購入前に知って欲しい!薪ストーブの苦労と大変さ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 січ 2021
  • #DIY #大工道具 #電動工具
    こんにちは!5人の大工さんでUA-camチャンネルを立ち上げました。
    ここでは、DIYに活かせるプロの技術を発信していきます。⚒
    動画内でリョウの後ろにある薪ストーブのメーカー
    panadero-japan.com
    今回のテーマは「薪ストーブ」
    今回は今の季節にぴったりのテーマ!憧れはあるモノの事前に使ってみる事ができない物なので、自分もこの動画をしっかり見て薪ストーブ購入の検討をしてみようと思います!
    【フジクラメンバー 大工のバンちゃん】
    チャンネル登録: / @fujikohcraft184
    Web site:ryofujimoto.com
    instagram: / ryo5610
    facebook: / fujimoto5610
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 246

  • @user-ld5el1zv7z
    @user-ld5el1zv7z 3 роки тому +158

    デメリットをきちんと説明してくれる業者さんは信頼できるんです😁

  • @user-bk6or5hi3v
    @user-bk6or5hi3v 2 роки тому +25

    薪ストーブ歴23年目。今のストーブは良くなって来ていますね。薪作りも楽しみに代わったら良いですよ。チェンソーも使い方もベテランになりましたし、薪割りも楽しいし、我が家はログハウスなので煙突掃除もやってますよ。なんでも楽しみにしてたら良いです。薪は、山に行きます。薪小屋も要りますね。

  • @VaizraVana2023
    @VaizraVana2023 3 роки тому +21

    こういうのって、結局好きな人はデメリットも含めて好きなんですよね

  • @zenzai777mac
    @zenzai777mac 3 роки тому +64

    薪の確保を「楽しみ・趣味」で出来るか、「家事労働・苦労」とするのかで大きく変わりますね。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +11

      そうですね!何事にも言えることですが楽しんでやれば苦も苦でなくなりますね😃

  • @user-nn5jc7ju2v
    @user-nn5jc7ju2v 11 місяців тому +4

    某ハウスメーカー営業です😃
    スゴく分かりやすい説明です😃
    自分のお客さん
    でも増えました😅
    カッコいいから
    お洒落だからと
    薪ストーブ、
    暖炉はメンテナンス、煙突掃除
    などと
    住宅街はおすすめしないと説明するんですけど
    いざつけると
    近所から苦情が入り
    大変だったと
    聞きました。
    こういう説明は
    大変勉強になります。

  • @Mozu_Mo
    @Mozu_Mo 3 роки тому +33

    製材所だと薪はコンテナ一杯で100~300円で譲ってくれますよw
    不揃いですが燃料としては十分です!
    表面が荒いこともあるので軍手は必須ですが。。

  • @mokyuxtu
    @mokyuxtu 3 роки тому +21

    イメージ先行で買ったらこんなはずじゃなかったって後悔するから、こうやってメリットデメリットを提示してもらえるのは良いですね。

  • @user-wn4kc8we6o
    @user-wn4kc8we6o 3 роки тому +19

    40歳まで薪ストーブでした。
    小さい頃から薪割りや薪積みは、よくやってましたよ。
    薪小屋は普通車3台分位の大きさでしたから、3~4年分位はありました。
    ストーブは鉄工所にお願いした特注品で、100㎏以上もある重いものでしたが、20年以上使ってても問題なく丈夫でした。
    薪ストーブは、年を取ったら出来ないですね。
    薪運びでも大変ですし、煙突掃除なんて出来ませんから。
    今は訳あってオール電化ですが、これはこれで非常に便利だし、いいですよ。   電気代は高いですが。

  • @osmeyes
    @osmeyes 8 місяців тому +3

    物事には良い面と悪い面が必ずと言ってよい程ありますが両面を提示した良心的な動画で好感が持てました。

  • @t.a4657
    @t.a4657 3 роки тому +4

    日本は60年前辺りか国が針葉樹を促進して山主が広葉樹から切り替えた歴史の流れがあるようです。70歳以上の山主さん達が話してました。針葉樹が高く売れると勧めたけど売れずに切らず大きくなりすぎて森林組合も切らない場所が沢山あるらしく。 昔は広葉樹が多く、しいたけの原木もすぐ手に入ったけど最近は難しいらしいです!
    針葉樹が使える薪ストーブですね👍✨
    素敵な動画をありがとうございます😊

  • @hironemu4519
    @hironemu4519 3 роки тому +27

    長野の実家が25年ぐらい使用してます。軽トラ、薪割り機、チェーンソー、斧いっぱいあります。
    薪自体は近所の材木屋の端材もらったりリンゴ農園からも頂いたりしてお金はかかってませんが手間はかかりますよねー。
    一度消すと暖まるまで時間かかるし、決して手軽ではないので好きじゃないと厳しいんじゃないでしょうかね。

  • @user-hj3dq1bk5h
    @user-hj3dq1bk5h Рік тому +2

    凄く助かります、僕も田舎だから意外といけるかもと思ってましたが、そう甘くはなかったですね。こういう意見が欲しかったので本当にありがたいです。

  • @mkep82da
    @mkep82da 3 роки тому +73

    薪ストーブが一般的じゃないのはデメリットの方が多いからですよね…そのデメリットをどこまで許容できるかですよね🤔

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 3 роки тому +5

    マイナス面にしっかり言及されてるのはいいですね。

  • @user-vn4ux1kl3t
    @user-vn4ux1kl3t 9 місяців тому +3

    今はネットで情報を集められる良い時代です。 別荘に薪ストーブ入れたくて調べたが、デメリットの情報が手に入りにくかった。
    毎年の煙突掃除や薪の種類で庭の木を分類するとか・・面倒くさいからとりあえずは石油ストーブに、次は都心は薪ストーブ禁止だからとガス暖炉入れたら便利です。 
    これで良かった。薪はドラム缶で燃やすだけにしています。

  • @user-ns5qn3im9s
    @user-ns5qn3im9s 3 роки тому +6

    趣味の延長で、実用面での恩恵もある。そういった感じの使い方が一番合っていると思います。

  • @user-tr3jz4iy6l
    @user-tr3jz4iy6l 8 місяців тому +2

    キレイに管理してますね。
    これは凄い!

  • @user-ht2tw6sv3z
    @user-ht2tw6sv3z Рік тому +2

    ありがとうございました、分かりやすかったです。色々考えて検討します。

  • @MI-ju8hg
    @MI-ju8hg 3 роки тому +59

    田舎に移住して薪ストーブにしました。兎に角、薪の確保と薪割りの負担が半端無いですが、最近は知り合いも増えて薪の確保もクリアし逆に集まり過ぎて困る位、薪割りは仲間集めて一気にやる様になってだいぶ楽になりました。でも都会じゃスペースの問題でかなり難しいですね

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +18

      都会では絶対ではありませんが難しいケースが多いですね!移住最高ですね 薪はホントに素晴らしい燃料です なんでこんなに山があるのに日本では薪ストーブが普及しないのだろうと不思議です

    • @user-fc4sw2vr2l
      @user-fc4sw2vr2l 11 місяців тому +1

  • @user-bp3rq5oy4x
    @user-bp3rq5oy4x 3 роки тому +19

    家は断熱材を使ってない古い家なので、ファンヒーターだと寒くて駄目ですね。
    薪ストーブを10畳の部屋で使ってますが、外が-15℃でも、部屋は普通に30℃になるので、温度調整を間違うと窓全開、扇風機全開です。
    寝る前に大きめな薪をくべ、調整を最小にチロチロ燃やしとけば、掛布団なんか必要無いですね。
    ただ、動画で言う通りのデメリットは有ります。
    幸い林業機械の整備士をしてますから、林業会社から格安で木を買い、休みに機械を借りて玉切りしてます。
    普通に薪を買ったら、一冬分で20万円とかですかね。
    3tは必要なので。

  • @user-su6bj8hx1q
    @user-su6bj8hx1q 3 роки тому +5

    ・煙突掃除しないと、煙が全部部屋に来ます。
     また気流が循環しなくなるので火の点きと燃焼状態が極端に悪くなります。
    ・油が多い木はよく燃えるのですが煙突がすぐ詰まります。
     生木から薪を作る場合最低1年・できれば2年は乾燥させないとまともに薪として使えません。
    ・灰が絶対に出ますのでその処分も土地によっては面倒です。
     もしごみとして捨てなければいけない場合など、灰の中では火種がかなりの時間(1日残るのもザラ)残りますので
     水で確実に消火するなどの対処が必要です。
    それでも導入を決心した方へ
    ・乾燥には、常時やかんで水はっておくと軽減はされます。大きいほどいいです。
    ・トイレットペーパーの芯と、乾燥した紙パックは点火にすごく便利です。
    ・サーキュレータなどで空気を循環させると桁違いの暖房効率を発揮します。
     (時計型で、外気温5度でも木造20畳の部屋が温まります)
    ・燃料は、木材や紙以外は避けた方がいいです。ストーブの劣化を早めます。

  • @yi3154
    @yi3154 3 роки тому +22

    ストーブは建築の時から設置場所の設計(サラウンド及びハース)に考慮しないと現実的でない物になります。後付けで置くのはなるべく避けた方が良いですね。最近の煙突掃除は下から回転ブラシを挿入して行うので、屋根には登らなくなりました。基本煙は出ますので、住宅地にお住まいの方々は諦めた方が無難でしょう。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +4

      その通りです😆ありがとうございます🙇🏻‍♂️

  • @nominoaru4705
    @nominoaru4705 Рік тому

    いいお話が聞けました、ありがとうございます。

  • @user-hw3pj9ec9j
    @user-hw3pj9ec9j 2 роки тому +3

    葉山で薪ストーブってムッチャ憧れる!!

  • @angel-sato
    @angel-sato Рік тому +4

    お疲れ様です!
    薪ストーブは長年の夢でした。
    ログハウスに引っ越しして三年目。
    やっとjotulのF3を設置します!
    設置費に110万掛かりました。
    とにかく薪ストーブは、アナログで手前が掛かりますが、火の扱いは五右衛門風呂を10年やったスキルがありますし、手前を楽しめると思っています。
    持山の管理もあるので、薪確保には困らないと思います。
    薪ストーブ料理をあれこれと調べて楽しみにしています。

  • @banshakumonogatari
    @banshakumonogatari 3 роки тому +15

    つい憧れで欲しいと思ってしまいますが、現実を知っておかないと後々大変な思いをするのでこういった情報はありがたいです。

  • @kazuo9093
    @kazuo9093 Рік тому +2

    薪ストーブの設置費用・維持費などのデメリットを教えてもらってありがたい。
    針葉樹は薪に使えなくて、まさか燃料費に何万円って思ってもいなかった。
    私は元々使う予定はないけど、知り合いに相談された時答えられるし世間話のネタにできる。
    物事は自分は興味がなくてもいつ必要な情報になるかも知れない。
    デメリットを教えてくれる所ってないし、いつも使用している人が
    言ってくれるから参考になりました。

  • @niku5052
    @niku5052 3 роки тому +29

    薪ストーブのユーザーから言えば、家中が乾燥し過ぎて内装(壁紙)は剥げるし、いくら加湿してもドアも反ります。
    それと何か事が起きる前に、設置する際近くにある消防署に相談することをお勧めします。
    あとは扱い方として、薪ストーブが置いてある部屋から家の内部に向けて送風出来ると家が暖かくなります。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +3

      情報ありがとうござます🙇🏻‍♂️消防に相談するとどのような答えやアドバイスを出してくれるのでしょうか?
      うちのドアも反り反りで直すのに苦労しました😂直り切らないところは上吊り戸に変えました🥺

    • @ib4950
      @ib4950 3 роки тому +1

      火の温度を抑えつつ不完全燃焼を防ぐために、霧吹きで水を掛ける暖炉が開発されたと聞きますが、実用できますか?

  • @letsgo3bik
    @letsgo3bik Рік тому +1

    NZ(南島)へ留学した際、ホームスティ先に暖炉がありました。 夏は針葉樹系、その他の玉切・破砕した物を格安で買い、暇を見ては巻き割り&乾燥スペースに積み上げてました。 秋になると松林へ出かけ、焚き点け用の松ぼっくりをシコタマ拾い(タダ)、それをマッチで2-3個点けます。 松ぼっくりが大きいので、1-2個でもかなりしっかり燃えます。
    その家の暖炉は石でできた壁に、埋め込み式で奥行きがあり、灰等は出てこなかったです。
    当然料理等は出来ません。
    NZでは暖炉のある家が多く、広報では「空気が汚れる(おそらくPM2.5)ので暖房は電気を推奨」とアナウンスしてました。
    平日は電気で暖房、土日は暖炉と言う感じです。 +寒い日は暖炉でした。
    たまたまその家にはコークスを燃やし、各部屋を暖める温水暖房もありました。(ハイツング)
    これは火起こしが大変でなかなかコークスに火が点きません。また、定期的に灰を振るってあげないと、
    火が弱まり消えます。
    これと言って暖炉に珍しくないNZ人は、おっくうがって暖炉はあまり焚きませんでした。
    ましてコークスの温水暖房は更に燃やしません。 やっぱり電気のスイッチ、ONが簡単のようです。
    暖炉は空気を暖めるのに向き、コークスは水を温めるのに向く、と言ってました。
    寒い夜、寝る前に薪をくべ空気を細くして寝ると、朝はほんのり暖かくて良かった。 
    現在借りている里山で、「昔は薪を拾っていたので、雑木林も地面がきれでクマガイソウも沢山生えていた」
    「時代とともに誰もそんなものは拾わなくなり、雑草やら低木が生え、クマガイソウも消えた」と聞き、
    人の役割も「人の手が入って保てる自然もあるな・・・」と思った。 今じゃ、イノシシ、キョン、ハクビシン、アライグマの天国となってます。 プッ! (千葉県)

  • @pel6664
    @pel6664 3 роки тому +14

    やっちゃった系の話:子供の頃、煙道火災をやらかしました。
    夕暮れの青い空に映えるオレンジ色の煙突、噴き出る炎、唸り音、凄かったです。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +4

      えええええ⁉️どんな状況だったのか気になります なぜ煙道火災がおきたのか

    • @pel6664
      @pel6664 3 роки тому +3

      @@fujikohcraft184
      薪の風呂焚き事故です。子供だったから煙突掃除なんて知らないし。
      八ヶ岳ロッジもやらかしたことあるらしいですね。

  • @user-ws3js2vg9q
    @user-ws3js2vg9q 3 роки тому +83

    どちらかと言うと、デメリットを沢山出してくれる方が取り組みやすいのでありがたいです〜
    後からあれもこれも準備不足なる方が損した気分…

  • @user-zt3py1hb6r
    @user-zt3py1hb6r Рік тому

    率直なご意見、参考になりました。ありがとうございました。

  • @meiou-hoshi
    @meiou-hoshi Рік тому

    大変参考になりました!
    ありがとございました🐱

  • @boziwang6109
    @boziwang6109 3 роки тому +15

    薪ストーブも扱っているのですね!実際のデメリットはきっと購入を考えている方にとってものすごく参考になると思います。
    ログハウスなどのより自然に近い雰囲気の場所に設置されているイメージでしたが、お部屋の様子を見て考えを改めました。それにしても素敵なお部屋ですねー。梁?が太くて安心感というかとても落ち着く雰囲気です。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +5

      ありがとうございます😊葉山に来た際には是非お立ち寄りください❗️

  • @takaame9980
    @takaame9980 3 роки тому +5

    率直なご指摘とても参考になりました!

  • @user-gu4ib7lp2x
    @user-gu4ib7lp2x 6 місяців тому

    なるほど〜、勉強になりました。

  • @jedinojapan
    @jedinojapan Рік тому

    参考になりました。ありがとうございます。

  • @user-vi4yq9fb5l
    @user-vi4yq9fb5l 3 роки тому +11

    ホームセンターの薪はべらぼうに高いと感じる。近くに造園会社とかあれば、伐採した木を融通してもらうといいかもね。

  • @user-yf1wr3xt6c
    @user-yf1wr3xt6c 3 роки тому +14

    「汚れますね」同意です。扉が付いていてもススが部屋に流れ込んできますよね。

  • @user-hx7dv8qu1x
    @user-hx7dv8qu1x 3 роки тому +3

    私の友人宅は薪ストーブです。が、夫婦して不在がちな為に、石油ストーブを引っ張り出して使っています。不在がちの家にはむきません。

  • @masuiiliving
    @masuiiliving 3 місяці тому

    わかりやすい説明ありがとうございます😊

  • @possibility.of.miracles
    @possibility.of.miracles 2 роки тому +5

    煙突掃除は購入時に煤がつきにくくする薬剤を一緒に燃やしたら、都会の場合あまり絞らず煙を出さない様にしたら、煙突掃除は3年に一度でも大して出なかった。

  • @ch-ss7zn
    @ch-ss7zn Рік тому +5

    以前別荘で薪ストーブ使っていました!
    薪を置くとどうしてもゴミなどが落ち部屋が汚い、虫がついていたり、薪割りに煙突掃除本当に苦労ばかりでした!
    二度と使用することはないですが、楽しむものと割り切ればいいかもしれませんね!

  • @Ark-eh3fw
    @Ark-eh3fw 3 роки тому +11

    住宅街だと、ご近所の洗濯物に煤汚れが付いてトラブルになりますね・・・

  • @lucas-yo8ix
    @lucas-yo8ix Рік тому +1

    子供の頃、石炭を燃やしていました。毎年10月頃に石炭を大量買いしてましたね。凄い火力でしたね。

  • @user-hc9oo3ec1r
    @user-hc9oo3ec1r 3 роки тому +7

    大変参考になりました!

  • @japan2096
    @japan2096 3 роки тому +8

    30年使ってデメリットを追加。ベニヤ板や集成材の端材は絶対に燃やさないこと。
    接着剤の高温燃焼で外観は何ともなくても本体内部が壊れます。
    ガラス窓も割れました。
    でも愛着の北欧製鋳物ストーブなので今はいたわりながら炭等を燃やしてます。

  • @greenday19840720
    @greenday19840720 3 роки тому +37

    自分はキャンプで焚き火楽しむくらいがいいんだろうなーと理解しました(笑)

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +6

      けっこう大変なんですよ〜😅たまーにやるから楽しいってのはありますよね❗️

  • @Diamondhead228
    @Diamondhead228 Рік тому

    参考になりました!

  • @user-ts7ko4pu4o
    @user-ts7ko4pu4o 3 роки тому +6

    以前買おうと思ってお店に行ったんですが。
    うちは狭すぎて大変な事になるから不可って言われました。
    サウナを通り越して灼熱地獄になりますよ、らしいです

  • @marquardtchiyomi6126
    @marquardtchiyomi6126 Рік тому +1

    ドイツ在住です。暖炉いいですよー煙突掃除は業者頼みますし。ガス代の高騰で今年買いました。洗濯ものも冬場は直ぐに乾いて便利です。

  • @user-iz7wz9ou7r
    @user-iz7wz9ou7r 3 роки тому +6

    ここ14年くらい俺は薪を買ったことがないし、薪拾いも薪割も楽しい。楽しくない人はやってはいけないし、住宅地で薪ストーブをやろうということ自体が間違っている。住宅地では、どうやっても煙も匂いも迷惑になる。また本人にはわからないが服や体に匂いが残る。これは電車などの人混みでも分かる。やるなら片手間でなく生活環境そのものを別にしてやりましょうという事を言ってもらいたい。

  • @user-ry7dv1rx8o
    @user-ry7dv1rx8o Рік тому

    一生使うことはないでしょうけど、それでも憧れの薪ストーブですよ。暖炉も同じ。デメリットより満足感。
    土足文化圏の暖房器具ですから、かつては毎日拭き掃除していた日本文化では不具合も生じますよね。
    臭いと補給の問題さえなけば、石油ストーブも大好きです。懐かしい。

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l Рік тому +1

    うちの親父コークスストーブ使ってたけどめちゃくちゃ暖かかったのと反面手入れが大変そうでしたw

  • @user-jo8uc2jv1i
    @user-jo8uc2jv1i Рік тому

    趣味はかけた手間と時間と金に見合う満足感が有るかどうかですもんね。

  • @user-in9hb8dh6g
    @user-in9hb8dh6g Рік тому +1

    建売集合住宅地だとお向かいの家と両隣の家が近いと洗濯物に匂いが移ったとか苦情も色々ありそうですね!でも薪ストーブは祖父の家がダルマストーブで家業が木材加工場だったので端材は捨てる程ありました、もちろん祖父のお風呂も薪を燃やしてお湯を保温する設備がありました。あの木を燃やしたあの匂いを嗅ぐととてもリラックスします。火をつける手間や薪を細かく割る手間や炭になった灰など書き出すのに部屋の中で舞ってしまいますが、気にならない私と正反対の嫁と一緒に暮らすだけでもストレスやフラストレーションの毎日なので薪ストーブがある家は私にとって憧れのでもあります。自分の持ち家だけどいつも居候状態で我が家の絶対君主は鬼嫁に乗っ取られた状態です😢

  • @user-en2uq4lp8m
    @user-en2uq4lp8m 3 роки тому +10

    温度調整が困難だったり、短時間使用に不向きだったり、設置場所を変えられかったり
    まぁ趣味アイテムだし損得で考えるなら圧倒的に損の方が多くなるのは当然なんだけどね

  • @user-vw8xg7tc1f
    @user-vw8xg7tc1f 3 роки тому +3

    薪ストーブ夫婦で憧れていましたが、話を聞けば聞くほど自分達には無理、そのうち絶対使わなくなると泣く泣く諦めました。田舎とはいえ普通に住宅街なのでご近所トラブルも怖いですし。。

  • @user-nh8tx8mm5f
    @user-nh8tx8mm5f 3 роки тому +4

    薪ストーブユーザー8年目です。比較的密集していない、集合住宅が近隣にない住宅街ですが、問題ないです。薪も大部分は購入ですが、建てて3年目あたりから周辺の庭の伐採等で出たものをいただくようになりました。薪調達と薪作りの労力、時間を楽しめる方(ご家族)なら出来ます。

  • @user-uv7nn2yk2p
    @user-uv7nn2yk2p 3 роки тому +35

    かなり田舎じゃないと付けられない、と判った!

    • @local_d7229
      @local_d7229 3 роки тому +5

      田舎住みですが、家が密集してので確実にクレームくるので、田舎でも山奥くらいじゃないとつけれないかもしれません。

  • @user-ve3yi2zj2j
    @user-ve3yi2zj2j 2 роки тому +1

    風情があるとか、石油ストーブより暖かそうってだけで薪ストーブ買うと大変な目に遭いそうですね。
    私の家は冬場マイナス11度ですが、石油ストーブで凌げるので、薪ストーブが必要か悩んでます。キャンプ用の持ち運びできるタイプの薪ストーブなら安く済みそうなのでそちらも考えたいです。
    ありがとうございました

  • @tonton194
    @tonton194 3 роки тому +13

    間伐材とかバンバン燃やして活用してもらったら
    田舎は助かるんですけど
    薪に加工すると高いですよね

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +3

      そうですね 薪割り機があったら最高なんですけどね 高い、、、

  • @user-ek1lf3yw7s
    @user-ek1lf3yw7s Рік тому

    某UA-camrの方が「薪ストーブは使えない」という動画を上げていましたが、理由が「部屋の中が汚れる」はわかるのですが「煙突から大量のタールがたれてきて汚れる」というものでした
    私も薪ストーブを使っていてそんなこと一度も無かったので、おかしいなと思っていたらその方は伐採した乾燥していない生木を燃やしていたそうです
    正しい薪ストーブの知識を広めていただきありがとうございます

  • @11tukiko96
    @11tukiko96 3 роки тому +4

    シーズン1回の煙突掃除って…随分性能が良くなったのねぇ。
    鋳物の高いストーブだったけど、2,3回は必須だったわ。
    特に冬の最中での煙突掃除が一番苦痛だった。吸い込み悪いと夜中だろうとやるしかなくて…
    水落しても水道は凍結するし、朝の寒さとか、冷えた鋳物は着きが悪いとか想像できるから
    泣きそうになりながらやったよ。もう絶対体験したくない。
    おき火の残し方も難しいから、厳寒地には尚の事向かない気がする。
    断熱性能の高い家で、室内が煤けても文句を言わない奥さんが居るなら別だけど。

  • @user-vg1cv1ck9s
    @user-vg1cv1ck9s 3 роки тому +3

    私は10年間、ダッチウェストのエンライト ミディアムを使っていますが、乾燥を感じた事は一度もありません。
    床暖房の家庭で、乾燥して困ると言う知人は居ます。

  • @user-ky9cm3wn3q
    @user-ky9cm3wn3q 3 роки тому +2

    いつでもストーブ設置出来るように新築時に設計して用意してもらいましたが、妻から「薪割りを継続できるの?」と脅され、「火鉢にしたら?」とランクダウンの提案後「火鉢にしても灰の手入れするの?」と脅され、まだ踏ん切りつかず十数年経過しました。
    最近、20畳用の冷暖房の設置をした我が家は、薪ストーブは夢なのかも😭
    脅しに弱い私なのです😭

  • @user-hx9pd7ct2d
    @user-hx9pd7ct2d 8 місяців тому +1

    昔、薪ストーブやってたけど苦情が来たからやめてしまった。
    苦情が来るのが最大のデメリットだと思う。
    最近では畑で何かもしても苦情きますからね。
    それ以外はいい事しかない暖房でした。
    他の暖房とは比べ物にならないくらい温かくなる。部屋どころか家中温かくなる。
    朝に即効性ないというけど私の住んでいるところでは朝になっても昨晩の温かさが残っていて寒くありませんでした。
    薪は山があるのでいくらでも調達できたので、むしろ他の人にあげてるくらいでした。
    以上の事からすごくいいのですが住宅街では多分できないと思います。

  • @user-ch2nd6id2e
    @user-ch2nd6id2e 8 місяців тому +2

    薪ストーブで後悔しない人は、薪ストーブの全てを楽しめる人だよね。大変なことも「これがイイんじゃないか」と思える人じゃないと。

  • @melvil-rt8dn
    @melvil-rt8dn 3 роки тому +5

    追加です。火災保険が高くなります。省令準耐火構造での火災保険の割引なんかも薪ストーブ設置でパーになるのではないでしょうか?。電気もオール電化ではなくなるので、電気代が安価に設定されているコースの申し込みができない(そもそも設定がない電気会社もありますけど)。あとシンプルに火傷(子供など)。ルンバなどの自動掃除機も基本やめておいたほうがいいです。いろいろなものを押したり巻き込んだしして動かします。ストーブ近くにゴミ箱を押して運んで火災になった事例もあります。工務店さんだから、木材入手が・・・と言われますが、昨今はベニヤ板、集成材、MDF、パーチボードと、接着剤含有の木質建材が過半数であり、無垢材は減っています。これら接着剤含有の木質建材は燃焼させると黒煙と異臭が出ます。アレルギー体質な人だと、大量にストックしていると燃やさなくても体調に影響がでます。プレカットの職員さんにはアトピーとか鼻炎とか皮膚炎の方が多いです。灰の処分も必要です。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +1

      めちゃくちゃ勉強になりました!この動画あげてよかったです教えるつもりがたくさんの方に新しい知識を教えてもらえるので😆
      新建材は絶対に燃やしてはいけませんねこれはおそらくストーブを使っている人ならわかっているはずです!使用説明あると思うので。我々はほぼ新建材は使ったことがありませんが、新建材の家を作っている大工さんは本当に大変だと思います

    • @ETeppei
      @ETeppei 3 роки тому +1

      基本的に今の火災保険(2010年以降)は骨組みでM構造、T構造、H構造が決まります。
      中の設置物で構造級別は決まらないはずです。約款にはそういう条項はないはず。

  • @user-hs5dc5hu3e
    @user-hs5dc5hu3e 2 місяці тому

    薪ストーブ歴25年です。信州の別荘地ですが最大のリスクは火の管理です。うちの斜め前、40mくらい離れていますが、火の不始末で3人名義のログハウス焼失しました。共同で買った夢の家が無くなり他2名の方はさぞ複雑な思いでしょうし、何より当人の後悔の気持ちも計り知れにかもしれないものかと。日曜の夜、家主は東京に帰宅した直後らしいけど、帰宅準備していた兄家族が偶然発見し、周りには飛び火しなかったのが不幸中の幸いです。

  • @_nekosomurie
    @_nekosomurie 2 роки тому +5

    薪はホムセンよりジモティおすすめです!1000キロ二万とかむっちゃ安く売ってますよ。

  • @ym5988
    @ym5988 3 роки тому +4

    是非、ペレットストーブも、ご紹介下さい。
    私は、御社から車で10分位の海側に在住です。
    田舎とは言え、近隣に住宅が多いのでペレットストーブを新築時に導入しました。
    ペレットは、永津さんで購入していますが、薪に比べて購入や管理が楽です。コストも安いですし。
    薪ストーブの欠点をかなりカバーしていると思います。
    ただし、薪ストーブの最大のメリットは、幾つかは減じている部分はあるとは思います。
    温暖な地域ということもあり、約85㎡の平屋の全体をスミダ最小のペレットストーブ一台で賄っています。
    もう5シーズン程経ちますが、なんとか他の暖房器具を使わずに済んでいます。
    ペレットストーブがあまり普及していないようなので、普及して欲しいと願ってます。
    日本の市街地には適していると思います。ポータブル電源を導入すれば停電時にも対応できますし。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +2

      市街地には適していますね❣️ ペレット以外のものがもせないのが悲しいです😭ペレタイザーを購入していただいて製材した時のオガコが大量に出るので是非ペレットをご自身で作ってみてはいかがですか!?初期コストは高いですが永久にペレットがタダになりさらにうちのオガコがアップサイクルされます笑 循環資源ですね😃すいません笑

  • @fy10000
    @fy10000 2 роки тому +4

    乾燥するというのは、メリットとデメリット共有してるところありますね。
    環境によりますが、カビ対策になるので夏場でも使う人います。
    冬場は主さんの様にヤカンなどを置けばよいでしょうし。
    まぁ、それも結露の原因、ひいては家具の裏などのカビの原因にもなるので、痛し痒し。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  2 роки тому +2

      たしかにそうですね!カビが生えにくいメリットはなかなかポイント高い⤴️

  • @user-sz3fb2db4m
    @user-sz3fb2db4m 3 роки тому +3

    乾燥するとの事ですが
    室内が暖かいなると
    壁内結露はしやすくなりますか?
    我が家はサイディング 直張り😅
    ごく一般的な断熱材 入り。
    薪ストーブをゆくゆくは設置したいと考えております。

  • @user-kn1bk2c49k
    @user-kn1bk2c49k Рік тому +3

    後は大きな地震が来た時に他のストーブのように直ぐに消せないし
    転がったりしたら簡単に起こせないから心配ですね。

  • @user-bt8bv5cn4b
    @user-bt8bv5cn4b 3 роки тому +9

    煙って、気候によって意外と低く棚引いて、動かなかったりするから、ご近所の洗濯物とかに臭いがね。

  • @ビビアン
    @ビビアン 3 роки тому +15

    薪ストーブをそのうち設置しようと計画しているので凄く参考になりました。ありがとうございます。
    田舎なんで木材も家の周り斬ってこれる(というか切らなきゃならない)し、薪割り機も持ってるからメリットしかないかも。(笑)

    • @takaakimaejima6374
      @takaakimaejima6374 3 роки тому +2

      薪ストーブ買うなら、針葉樹でも燃せるものがランニングコストが下げられます。触媒付きのストーブで、生木の針葉樹を燃やすと、すぐ数万円の出費になるので、注意してください。

    • @ビビアン
      @ビビアン 3 роки тому +3

      @@takaakimaejima6374 アドバイスありがとうございます。参考になります。

    • @takaakimaejima6374
      @takaakimaejima6374 3 роки тому +7

      @@ビビアン あと、薪を積んで乾かすと思いますが、建物の壁に積むと、虫(シロアリやテッポウムシ)が家の柱に入るので、気を付けてください。昔、叔父から家の外壁からは薪は1m以上離すよう、忠告されました。

    • @ビビアン
      @ビビアン 3 роки тому +3

      @@takaakimaejima6374 そうですよね。シロアリとか注意しないといけないですね。耐火レンガでピザ窯を自作しているので、母屋から離して独立した場所に長さ5m高さ2mぐらいの薪を積む場所を作っています。薪は家の周りからいくらでも手に入るのでこれでも置ききれなくなりそうで、新しい場所も考えなきゃと思ってます。アドバイスありがとうございました。

  • @MD954F
    @MD954F 3 роки тому +10

    何にしても余裕のある人じゃないと薪ストーブはキツいですよね

  • @sunami808
    @sunami808 3 роки тому +3

    平成の初めまで明治時代の家に住んでました。薪使うのは土間の台所に風呂釜の焚口と竈がありましたが、キレイな部屋に薪ストーブって大変そうって思ってしまう。離の工場事務所にダルマストーブはありましたね。

  • @kerorinaozora6857
    @kerorinaozora6857 3 роки тому +5

    部屋の中の物に煙の匂いがつくみたいですね。薪ストーブのある友人に本を借りたら、かすかに燻製のような匂いがしました。

  • @user-zw8vp4un6e
    @user-zw8vp4un6e 3 роки тому +3

    デメリットを教えていただき、ありがとうございます。薪代高いっすね。でも、カッコヨス。

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n 3 роки тому +13

    幼少期に住んでた家と、成人するまで住んでた家、共に風呂を沸かすのに薪と石炭を使っていたもので、煙突掃除はごくごく当たり前の事だと思ってました。
    新しく建てた家には暖炉も集合煙突も無いのが、最初の頃は不満でした。家自体はとても暖かい断熱性の高い家なのですけども、やっぱり排煙で家中を暖めてくれた暖炉が恋しいw
    薪ストーブいいなあ。

    • @fujikohcraft184
      @fujikohcraft184  3 роки тому +4

      素晴らしい経験ですね!なかなか子供の頃にこの経験できる人は少ないと思います羨ましいです😆

  • @masaki7169
    @masaki7169 3 роки тому +4

    灰の処理も大変そうですね

  • @user-ib5qz6ek7o
    @user-ib5qz6ek7o 8 місяців тому +1

    私が住んでいる所は住宅街なのですが数年前隣に薪ストーブ付きの家が建ちました、ストーブを点けると私の家の中に焦げた臭いが入って来るのが嫌です、当然煙りは煙突から上がる位ですが臭いが入って来るとは思ってなかったですよ。

  • @kazuho4042
    @kazuho4042 2 роки тому +1

    DIYリホームの際に薪ストーブ設置を考えてます
    屋根付き薪棚も造りました
    汚れは防止と火災予防のために薪ストーブを耐火材で箱を作って覆ってみてはと考えてます
    炎が見たいので耐火ガラスの窓を付けてストーブが見えるようにしてみようと考えてます
    効果はあるでしょうか

  • @katamari8678
    @katamari8678 3 роки тому +5

    自分の家にはおけないけど、友達の家にあったら入り浸ってずっと炎見てられる気がする

  • @user-jo2de8pq7e
    @user-jo2de8pq7e 3 роки тому +4

    参考になりました^_^;
    安易につけられないですね。

  • @tukumofuwa6139
    @tukumofuwa6139 2 роки тому +1

    薪ストーブのある生活に馴染みのない者にとっては部屋の中でメラメラ燃えてるの見ると「後ろ~!後ろ~!」って言いたくなる

  • @MrBASIC2012
    @MrBASIC2012 3 роки тому +4

    薪ストーブには薪が必要。
    考えるまでも無いですよね。
    廃木材を含む薪が定期的に安く手に入る人or職業でないと難しいでしょうね。

  • @sst2328
    @sst2328 Рік тому

    東北民ですが、通常の住宅密集地ではなかなか煙突を見かけないです。田園地帯では冬に車で通りがかると、煙が上がっているのを見かけます。
    室内の乾燥に関しては、大きめのやかんを時々かけて蒸気を出すのも良いのでは?と思いました。実家では石油ストーブでしたが、冬はしばらくやかんをかけっぱなしでも窓枠にカビなどは見ることがなく、昔の在来工法で通気性は良い家なのでしょう(その分、冬の廊下は寒い)。
    また、これから家を建てる方は、洗濯物の部屋干しスペースを火事にならないようにつくると、寒い中、外に干さなくても良いかと。サンルームに干せたりするお宅はうらやましいですね。

  • @yuki3028
    @yuki3028 5 місяців тому

    小さな部屋のマンションで石油ストーブとこたつが最強

  • @ray8176
    @ray8176 3 роки тому +4

    以前勤務していたFrenchの店が 
    薪ストーブでしたので 薪割りをしていました(笑) 
    まんま 良いところと 悪いところ 
    仰って頂きましたね~
    なんやかんや 自分は大好きですけどね (^_^ゞ

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b Рік тому

    家の解体等で柱等貰えれば楽なんでしょうね。
    燃え尽きるのが早い!とかあるでしょうけど。

  • @minoruchannet
    @minoruchannet 3 роки тому +2

    昔使ってたけど、臭いがキツかったなぁ(^_^;)
    燃え出したら、かなり暑くなった。
    冬の寒い時にはかなり重宝しました。

  • @user-nw8ug2xf3q
    @user-nw8ug2xf3q 6 місяців тому

    薪ストーブで冬を過ごすようになってから、11年目になります。一番大変なのはやはり薪の確保ですね。我が家では一冬に使う分の半分くらいは近くの森林組合から購入した乾燥した薪で対応し、後は近くのホームセンターで安く買える端材、また近くの工務店から無料で頂ける廃材でまかなっています。この動画では伝えていなかったようですが、薪ストーブには輻射式と対流式があります。我が家のは対流式でストーブ本体はあまり熱くならず、触っても火傷しません。ですから料理を作るには不向きですが、輻射式より安全です。部屋の空気そのものは輻射式より暖かです。この動画では薪ストーブのメリット、デメリット色々出てますね。他にもありますが、切りがない。そんなわけで、一言‥‥‥‥薪ストーブを使うとなると、それなりの覚悟がいります。

  • @latte4
    @latte4 6 місяців тому

    日本で薪ストーブは色々大変ですね。
    薪スペースは使用する期間とストーブの種類などによりますが、月間1トン使用とすると5ヶ月で5トンです。
    1立法が1トンだと5倍の広さ。
    薪割りすると綺麗に並べれば変わらないですが面倒なので山積みにするとカサが増します。
    私はフランスの真ん中辺りの村に4000坪の敷地で生活しています。
    薪割り機を使っています。
    2階が生活の場なので11段の階段を毎日40kgくらいの薪を部屋に入れいます。
    普通は長さ1mの薪を買っています。
    25cmとか40cmの電動チェーンソーで切断して薪割り機です。
    まあ危険と言えばキリはないですが、木を伐倒することよりも楽です。
    一時レシプロソーを使っていましたが効率悪いのでやめました。
    汚れ対策は、暖炉の前はアルミフォイルをひいて5日くらいで交換しています。
    掃除機は火の気の少ない時にフィルター式マキタ背負式40Vを使っています。
    吸引力は必須です。
    灰処理は毎朝そうっと玄関の外の大きなバケツに入れ蓋をしています。
    重くなるので週に一回くらい門扉の外に捨てています。
    日本では出来なさそうですが。
    薪価格は今のレートで1トン1万円くらい。
    2000万世帯は使っているので月間で2000万トンの木を燃焼。
    それでも木は余っています。
    何にも知らなかった薪ストーブでしたがさすがに慣れました。
    電気がなくても鍋は活用できて暖かい薪ストーブです。
    マニュアルの世界を残す必要があると考えています。
    暖房はこの他にガスパネル、オイルヒーターなどがあります。
    最近は停電発生のためのポータブル電源を買いました。
    UPS無停電がパソコンには必要なので。
    暖房にも使えますがまだ未使用です。
    薪は細かく割ると早く燃焼してしまう傾向にあります。
    外出時も消さないので長持ちさせるために投入する薪の大きさを変えます。
    春には煙突屋さんに掃除を依頼しています。
    約1万円かかります。
    なので薪代と掃除代で6ヶ月で7万円。
    地震がないので安心です。

  • @sakurajimabar7929
    @sakurajimabar7929 3 роки тому +2

    憧れだけで手を出したら火傷するって感じですね。脱炭素社会に向けての対策とか仕組みアピールって何かあるんでしょうか。

  • @user-bu2by7fl2v
    @user-bu2by7fl2v 2 роки тому +2

    薪ならジモティーで廃材貰いに行けばそこ迄のGas代金だけで可能かな

  • @user-kr9cj1pv2w
    @user-kr9cj1pv2w 2 роки тому +1

    失礼ですが、煙突は二重がやはり良いのですか?二重じゃないデメリットを教えてもらえませんか?

  • @ib4950
    @ib4950 3 роки тому

    ロケットストーブはどうなのでしょう?