EF61、「つばめ」を押す

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 сер 2024
  • 絶好調の151系特急電車、昭和37年、山陽本線の電化が広島まで伸び、更に活躍の場が広がりました。
    特急つばめの運転区間が広島まで伸び、東京 広島間、900キロに迫る長距離電車特急が誕生したのです。
    しかし、ここには一つ問題がありました。
    ゆるい勾配しかない東海道本線と異なり、山陽本線には20パーミルを超える連続勾配区間があるのです。
    瀬野八本松の上り方向には22.6パーミルの勾配があり、半径300メートルの曲線が連続します。
    勾配抵抗に曲線抵抗が加わり、実質的に25パーミルを登るのと同じ走行抵抗となるのです。
    性能曲線上、151系は25パーミルの勾配でも90キロ出せるのに、なぜ問題となるのでしょうか。
    参考資料
    特急電車の20世紀 (鉄道ファン1999年12月号) 交友社
    グランクラスより儲かった国鉄の「特別座席」 東洋経済オンライン
    鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版
    Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所
    NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com...
    クラシック名曲サウンドライブラリー classical-sound...
    地理院地図 国土地理院
    CGはじめました turbotrain.net/...

КОМЕНТАРІ • 106

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Рік тому +33

    CGの完成度が更に凄くなってますね

  • @finalhs2301
    @finalhs2301 Рік тому +31

    これ、ちょっとうれしい作品ですね。
    私はギリギリ東北特急を見ている世代で、山陽特急とかその前の時代は本でしか見たことないので、CGとは言え完成度が高い動画で再現されていて感動してます。

  • @kens2010ful
    @kens2010ful 5 місяців тому +1

    いつも素晴らしいCGありがとうございます。
    関東在住ですが最近、鉄道模型でEF61 209号機を入手し、その素性について調べていたところ、本動画にたどり着きました。
    関東の私にとって、瀬野ー八本松間は馴染みのない鉄道難所ですが、かつて何度か通った山陽道の明るい光景に思いを馳せました。
    いつもながらのハイレベルな解説と相まって、楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。

  • @masasayu0310
    @masasayu0310 Рік тому +4

    いやホントどないなっとんねんってくらい綺麗な映像

  • @user-jw9ny6ds4k
    @user-jw9ny6ds4k Рік тому +18

    EF60-500も同区間で後押しで使われていたようですね、写真が出てきてびっくりしました。
    EF61の箱形ボディの足元で透けるスポーク車輪が非常に軽快で美しいですね、3DCGで色鮮やかに蘇ってこそ気づけたかもしれません。

  • @makoto7763
    @makoto7763 Рік тому +10

    かつては信越本線の碓氷峠、奥羽本線の板谷峠、山陽本線のセノハチが国鉄3大勾配区間と言われてましたね。広島の山陽本線のセノハチでも碓氷峠と同じような光景が見れたんですね。ちなみに碓氷峠のシェルパのEF63は碓氷峠でデビューする前の試運転でセノハチを走っていますよ。

  • @user-te7fe3sz7k
    @user-te7fe3sz7k Рік тому +8

    EF61って旅客用ですよね。たしかSG装備だったような…自宅のすぐ横が東海道線で、小学生のとき、EF60でも65でもない機関車が、荷物列車をけん引している姿を見たのが、彼女との出会いでした。時代に翻弄された名機ですね。

    • @tif9590
      @tif9590 Рік тому +3

      少なくともEF60よりは20系客車牽引向きでは
      理想はE H50だけど

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      @@tif9590
      電源車のある20系にSGは無用の長物、
      まだまだ一般客車の急行も銀河、すばる、金星、彗星、雲仙、桜島、霧島、高千穂などSGを必要とする列車も多かった。
      EH50は東海道本線全線電化後の高速列車牽引用としてEH10の高速試験と共に計画され設計が進められて形式図や外観デザイン図まで制作されたが旅客列車高速化は動力分散方式主体となってすすめられた為に幻の機関車となりました。
      九州もSG搭載のED72より本来貨物機のED73がメインにブルートレインを牽引しました。
      後に標準機となったED76はSG搭載ですがね。

  • @kisanoki
    @kisanoki Рік тому +8

    金魚鉢のような大きな窓のパーラーカーだと内装がよく映えますね。MT46では登坂性能が厳しく、セノハチに151が茶釜に繋がれてた事は知ってましたがEF61でしたか。しっかりと走行解放もしていたのですね。引き出し試験を行った結果、実際は抵抗器がかなり加熱するものの一応単独で走れたそうですが。
    関門海峡の「ヤ」の付く415系の話など新幹線に追い出された151系は話題に事欠かないです。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +4

      421系の「ヤ」なら知ってるけど415系にもそんなのがあったのは初めて知りました。

    • @user-cg6eb3gp7d
      @user-cg6eb3gp7d Рік тому +3

      セノハチよりも勾配が緩やかな上越線で151系を試験した際は温度上昇により、中止されたといわれてますな。
      (・ε・` )ダメカ!

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 Рік тому +20

    セノハチで151系に補機がついていたのは意外。
    キハ80系が自力で登っていたのはもっと意外...

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +11

      トルコン付き気動車は非力で遅くてもこういう場面では柔軟に対応できたようです。

    • @g8pmoto55
      @g8pmoto55 Рік тому +5

      さすがのキハ82でも碓氷峠と板谷峠は補機付きでないと駄目でしたね。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +3

      キハ58系は板谷峠は補機なしだから偉いね。流石に碓氷峠はキハ57系も補機ありだけど。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Рік тому +2

      キハ181系も板谷峠はトラブル続出して
      補機連結があとに復活してしまうという有様でした

  • @syanaoh999
    @syanaoh999 Рік тому +4

    汚れが入ると、より臨場感あふれると思われ。リアルを乗車していただけに、そう思う。頑張って。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Рік тому +1

    昔、子どもの頃、電車がある程度のところまで加速すると力行をやめるので、何でもっと加速しないんだ!?なんて思ったことがあります。運転手は電流計を見ているようだった。あとで、当時の電車では、それはやむを得なかったことだだったとわかりました。
    151系特急電車というと、新幹線が東京⇔新大阪のみの頃の鹿児島本線などでは、電源車を151系電車編成の「つばめ」「はと」「かもめ」につけ、交流電化区間である九州島内には、EF30(関門トンネルのみ)とED73電気機関車牽引で乗り入れていたのを思い出します。
    機関車牽引区間での151系電車の車内電源は、421系電車のパンタグラフ付電動車モハ420、3両を早期に落成させて電源車としたサヤ420を間に挟んで確保していた珍ドコ列車でした。
    意味は違いますが、ここでも151系特急電車は機関車を連結していました。
    ちなみに、セノハチ用の新型「押し太郎」として造られたJR貨物の黄色い帯のEF210 ₃₀₀(EF59, EF61, EF67の後輩)は、今、50両近くが製造され、関東の武蔵野線、南武線、中央線などでも走っているのを見かけます。

  • @user-hb4cf3vu5t
    @user-hb4cf3vu5t Рік тому +2

    いつも美しい映像有難う御座います。成る程勾配だけでなく曲線も関係しているのですね。途中での走行時解放はその昔御殿場線が東海道線だった頃の超特急燕をおもいだしますね。そう言えば両方ともつばめですね。

  • @user-uc5nx7rs8q
    @user-uc5nx7rs8q Рік тому +2

    毎回CGのクオリティにはおどろいています。「いかにもCG感」を避けるための細かいテクがすごい。走行中解放も動画で実現するのかなあと期待しましたが。東海道には急勾配がないというコメントでしたが関ヶ原はかなり厳しかったそうですね。

  • @tydeentetuota5514
    @tydeentetuota5514 Рік тому +3

    ディアゴスティーニ買うよりこれ見てる方が楽しい。

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 Рік тому +3

    いや➰知らなかったです…それにしても今日の映像は美しかった😊

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Рік тому +1

    Nゲージではマイクロエース社から九州乗入れセットが発売されていて、クロ151の先頭にカプラーが装着されていたのですが、容易に再現出来たと思われます。

  • @user-uf2pg8yw1e
    @user-uf2pg8yw1e Рік тому +2

    2:27 「蒸気機関車に後押してもらう訳にはいかず、」というセリフがありますが、1962年の9月13日に吉永駅構内の脱線事故で山陽本線が一部不通になり赤穂線経由で運転された際、151系の特急第二つばめがC11形蒸気機関車の重連により牽引された事例があったそうです。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +2

      赤穂線がまだ一部非電化区間があったので(東岡山〜播州赤穂)

  • @kimonodaisuki
    @kimonodaisuki Рік тому +4

    おお、なるほど❦そういう事でしたか❥そう言えば151系が上越線で試運転した時、モーターがオーバーヒートして水上で運転を打ち切った、と言うのも有りましたね^^;ちなみにEF61はEF60の1次車にSGを付けた感じで、クイル駆動を採用してましたね❥

  • @user-nf7pe2sw9x
    @user-nf7pe2sw9x Рік тому +5

    153系だと湘南色の旧客が控車になってましたね。

    • @osakakawachi
      @osakakawachi Рік тому

      オヤ35ですね。
      こちらは実車動画があるので、まだ見てない人は必見です。
      ua-cam.com/video/M-454WR4V2w/v-deo.html

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 Рік тому

      その控車はオヤ35形ですね。スロハフ30形の改造でした。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR Рік тому +4

    極短距離なら問題なかったもののセノハチは連続していた為100kwMT46のMT比1:1編成では厳しかった為151・153の特急・急行列車には補機のアシストが必要でした。EF58も換算30両程度(現車7~8両)なら単機牽引出来たものの当時の山陽本線の列車単位はそんなものじゃ収まらずローカル列車と雖も現車10両以上、換算35両以上は当たり前、20系ブルトレも現車13両換算41両、長距離急行だと更に重量級。それでも客レはまだEF58+客車編成+D52でも登れましたが、貨物列車だとⅮ52のペースじゃ電機には低速過ぎてオーバーヒート、かといって電機のペースに合わせるにはD52じゃ重連でも間に合わず(3重連必要?)補機も電気にする必要がありました。
    結局151系はモータ換装で20%パワーアップした181系となって自力登坂可能に、また153系はサロ・サハシ各1両減車した6M4T編成になって自力登坂が出来るようになり43-10で電車特急・急行の補機は廃止されました。
    因みにEF61はEF58の後継機と言うより、山陽本線電化延伸による無煙化促進が主目的です。山陽本線電化が進むも電気車が足りず、かといって間もなく東海道新幹線が開業すれば在来東海道本線の優等列車削減により車輛が捻出できる。それまでの間、せめて急行旅客列車だけでも無煙化したい、東海道から浮いた電気車が回せればEF61は当時まだまだ旺盛な需要があって必要とされていた貨物用に改造=SGを降ろしてバー二ヤ制御搭載=する予定でした(結局それはされずに最後までSG搭載機として客レ・荷レそして一部のカモレ担当)。
    流石に151系時代は存じませんが181系化後、クロ151がクロハ181(個室部分のみロザ扱いでパーラーカー部分はハザに改造)になった編成なら乗車経験があります。1970/昭和45年08月01日、徳山~大阪間、編成3号車のモロ180!今思えば貴重な体験でした。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +1

      ありがとうございます。
      いつも先生の解説は勉強になります。
      私なりに疑問に思ったこと、クロハ151はあったのか?調べてみたら、クロ151→クロ181→クロハ181→クハ181なのですね。
      また替えだまや、事故廃車のクロ151の代わりサロ151から改造のクロ150なども興味あるところです。

    • @tif9590
      @tif9590 Рік тому +1

      瀬野八区間をディーゼル機関だとキハ181系なら自力登坂出来るか
      オーバーヒートさえなければ

    • @tif9590
      @tif9590 Рік тому +1

      茶色でもEF61は当時新型電機なんだが

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +1

      @@tif9590
      キハ80系も自力でしょ。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      @@tif9590
      どこかに新型でないと?

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n Рік тому +4

    2:45 広島駅の岡山寄りに
    似たような風景がありますね。

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +6

      建造物は適当ですが、遠景の山並みは国土地理院のデータを使用しており、現地の眺望に近いものです。

  • @user-oi8nl2fw3q
    @user-oi8nl2fw3q Рік тому +5

    同じMT46持つ153系でも4M2T編成なら自力踏破可能

  • @hondola
    @hondola 7 місяців тому

    何故151系から181系への回収が急がれたのかが良くわかりました。と同時に181系ではパーラーカーがなくなってしまったのが不思議で残念だったのですが、元々181系が必要な地域ではパラーカーの需要はあまりなかったのですね

  • @user-rk3vu7zr9k
    @user-rk3vu7zr9k Рік тому +1

    当時はこのくらいピカピカな車体で走ってたのかな?
    リアルですね。

    • @MrTakabin
      @MrTakabin Рік тому +1

      新車じゃなくても全検明けの電車はこれくらいは綺麗だと思われ
      ・・・実車で見たボンネット型は489系(H01編成)しか見たことないけど、全検直後は綺麗だったな

  • @hidekiakh2834
    @hidekiakh2834 Рік тому +2

    懐かしいね😃 つばめ はと しおじ 新幹線がまだない時代ですね。今は広島から新幹線で大阪行くの一時間ちょっとでいけるけどね。あの当時は大阪まで4時間ぐらいかかったのではないかな? でもたまには つばめなどの特急列車に乗って旅もしてみたいなぁ☺️

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +1

      昭和33年11月こだま登場時、東京〜大阪6時間50分、昭和34年9月22日改正で6時間40分、昭和35年6月1日で客車特急のつばめとはとを電車化、東京〜大阪6時間30分151系電車は第一こだま、第二こだま、つばめ、はとの4本に。
      なお、東京〜名古屋が4時間ぐらいですね。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      今は新幹線で大阪行くのに1時間ちょっとでいけるけどねって、東京朝6時発のぞみで名古屋7時30分、京都8時、新大阪8時20分ぐらいですね。
      えっ?誰が東京からって言った?

    • @hidekiakh2834
      @hidekiakh2834 Рік тому +1

      @@tydeentetuota5514 失礼しました。東京からじゃなく広島からです。

    • @hidekiakh2834
      @hidekiakh2834 Рік тому

      @@tydeentetuota5514 失礼しました。東京からじゃなく広島からですね。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      @@hidekiakh2834 様
      特に発駅はコメントされていなかったのでそうだろうなって思いました。
      どうも失礼いたしました。

  • @SFXN2000
    @SFXN2000 Рік тому

    151系つばめは、瀬野八のみならず関門でEF30、小倉~博多間でED73の世話になっており、かつての栄光からするとかなりの遜色特急でした。
    なお、これは1年にとどまり、すぐに481系に置き換えられています。従って181系化した時に走ったのはもはや「つばめ」ではなく、「しおじ」でした。

  • @Umikke_Ch
    @Umikke_Ch Рік тому +3

    旅客列車に補機というとやはり横軽を連想しますが、セノハチでも同様の事例があったのは知りませんでした…

    • @user-sz5iu1qg3u
      @user-sz5iu1qg3u Рік тому +3

      国鉄時代にはD52が特急かもめを押したり、EF53とEF56を改造して誕生したセノハチ専用補機であるEF59も客車列車の補機に使用されていました。また、EF59の後継車であるEF67も試運転で客車を牽引した事もありました。

  • @rch5055
    @rch5055 Рік тому +15

    開放シーンを入れてほしかったです😂

  • @user-re5gs4nf1r
    @user-re5gs4nf1r Рік тому

    背景の建物までCGだ...すごい‼️

  • @user-hirox
    @user-hirox Рік тому +4

    セノハチは山陽本線最大の急勾配ネックという噂を聞きましたが、151系がEF61に連結されて後押ししながらセノハチ越えをしていたのは知らなかったです。
    まるで碓氷峠の信越本線ですね。碓氷越えの電車たちはEF63重連に連結されて碓氷越えをしていて、特に碓氷峠を登るときは電車の後ろ側(高崎側)にEF63重連を連結して後ろ押ししながら碓氷越えをしていました。これはまさに、碓氷峠の西日本・広島のような存在ですね。

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify Рік тому

      ん?
      パンタ下ろして博多までも牽引されてませんでした?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 Рік тому

      @@bzq14555ify さん
      それは別の事情。
      鹿児島本線が交流電化であるため、関門間はEF30、門司駅からED73に牽引されて博多まで乗り入れてました。
      151系は当然無動力。そのままではMGも作動できず、サービス電源を得るために、機関車との間に421系の中間電動車が組み入れられていたそうです。

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify Рік тому

      いや、EF牽引なら、、、
      失礼。わかってますって!
      でも、この方が驚き度合いは上。
      失礼しました
      でもね、JIS規格って世界に誇る制度を作り上げたのなら、日本全国そうすれば良いのにと思うのですよ。
      特に新幹線。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      サヤ420なら中間電動車じゃなくて付随車ね。

    • @bzq14555ify
      @bzq14555ify Рік тому

      @@tydeentetuota5514
      サヤならそうでしょうけど、サービス電源供給のためなら、中間電源車で、マヤとかカヤとか、カニとかの420系では?
      付随車だと連結の意味がわからなくなる

  • @ushinyo9264
    @ushinyo9264 Рік тому +1

    惜しいのは、ボンネットの丸みがわずかに足りないこと。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +1

      一応だけど
      クハ151、クロ151など151系のボンネット車と
      クハ481などの485系列のボンネット車では違うんだよね。

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h Рік тому +2

    かつての151系東海道本線特急つばめやこだまなども下りは新垂井経由で運転されていたのでしょうかね。東海道本線は関ヶ原越えが最大の難所、だったのでしょうか。

    • @qzp01467
      @qzp01467 Рік тому

      いまも下り「しらさぎ」や下り「(大阪)ひだ」は新垂井経由です。

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 Рік тому +1

    2:59 よく見るとちょっとあのヨコカルに似ていますね

  • @user-np1sb9rr3f
    @user-np1sb9rr3f Місяць тому

    素人の質問で恐縮です。151系6M6Tは、定格出力では25‰も登れない、という1分38秒あたりのグラフからしますと、もしセノハチが全く速度制限を受けない、ほぼ直線の勾配路線であったとすると、どうなったのでしょうか?
    勾配が始まる前に並列弱め界磁の最終段まで進段していたら、坂の途中で停まってしまう?いや、直列ノッチだったら30km/h程度でも定格電流の範囲内で速度制限のある現況でも登ることは出来た?勾配の途中でまだ進段が完了していなかったら、速度が上がらないから電流が減らず進段しないため、定格以上の電流が流れ続けて電動機が(抵抗器も)加熱する?とにかく、面白くて毎日のようにいろいろ拝見しております。

  • @user-yp9ri7ll8v
    @user-yp9ri7ll8v Рік тому

    セノハチを考えると横軽の碓氷峠の66.7‰はオニ

  • @jirosasayama8341
    @jirosasayama8341 Рік тому +2

    呉線回ればよかったのにね。
    とはいえ、往時を懐かしむいい画でした。

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  Рік тому +5

      呉線周りだとC62牽引😂

    • @user-mz3cp9hi5h
      @user-mz3cp9hi5h Рік тому +3

      列車前面展望を見たが、呉線は、想像以上に、曲線とトンネルが有り、平坦地も少なく、圧迫感の強い感じの沿線で驚いたものです。此処で、C62やC59が使われてたのは不思議。

    • @user-or5zy2dm1r
      @user-or5zy2dm1r Рік тому

      呉線は単線で、ずいぶんな大回りになるし大雨に弱くてさいさい運休してしまう。
      トンネルも多いし(本線もか…)。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      諸事情は重々承知でありますがスワローエンゼルつけたC62が牽引ってのも楽しそうですね。北海道行ってるからムリだけどね。よーしNゲージで笑。

  • @mikescanner
    @mikescanner Рік тому

    え?すごい ただそれだけ 本物にしか見えない

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q Рік тому +3

    まあ、実際には機関車と電車では連結器が違うので、間には控え車として客車を1両挟んでいたそうです
    直流電車ながらつばめは九州に乗り入れていた時期があり、交流電化区間での電源確保と並型と密着型で異なる連結器の問題の解消のため、間に交直流電車を連結していたのは有名ですな

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      機関車と151系は自動連結器
      153系は密着連結器

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому

      サヤ420は両端とも自動連結器でした。

  • @Kebe230
    @Kebe230 Рік тому

    素晴らしい作品ですが、微妙に画像が揺れるので乗り物酔いした感覚になります。

  • @user-mp6zk4fb8h
    @user-mp6zk4fb8h Рік тому

    茶色のEF61は数ある電機のなかでも1番格好いいのでは。青梅鉄道公園にOJスケールの大型模型がありますが、なかなかシビレます。1等車にもお客が沢山乗っているのが👍

  • @buchigirepanda287
    @buchigirepanda287 Рік тому

    宮原機関区の少数精鋭EF61

  • @moshineko863
    @moshineko863 5 місяців тому

    九州内(せめて鹿児島本線八代迄)を直流化すれば問題解決

  • @user-vu1yu5yd7j
    @user-vu1yu5yd7j Рік тому +1

    東京〜大阪のスーパーカー列車も
    神戸市営地下鉄の様に急勾配が昇れないと言う弱点が有ったか?
    世の中解らんもんだ〜

  • @user-gu7jb5fl3r
    @user-gu7jb5fl3r Рік тому

    荒神陸橋やん!

  • @user-lo6it7ei9b
    @user-lo6it7ei9b Рік тому

    151系のノーズ下にライトが、あったのは、知りませんでした。

  • @234567890qawsedrftgy
    @234567890qawsedrftgy Рік тому

    EF70 57みたいな特急色になってたら編成美があったかもしれない

  • @phantomrider9584
    @phantomrider9584 Рік тому

    なんか聞いたことある曲やな...
    何やったっけ…

    • @cyanay2206
      @cyanay2206 Рік тому

      ファランドールですかね?

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 Рік тому

    ピッカピカやん♪

  • @temaki_zushio
    @temaki_zushio Рік тому

    冒頭シーンの鉄橋を渡るクロ151、当時は一等車扱いなのに二等車になってしまっている。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Рік тому +2

      1960年登場時は三等制、7月1日より二等制に。
      2をつけているのは一ヶ月間のレアな姿。

  • @MultiAaqq
    @MultiAaqq Рік тому

    ラグビのシャンパントライだなと🤣
    美しさ🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @AY-tr9lo
    @AY-tr9lo Рік тому +1

    よく見りゃ気づくけど、素人が作るレベルに見えない