされたものは「下りもの」と言って重宝され、そうではないものは「くだらない」と下に見た)。愛媛宇和島地方のように東北の伊達の分家が、移封してきて定着したのとは違う。日本刀は現在では月山先生(人間国宝)の系統の鍛冶が日本刀を作刀しています。お住まいは桜井です。大仏を作る時の金メッキの水銀ではヒュームを吸い込んでの中毒はあるかもしれない(だから公害病のようには広がらない。その作業についていた人の職業病かな)が、メチル水銀ではないので水俣病のような水銀中毒じゃないので勘違いしないでね。聖武天皇は東大寺では「聖武皇帝」とお呼び奉ります。また、東大寺の僧侶が亡くなった時は、他の決まったお寺からお坊さんが来てお経をあげます。東大寺ではお葬式はしません。お葬式をするのは鎌倉期以降の仏教です。
昔の奈良の言葉は現在の標準語のイントネーションです。東京弁ではありません。時代が経つに連れ大阪などから人が入って来て関西弁に感化された。奈良の山奥出身の方は標準語の名残があり関西人なのに関西っぽくない言葉を話たりします。十津川は田舎すぎて外から人が入って来ないため、標準語がまだ残っているのです。少しは勉強して下さい。
親族が吉野郡出身です適当なコメントやめていただきたい
言ってる事も間違ってるし、上から目線がウザい
今の東京言葉は薩摩からの連中と江戸っ子が話す為の人工言語らしい 知らんけど
漆塗りの始まりの地も奈良県にありますよ!
高橋の発祥の地があります。
高橋には、かんむりの下が口と梯子があります。
十津川村で「東京弁」?「関西弁」といっても色々あってひとくくりにはできないなんてことは関西の人には常識以前の話だろうけど、実は「東京弁」といっても色々ある。下町言葉、山の手言葉なんてのは序の口、というより山の手言葉なんて明治以降に生まれた言葉で戦国時代には存在しなかった。下町言葉にしたって成立したのは江戸中期以降だろ。第一江戸時代以前の関東武士といったら江戸よりもっと北もしくは南の方の武蔵・両毛・下総・安房・常陸・甲斐・相模あたりの武士たちだし、時代的にも「東京弁」のわけがない。「共通語」(「標準語」ではない)って意味か?
ざ〜ますなんてしゃべるひとはいませんざ〜ますのよ。(東京下町人)
日本初の首都は奈良では無いですね。首都として最初に定められたのは難波宮で、元号もこの時から始まりました。何せ弥生時代からですので大阪は本当に古い都市なんですねぇ。その最初の首都が大阪だったというのを嫌う人間が日本には多く何かと誤魔化そうとしていますが。大陸との関係は各地方で色々な動きがあったと思いますが、それらが全て日本としての国家であり首都であったとは言えませんから。
大阪、何で本当のこと知らさないんでしょうね、奈良より古い日本最古の現存する大都市である古都なのに古都鎌倉とか金沢とか正気か?ってこと平気で厚かましく言ってる一方で大阪は慎ましい
備前・百済・美濃庄・武蔵・飛騨・上総と小字地名になってるところが多く古代は移住者が多かった土地です奈良という読みも朝鮮半島由来の読み仮名と聞いてます
一族経営のブラック企業が多
そうなんですね!そんなイメージがないです!
北葛城郡の河合町(なぐら)も部落差別があって私が小学生の頃に登校しながら「部落解放、石川かえせ」って言いながら学校まで言ってました。私は天理市民だが天理教の信者ではないし入ろうとも思わない‼️奈良県はかわった(変な)県ではない‼️
いや神話だからファンタジーでしょう……あと、一応飼育ですよ補助金で餌代でてます実際に餌代になってるかどうかは疑惑も出てましたけどねあとノミヒルダニだらけなんで触るのはお勧めできないというのが地元の友人の情報そりゃそうだろうね
いえ、野生扱いです。囲わずに放し飼いですから。餓死しないようにエサをあげてます。友人の保護協会のヒトが言ってました。保護協会はボランティアでまったく無償でやってますが、困った獣医さんが虐待を告発して(野生扱いで補助金も十分でないので)、保護協会のヒトが大ダメージを受けています。 BY地元民
@@リョウスケ-f6f そもそも保護協会なんて言うものがおかしい春日大社が保護すりゃいいんですよオタクさんらの縁者?でしょうに余ったらトサツするとかきちんと管理しないといくら言ってもきれいごとです
神戸に奈良から移住してる人多いな。
長過ぎる
誰か奈良県に旅行に言ったら人間用鹿せんべいを買って来てください
奈良県民ですが、鹿せんべいの試食の感想を一言。あれはティッシュペーパーの味です。
差別撲滅w
車がクソ遅い
奈良県民あるある→小学校の修学旅行がいきなり広島へ。
近隣の大阪府中南部や京都府南部etcは小学校の修学旅行といえば三重県伊勢志摩なのに対して。
これは小学校の修学旅行移動距離が日本一長い
(大阪府北部の小学校も修学旅行は広島へだが、いずれにせよ移動距離は中学校レベル)。
奈良県でも吉野地方だと小学校の修学旅行は伊勢志摩らしいが。
十津川は昔から林業が盛んで、その取引が伊勢湾経由の関東向けやったから関東弁話す人が増えたみたいなこと聞いたことはある
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
十津川村が東京式(乙型)アクセントなのは。中央(京都、奈良)から遠い僻地だからです。
日本のアクセントは畿内を中心にほぼ同心円上に分布しています。
中央(近畿、四国、北陸等)に京阪式(甲型)アクセント、その外側(中国、中部、西関東等)に東京式(乙型)アクセント、さらにその外側(東関東、南東北、九州等)が無アクセント地帯になります。
言語島ですよね。こういうのほんと面白そう
三輪素麺は緑じゃないぞ?普通に白い素麺だ。
しかも普通の素麺より細いくせにコシがあるのだ
ようするにおいしいのだ
桐箱でまとめ買いした思い出
試しに色んな色の素麺を試作でもコーヒー素麺とか美味しくない結果今本素麺は白いのだ
緑はそうめん束ねれる紙の色
柿には抗酸化作用があり、老化予防や美容にとてもいいそうです。
また、柿の葉には抗菌効果があり、柿の葉寿司は柿の葉で包むことで保存しやすいのだとか。
そして十津川村から開拓団として北海道に移住した人々が拓いたのが新十津川村(現在は町)。
笹の葉も、同じですね。
溝端淳平くんが三輪そうめん推しで修理8食べてると😄最初はそのまま食べて小麦の風味を感じてその後はつゆにつけて食べると紹介してました。そうめんもしばらく違いがわからず、安い中国産とか選んでた時期がありましたが、桜井のおんぱら祭りで振る舞われた三輪そうめんがめっちゃ美味しかったので、それからちゃんと鳥居のマークが入った公式のを選んでます。
コメントありがとうございます!!
修理8?
@@ケンちゃソ 週8の誤りです。
十津川村は言葉だけでなく住民の気質も他の関西地域とは違っています。
朴訥で言葉は少なくやや無愛想ですが、表裏がなく誠実で勤勉です。また他の関西人ほど商才はないため事業で成功する人は多くないですが、公務員や警察官になりそこそこに出世する人が多いです。
奈良は他にも「相撲発祥の地」という歴史もありますね。當麻蹴速と武内宿禰が天皇の前で戦ったのが最初だとか。葛城市にある當麻寺の近くに相撲の博物館があり、本場所に使われるのと同じサイズの土俵にも上がれます。
十津川村の歴史で言うと、明治の水害で大きな被害に遭って、大挙して北海道へ避難したという歴史がありますね。そうやって出来たのが新十津川町で、今でも母村交流で新十津川と十津川村の交流が行われてます。
相撲をしたのは武内宿禰ではなく土師氏の祖とされる出雲から来た野見宿禰ですね、ちなみに葛城地方は武内宿禰の出生の地ではあります。
@@トミヤマサキオ 混同してましたね。大変失礼しました。
野見宿禰の子孫が、菅原道真で、その四男が五条家を起こし、
相撲司(横綱指名などする)と言う職を明治末頃まで勤めていますね。
奈良県ってかぐや姫じやなかった?
かぐや姫の伝説は奈良広陵町にあります。竹取爺さんの竹取の翁は本名讃岐の造で、広陵町三吉に讃岐神社があります。
鹿に乗って武人の神が東方からやってくる、これはもののけ姫のアシタカのイメージでもあるんですよ。ちなみにアシタカという名字は現代でも奈良の葛城地方に多い。
そうなんですね!
初めて知りました!
公式の話ではないですけどね。でもモロの居る磐座は生駒山近くの神社の磐座そっくりだったり、製鉄の神を祀る総本山、金山彦金山媛神社の所在地も実はこの辺りにあったりしますよ。
桜井の小学校時代、担任の先生が足高先生やったわ。懐かしい。
東京弁って何?と思ったら、そうなんだ…。
十津川村ね~、行くのは骨が折れるよ(行って大変だった人間)
天理市は道路がきれいなんです。
凸凹劣化したところがない。
お金あるんだろうなあ。
奈良県民です。ツッコミも多いみたいなので私も知っていることをお伝えします。確かに十津川村は落ち武者伝説は多々ありますが(辺境の地なのも事実)、平家や源義経などの落ち武者伝説で、関東からというワケではないです’(元は坂東武者かもしれませんが)。第一、当時は中央集権は京都近辺なので、追われる者がわざわざこっちに逃げてくるのは考えにくいです。十津川がイントネーションが違うのは、やはり隔絶された山間部だから周辺からの言語的影響を受けにくかったことが理由です。
マメ知識ですが、坂本龍馬は十津川郷士と関りが深く、暗殺した実行犯も最初は十津川郷士を名乗って近江屋に侵入しました。
ただし他地域から移住してきた人が多いのも事実で、安土桃山時代まで奈良南部で勢力を張っていた越智氏は伊予から来た一族のようで、今でも愛媛の大山祇神社の宮司をされています。
奈良県の魅力紹介ありがとうございます。
いえいえ!
観ていただいてる方のおかげです!
@@日本の地理ゆっくり解説
いつか奈良県シリーズが来るのを心待ちにしてました。
地元愛の根強い僕であっても「宇陀市はこれといった特徴ねぇな」と思ってましたので習得情報とさせて頂きます。
最後に、
奈良市にリニアが来ればきっと・・・
宇陀には室生寺もありますし、国宝クラスの文化財は他にも菟田野水分神社とかいっぱいありますよ。
@@リョウスケ-f6f
室生寺の三重塔は日本一低い木造五重塔らしいですね。
@@マリオの帽子-r2u 平成10年に台風7号による影響で大損壊しましたが、関係者の努力によって翌々年に見事に修復されましたね。
奈良盆地には旧国名の地名が至る所に点在しています。美濃庄・丹後庄・伊豆七条・上総(かんさ)・阿波・筑紫・丹波市(たんばいち)・三河・備前・武蔵・石見・但馬・豊前・大隅・飛騨・吉備・出雲・薩摩・土佐・吉備・長門…etc.これらはかつて藤原京や平城京を造営する時に全国から集められた造営人夫たちの出身国別の、今で言う合宿地或いはキャンプ地のようなもののの名残だと言われています。
水分は身ごもりとかけて、安産とか子どもを欲しい願いをもつ人が行くともいわれてますね。(ある学芸員さん談)
久しぶりに聞いたけど、中学時代に標準語を話す人が1人だけいて、「東京弁」と言われていたね。
奈良県では十津川村を除いて関西訛りなので関西訛りが標準語と言う考えだった。酷い奴は標準語を話してる男子にオカマって平気で言ってる奴がいた昭和の話
奈良は清酒発祥の地でも有りますね。
伊丹やろ、主張しとるで
話に出て来る三輪にある大神神社は酒の神でもあります。酒は既に有史以前からあるようですが、文献的には日本書紀に第10代崇神天皇が酒を神に献上した記録があります。崇神天皇は実在したであろう最初の天皇です。だから奈良発祥とも言われてます。地味ですが、実際に奈良には古くからの造り酒屋は多いです。一度お試しを。
@@堀口学-v9y 奈良県正暦寺が発祥の地ですね。複数の古文書にも記載が有ります
京都観光は外国人向き、日本人には奈良ローカル観光をお薦めします。凄く濃い自然と記紀万葉の世界を感じられます😊
奈良県民…水の溜まりを見ると異常にテンションが上がる海無し県民の悲しい習性。 オレ、そうやもん…
それは初めて知りました!
うおぉぉぉぉ~っ!!琵琶湖だぁぁぁぁ~っ!!!(一応海なし県、滋賀県民が通ります)
@@猿下ジロー
川以外で大量の水溜まりを初めて見たのは「琵琶湖」でした。「う、海やぁ」って言ったのをはっきり覚えてます。
水不足の土地だもんな。ため池が多いのもそのためだし。。。
@@genten34
ん?何それ…奈良が水不足の土地って初めて聞いたぞ?溜池が多いのもその対策の為って言う認識も初めて知ったな。年間降雨日が恐らく日本一多い「大台ヶ原」、百人一首にも詠まれていたくらい昔から流れている「竜田川」、近畿内では一番標高の高い山「生駒山」には無数の湧き水採取箇所があるって知ってる?それは枯れて無いからなんよ。それと溜池が多いのは農耕産業が意外と盛んな地域であるからと、昔、奈良の地に都が置かれていたからでもあるんよね。誤解せんといてや。
奈良の人間は川や池は見飽きとるんよ。それではテンション上がらんの。やはり「海」もしくは「湖」が持つ「水平線」に異常な興奮を覚えるんよ…諸説ありやけどな。
奈良県南部だけでなく紀伊半島も東京式アクセント。これは海運のつながりで房総半島との往来が盛んで、山深く距離があり陸運が難しかった大阪、奈良北部との往来がほぼなかったことによる
房総半島に「白浜」「勝浦」など紀伊半島の地名が多くあるのはそのせい
銚子の醤油も大元は湯浅醤油
コメントありがとうございます!
有名人では、ニューヨーク屋敷(三重県南部出身)がその例。
屋敷さんは言語こそ関西弁だが違和感ある東京式アクセントなのが紀伊半島南東部らしさを。
湯浅辺りはまだ京阪式アクセント、
白浜辺りで垂井式アクセント(兵庫県の朝来・養父も)、熊野灘沿岸や熊野川水系流域は東京式アクセントになります。兵庫県も日本海沿岸は東京式アクセントです。木曜ラヴィットは屋敷(三重南部出身)に平井(兵庫北部出身)と東京式アクセントで違和感ある関西弁を話す芸人が出演
@@jojiajordan5942
佐渡島はなぜか京阪式アクセント
@@fal-bj8im
逆に京丹後市は兵庫県日本海沿岸と同じく東京式アクセントです。
宇陀出てくるの珍しい
宇陀に住んでたけど、刀の話なんて聞いたことないや。
@@Nazu_pen 分かる室生寺関係の話の方がよく聞くw
確かに、天理教の知人が何人かいるが、みんな明るくて親切だな。
さすがです!
ひのきしんってやつですね!
鹿の角を触らせてくれる鹿がいたから触ったら、ブヨブヨしてて毛が生えてたの印象深い
サムネについてですが、本来はもうちょっと左上に圧縮されてると考えたほうがいいですby地元民
十津川村出身の母(昭和4年生)と東京都文京区出身の父(昭和3年生)には若干アクセントの違いがあったなぁ🤔
母のアクセントで育ったけど、小中高と成長して同級生と違う事に気づいた
例えば4月
母―し⤴️がつ
友―しがつ(平坦)
のような通じるけどちょっと違う感じ
小学生の夏休みに天理教のイベントに行ってました。大学時代奈良県と大阪府の境目に住んで鉄道網の便利さに驚き夏の暑さと冬の寒さに愕然、十津川村出身の友人宅に泊まりに行った時の秘境っぷりに呆然😅
バスの車掌が走って行って対向車を止めてからバスが細い道を走り出す😅
江戸時代、幕府が来れない為に年貢が無かったって言ってた😮
私、元新宮特急の車掌です。もう30年以上前ですが。
今は168号線もかなり改善されましたが、あの頃の道はえぐかった。
観光シーズンとか、不慣れな他府県ナンバー車をさばきながらの走行。ハンディー無線片手に走り回ったな。
緑色の素麺は、大和当帰葉そうめんのことかな??
北西の古墳のところ、ほぼ大阪でもある。
生駒市とか、奈良市よりも大阪に行く人が多いのではないか?
天理教教会本部神殿には、甘露台があります。ここ
が人類が最初に生み降ろされた場所、ぢばです。
奈良は素朴で良いのやー(^^;京都は車の排気ガスのイメージが強いけど、奈良は土と緑のイメージが強いのやー(ノ^∇^)ノ
奈良県、さすがです!
三輪素麺、大神神社の目の前の森正が最高に美味しい♪
奈良は中々絶対食べたい物が無い中で、そうめんとにゅうめん両方とも食べたいのはここだけ♪
日本刀発祥と、石上神社は関係あるかもですねぇ♪
にゅうめん美味しいですよね!
郡山の金魚も有名ですよ。使わなくなった電話ボックスが金魚の水槽になったりしてます。
三輪素麺は白いし、冬場の三輪は小麦粉の良い匂いが漂ってて、通りかかるとお腹が減ってくる。
電話ボックスの金魚水槽はもう無いそうです
奈良県にもJR環状線あるの知ってますか?
奈良県の緑色のそうめん。
初めて聞きました。
探してみます
緑は抹茶入りの変わり種で、基本白です。地元で小麦は殆ど作っておらず土壌がと言うのは、どんなsourceから出たのか分かりません。元製造
十津川 西村京太郎サスペンス
鹿が増えすぎて農作物の被害も増えています。
公園以外の山地にもうじゃうじゃいますよ。
春日さんの範囲外で人間や犬が食べないとね😋脂肪の少ないヘルシーな肉ですよ。🥩
鹿、新聞紙とかも食いますからね(カラダに悪いだろうけど)。私は昔、スケッチの授業でスケッチブックを放置して遊んでいたら、食べられた経験あります。
たまにならまちにもいますよね、みたときびっくりした。
奈良の大仏殿、過去に戦乱で二回は焼け落ちてる(現在のは江戸時代再建で三代目)。
その度再建されても、建物の規模が小さくなってる
※大仏様二度目の火災で台座以外は溶けて無くなってる!(天下の大悪党、松永久秀の戦乱の為)
ルイス・フロイスの手記で、三好三人衆配下のキリシタンが、火を放ったという記述が見つかっており、
戦の最中だったため、状況証拠的に松永弾正が犯人とされたものの、手記が事実ならば、
大仏殿放火に関しては無実だとうと言う検証になっているそうです。
東京弁の様に聞こえるのは語尾だけです!関西弁のヤン、ナ、ネンではなく、ヨーとかネーを使うからかな?他は地域独特の方言です。木材の流通によってが有効な気もしますが…
古代三輪の山の辺道は、水湖か海と陸の境界線だったらしいのでそれらが干上がってから都や稲作も始まって渡来系の方も沢山きてたでしょう。日本刀(鍛冶屋)や古代では穴師かな?まあ、実際見てきたわけじゃないし、歴史の信憑性も不確かですから…
あと差別は差別をやたら意識する人達が差別を仕掛けている制度だと私は思うので、どっちが差別されているか解らないです!人はどうであれ奈良は神憑っていますから一度ゆっくり訪れて下さいね!
面白い動画ありがとう御座いました!😊
長屋王の時の絵相馬の古内裏であって関係ないよ❗だってあれは父である平将門を死に追いやった滝夜叉姫だもんよ
コメントありがとうございます!
そうなんですね。。。
奈良県てユニークだったのか...
なんの取り柄も無い魅力無し県だと思ってた...(県民)
三輪神社は、全て参拝すると、登山した気分になれます。
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
とても由緒ある、立派な神社で、ご利益もあるとバツグンと思います!
近くに古墳も、いっぱいありますよね!
三輪神社の近くにある末社の狭井神社から実際に三輪山に登山できますよ。私が子供時代はフリーパスだったのですが、今は許可なりが必要だと思いますが。
@@リョウスケ-f6f 様、お山に入る道順どおり歩くと、参拝した筈なのに、山登りした様に、足が疲れた個人的体験デス。
生駒に鹿は居らんぞ🤣
生駒山地にはいるんとちゃう?
@@393_Kariumu 猪しかおらん🤣
生駒山には居るが?
生駒山の裾に20年住んだが見たことないし、見たと聞いたこともないや
吉野には南朝が有ったでしょ、流れとしてはこちらが正〇だけど滅びてしまった。
平家の落ち武者等も言われているし。
奈良県はアクセス悪すぎる。実家奈良市民より。
三輪素麺は緑?そんな素麺作った事ない。国産の小麦も使うが地元の小麦粉はほとんど使って居ない。殆ど海外の小麦使ってるのに土壌の影響?ちょっと何言ってるか分からない。そのSourceは何処からですか?
北海道の新十津川は開拓団というより、明治大水害でやむなく移った人が開いたところですよ。
東京弁は笑った。無茶苦茶だな。奈良県南部吉野の民俗学の権威だった故岸田定雄先生の話だと東京弁などというのはない。明治になって薩摩や長州武士(下級武士)が江戸を占領したのちに旗本言葉を中心にまねて使ったのが始まりで、平安期の関東地方での方言は今の東京弁などとは全く違うとのこと。似ていると思うのは偶然。むしろ御所衛士としての伝統を持つ十津川郷士が何らかの使命で関東に下り、朝廷の武士の言葉として関東に広がったと考えるのが歴史的に整合性がある。
(ちなみに江戸期においても上方からもたらされたものは「下りもの」と言って重宝され、そうではないものは「くだらない」と下に見た)。愛媛宇和島地方のように東北の伊達の分家が、移封してきて定着したのとは違う。
日本刀は現在では月山先生(人間国宝)の系統の鍛冶が日本刀を作刀しています。お住まいは桜井です。
大仏を作る時の金メッキの水銀ではヒュームを吸い込んでの中毒はあるかもしれない(だから公害病のようには広がらない。その作業についていた人の職業病かな)が、メチル水銀ではないので水俣病のような水銀中毒じゃないので勘違いしないでね。聖武天皇は東大寺では「聖武皇帝」とお呼び奉ります。また、東大寺の僧侶が亡くなった時は、他の決まったお寺からお坊さんが来てお経をあげます。東大寺ではお葬式はしません。お葬式をするのは鎌倉期以降の仏教です。
昔の奈良の言葉は現在の標準語のイントネーションです。東京弁ではありません。時代が経つに連れ大阪などから人が入って来て関西弁に感化された。奈良の山奥出身の方は標準語の名残があり関西人なのに関西っぽくない言葉を話たりします。十津川は田舎すぎて外から人が入って来ないため、標準語がまだ残っているのです。少しは勉強して下さい。
親族が吉野郡出身です
適当なコメントやめていただきたい
言ってる事も間違ってるし、上から目線がウザい
今の東京言葉は薩摩からの連中と江戸っ子が話す為の人工言語らしい 知らんけど
漆塗りの始まりの地も奈良県にありますよ!
高橋の発祥の地があります。
高橋には、かんむりの下が口と梯子があります。
十津川村で「東京弁」?「関西弁」といっても色々あってひとくくりにはできないなんてことは関西の人には常識以前の話だろうけど、実は「東京弁」といっても色々ある。下町言葉、山の手言葉なんてのは序の口、というより山の手言葉なんて明治以降に生まれた言葉で戦国時代には存在しなかった。下町言葉にしたって成立したのは江戸中期以降だろ。第一江戸時代以前の関東武士といったら江戸よりもっと北もしくは南の方の武蔵・両毛・下総・安房・常陸・甲斐・相模あたりの武士たちだし、時代的にも「東京弁」のわけがない。「共通語」(「標準語」ではない)って意味か?
ざ〜ますなんてしゃべるひとはいませんざ〜ますのよ。(東京下町人)
日本初の首都は奈良では無いですね。首都として最初に定められたのは難波宮で、元号もこの時から始まりました。何せ弥生時代からですので大阪は本当に古い都市なんですねぇ。その最初の首都が大阪だったというのを嫌う人間が日本には多く何かと誤魔化そうとしていますが。
大陸との関係は各地方で色々な動きがあったと思いますが、それらが全て日本としての国家であり首都であったとは言えませんから。
大阪、何で本当のこと知らさないんでしょうね、奈良より古い日本最古の現存する大都市である古都なのに
古都鎌倉とか金沢とか正気か?ってこと平気で厚かましく言ってる一方で大阪は慎ましい
備前・百済・美濃庄・武蔵・飛騨・上総と小字地名になってるところが多く古代は移住者が多かった土地です
奈良という読みも朝鮮半島由来の読み仮名と聞いてます
一族経営のブラック企業が多
そうなんですね!
そんなイメージがないです!
北葛城郡の河合町(なぐら)も部落差別があって私が小学生の頃に登校しながら「部落解放、石川かえせ」って言いながら学校まで言ってました。
私は天理市民だが天理教の信者ではないし入ろうとも思わない‼️
奈良県はかわった(変な)県ではない‼️
いや神話だからファンタジーでしょう……あと、一応飼育ですよ
補助金で餌代でてます
実際に餌代になってるかどうかは疑惑も出てましたけどね
あとノミヒルダニだらけなんで触るのはお勧めできないというのが地元の友人の情報
そりゃそうだろうね
いえ、野生扱いです。囲わずに放し飼いですから。餓死しないようにエサをあげてます。友人の保護協会のヒトが言ってました。保護協会はボランティアでまったく無償でやってますが、困った獣医さんが虐待を告発して(野生扱いで補助金も十分でないので)、保護協会のヒトが大ダメージを受けています。 BY地元民
@@リョウスケ-f6f
そもそも保護協会なんて言うものがおかしい
春日大社が保護すりゃいいんですよ
オタクさんらの縁者?でしょうに
余ったらトサツするとかきちんと管理しないといくら言ってもきれいごとです
神戸に奈良から移住してる人多いな。
長過ぎる
誰か奈良県に旅行に言ったら人間用鹿せんべいを買って来てください
奈良県民ですが、鹿せんべいの試食の感想を一言。あれはティッシュペーパーの味です。
差別撲滅w
車がクソ遅い