【悲報】JPNタクシーがもう終焉だと言われている理由【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- <動画内の画像について>
引用の記載がある画像以外は、写真AC様のフリー画像、”いらすとや様”の画像、又はクリエイティブコモンズの画像を使用させていただいております。
画像はイメージですので、必ずしも動画の内容と直接関係するわけではございませんのでご理解いただけますと幸いです。
<クリエイティブコモンズなどの画像の権利表記>
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
東京の現役ドライバーですが
車椅子の方の乗降は実態として人だけ普通に乗っていただいて、車椅子は後ろトランクに荷物として乗せるのが圧倒的です。
もちろん時間はほとんどかかりません。
車椅子の方もその方が早くて楽だとご理解いただいてるようです。
私の母もそうして乗せて貰いました。親切で機敏な運転手さんで母も喜んでましたが、東京タワーには車寄せがなく乗り場に屋根が無いのには閉口してました。
それじゃ、JPNタクシーである必要はないですね。本来は車いすに乗ったまま乗車できる、と言うのがウリだったのですがね。それがあまりに使い勝手が悪いという指摘は当初からされていましたが、改良されていないようですね。
@@ykhmksyそんなことはない。車椅子や高齢者の様な足腰の悪い方の乗り降りは圧倒的にBOXカーが楽。セダンでは大仕事。
法人時代にJPNタクシーを担当していましたが、一度JPNタクシーに慣れたらもうコンフォートには戻れないと言う運転手は多かったですよ。(私もその一人)
ちなみに今は個人でカムリを使用していますが、後方に空車のJPNタクシーがいると私に手を上げずにJPNに乗車される方も結構います。
足腰悪いお年寄りにはJPN好評なんよ。
セダンは中が窪んでいるから敷居のために2回足を上げなければならないが、JPNはやや車高が高いものの、一度乗れてしまえば足を上げ下げしなくて良いのが楽だし、頭上も高いので圧迫感なくて心地よいと多くの声を聞きます。
あと、シートの心地が悪いと言う人がいますが、シートの沈み込みが少ないので乗り降りが楽です。
ハザードの位置があまりに悪い。ハンドルに付いているため、ハンドルを回すと位置が変わる。
コンフォートの様にウィンカーの先端にハザードを付けれなかったものか…。
やはりコンフォートがタクシー車両としてあまりに完成され過ぎていた。
JPNタクシーは広々としてて乗り心地が良いので、タクシー利用の場合は選んで乗るようにしてます!
それよりも運転席と客席を完全に別けて。
タクシー強盗が怖い
海外ならカバーで完全隔離されてるのが普通なのに、日本はセキュリティ意識が低いです。
まぁ言うて年に1件あったら多いレベルだから全車対応は非現実的。
キャッシュレス決済が主流の現在、タクシー強盗なんてするヤツいる?
強盗だけじゃなく暴力とか有るんじゃ
@@我覇王ガパオ運転手の財布を奪うとかはあり得るけど
商業車の開発って現場の声を聞きました風に言っているけど、実際には現場を知らない人が「これでイイだろ」って感じでコストダウンで痒い所は痒いままの仕様にしちゃって中途半端な物が出来上がるんだよね。 書類入れや小物入れておくポケットなんかも実務に向かない設計になってる車両も多いし。
トラックもだけど実際に商業車を運転すらした事の無い連中が机上の空論で造っているんだから使い勝手が悪い部分が多い。
経営者の意見は聞くけど実際運転する人の意見は聞いてくれませんよね
だからなり手がいない
貧乏人がフェラーリやマイバッハやロールスロイスの主査をするようなものか
話の構成が全然、ジャパタク終焉になっていない様に思います
ネガティヴ要素は車椅子に集中しており、そもそも全体利用客で車椅子利用は何%ですか?
それに他のセダン系やミニバン系のタクシーでもそこは同じでは?でもガン無視です
価格の高さもトータルで長い目で見れば大差無いとご自分で否定しています
例えHVかEV化しても今度は主バッテリーの耐久性と交換コストの問題があり
他のHVやEVタクシーとでその点のランニングコスト比較が抜けています
総じて難癖、こじ付けに思います
再生数稼ぎの釣りタイトル
スーツケース乗るし、外国人観光客の需要は高まってる。ただ、人手不足がやばい。
都内のタクシー乗務員をやってましたが、ジャパンタクシー導入時には社内で車椅子ごと乗せる手順の説明会がありました。
改良バージョンなのに、説明する指導員も模範に30分くらい手こずり、乗務員全員が手順を実践できる機会もないまま乗務となったので、ハッキリ言って誰も実践できる自信がなかったと思います。しかも横にスロープ板を2枚連結させるので、タクシーを路肩に横付けした場合、歩道を横幅1.5mほど占有することになりますので、他の歩行者の邪魔です。
それと、自動開閉ドアは停車状態でないと開閉できない上に7秒ほど掛けてゆっくりと開閉するため、急いでいるお客様に「早く発車しろよ!」と怒られていました。トヨタには現場の声を拾い上げて改善して頂きたいですね。
ドア開閉そんなに遅くねーよ。嘘ついてない?
@@priceostia6292 遅せーだろ。完全にドア閉まるまで体感で5秒から7秒くらい掛かってるだろ。
つーか、突っ込むところがちーせーな。
@@tomorin3470 「突っ込む所が小さい」の意味がわからん。お前はコメ主か?なぜコメ主が長いといった開閉時間をお前が感覚的に共有している前提で話しているの?
@@tomorin3470 というか後部ドアの自動開閉3秒とかで終わる車危ないだろ。なぜ自分の言ってる事の逆を考えてから書き込まないの?
@@priceostia6292 は??コメ主が7秒くらい掛かるって言ったことに「そんなに遅くねーよ。嘘ついてない?」とか煽っといて「3秒とかで終わる車危ないだろ」とか、5秒から7秒くらい掛かること認めちゃってんじゃん。
そんな数秒の誤差を嘘つき呼ばわりするところがちーせーってこと。
右足が不自由でクラッチ杖を使って歩行してます。通常のセダン型タクシーが乗り降りで、きつくてきつくてたまりません。地獄です。
ところがジャパタクだと、簡単に乗り降りできるので、タクシー待ちのときに、ジャパタク来い来いって祈ってます。
セダンタイプが前、後ろにジャパタクが来た場合、後ろの人に譲って自分は、ジャパタクに乗ってます。デメリットだけじゃないですよ。
シエンタでいいだろって米欄で言われてるがあれも問題点ある。
身長が低く足腰悪いお年寄りの乗客は乗り降り地獄だぞ。「もうこの車で来ないで」って何度言われたことか。
知人が隣町のタクシー会社で働いてて、ジャパタクとシエンタが同数で高齢者からの評判はシエンタの方がいいみたいよ。
普通にシエンタって運転しにくいよね。
シエンタのハイヤーに乗ったけど、マジで楽。二代目も三代目も乗り心地が良い。ジャパタクも正直乗り心地は悪くない。あくまで客としての感想です。
個人のタクドラです。
ディーラーでJPNタクシーの展示(試乗無し)があるというから行ってみた。せっかく来たのだからスロープの取り付けを見せてと頼んだら「車輛が届いて間もないから勉強不足で出来ません。」と言われた。車自体でなく売るほうがポンコツだった。もちろん買ってません。
こっちじゃジャパタクと呼ばず単にジャパンと呼んでます(三河地方)
ロービームの光軸が高すぎて、対向で信号待ちしてるとマジでムカつく。
ローでも微調節出来るダイヤルがあるけど、2つくらい下げると眩しくはないけどね。
@@紅のプー太郎 匠にはねえな
ヘッドライトが眩しい問題はJPNタクに
限った話では無いな。
特に爆光LEDバルブに変えてカットライン
合って無い奴。
AK-47フルオートで撃って破壊したい!
匠はオートレベリング機構着いてますが意味無いので、私は消してます。
車椅子を利用しない私のような客目線だとデメリットはほとんど感じないということですね。
乗り込みやすいしJPNタクシー以外が来るとハズレと感じます。
短距離ならいいけど、長く座ってると尻が痛くなるんだよね
JPNタクシーは前列シートとの距離も取れているので、かなり乗りやすいと思っていました。セダンだと頭をぶつけがちでしたが(車高が高いはずの日産NV200は、床が高いのか座席に座ると天井まで余裕がない)、JPNタクシーはそれもありません。
チェロとかコントラバスとか楽に載せれるから
音楽家には喜ばれてるぞ
ユニバーサルデザインって言うけど、ドライバーにとっては負担でしかない。
作業に慣れたとしても乗降に5分ずつ、降車後の後片付けに5分の計15分はタダ働きになる上に障割適用…
文句あるなら障害者の乗車拒否すれば?障害者差別解消法でアンタがペナルティ受けても知ったこっちゃない。イチ障害者からの苦言です。
乗降が大変という話は知ってたから、ある時、運転手さんに「この車って車いす乗せるのに何分ぐらいかかるんです?」って聞いたことある。10分以上かかるって言ってたな
君が言うのは「車椅子ごと乗客を乗せるのは」だろう。バックゲートが大きく開き車いすだけを乗せるのは秒単位だよ。歩けないが立てる母を後席に車椅子は単体で荷物として積んでもらったから間違いない。
@@伊藤雲黒斎
コメ主さんが乗ったタクシーにそのバックゲートってのが付いてなかったんじゃないの?
@@タカ坊-z2k さん
すみません、私の書き方・呼称が悪かったですね。バックゲートとはリアハッチ、真後ろの上方向に上がるモノのことです。人間の出入りする場所でないのでドアじゃなく、ガラスを含めた全体が上がるのでゲートと記しました。
なお、トヨタのカタログによると車椅子のまま乗車でも3分となっています。慣れの問題でしょうね。
9:05
コロナって言うからクラウンコンフォート以前のタクシー主力車のコロナかと思った(笑)
ちなみにいまだに走ってるの見かけるんだよな
何キロ走ってるんだろう?パーツもあるんかいな
一目でわかりやすい形状、背が高くて客として乗りやすいと思っていたからこんなにボロボロなのは意外でした。
私の周りでは老若限らす乗り心地で好評だけど
テレビで車いすガーって叩きすぎたからねえ
このチャンネルは車を知ってるのか?無知だな。
ジャパタクなんて略しかたしてるヤツみたことないわ。
どうでもいいが、バックアイカメラを標準装備にしろ👊
Nv200は最初から最後まで格好が悪いという理由でお客さんに避けられてた。ドライバー側から見ても売上が下がる 箱型タクシー なんて 乗りたくなかった。実際のところ街乗りなら良いが、高速走行時は板サスが貧弱で揺れまくり。良い点は車椅子乗ったままでの乗車時時はたったの3分。車両価格は0円(それなのに在庫を抱えた日産)。大きなトランクケースも8つ積める。乗車時に補助ステップの自動で出る。最大の弱点は狭路の進入は無理。東京の住宅地は道幅がとても狭く、Nv200では総合不可能な場所が多かった。
タクシー運転手ですが、JAPAN TAXI最高ですょ。 燃費も良いし、運転もしやすいですょ。今更クラウンコンフォートなんか運転したく無い😂
客側としてもフラットフロアだし乗降しやすい、脚悪いから助かってる。セダンは背低いしサイドシル跨がないかんから乗りにくいし狭い。
私もドライバーですが、ドライバーの荷物置き場は無いし釣り銭置き場も小さい。リアの風量調節や読書灯がタッチスイッチではない為、お客様が動かしたら、そのお客様が降りたあと、後ろに回って調節しなければならない。それなのに最高ですか?本当に日本交通が絡んでいたのかと疑問に思うくらいドライバーのことを考えてない車
スタンドでトイレ行って、手を洗って出てくると、日報板がもう運転席に置いてある事があるぐらい、忙しないので嫌いです。
スタンドの人も
「ガス欠だ!と大騒ぎして、レッカーで持ってきても、満タンに30秒もかからない」
とか、言ってたような…
客としても乗りやすさ乗り心地快適で助かる
車酔いしやすいお子さんたちにも好評
…運転手さん、うちの方にも廻ってくれると助かる
すてまだろ?
運転手目線から
まず、コンフォートやセド・グロはシートが悪くて、腰を痛めて腰痛が慢性化する運転手が多い
その点で自家用車ベースタイプはシートが良いので運転手には好評
セド・グロはスタンダードグレードだとエアコンが1基しか無いからエアコンの効きが悪くて夏場は死ぬ
本来はエアコン2基積む設計の車なんだよね
日産NOTEを担当してたけど、半日勤務だったから快適だったな
外から見ると小さく見えるけど、乗ってみるとそこまで狭さは感じない
ラゲッジに外人さんのデカいトランクも2つは入るしね
大きめの車イスも積める
けど、高速だと軽自動車なのってくらいうるさい
リーフとかEV車はしょっちゅう充電しに行くから売り上げが上がらなくて、運転手には不評
JPNタクシーは事実上、車椅子用にはなってないし、諸々、運転手の仕事が分かってない人が作った車
年寄りがJPNタクシーを敬遠してセダンタイプを選んで乗るよね
理由はシート高が高すぎて、車の階段登らないと座れないから
どうしてこんな乗りにくい車を作ったかねって怒ってるよ
トヨタが現場の要望聞きに来たことなんて一度も無いもん
豊田章男会長に言いたいよ
良い車を作りたかったら、レーシングカーでも先ずドライバーに聞くでしょ
タクシー会社経営陣のお金の要望だけで作るからあんな使いづらい車になる
最適は現行シエンタだと思う
謎な新車開発しなくても、部品を高耐久に変えるだけで良いタクシー車両が出来ると思うんだけど
それと、安全を口やかましく言うなら、良いタイヤを履かせるべきだよ
法人タクシーは再生タイヤ使ってるから雨の日なんか滑る滑る
危ないよ
運転手の意見と言っても、
「日本交通」にしか聞いてないそうです。
日本交通の社長に意見を聞いたらしい? タイヤは再生タイヤでは無くタクシー専用に開発されたタクシーラジアル、コスパ最重視の耐摩耗性と値段を重視したタイヤだから、通常時は勿論雨天時も普通のタイヤに比べて良く滑るんだよね。 ブリザックもタクシー専用があるけど普通のブリザックと比べてどうなんだろ?
だよね?新潟で、お盆からTAXI運転手になりました。営業車両はコンフォートです。TAXIスタッドレス装着ダンロップです。凍結路面は手探りと、尻からの滑り感を感じながらの運行と為りますね😅
ブリザックforタクシー履いたTSS10で積雪した峠越えして京都に行ったが、ゴムが硬いからワダチから抜けられない、登り坂は相当リヤタイヤ空転させながら斜め30度で歩く様なスピードでしか登れない、交差点で止まればなかなか発進出来ない...危険です。
メディアに乗って叩きすぎじゃないの
うちの老人にも乗りやすくていい形だしサスの腰もしっかりしてる
このタクシーに初めて乗って車名聞いた時、「ジャパンタクシーです」「いや会社名じゃなくて・・」日本交通とか思ったんだわ。車名とは恐れ入った。後席3人乗って真ん中が貧乏くじにならなかったのは良かった。
FFでドライブシャフトの突起がなく、中央席にもヘッドレストや三点式シートベルトがある。
ジャパンタクシー、客としては快適で好きなんだけど、複数の運転手さんが文句言ってたなあ。なんか非力で坂道でパワーダウンするみたいな話だった。
私は北海道で現役タクシードライバーでジャパンタクシーとコンフォートベースのクラウンも乗りますが個人的にはジャパンタクシーが良いです。乗るお客さんには乗りやすいし天井高く床もフラットなので大人三人乗っても窮屈感なく乗れます。
ジャパンタクシーの改善点はまず
UD仕様車と荷物スペースを広げたUD非仕様車が欲しいです。
ステアリングのスイッチに照明を追加して欲しいです。
次は排気量を1,500では無く最低でも1,800が欲しいです。
客側の感覚としてはセダンタイプより乗り降りしやすくて良いらしい
スーツケースを積み込めるスペースも広くてセダンタイプだと乗せきらないからとJPNタクシーを指名で乗るお客様もおられます
お疲れ様です。うちの地元ではジャパタクを全く見ない代わりにシエンタベースのタクシーを見かけます。色はシエンタの純正色をそのまま使われてます。
一般の人より車椅子使ってる人の方がタクシー利用は多いと思うので(絶対数は少ないけど)もう少し左の開口部に工夫があれば良かったのかもね。それかバックドアから乗るか。
電池容量アップはPHEVも視野に入れてるのかな?
トヨタといえど、タクシー車両では使い勝手の面でまだ不十分なんだというのが意外ですね。きちんと研究開発したと思うけど…
LPGはタンクの法定点検義務があるからスタンドが減少してる地方ではメリットはほとんどないんじゃないか?
そういう地方はプリウスがタクシー・ハイヤー車両になってる。
地域大手で自社の主要拠点に自社用LPGディスペンサーを持ってるところは少なくとも自社ディスペンサーのタンクが使える内はLPG車を使うんじゃないかな?
かつてのタクシーは運転手の声を聞き、安全性・乗り心地・使い勝手・耐久性を重視して、当時1200ccあたりが主流だった自家用乗用車に対して2000ccクラスのセダンにまとまりました。
安全装備・法令云々があろうかとは思いますが、シエンタはあくまでもファミリーカーですからこれをタクシーにするのは無理がありすぎです。
タクシーは乗用車よりも商用車カテゴリーに属する事をトヨタ始め、各自動車メーカーには改めてご理解頂きたいです。
ジャパタクは目潰しライトが腹立つ
オリンピックの間に合わせ失敗車でしょ。初期は溶接が甘く、バッテリーが1日持たずリコールに成った。
私の所は田舎なので後ろからの車椅子乗降に何の支障も無いし、市立病院に行くとミニバンが後ろにスロープ出している事も有り周囲の車も後ろスロープが当り前に感じがします。
因みにJPNで車椅子乗車しているのは見た事有りませんし、ドライバーに聞いても乗せた事有ると言う人皆無です
ただシエンタはお客様が勝手にスライドドア開閉する人が居るので、特に右ドアのみだけでもドライバー操作のみに出来ればと感じてますが・・・
車のせいじゃないし、一部のドライバーが目立ってて大半はマトモなんだろうけど
運転下手くそ、煽ったりマナー悪いJPNタクシーにやたら遭遇するので嫌い
車椅子利用だけど乗り移りはできるのでわからなかったけど、シエンタ+ウェルキャブはそんなに走ってますか?
ジャパタク(多分シエンタも同じだけど)は低床高天井で乗り移りが楽だし、混んでる駅前とかでも後部ゲートからの車椅子の乗せ降ろしもスムーズだし、すごく良いと思います。
高天井じゃなくていい方ならプリウスタクシーも後部に余裕で車椅子積めるので大丈夫です。
ジャパタクそんなに悪くないと思うけどなぁ。運転する側は違うのかな。
昨年、5年ぶりに複数回タクシー使ったけど、急加減速当たり前でタクシードライバーのレベル低下に驚いた。
それは関係ないやろ
間違いない 下手。
熱海の小形タクシーはJPNタクシーが高確率で配車されてくる
中は結構狭いし、足回りもポコポコ跳ねて乗り心地悪かったなぁ
俺も運転手やっているが乗り心地が良いってコメントが散見されるがホイールベース短くて重心が高い日本(Japan)タクシーがいいわけ無い。FFでハンドル切れないしブレーキのタッチはクソ回生のせいでコロコロ変わるしストレスしか無い。ホントに分かっているのか?客は兎も角運転手、お前だ!
トヨタ側はクラウンコンフォートではないコンフォートからの置き換えを想定して全長4400mmにした。車椅子のままで乗れるように後部座席を後方に置いたため、後部座席後方のラゲッジスペースが狭い。大人客4人乗車大型スーツケース4個積は困難。
左後ろが見えづらい、後部にスモークが貼ってあるから夕暮れ後は左折時の目視がしづらい雨の日のバックは地獄
ドライバーと利用者の意見を聞かずに作ったのが不評の原因。
車椅子をサイドから載せる発想は経験者には出来ない。
一般的な福祉車両で後部から乗り込むのは便利だから。
足腰が悪い人にはJPNタクシーが良いかというと必ずしもそうではなく、膝が悪く杖を常用しているような人にとってはセダンタイプの車両に好んで乗る。一車種ですべての人に最適な車両なんて作れるはずもないので、昔の小型・中型を選択できた乗り場のようなところでセダン・ワゴンを選択できるようにするのが理想的。
地方はもうLPガススタンドが成り立たないので、JPNタクシーは採用しようがない。
デビュー時に日本交通の社長がイチオシしてた。
世襲社長って大概無能だけど、日本交通の現社長は絵に描いたように世襲無能社長!しかもワンマンらしい!
そして政治家と癒着して自分らだけに都合良くタクシー業界を弄る!
労働環境、給与体系を労働基準法に沿わせる気もない!
GOアプリは出資はしたがあくまでも他法人の配車アプリ!こいつにも日本交通にだけ優遇するようにしている!
政治家がバックにいるから司法も公正取引委員会も手入れできないありさま!
クラウンコンフォートもクラウンセダンも設計が20世紀か21世紀初頭のモデルだから、今更復活させてもあれなんだろうなぁ。
同じトヨタなのに車イスの扱い一つ見てもなんでこんなチグハグなことになるんだろう。派閥争いかなんかの結果なのか。
かといってセダン型に車椅子の方を乗せようとするともっと大変なんだわ
運転手の対応力上げてもらうしかない
整備の問題かもしれないけど対向車でヘッドライトが眩しいとかなりの確率でコレ
ジャパタクシーは良い造りだと思いますよ!
シエンタとは品格違うナンチャッテトランク風にデザインされていて顔も品格あるし。
何より御客様からの評判が良い。
後部座席のシートヒーターも喜ばれてます。
小回りも利くしサイズ感は東京の狭小路地にも入っていけます。
ただミラーはKMのワイドミラーを標準に出来なかったの?と、思うくらいに今の時代では確認視野が狭くて各社試行錯誤補助ミラー付けてますよね!
また、運転手に対してのドリンクホルダーや小物入れの少なさは残念な点が有りますが。
地方にも対応出来る様にLPオンリー出はなくてガソリン対応車もリリースすべきと思います。
シエンタタクシーも見かけますが冠婚葬祭迎車で来たタクシーがどっちが喜ばれるか?が答えかと?
これからはユニバーサルデザインで車椅子対応は必須だしシエンタ後部昇降だと色々な普段使用弊害は否めません。車椅子昇降のセッティングは乗務員の練習が少ないだけ。だから各乗務員は頑張れば良いだけ。
やはり商用設計に対応している造りはファミリーカーとは違います。
車椅子利用客でも、ジャパンタクシーに乗るときに車内の座席に座りなおして車椅子はトランクに積む人の方の多いという事実がある。バスや電車のように簡単にスロープが付け外しができるシステムではない。
トヨタは開発の時に自分達で車椅子の乗降をやってみたのか?やってないだろ。
やってたら即座に欠点に気がついたはず。BA///kaなの???
とりあえず車椅子利用が出来る様になったからコレでいいだろという低い志しで開発したんだろうね…
本当はホイールベースを延長して、小回り利かないなら4WSで対処とか考えたらもう少し使い勝手が良くなるだろうけど…そうなると耐久性低下や車両価格上昇とかの問題があるし。小さい車体で車椅子対応は大変だと思う…
LPG業界やスタンドを持っている大手がゴネて無駄にタンクが邪魔で後ろから車椅子が乗せられないLPGになったのでは?
@@hira8412
そう、最初からガソリン仕様の話だったのがプロパンで最悪な代物になったって話だよ
その昔日産Crewが出た時にいいな、と思ったものだがあまり普及しないで終わった。JPNタクシーもだめだとしたら、ロンドンタクシーを逆輸入してほしい。あれっていまは日産製でしょ?貨物スペースも広大だし、あれは素晴らしい。
車椅子対応に関してはNV200タクシーの方が◎
なんと言っても福祉車輛の収納式スロープですから。
何で販売やめちゃったんだろ?
(介護タクシードライバー)
駅前にスタンドあんのに自社スタンド使えってことで片道12kmwww日々の売上に響くよ(笑)
前回乗った時に、トランクが意外と狭くて驚いたんですよね。LPGタンクが半分占めてる。
このせいで、車椅子の乗り降りがサイドからになったんでしょうね。
ただ、健常者の視点で、この車の乗降のし易さや快適性はいいと思ってますよ。
客からすると、普通の車をタクシー仕様にした、今までのタクシーに比較して、奥まで乗り易く、足元平で、快適なんだけど。
安住紳一郎も自身のラジオ番組で批判してたな
スライドドアの開閉が遅いとか、運転席後の窓が開かなくて入構証提示するのに難儀するとか言ってた
電動スライドは技術的には高速化できても実際には安全性の問題でやらないって話じゃないかなと。
開閉は安全性のため。窓開かないのも安全性のため。走行側なので危険てすよね?右側は?
リアシートのシートヒーター良かったです。
屋根が高くて〜高架線がとうれない所があるが〜事故た時のコンフォートの横の強度に比べれば〜ジャパンタクシーの方がまし〜値段でベースのシエンタかなぁ〜
こっちはジャパタクたくさんあるけどぜんぶ車椅子は断ってるよ。
シエンタにどんどん切り替わってるし、仕方ないよね。
まんまシエンタでええと思うけどな
シエンタでは意味が無い。FREEDクロス導入しないのが不思議。
@@1234ma-view クロスではないFREEDのタクシーなら札幌で見たことがあります。
@@1234ma-viewホンダはちょっと。電装品がマジで困る
そのとおり🎉
なんとかタクシー専用車を存続させてほしいと思う。シエンタじゃないが30プリウスのタクシー乗った時、もう走行中バラバラになるんじゃないかって位ヤレまくりでした。。。セドリックやコンフォート、はては社用車のエキスパートやプロボックスでそんなの思った事ないんだよなぁ…
まだY31のセドグロタクシー沢山走ってる🚕😂 丈夫なんだねー
クルーより現存率高いんじゃないかって感じですね
燃料が安いからジャパンはなくならないですね
フリードもよさそうだよね。
JPNタクシーの民間仕様のディーゼル車を出してほしい
4WD仕様でコラムシフトのATにして・・・
タクシーでコロナって言われると、トヨタコロナを思い出してしまうワタシは、
半世紀以上生きているおっさんです。
LPGモデルを個人購入はありえへんかと?
荷物が積めないのが一番問題になるよ。
室内に荷物を積む為には乗車定員以下になるし、燃料の補給を考えても無理っぽいと思う。
EVは充電に時間が掛かるし、結局はハイブリッド系になって行きそうだよね。
この間、母親が退院するのに車椅子で帰る必要があり、福祉タクシーを利用したんだけど、軽のハイブリッドで後部からスロープで乗車してたよ。LPGタンクがあれば、後部からは無理だしね。
この車はヘッドライトが最悪です。
まぶしすぎて完全に眼をやられます。
そりゃそのまんま車椅子乗りたい人なんてほぼいないですし。セダン生産廃止で補助金出てるから買ってるけど、それ無くなったらどうするんだかね。ハンドルは軽いし、狭い道は曲がり辛い。LPGタンク小さくなったから、やたら不便。いい事1つもないです。そりゃシエンタやセダン買うわな。後はLPGスタンド自社扱い減ってますね。最悪なクルマ。
JPNタクシーの運転手さんに聴いたら車椅子のまま乗れるようには改造出来ないと言っていたんだけど出来るんだ。でも横載りは危険ですね。
いままで介護タクシーは倍の料金掛かると言われていただけど、最寄りの普通のタクシー会社の車両に車椅子のまま乗せると配車料の他に特別料金が必要に
なったので乗車距離次第では料金が逆転する場合出来て来た。親とかを車椅子のまま乗車させたい人は介護タクシーの利用も検討することをお勧めします。
後ろが初代ターセルコルサハッチバックに似てる気がする…
シエンタをベースにしつつボディはラウムから持ってきた感じもするので後ろは似た感じなのかも
車椅子の乗り込みで10分は熟練者の時間です。なれない人だと30分以上かかるのが常です。料金は一般と同じで2倍いただいてもお断りしたい
ジャパタク乗りですが全く問題無くお仕事出来てます
現状ジャパタクが最強タクシー車両と思っています
個人タクシーになったとしてジャパタクをお選びになりますか?
JPNタクシーは一般客がメインで車椅子専用じゃない,乗り降りが最悪とか主張するのは馬鹿げてる.
JPNタクシーじゃなくて,介護タクシー呼べよ.
日本は道が狭いのに横にスロープ出すのは難しいし、ハンドルにハザードスイッチあるからUターンすると訳わかんなくなる。
補助金無くなった段階で価格が高いから、他の車種に変える会社が増えましたよね!
セドリックとコンフォート系を廃止した事がそもそもの敗因。
意外と知られてないが、ガソリン仕様のエンジンとLPG仕様のエンジンはエンジンの耐久性が全然ちがう。
乗り込みやすくて好きなんだけどな
お客視点から見て、乗り降りで20分かかって初乗りで終わりとか効率悪すぎじゃないのか?
車椅子の方乗せるなら車椅子専用車を配車するしかないでしょ?
車椅子の方向けって思考は大切だけど企画倒れだよなー
トヨタの会長にJPタクシーを使って、都内の道路、擬似タクシー運転手してもらったいいんじゃないかな。それだけ便利かが身に染みると思う。
レースなんかやってないで、JPタクシーをなんとかしてほしい。
準大手、大手だけで、まだまだニコイチサンコイチのセダン型タクシーが走ってます!
JPNタクシーはお客さんには好評。ドライバーから見ると、使いづらいコンソールボックス、使い勝手の悪いハザード、反応の悪いスライドドア、回生変わりすぎで停止時のカックンブレーキ、めちゃくちゃ狭い 運転席、たまに燃えるホットシート、釣り銭を置くところがない、切り返しの悪いハンドル、やたらとうるさい エアコン、目視確認のし辛いセンターピラー、シートベルトをしないといつまでも なり続けるアラーム、出力の弱いエンジン、なんでもないところで反応する衝突安全装置、後部シートの真ん中がヘチ 中途半端に盛り上がっていてルームミラーで後ろが確認できない、中途半端な高さのステップ、横風にめちゃくちゃ弱く強風時に橋の上に通る時恐ろしい、車内のライトの自動点灯、オートライト もむかつく(完全停止時以外は消せないので他車両に迷惑かけてる)。もう二度と トヨタは買わない。
ミライ…水素エンジンは??
シエンタならライトもバンパー中古部品いっぱいありそう
ドアの開け閉めがおそい。
23年現役ドライバーです。ジャパタクは運転はやりにくいです。FF車の特性でしょうか?転回小回りが悪く、左右の視認性も悪い。運転席周囲の私物保管場所も無い。車椅子をそのまま乗車させる作業は地獄です。クソ車両です。正直述べますが、車椅子の当該者が乗車するための手を挙げても無視したくなります。乗車時間の作業には最低でも30分以上浪費します。そして最たる問題は路肩から最低でも70センチの余幅が必要です。乗車客には評価が高いのも事実ですが、運転手にはクソすぎます。この程度の車両が400万円もするなんてあり得ませんね。トヨタのアコギな商売を恨む日々です。因みに23年の私はジャパタクに乗車して左側を半年間で2度ガードレールに接触しました。初めての自爆事故で泣きました😭憎むべしジャパタク😡トヨタは大嫌いです😢
車椅子のスロープの収納場所問題。床を上げ底にしてスペースを作り、そこにスロープを差し込むように収納すれば短時間でセッティングが完了する。結局車椅子での乗車をメインで想定していないから取ってつけた簡易的な方法をとっている。結局トヨタにしても日本交通にしても本気で作ってないってこと
タクシーはセダンが落ち着く😊
車椅子対応に限界はあるでしょう。
少数の為に割く手間の限界をクレームだからと
まともに受けすぎたら健全な者もおかしくなるよ。
それを無理に今の世は押し付け過ぎではないのか?
ジャパタクが出始めた頃、タクシーに乗った時に運ちゃんに「最近のタクシー、みんなこういうタクシーになってますね」って話したら、「タクシーはみんなこれになるみたいですよ」と言っていた。当時はわからなかったデメリットがいっぱい出て来たんだね。
都内ど真ん中走るタクシー乗務員です。誰がジャパン終焉って言ってます?
ジャパタクの意義を初めて知りまし💦
車いす利用の家族利用時は
普通に「介護タクシー」しかないものと
使う人次第。 なんの練習もしないで使いづらいは無いからね。 全ては使う人の技量が第一。
貧乏籤を引かされたTOYOTAが可哀想
タクシーいつの間にか頼りづらくなってて吹いたな。
コンビニで電話すればまあ15分位で・・・早くても30分待ちを宣告される。
くそうバス来ねえでタクシー乗り場行ったら長蛇の列。それもそのはず、タクシー車が列してねえ・・・ちまちましか来ねえ。
「最後の切り札タクシー」が、時間厳守にはかなり使い難くなっているのを昨今思い知った。
車種サービス云々以前に、数が明らかに減っているのが体感出来る地元。
対策は常に早出しかないのかな。
ニューヨークではバネットが一時期すごい流行った気がしたが、最近はRAV4が多いとか。ロンドンは調べてませんが、ジャパタクなんですかね・・?
どうしてその車種を選んだ?というのは気になります。バネットは車椅子対応や、室内空間がセダンタイプより広いとかで理由はわかりますが、RAV4になったのは乗降性とか悪化する
気がするのですが・・