雪国新潟! 鉄道の雪対策をご紹介!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- この動画は、
新潟県を走る鉄道の雪対策について簡単にご紹介します!
雪国ならではの光景があり、例えば”踏切閉鎖”。
雪が降り積った場合、自動車が線路内に侵入しない様に予め通行止めにする処置です。
などと、様々な対策があります。
この様な光景がある事を、知っていただけたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆当チャンネルの、オススメ動画◆◆
↓2022年 新潟の鉄道は、こう変わる!? ダイヤ改正の全貌
• 2022年 新潟の鉄道は、こう変わる!? ダ...
↓↓新潟駅でE129系の切り離し作業を見てきた!
• 新潟駅でE129系の切り離し作業を見てきた!
グッドボタン👍、コメント✍️が貰えたら励みになります!!
※新型コロナウイルスの感染対策を万全にし、安全な場所にて撮影をしております。
不定期ではありますが、ちょっとずつ動画をアップしていきますので よろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆UA-cam以外にも、SNSをやってます(^^)◆◆
↓Twitter わっしー写真部
/ 125kiha
↓Instagram わっしー。
/ washi_t
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#新潟支社 #E129系 #踏切 #雪国
この動画に関して、ご意見・ご感想等はコメントにどうぞ!
(不快なメッセージ等は、チャンネル管理上 削除させていただく場合もございますので ご了承下さいませ)
正確に言うと踏切の定義は間違っています.
踏切は道路と鉄道の平面交差部を指し,第1種から第4種の4種類の分類に分けられます.
第1種が今回動画で主に取り上げられている,警報機と遮断桿または踏切保安係が設置されており,列車通過時に動作させるタイプ
第2種は今ないはずので割愛
第3種は遮断桿はないが警報機は設置
第4種は遮断桿も警報器もない踏切
信号機による踏切は第4種にあたりますが,それ以外は多くが第1種で,田舎の様なあまり使われないところだと3や4が使われます.
新潟には1,3,4はあると思います.なお4種踏切で事故が起きた場合,人身だろうが必ず国家運輸安全委員会による調査が行われるようです.
Eva. No.1様
表記に誤解を招く様な書き方をして、申し訳ありません。
ただ、冬の新潟を知っていただける様な動画作りをさせていただきました。