【Logic】キースイッチから解放される時短テクニック【アーティキュレーションID】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 主にアレンジ、レコーディング、ミックスなどについて配信します。
Twitter → / kotaro_ikegami
ストリングス音源↓
・Cinematic Studio Strings
・Vienna Chamber Strings
・Spitfire Chamber Strings
・EastWest Symphonic Orchestra
使用DAW→Logic Pro X
動画編集ソフト→Final Cut Pro X
カメラ→Sony α6400
レコーダー→Tascam DR-44WL
照明→Falcon Eyes RX-18TD
アニメーションソフト→FlipaClip
#Logic #アーティキュレーションID #ストリングス #LogicProX #DTM
とても勉強になりました!!!!!!!!!!!!!!!!!ありがとうございます!!!!!
とても勉強になりました!昨日初めてブラスを使ったトラックの聞こえ方が不自然で悩んでいましたがノートの位置とか長さだけでなんとかしようと思っていました。演奏法の変更が一つのリージョンの中でも複数で使えるんですね。今日早速アーティキュレーションの方をいじってみたいと思います。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
ブラスはまずブラスらしいフレーズを作らないとなかなかそれっぽくならないですよね^^;
頑張ってくださいー!
なるほど、自分でmidiチャンネルで奏法統一させてしまえば他のソフト、楽器にしたときにも使い回せるんですね!!便利ですね!今でもqlst使ってらっしゃいますか?
アーティキュレーション機能は大変勉強になりましたありがとうございます。今後も登録して新しい情報を拝見させていただきます。
今現在logicでアーティキュレーション機能を設定できるのがstudio horns とstudio strings のみですか?
例えばpiccoloやflute,oboe等でtrill等のセッティングは不可能なのでしょうか?
コメントありがとうございます!
Logic付属のもの以外でも他の会社の音源でも自分で作れば全て対応されますよ^^
大変ありがとうございます。直接ご連絡を取れるアドレスはありませんか?
TwitterにDMくだされば返信できます。
概要欄ご覧ください!
@@KotaroIkegamiMusicCreator
TwitterにDMに送ろうとしてるのですが「@Kotara_Ikegamiさんにメッセージを送信できません」と表示されてしまいます。
@@yamaken09
TwitterのDMは相互フォローしてないとできないの忘れていました^^;
失礼しました!
フォローしていただければこちらもフォローさせていただきます。
アーティキュレーションIDの反応が遅いと言うことはありませんか?
IKのmiroslav philharmonik 2をメインに使ってるのですがIDで打ち込むと思った音にならないことが多いです、キースイッチで打ち込んでます。
2018のMacMIniにSSD2Tとメモリ64G積んでます。
自分の場合は遅いということはないですね。
確かに不具合なのか直前から再生するとうまく奏法が変わってくれないときはありますが基本的には問題ないです!
大変勉強になります。
一つ質問なのですが、EastWest Hollywood Orchestraでの設定がうまくいきません。
動画内でアーティキュレーションIDの設定の仕方はわかるのですが、音源側の設定はどうなっていますか?
MIDIチャンネルごとに対応したパッチを読み込んでいるのでしょうか?
「Keyswitch」のパッチを選んでいないとダメですか?
伝わりづらくですみません。
自分はquantum leap symphonic orchestraを使っていますがKeyswitchパッチにも使うことができますし、奏法ごとに複数読み込んでそれぞれmidi chを変えてそれに使うこともできますよ!
アーティキュレーションIDの方の設定は「出力」の「チャンネル」でmidi chに合わせれば大丈夫です。
こんな便利な物があるなんて...
ありがとうございます。
プラグインごとに登録する感じなんですかね、この機能は?
立ち上げると前に登録していたものが使用できるみたいな、分かりにくくてすみません
これらは音源ごとにプリセットを作って、その音源を使うときに自分で設定する感じですね!
一度作っちゃえばめちゃくちゃ楽ですよ^^
@@KotaroIkegamiMusicCreator なるほど!ありがとうございます😊
最近このチャンネルを発見させて頂き、過去にさかのぼって楽しませて頂いております!!
これと同じ様なことはPro Toolsでも出来るのでしょうか??
コメントありがとうございます!
自分が知る限りCubaseには似たような機能がありますがProtoolsにはないですね。
@@KotaroIkegamiMusicCreator ですよね〜。。。ありがとうございます!!
初心者ですみません。アーティキュレーションIDってcubaseだとできないんですよね?
アーティキュレーショIDはLogic特有の機能ですが、Cubaseにも似たような機能がありますよ!
それを使えばキースイッチは必要なくなりますし、何の奏法なのか表示させて選択できます。