Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
マルボロカラー&ホンダサウンドの組み合わせこそまさに「F1」だよね
もの凄く共感出来ます!
やっぱり僕には初期のエキゾーストノートがしっくり来ますね♪あの音を聞いているだけで涙が出てきます。73年に鈴製に入社して製造に携わる事が出来て幸せに感じています。
この年代のマシン達を、走れる状態で保存って、もの凄く価値の高いこと。尊敬なんて言葉じゃ足りない。土下座で感謝。
ヘッドフォンで聴いた。やっぱシビれる。そして泣ける。この音は無形文化財に値する。
F1全盛期のホンダを知るおじさんは涙が出る音だね
同感です😢あの時代を知ってる人にはたまらん音ですよね
ハイパーホンダミュージック
やっぱり、ターボよりNAエンジンですね、1990年だったか、フェラーリV12、ホンダV10、ルノーV10、フォードV8,、ジャドV8,ランボルギーニV12らが同時にレースで走る。エンジン音がそろぞれ違っていて楽しかったですよ。
ハギレの良い葉巻型のサウンドに驚き♪
私が自動車学校に行ってた時に使っていた🚗がホンダでした。確かシビックだったよ。(笑)
眼を閉じて聴いてるとマクラーレンに乗ったセナが思い浮かんだ😢 I miss you…😢
こうやって綺麗な状態を保って頂いてるホンダのメカニックさんに感謝です
まるで楽器のように美しく、力強いサウンドですね。日本のメーカーが作り上げた世界の一級品というのはとても誇りに思えます。
今のV6ターボの低音掃除機みたいな音と比べると余計に…やっぱりこの頃のV12やV10の迫力あるエキゾーストは最高にシビれます!
ホンダの技術力すごいです
HONDAのf1チームの皆様ほんとに夢を感動を与えてくれてありがとうございました!!ほんとにお疲れ様でした、、、
やっぱりセナ全盛期のホンダのエンジン音は最高。
2000年に初めて鈴鹿の日本GPに行きました。何に驚いたかってやはり一番はF1マシンのエンジン音。サーキットに近づくや辺り全体に腹に響くようなエンジンの轟音。決して騒音じゃない。日常では経験できない時速300キロ超を出す車のエンジン音があちこちから響いて来る。まさに非日常の体験でした。
マクラーレンホンダ、かっこよすぎる。。ホンダサウンド最高です。。そしてマシンのカラーリングが最高にかっこいい…!!!
本田宗一郎氏がセナに親指をグッと立てて「来年もナンバーワンのエンジン作るよ」ってニコニコしながら言っていたのが懐かしい。
本当に機械から出ているのかと疑う程の高貴なサウンド
MP4/6やっぱりいい音だわ。もう一度生で聞きたい。
30年前のアイルトン・セナのマシンは強く印象に残ってる
セナが他界してホンダが撤退してからF1は興味無くなりましたが懐かしいサウンド聞いて鳥肌たちました
おっさんって言われるかもしれないけど、やっぱりF1はコレなんだよな…
あー。耳が幸せです!!まさに「ホンダミュージック」♪♪
ホンダミュージックはいつの時代も素晴らしい
人の脳は音だけでそのシーンや時代を覚えてるもんだなぁ。自分で驚いたセナが走ってる音だ!涙😢出て来たわ。
どこまでも回っていくようなエンジン音がたまらんです。
ああ、音量注意ってそっちか音が良すぎるせいで思わず爆音で聞きたくなるから注意しろって意味か
上手い
正にミュージック、鳥肌が立ちます。
凄くイイ物を観させて頂きましたセナが好きなので、ありがとう
モータースポーツは音も大事だと思うけどなぁ。高揚感凄い。
感動で涙腺がゆるんでしまう😂
とても気持ちわかります
この時代が真のF1全盛期だったよな…セナ、プロ、マンセル、ベルガー、パトレーゼ、ブーツェンのマクラーレン、フェラーリ、ウィリアムズの6台が接戦を繰り広げる中に中嶋悟氏、鈴木亜久里氏を応援していた若き日のオレ…。 グージェルミン、カペリのレイトンハウスも懐かしい…
今も昔もいい音出してんね♪F1はいつの時代も最高の音を聞かせてくれるなんて最高だ!v12の一気にパワーが出てる感じが最高!今のv6tは綺麗にパワーが出てる感じがして最高!あの機械音もクセになる!昔のv6tも、ドッカンターボと言われるのもわかるような音♪
MP4/6の走行時、スムーズなシフトアップしてく時だけの、高回転の音を聴いて涙が滲む。
2輪も4輪も、どうしてエンジン音に 人は惹かれるのだろう。 ただ爆発を繰り返しているだけなのに・・・ 不思議〜
分かります。爆発を繰り返してるのは同じなのに、メーカーや型式によって音が様々なのも不思議ですよね。男のロマンですよね。
モンッアのホームストレートを全速で駆け抜けるV12は、全身鳥肌だったなあマシンが全力でむせび泣く、本当に限界ギリギリ感が半端なかった。
私はホッケンハイムの森が好き
F1のこと全然詳しくないけど、ホンダが大好きです。何十年前のマシンが今でも全然走れることがすごいと思います。一生ホンダを乗り続けます。
同じくです!
MP4/6の咆哮を聞くと自然と涙が出てくる
何度聴いても痺れるなぁ~
マンセル、セナ、プロスト、アレジとかの時代は見てた。テレビ放送夜中だったんで、次の日がつらかった。
めちゃめちゃいい音。高音がたまらない。 やはりセナのこのマルボロカラーだな
まだフジがF1を中継してた頃、OPのナレーションを城達也氏がやってた時期ですが、本田宗一郎が逝去した年の日本GPでナレーションのラストで「…ホンダミュージックは…鳴り止まず…」で涙がぶわ~っと出て止まらなかった記憶があります。
動態保存してくださっている関係者の皆様に、ただただ感謝。
やっぱり 昔から見てる(マクラーレン)マルボーロホンダがかっこいいです セナカッコ良かった
何回聞いても・・・飽きない。。。人間っぽい音。。。
So great to see that Honda has preserved these cars so beautifully that they can still be driven.
ポールポジションはアイルトンセナ、F1グランプリスタート時、必ず聞いた実況を思い出します
もはや全く世代でない自分でもこの魅力にとても惹き付けられる
懐かしく、ホンダミュージックを聴くと青春時代を思い出す💿🎶
やっぱりF1はNAじゃないと!この背筋がゾクゾクッとする快感が堪らない♪
車は全然詳しくないけど、『F1 地上の夢』はかつて読んだノンフィクション中で最高の一冊だった。ホンダファンなら必読!
MP4/6の音色最高
こだまする音も凄い迫力だ!
やっぱりマクラーレンホンダが昔も今も1番好きマシンです‼️マルボロカラーにホンダV12エンジンからくるホンダミュージックは、最高❗
僕もそう思う!
その時代にF-1を見始めたからか、やっぱりF-1といえばマクラーレンホンダMP4/6!エンジン音の響きが他と全然違いますね!名機です。
素晴らしい動画ありがとう!
ホンダの偉業には頭が下がります!🎉
😂ありがとうございます感謝します🙏セナとマルセルのモナコグランプリは兎に角凄かった、最後セナのマイクの声が今でも思い出します。
サウンド!胸を撃つ様な刺激的なサウンドは奥深さを感じる🎵低音から高音に変わる時は本当楽器のようだ🎵👍
やっぱりいい音色だな。
本当にホンダのマシンは最高の音だな!
縦に広いんじゃなくて横に広いf1それがとてもかっこいいですね!
RA272は当時近所の駅で展示があったときに実家のモータースの工場で一晩保管されて祖父が駅前をパレードランで運転したことがあったらしいです。この個体だったかはわかりませんが!
ため息がでるほどのいい音だなぁ
Oh my god,i won't be able to sleep the night with these sounds!Man i get goosebumbs...that v10 mp4/6 is the best music i've ever heard in my whole life.Thank you HONDA
なんでこんなにいい音んでしようね~シビレますねNA最高😃⤴️⤴️
多気筒の甲高いサウンドもカッコいいけどやっぱりターボがいいなぁ。予選で1.5L 最高ブースト7バールで1500馬力。これをハイテク機器なしで運転していたドライバーが本当に凄いと思う。
ターボのブースト圧7バールは流石に言いすぎです。それだけかける事できれば2000馬力を軽く超えてしまいます。燃料の種類の制限が甘かった85年の後半がピークだったようですが。予選燃料、予選用エンジンで5.3~5.5バール程度だったようです。BMWが以前公表してました。馬力は1500馬力超は出てたようです。凄まじいのは、そのBMWエンジンがブローした時(ホッケンハイムだったと思います)ターボのシャフトがぶっ飛び、3キロ近く離れた公園の人を火傷させた事です。
収穫加速の法則 86年もブースト制限なかったから予選ではウェイストゲート開かないようにしていたとか…88年は燃料が150リットル規制だったけど、トルエンか何か混ぜてかなり比重の高い燃料使っていたらしい。
コクピット位置がすごく前の方に寄っていたその当時の映像で、砕いたドライアスをドライバーのすぐ後ろに流し込んでいる光景を見たことがあります。インタークーラーなら理屈は分かりますが、フューエルタンクの周囲だったような記憶が…冷やすと体積が抑えられるとかあるんですかね?あと、ドライバーがクルマの横で必ず何か布のようなモノの上に乗って、しきりに靴の裏を拭いてから乗り込むんですよね。あれもよく分からない。静電気を逃すとか?どちらもVHSビデオ(笑)で見た記憶ですが、英語のナレーションなので何言ってるかさっぱり分かりませんでした。このUA-camでも探せば見つかるかも。
@@18RG1 靴の裏を拭いてるのはよく見ると今もやっていますよ!単純にペダル操作が滑らないようにキレイにしているだけですよ
中嶋とコンビだったセナを思い出した😭アイルトンセナよ貴方は凄い人だったよ
6:02~鳥肌がたったわ
教習車がホンダ車だったんだけど、たしかにエンジン始動した時めちゃくちゃかっこいいんだよなぁ、そこからホンダ好きです。
音が途切れる所とその後のファン!て音が息継ぎしてるみたいで最高にセクシー!エンジンは生き物やなぁなんでこんなに心打つんや‥…
欲を言えばもっと長いサーキットでかん高いホンダサウンドを聴きたいね。
ホンダミュージック、聴いていて気持ち良い。時代が違っても、聴き入ってしまう。
ホンダミュージック最高!何度聞いても甲高いエンジン音だ!
跳ね返ってきたエンジン音でさらにご飯が美味しい自分じゃ色々と絶対無理だろうけど運転してみたい
三杯は食える(笑)
コレはれっきとしたサウンドです♪周囲に反響して色んな音が音楽を奏でています。
生で聴いてみたいですね。ハイパワーをドライバーが腕でねじ伏せてドライブを競う素晴らしい時代でした。
V6ターボやV12NAエンジンも素晴らしかったですが、マシンもシンプルでカッコよかった時代ですね。リアルタイムで観ていた私は幸せ者と改めて感じました。
ランボでバカ吹かししてる集団より何百倍も良い音
世界のホンダ❤
やっぱマルボロマクラーレンだね。当時のF1中継が甦る。
宗一さん生きてる😭セナも楽しそう😭スゲ〜👍これぞ、伝説HONDAマシーン😊カッコイイ〜🇯🇵ありがとうございます。🙏未来のHONDA🎉
たまらないな~脳みそに響くグッドサウンド。
セナ足で奏でるホンダミュージックは最高やったわ!
エグゾーストノートと言う表現があるが、MP4/6のそれはノイズでもサウンドでもなく正しく「ノート」。子供の頃に鈴鹿の場外で親父と聴いたあの音が蘇るようだ。
本当にスゴイ!ですね☺️😂感激
フェラーリもだけど、環境云々より多気筒NAはいい音を奏でる
RA272、MP4/6共に根源の解る音やな😂ホンダV12サウンドを聴くと自然んと涙が出てしまうわ😭
F1参戦当初からホンダエンジンの音は美しく、ホンダミュージックと言われたのが納得できますね🎵
耳が幸せ。
技術者の皆さんの仕草が全てカッコいい❣️
うるさくても騒音じゃない
コレは快音!
コレは歌です。
音楽(ホンダミュージック)です
Sound of music
楽器です♪。😊
今までいろんな車の音を聞いてきたけど、初めてこの音すげぇって思った
山に反射してやまびこになってるのもかっこいい
あれが、鈴鹿のストレートをS字辺りで見ていると直接のエンジン音とグランドスタンドで反響してから響いて来るエンジン音とが混ぜ合わされて凄まじいスケール感の有る音に成ってたんですよね
MarlboroやCAMELのロゴがそのままなのがいいですね。契約関係もあるし、今ではデモ走行でしか見られないでしょうね。PC-98互換機で輝いていた頃のEPSONのロゴも懐かしいです。
とても良い、音でした。
ホンダのV12は狂騒曲であり競争曲だった大殿筋から背骨を伝って後頭部に抜けるエクスタシーシフトダウン前の1吹かしが刹那の世界へ誘う官能の楽団大人になった今、そう感じるな…
解説が判りやすい。古き良き時代・・・
かっこいい音!
ホンダと言えばマクラーレンホンダでセナとプロストのコンビで16戦中15勝したMP4/4がマクラーレン最強だと思いますって言うか歴代のF1マシン最強だと思います
車から出ている音とは思えないですよね!もう、楽器だと思います(^^)
ホンダのターボが圧倒的な強さの為、ターボ禁止とホンダを標的としたレギュレーションの変更を決定されたたとき「ホンダだけがターボ禁止なのか」馬鹿な奴らた。ホンダだけを規制するのは賢いが、すべて同じ条件ならホンダが一番早速いエンジンを作るのにな、でなんでだった話は?と言ってのけた本田宗一郎は、かっこよすぎる。
この音はやばい。鳥肌しかたたない。
マルボロカラー&ホンダサウンドの組み合わせこそまさに「F1」だよね
もの凄く共感出来ます!
やっぱり僕には初期のエキゾーストノートがしっくり来ますね♪
あの音を聞いているだけで涙が出てきます。73年に鈴製に入社して製造に携わる事が出来て幸せに感じています。
この年代のマシン達を、走れる状態で保存って、もの凄く価値の高いこと。尊敬なんて言葉じゃ足りない。土下座で感謝。
ヘッドフォンで聴いた。
やっぱシビれる。
そして泣ける。
この音は無形文化財に値する。
F1全盛期のホンダを知るおじさんは涙が出る音だね
同感です😢
あの時代を知ってる人にはたまらん音ですよね
ハイパーホンダミュージック
やっぱり、ターボよりNAエンジンですね、1990年だったか、フェラーリV12、ホンダV10、ルノーV10、フォードV8,、ジャドV8,ランボルギーニV12らが同時にレースで走る。エンジン音がそろぞれ違っていて楽しかったですよ。
ハギレの良い葉巻型のサウンドに驚き♪
私が自動車学校に
行ってた時に
使っていた🚗が
ホンダでした。
確かシビックだった
よ。(笑)
眼を閉じて聴いてるとマクラーレンに乗ったセナが思い浮かんだ😢 I miss you…😢
こうやって綺麗な状態を保って頂いてるホンダのメカニックさんに感謝です
まるで楽器のように美しく、力強いサウンドですね。
日本のメーカーが作り上げた世界の一級品というのはとても誇りに思えます。
今のV6ターボの低音掃除機
みたいな音と比べると余計に…
やっぱりこの頃のV12やV10の
迫力あるエキゾーストは最高に
シビれます!
ホンダの技術力すごいです
HONDAのf1チームの皆様ほんとに夢を感動を与えてくれてありがとうございました!!
ほんとにお疲れ様でした、、、
やっぱりセナ全盛期のホンダのエンジン音は最高。
2000年に初めて鈴鹿の日本GPに行きました。何に驚いたかってやはり一番はF1マシンのエンジン音。サーキットに近づくや辺り全体に腹に響くようなエンジンの轟音。決して騒音じゃない。日常では経験できない時速300キロ超を出す車のエンジン音があちこちから響いて来る。まさに非日常の体験でした。
マクラーレンホンダ、かっこよすぎる。。
ホンダサウンド最高です。。
そしてマシンのカラーリングが最高にかっこいい…!!!
本田宗一郎氏がセナに親指をグッと立てて「来年もナンバーワンのエンジン作るよ」ってニコニコしながら言っていたのが懐かしい。
本当に機械から出ているのかと疑う程の高貴なサウンド
MP4/6やっぱりいい音だわ。
もう一度生で聞きたい。
30年前のアイルトン・セナのマシンは強く印象に残ってる
セナが他界してホンダが撤退してからF1は興味無くなりましたが懐かしいサウンド聞いて鳥肌たちました
おっさんって言われるかもしれないけど、やっぱりF1はコレなんだよな…
あー。耳が幸せです!!
まさに「ホンダミュージック」♪♪
ホンダミュージックはいつの時代も素晴らしい
人の脳は音だけでそのシーンや時代を覚えてるもんだなぁ。自分で驚いたセナが走ってる音だ!涙😢出て来たわ。
どこまでも回っていくようなエンジン音がたまらんです。
ああ、音量注意ってそっちか
音が良すぎるせいで思わず爆音で聞きたくなるから注意しろって意味か
上手い
正にミュージック、鳥肌が立ちます。
凄くイイ物を観させて頂きました
セナが好きなので、ありがとう
モータースポーツは音も大事だと思うけどなぁ。高揚感凄い。
感動で涙腺がゆるんでしまう😂
とても気持ちわかります
この時代が真のF1全盛期だったよな…
セナ、プロ、マンセル、ベルガー、パトレーゼ、ブーツェンのマクラーレン、フェラーリ、ウィリアムズの6台が接戦を繰り広げる中に中嶋悟氏、鈴木亜久里氏を応援していた若き日のオレ…。 グージェルミン、カペリのレイトンハウスも懐かしい…
今も昔もいい音出してんね♪
F1はいつの時代も最高の音を聞かせてくれるなんて最高だ!
v12の一気にパワーが出てる感じが最高!
今のv6tは綺麗にパワーが出てる感じがして最高!
あの機械音もクセになる!
昔のv6tも、ドッカンターボと言われるのもわかるような音♪
MP4/6の走行時、スムーズなシフトアップしてく時だけの、高回転の音を聴いて涙が滲む。
2輪も4輪も、どうしてエンジン音に 人は惹かれるのだろう。 ただ爆発を繰り返しているだけなのに・・・ 不思議〜
分かります。
爆発を繰り返してるのは同じなのに、メーカーや型式によって音が様々なのも不思議ですよね。
男のロマンですよね。
モンッアのホームストレートを
全速で駆け抜けるV12は、全身鳥肌だったなあ
マシンが全力でむせび泣く、本当に限界ギリギリ感が半端なかった。
私はホッケンハイムの森が好き
F1のこと全然詳しくないけど、ホンダが大好きです。何十年前のマシンが今でも全然走れることがすごいと思います。一生ホンダを乗り続けます。
同じくです!
MP4/6の咆哮を聞くと自然と涙が出てくる
何度聴いても痺れるなぁ~
マンセル、セナ、プロスト、アレジとかの時代は見てた。テレビ放送夜中だったんで、次の日がつらかった。
めちゃめちゃいい音。高音がたまらない。 やはりセナのこのマルボロカラーだな
まだフジがF1を中継してた頃、OPのナレーションを城達也氏が
やってた時期ですが、本田宗一郎が逝去した年の日本GPで
ナレーションのラストで「…ホンダミュージックは…鳴り止まず…」
で涙がぶわ~っと出て止まらなかった記憶があります。
動態保存してくださっている関係者の皆様に、ただただ感謝。
やっぱり 昔から見てる(マクラーレン)マルボーロホンダがかっこいいです セナカッコ良かった
何回聞いても・・・飽きない。。。人間っぽい音。。。
So great to see that Honda has preserved these cars so beautifully that they can still be driven.
ポールポジションはアイルトンセナ、F1グランプリスタート時、必ず聞いた実況を思い出します
もはや全く世代でない自分でもこの魅力にとても惹き付けられる
懐かしく、ホンダミュージックを聴くと青春時代を思い出す💿🎶
やっぱりF1はNAじゃないと!この背筋がゾクゾクッとする快感が堪らない♪
車は全然詳しくないけど、『F1 地上の夢』はかつて読んだノンフィクション中で最高の一冊だった。ホンダファンなら必読!
MP4/6の音色最高
こだまする音も凄い迫力だ!
やっぱりマクラーレンホンダが昔も今も1番好きマシンです‼️マルボロカラーにホンダV12エンジンからくるホンダミュージックは、最高❗
僕もそう思う!
その時代にF-1を見始めたからか、やっぱりF-1といえばマクラーレンホンダMP4/6!
エンジン音の響きが他と全然違いますね!名機です。
素晴らしい動画ありがとう!
ホンダの偉業には頭が下がります!🎉
😂ありがとうございます感謝します🙏
セナとマルセルのモナコグランプリは兎に角凄かった、最後セナのマイクの声が今でも思い出します。
サウンド!胸を撃つ様な刺激的なサウンドは奥深さを感じる🎵低音から高音に変わる時は本当楽器のようだ🎵👍
やっぱりいい音色だな。
本当にホンダのマシンは最高の音だな!
縦に広いんじゃなくて横に広いf1
それがとてもかっこいいですね!
RA272は当時近所の駅で展示があったときに実家のモータースの工場で一晩保管されて祖父が駅前をパレードランで運転したことがあったらしいです。
この個体だったかはわかりませんが!
ため息がでるほどのいい音だなぁ
Oh my god,i won't be able to sleep the night with these sounds!Man i get goosebumbs...that v10 mp4/6 is the best music i've ever heard in my whole life.Thank you HONDA
なんでこんなにいい音んでしようね~シビレますねNA最高😃⤴️⤴️
多気筒の甲高いサウンドもカッコいいけどやっぱりターボがいいなぁ。予選で1.5L 最高ブースト7バールで1500馬力。これをハイテク機器なしで運転していたドライバーが本当に凄いと思う。
ターボのブースト圧7バールは流石に言いすぎです。それだけかける事できれば2000馬力を軽く超えてしまいます。燃料の種類の制限が甘かった85年の後半がピークだったようですが。予選燃料、予選用エンジンで5.3~5.5バール程度だったようです。BMWが以前公表してました。馬力は1500馬力超は出てたようです。
凄まじいのは、そのBMWエンジンがブローした時(ホッケンハイムだったと思います)ターボのシャフトがぶっ飛び、3キロ近く離れた公園の人を火傷させた事です。
収穫加速の法則
86年もブースト制限なかったから予選ではウェイストゲート開かないようにしていたとか…
88年は燃料が150リットル規制だったけど、トルエンか何か混ぜてかなり比重の高い燃料使っていたらしい。
コクピット位置がすごく前の方に寄っていたその当時の映像で、砕いたドライアスをドライバーのすぐ後ろに流し込んでいる光景を見たことがあります。インタークーラーなら理屈は分かりますが、フューエルタンクの周囲だったような記憶が…冷やすと体積が抑えられるとかあるんですかね?
あと、ドライバーがクルマの横で必ず何か布のようなモノの上に乗って、しきりに靴の裏を拭いてから乗り込むんですよね。あれもよく分からない。静電気を逃すとか?
どちらもVHSビデオ(笑)で見た記憶ですが、英語のナレーションなので何言ってるかさっぱり分かりませんでした。このUA-camでも探せば見つかるかも。
@@18RG1 靴の裏を拭いてるのはよく見ると今もやっていますよ!単純にペダル操作が滑らないようにキレイにしているだけですよ
中嶋とコンビだったセナを思い出した😭
アイルトンセナよ貴方は凄い人だったよ
6:02~
鳥肌がたったわ
教習車がホンダ車だったんだけど、たしかにエンジン始動した時めちゃくちゃかっこいいんだよなぁ、そこからホンダ好きです。
音が途切れる所とその後のファン!
て音が息継ぎしてるみたいで最高にセクシー!
エンジンは生き物やなぁ
なんでこんなに心打つんや‥…
欲を言えばもっと長いサーキットでかん高いホンダサウンドを聴きたいね。
ホンダミュージック、聴いていて気持ち良い。時代が違っても、聴き入ってしまう。
ホンダミュージック最高!何度聞いても甲高いエンジン音だ!
跳ね返ってきたエンジン音でさらにご飯が美味しい
自分じゃ色々と絶対無理だろうけど運転してみたい
三杯は食える(笑)
コレはれっきとしたサウンドです♪
周囲に反響して色んな音が音楽を奏でています。
生で聴いてみたいですね。ハイパワーをドライバーが腕でねじ伏せてドライブを競う素晴らしい時代でした。
V6ターボやV12NAエンジンも素晴らしかったですが、マシンもシンプルでカッコよかった時代ですね。リアルタイムで観ていた私は幸せ者と改めて感じました。
ランボでバカ吹かししてる集団より何百倍も良い音
世界のホンダ❤
やっぱマルボロマクラーレンだね。当時のF1中継が甦る。
宗一さん生きてる😭
セナも楽しそう😭
スゲ〜👍
これぞ、伝説HONDAマシーン😊
カッコイイ〜🇯🇵
ありがとうございます。🙏
未来のHONDA🎉
たまらないな~脳みそに響くグッドサウンド。
セナ足で奏でるホンダミュージックは最高やったわ!
エグゾーストノートと言う表現があるが、MP4/6のそれはノイズでもサウンドでもなく正しく「ノート」。
子供の頃に鈴鹿の場外で親父と聴いたあの音が蘇るようだ。
本当にスゴイ!ですね☺️😂感激
フェラーリもだけど、環境云々より多気筒NAはいい音を奏でる
RA272、MP4/6共に根源の解る音やな😂
ホンダV12サウンドを聴くと自然んと涙が出てしまうわ😭
F1参戦当初からホンダエンジンの音は美しく、ホンダミュージックと言われたのが納得できますね🎵
耳が幸せ。
技術者の皆さんの仕草が全てカッコいい❣️
うるさくても騒音じゃない
コレは快音!
コレは歌です。
音楽(ホンダミュージック)です
Sound of music
楽器です♪。😊
今までいろんな車の音を聞いてきたけど、初めてこの音すげぇって思った
山に反射してやまびこになってるのもかっこいい
あれが、鈴鹿のストレートをS字辺りで見ていると
直接のエンジン音とグランドスタンドで反響してから響いて来るエンジン音とが混ぜ合わされて
凄まじいスケール感の有る音に成ってたんですよね
MarlboroやCAMELのロゴがそのままなのがいいですね。契約関係もあるし、今ではデモ走行でしか見られないでしょうね。PC-98互換機で輝いていた頃のEPSONのロゴも懐かしいです。
とても良い、音でした。
ホンダのV12は狂騒曲であり競争曲だった
大殿筋から背骨を伝って後頭部に抜けるエクスタシー
シフトダウン前の1吹かしが刹那の世界へ誘う官能の楽団
大人になった今、そう感じるな…
解説が判りやすい。古き良き時代・・・
かっこいい音!
ホンダと言えばマクラーレンホンダでセナとプロストのコンビで16戦中15勝したMP4/4がマクラーレン最強だと思いますって言うか歴代のF1マシン最強だと思います
車から出ている音とは思えないですよね!
もう、楽器だと思います(^^)
ホンダのターボが圧倒的な強さの為、ターボ禁止とホンダを標的としたレギュレーションの変更を決定されたたとき「ホンダだけがターボ禁止なのか」馬鹿な奴らた。ホンダだけを規制するのは賢いが、すべて同じ条件ならホンダが一番早速いエンジンを作るのにな、でなんでだった話は?と言ってのけた本田宗一郎は、かっこよすぎる。
この音はやばい。鳥肌しかたたない。