Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
七隈線を建設する時に「税金をムダ使いするな!」と市民から批判が多かったから、車両サイズが小さくなったんだよ。10年~20年先を見据えて投資するんだよ。目先のことに囚われてはダメなんだって。
愚民の要望は先見がない事が多いという事やね
七隈線は小さくてよかったよ。沿線はどんどん人減っていくんだから
6連化の準備はあるけど250億円いる。
良いと思う人は何も言わないけど、文句あるやつは声を大にして言うから、実際どのくらいの割合が反対してるかも分からんよな
明治時代に底辺を選挙に参加させなかったの大正解やったな
七隈線の空港延伸も重要だけど,その前に6両化を頼む!
九州の人は混雑に慣れてないのか、座席が全部埋まってちらほら立ち客がいる程度で人めっちゃ多いとか言ってる人いるのよ😮💨
混雑の仕方が名古屋の東山線みたいに上下ともすごく混むんですよね。5ヶ月の早さで増便したのは対応が早くて素晴らしいなと思いました!もう延伸から半年ですね。マンションの建設も続いてるからこれからも沿線人口増えてくのかな。
ドル箱路線ってことか
@@デクです-d2j 福岡市地下鉄のドル箱は空港線なのは言うまでもない。空港線の方が乗客多いですから。まず七隈線は混雑の仕方が東山線に似てるんです。橋本や次郎丸と言った郊外から、天神や博多駅という都心を結び途中には、地価高騰中の、城南区や中央区六本松、桜坂、薬院大通があり、おまけに福大前~橋本間はあのマンモス校福岡大学がありさらには看護学校もあり、橋本発はビジネスマンやOLさんたちといった都心への通勤客博多駅始発は、福岡大学や沿線の学校などへ向かう学生が多く乗るため、薬院に来たら分かりますが、1番乗り場2番乗り場ともぎゅうぎゅう詰めです。橋本発は薬院~天神南間身動き取れないです。名古屋の東山線も名古屋方面は名古屋駅や栄などへの通勤客、藤が丘行きは郊外への通学客で混むでしょう?空港線ほどの乗客数は無いが、車両が空港線より小さく、おまけに空港線の6両に対し七隈線は4両しかないので、こうなりました。橋本~天神南間の開通当初は乗客も少なく失敗じゃね~か!と言われてたのに博多駅へ延伸したとたん東山線状態になったので延伸効果絶大といった感じです。
福岡あるあるの車内中央まで詰めてないのだるそう
利益率を考えたら4両編成でパンパンに詰めて極力増便で対応したほうが良いんだろうけど、あまりにも混雑がひどすぎると結局利用者は自動車のほうに移動をシフトする可能性もあるので、早いところ6両編成化したほうが良いと思うな
首都圏に居る人間からすると、もっと中央付近につめて乗れるでしょってツッコミどころ満載。
4:09 座席の方ガラガラですね。ドア付近の人たちがもっと詰めれば余裕でキャリーケースの人乗れましたよ。
@@sangun74-fuk福岡出身で上京した者です。東京の乗客は座席の前の通路まで詰めるけど、福岡の乗客はドア付近に固まったままなので、ちゃんと詰めればもっと乗れるのにと思ってしまいます。
@@sangun74-fuk何を言ってるんだ?w
茶山始発を見込んで、引込線があります。茶山始発を設定すれば良いだけでは。。。
一車両のドアが多くなれば座席は減るが乗り降りはスムーズになるし、奥の空間も埋まると思う。
福岡育ちだと満員電車に不慣れなんだろうな首都圏やとか大阪の混雑経験したらいかに上手く乗れるかがわかるかも
もはや福岡の可部線となってしまうのか。その一方、長崎では新幹線のおかげで長崎本線の稼ぎ頭であった特急が消滅し、電車が不便になるという。
いや積み残しはドア前で固まって座席前まで詰めない名古屋乗り(もしくは田舎乗り?)してるからじゃんw東京の各線や御堂筋線の乗客見習ってちゃんと詰めればこんな事にはならない
地下鉄七隈線の博多駅まで延伸は本当にいい路線だと思います。次は福岡空港の国際線まで延伸してほしいですね。
普通の民間鉄道会社なら、もともとの混雑率でも積み残しないなら多分そのままだったんだろうね。流石に市営だと反発=市に対する不満になるから可能な範囲で対応したんだろうけど、健全な運営を目指すなら、とりあえずはこれ以上コストはかけなくて良いと思います。都市部の公共交通機関はこれぐらいの乗車率ないと、まともに運営できないはず。
みんなホームドア付近に固まるからなあ…
大学生にもなって自宅から通って、送り迎えも親にしてもらうのかよ😂貴重な大学生活、毎日3時間も電車で過ごしてドブに捨てんなよ😢
東京では日常程度の混雑です。これくらいの混雑でニュースになるなんて😅
東京と比べるんはお門違い。雪ですぐ止まってる東京の電車を笑ってる北国の人間と一緒だよ。七隈線は東京で言う東西線の東側のイメージです。西船橋から門前仲町が大手町まで延伸して混雑が増えたイメージと言えばわかりやすいかな?東京と地方じゃ状況が違う。
都市の成長にインフラの整備が追いついていない状態であることが分かりますね。福岡市のみで解決しようにも限界がありますから、インフラ整備のために中央省庁が何かしらの助成を行うべきです。日本の都市交通政策は首都圏と関西圏ばかりに目が向いているように思います。
車両の中ほどまで詰めないからこうなる。ドア付近にたむろするな
ホーム自体は全駅6両編成対応で車両も3、4号車が飛び番になっているので、すぐにでも対応出来そうではあるが、簡単にはいかないらしい。空港線の車両が老朽化しているので、予算等を考えると、そちらの車両も置き換えなければいけないらしい。ラッシュ時は車両基地から車両が出払っているので、増便も難しいとの事。また茶山駅にしか待避線が無く、増発してもダイヤはキツキツらしい。これより利用者が増えると、分散出勤などの必要性が出てくるかも知れない。
車輌を注文しても、車輌メーカーの生産計画はかなり先まで埋まってるから、かなり待たされると思う💧
現状、同じリニアモーター採用の都営大江戸線の置換えしてるので、生産ラインがあるうちか、大江戸線の置換え終わる間際ぐらいに発注掛けたら高価になることはないけど日本て、その寸法とシステムの生産需要台数が減ればへるほど、たとえ寸法が小さかろうが高級品になってしまうので。。。。直流20m、直流18m、750vサイドレール、普通のモノレール、交流電車、リニア地下鉄、交直流電車、懸垂式モノレール、ロープウェイ とだんだん総数が少なくなればなるほど高くなっていく、大量が安いからな・・・新車買えなかったら、置換え絶賛進行中の大江戸線のお下がり改造して、新車買える資金の目処がつくまで使ったほうが・・・生産が長期にわたってない期間があればあるほど高くなってしまうサイドレール式が十数年置換えがなくて久々に横浜が1本導入しようとしたら、新幹線みたいな価格になって野党につつかれてたので人間、不便になるとすぐマイカーとか便利なものに逃げられて一生戻ってこなくなる場合が多いので現有車両より増やせない、整備も追いつかないのなら、御堂筋線の中津-天王寺、新大阪-天王寺の小運用、中運用、全線の大運用みたいに、折り返せる駅-博多の運用数増やして、しょうがないけど末端はちょっと便数へってしまうで我慢しないと・・・昭和の後半に阿波座-新深江の小運用なくなってしまって全線8分から10分に広がって寂れた千日前線の二の舞にならぬよう
@@yukibeni8288 本来、七隈線は通常の鉄道方式で計画されてました。空港線建設の際、地盤が硬い玄武岩で想定外の時間と建設費がかかってしまいました。空港線は国鉄筑肥線に乗り入れする為に、狭軌の直流電化方式で建設されました。七隈線は西鉄薬院駅に接続していますが、乗り入れの必要が無く、渡辺通の急カーブに対応する為に、トンネル断面積が小さく建設費が安い、鉄輪リニア方式で建設に変更となったのです。車両が小さいからといってコスト安にはならないのですね。千日前線にそんな歴史があるとは知りませんでした。なんば〜鶴橋を走っているので高頻度運転をしているだろうと思っていました。近鉄に乗り換えする人が多いんでしょうか?御堂筋線に中津止まりがあるのは、中川家のネタで知っていましたが、車両の運用の事情があったのですね。第三軌条方式の近鉄けいはんな線は、保守が大変そうですね。
7割が地獄の米欄
一人暮らし、2ヶ月で10万は草。1ヶ月でもキツいやろ。
人口増えてるし次は名古屋目標にしてもっと地下鉄引こうぜ!
チャリチャリのポートのエリア拡大してくれ
車両増結して欲しい
それ行けるのか……?
@@user.Komatuna ホーム終端部空いてるからいけるんちゃう?
その費用ほぼ全部天神とかの再開発で持って逝かれてるから無理!!
スカスカじゃん。まだ乗れるでしょ。
車両の幅が相当小さいので、座席前なんかは案外人立てないと思うがな。
もしかして関西圏か関東圏の住民ですか?
この程度の混雑で騒ぐのが不思議。福岡には朝の通勤時間帯に押し屋いないよね。地下鉄建設で膨大な借金したんだから4両で我慢。
雪がちょっと積もっただけで騒ぐ東京の人も不思議、と道民に思われるのと同じやぞ。
海外の人がどうしても受け入れられない日本の満員電車。本当に笑われてる事に気付こう。
七隈線の車両1両当たりの計算上、各ドア間7人掛け(満席)+ドア間と客席間10人10人の20人+各ドア付近に15人程乗れば、その車両の採算は確実に取れます!!
元々スカスカだったから多く感じるだけで西鉄とかJRの朝はいつもこんなだけど……?いつか当たり前になるんでは?
西鉄の上り大橋薬院間は異常すぎる
@@フランスパン-v6s JRの8:00代笹原→九産大も異常過ぎますよ
福岡のインフラは地方のそれ。
人口が多い大阪や名古屋 横浜などでも小型車体のミニ地下鉄やリニア地下鉄がバンバン走ってて本数もそれ程なくらいで大阪名古屋横浜民は何にも愚痴言わないのに福岡人は愚痴愚痴言うのホント乗り方下手いし 余程我が儘何やろうなぁ~と常に日々今日この頃。
車両がコンパクトです。あと運転席の後ろに仕切りがないので運転手がもし襲われたりしたときのことを考えるとぞっとします
七隈線はリニア地下鉄で自動運転なので、万が一運転士?が襲われたとしても電車は暴走しませんよ?
車両も4両編成と少ないし、小さいのも原因の一つかな😅
電車の乗り方知らない福岡県民
狭すぎるから空港線の車両にしろや!
中村学園っていつから男子も入学できるようになったの?料理人は男性の方が多いので志望が増えたのかな?
地方に住んでるメリット感じられない。観光した時にアジアのハブシティを目指しての都市計画をっていうのを目にした事があるけど、地下鉄の不便さ、バスの悲惨さとか、早めの時間に離発着できなくなる空港とかハブシティを謳うにはお粗末な街だなと思ってます。
住宅のインフラ費用と税金関係と、食費と学費と・・・・大都会より3倍ぐらいエエ暮らしできるやろ・・・ただし役所がアレとかB地区とムラ社会は除く
増結してもよさそう
増結ってそんな簡単な話ではないんだぞ。そもそも、ホームがその分対応してない。
何時かなら 乗ってみたくなる 七隈線🚈
ドアの前にとどまってるようじゃまだまだ田舎
東京メトロ東西線「混雑率140%は混んでいるとは言わない。こちとら199%だぞw」
ワイ元雑餉隈、現西船橋民。毎日東西線の人間プレス機っぷりに辟易。なお全編成10両で通勤ラッシュ3〜4分間隔の模様。
東西線を普段から使ってるけど東京と福岡を一緒に語るなよ恥ずかしい
@@ironaoarurico_10 東西線を普段から使っていらっしゃるならなおさら混雑率140%で「超・満員電車」とされることに何の違和感も感じないんですね、不思議です。
しらんがな。人口密度違うのに比較することがナンセンスだし、その混雑に慣れていることにむしろ嘆かなきゃならんのじゃない?
東西線沿線にはマジ住みたくないわ。副都心線ユーザーだけど、よくあんな電車毎日乗れるなと思う。
これで超満員とか😂😂都営三田線ぐらいかと。
東京と比べること自体おかしい。東京に雪がちょっと積もっただけで騒いで、それを北海道民が嘲笑うのと同じよ。これで猛吹雪とかww 札幌ぐらいかと。って言っているようなもん。
3回薬院から博多まで乗りました
首都圏と比べて欲しくないよなあって
140%で超満員なら日本の大半の路線が超満員という事になる。流石に誇張しすぎ
鉄輪式リニアの車両ですから混雑率140%でも一般的なフル規格の鉄道車両より小型なので視覚的には超満員に感じると思いますよ
混んだら混んだでモンク言い ガラガラならまたモンク言い あほですか?増発して ダメなら 6両へ。それ以外に何がある? ケチって 小型車両にしたのが1番の失策 大型車両にしておけば 既存路線車両との融通も可能 我が横浜も同じです。愚策のツケですよ。
福岡もアジア競技大会の誘致活動してたんだね。次回は愛知名古屋ですね。
延伸開業する前に列車を増結して利用者が増える状況に対応する必要があったと思う💧
これくらいじゃないと赤字でしょ
空いている=コストかかってる、ってことだからな。これぐらいでちょうどいいんだよ。都市部の交通機関なら。
ホームに少し人が残るくらいだからまだマシだと思ってしまう地元福岡の都民()まぁ鹿児島本線とか西鉄貝塚線、大牟田線だってこんなもんじゃないの?
西鉄貝塚線は確かに混雑酷いです。2両ワンマンなので・・・・
七隈線様々だよ🎵
日本で首都圏を除く最も多くの流入人口がいる都市福岡。 日本の他の都市からの人口流入に備えなければならない!
5両化、もしくは6両化になればよかったのに…
したら、即赤字路線になるがいいのか?
博多ー折尾は特急かな?
どうせ田舎なんだから、ドア付近だけだろ
福岡コンプレックス丸出しの田舎者発見www
何が「田舎」や。 きさん、くらすぞ。
野芥からは、すわれない
車体が小さいよね、、、、札幌市営地下鉄は広いぞ~~
福岡市営地下鉄も空港線、箱崎線は普通の電車みたく広いんですよね。七隈線だけが無人のミニ地下鉄になってます。
こうなった原因は、当初の需要予測で低く見積もりすぎたからだと思うけどどうなんだろう。
開業時の見積もりが甘すぎてスカスカだったのが博多延伸でここまで増えるなんて予想は無理だよ。
自前で車両も作ってた西鉄バス網がな・・・・・普通の寸法の地下鉄(空港貝塚)がまだ6両のままというのを考えると、見積もりが低くならざるを得なくなってしまう環境ではないかと大深度法がまだないから、民間の土地の下は走れないし大都会ととがって、地上がビルだらけになってから地下鉄掘るとなるとビルの杭が・・・あと公的機関は前例主義なので。。。
インバウンド需要なんて読めるか!!
東日本とかのラッシュ詰め込み経験のあるスタッフ雇えないものだろうか車内中ほどはスカスカに見える
普通に福岡も車両を10両にしてほしいー
JR九州は減らしまくるのに福岡市地下鉄は増やそうとしている。この格差は何だ?!
市営だから
民営と公営の差・・・西鉄やJR九州は民間企業なので収益を得ないといけないため。
田舎なのに通勤混雑とか意味ないわ🥺
もともと数年で10万人/日で計画して、空港線よりもキャパの小さな規格で路線と車両を計画し、周辺の土地開発を無視してきたせいで2万人強/日というジリ貧を直近まで続けてきた七隈線。それを遥かに超える今の状況。当初から博多駅への接続は案としては説明されてたけど、天神地区への人の集客を増やすことと川端地区が通過されるだけの集客沈下状態を嫌がって天神南を終点にしたんだよな。ほんと当初から橋本終点じゃなくて姪浜まで接続して環状線にしろって意見もあったけど、当時の早良/西区の人口を考えたら、それは無理だと分かってたのに、路線計画はメンバーだった某私立大学の数字をそのまま使って押し通したというオチ。
めんたいnewsって、よく考えたらネーミングがダサダサやん。😂😂
ラッシュ時間帯に動画で見る程度、および140%という混雑率は少なくとも大都市圏の鉄道輸送状況として「異常な混雑」とは全く言えないものと思われます。一部車体が小型だから云々との旨を語る方がおられますが、混雑率はそもそもその車両に定められた定員を基準に測られるのですから相対的に車体の大小で変わるものではありません。元々空いている列車で通勤していた方々からすれば辛くなったと感じるでしょうが、空いていたこそ地方の鉄道は大赤字となった訳で、140%の混雑率を解消する為、過剰な増発・増結等の設備投資をしたら経営が成り立たなくなり、そのつけは結局市民に回ってきます。黒字を出している東京の通勤線区の列車に通勤時間帯に試乗してみる事を、もし経験が無ければお勧めします。この状態が良いとは全く思っていません。しかしこの位でないと公共交通機関が税金の補助(全市民の負担)をあまり受けないで経営していくのは困難でしょう。この例では乗車時間も短い事ですし、十分受忍の範囲内と感じます。車内奥(ドア間、座席前)に詰める事、奥に入った方が降車するときに場を空ける、等のマナーもそのうち備わるでしょうし、そうなれば問題は大方解消すると思います。
16.5m車両4両編成って、空港線の20m相当だと3両編成強に過ぎないんだよね。ホーム有効長は6両編成で作ってるんだから、さっさと編成長を伸ばした方がいい。
天神から天神南の乗継ぎを初めての人には迷路と同じ地下連絡通路🥹 今は博多駅で迷わず乗継ぎ出来る👍
利用客とやらの被害者目線に寄り添う報道とやらが目立つ昨今だが、では利用客とやらがどう工夫すれば少しでも良くなるかは、報道とやらからも利用客とやらからも共に聞こえてこねぇ()
電車もEVだから、EV補助金出して、早期に増結を目指す。地下鉄ならば福岡でなくても東京とかでも反対は少ないと思う。それに地下鉄駅は有事の際に防空壕代わりにもなるから、思いきって12両化するぐらいの予算をつけて欲しい。
大阪はこれの倍やぞ舐めんなよ
しょーもないとこでマウントとんなチー牛
出来れば、七隈線も空港線と姪浜や福岡空港まで延伸した方が良いと思います。空港線もJRの路線まで延伸する計画も有ります。
地下鉄の新線建設にどれだけ金かかると思ってんだ?
スカスカでワロた😂
めんたいニュース。爆笑🤣
そもそも、建設費の縮小を言い訳にリニア式の地下鉄を敷設するのが自信がない証拠。
これで超満員ってwww
言うたらあかん😂
ラッシュ時だけやろ?こんなもんじゃね?今東京住んでるけど朝の電車だいたいこれ以上だし大都市の仲間入りしたくらいに思っといたらいいのでは?満員電車なんてそのうち慣れるし
福岡市営地下鉄1000系いつ置き換えするんだ!早よ新車両イメージ公開し、どちらがいいか投票したい。
車体がステンレス製なのと主に地下区間で運用されるから、車体の傷みは殆ど無くて状態は良好。制御機器類はVVVFに更新されて新しくなってるから無理に新車を買わなくても良いらしい。姪浜工場はJR九州が作業を受託してるから、作業品質の心配は無し。
5両化...?かな車両工場的にどうかな
車輌メーカーは既に他の鉄道会社の注文を抱えてるので、注文を受けても結構長い期間待たされると思います。
銀座線や丸ノ内線並なの?
明日カノ風に言えば福岡市の繁栄は北九州市の過疎化で成り立っている。福岡市はハルヒ、北九州市はゆあ(笑)
日暮里舎人ライナー並みなの?
東京だとそのくらいの混雑は日常なんだが、超とかつけるのは大袈裟。
地方レベルで東京と比べられるのであれば超混雑なのでは?
@@あいうえお-v8y7w 花火大会後とかの混雑は超なの分かるけど、あの映像だと中ほどは空いててドア前だけ混んでるから、超って感じがしないんですよね。
大津亮介みたいやな
都会ぶっちゃって😂
訂正します罰:帰宅する際には、福岡市地下鉄七隈線の別府駅から博多駅丸:帰宅する際には、日豊本線の別府♨駅から博多駅
私立大学行ってて、通学の経済性云々は草
だからこそでしょただでさえ私大で金が掛かるからーって意味でしょ
七隈線を建設する時に「税金をムダ使いするな!」と市民から批判が多かったから、車両サイズが小さくなったんだよ。10年~20年先を見据えて投資するんだよ。目先のことに囚われてはダメなんだって。
愚民の要望は先見がない事が多いという事やね
七隈線は小さくてよかったよ。沿線はどんどん人減っていくんだから
6連化の準備はあるけど250億円いる。
良いと思う人は何も言わないけど、文句あるやつは声を大にして言うから、実際どのくらいの割合が反対してるかも分からんよな
明治時代に底辺を選挙に参加させなかったの大正解やったな
七隈線の空港延伸も重要だけど,その前に6両化を頼む!
九州の人は混雑に慣れてないのか、座席が全部埋まってちらほら立ち客がいる程度で人めっちゃ多いとか言ってる人いるのよ😮💨
混雑の仕方が名古屋の東山線みたいに上下ともすごく混むんですよね。5ヶ月の早さで増便したのは対応が早くて素晴らしいなと思いました!もう延伸から半年ですね。
マンションの建設も続いてるからこれからも沿線人口増えてくのかな。
ドル箱路線ってことか
@@デクです-d2j 福岡市地下鉄のドル箱は空港線なのは言うまでもない。空港線の方が乗客多いですから。
まず七隈線は混雑の仕方が東山線に似てるんです。橋本や次郎丸と言った郊外から、天神や博多駅という都心を結び途中には、地価高騰中の、城南区や中央区六本松、桜坂、薬院大通があり、おまけに福大前~橋本間はあのマンモス校福岡大学がありさらには看護学校もあり、橋本発はビジネスマンやOLさんたちといった都心への通勤客博多駅始発は、福岡大学や沿線の学校などへ向かう学生が多く乗るため、薬院に来たら分かりますが、1番乗り場2番乗り場ともぎゅうぎゅう詰めです。橋本発は薬院~天神南間身動き取れないです。名古屋の東山線も名古屋方面は名古屋駅や栄などへの通勤客、藤が丘行きは郊外への通学客で混むでしょう?
空港線ほどの乗客数は無いが、車両が空港線より小さく、おまけに空港線の6両に対し七隈線は4両しかないので、こうなりました。
橋本~天神南間の開通当初は乗客も少なく失敗じゃね~か!と言われてたのに博多駅へ延伸したとたん東山線状態になったので延伸効果絶大といった感じです。
福岡あるあるの車内中央まで詰めてないのだるそう
利益率を考えたら4両編成でパンパンに詰めて極力増便で対応したほうが良いんだろうけど、あまりにも混雑がひどすぎると結局利用者は自動車のほうに移動をシフトする可能性もあるので、早いところ6両編成化したほうが良いと思うな
首都圏に居る人間からすると、もっと中央付近につめて乗れるでしょってツッコミどころ満載。
4:09 座席の方ガラガラですね。
ドア付近の人たちがもっと詰めれば余裕でキャリーケースの人乗れましたよ。
@@sangun74-fuk福岡出身で上京した者です。東京の乗客は座席の前の通路まで詰めるけど、福岡の乗客はドア付近に固まったままなので、ちゃんと詰めればもっと乗れるのにと思ってしまいます。
@@sangun74-fuk何を言ってるんだ?w
茶山始発を見込んで、引込線があります。茶山始発を設定すれば良いだけでは。。。
一車両のドアが多くなれば座席は減るが乗り降りはスムーズになるし、奥の空間も埋まると思う。
福岡育ちだと満員電車に不慣れなんだろうな首都圏やとか大阪の混雑経験したらいかに上手く乗れるかがわかるかも
もはや福岡の可部線となってしまうのか。その一方、長崎では新幹線のおかげで長崎本線の稼ぎ頭であった特急が消滅し、電車が不便になるという。
いや積み残しはドア前で固まって座席前まで詰めない名古屋乗り(もしくは田舎乗り?)してるからじゃんw
東京の各線や御堂筋線の乗客見習ってちゃんと詰めればこんな事にはならない
地下鉄七隈線の博多駅まで延伸は本当にいい路線だと思います。次は福岡空港の国際線まで延伸してほしいですね。
普通の民間鉄道会社なら、もともとの混雑率でも積み残しないなら多分そのままだったんだろうね。
流石に市営だと反発=市に対する不満になるから可能な範囲で対応したんだろうけど、健全な運営を目指すなら、とりあえずはこれ以上コストはかけなくて良いと思います。
都市部の公共交通機関はこれぐらいの乗車率ないと、まともに運営できないはず。
みんなホームドア付近に固まるからなあ…
大学生にもなって自宅から通って、送り迎えも親にしてもらうのかよ😂貴重な大学生活、毎日3時間も電車で過ごしてドブに捨てんなよ😢
東京では日常程度の混雑です。これくらいの混雑でニュースになるなんて😅
東京と比べるんはお門違い。
雪ですぐ止まってる東京の電車を笑ってる北国の人間と一緒だよ。
七隈線は東京で言う東西線の東側のイメージです。
西船橋から門前仲町が大手町まで延伸して混雑が増えたイメージと言えばわかりやすいかな?
東京と地方じゃ状況が違う。
都市の成長にインフラの整備が追いついていない状態であることが分かりますね。福岡市のみで解決しようにも限界がありますから、インフラ整備のために中央省庁が何かしらの助成を行うべきです。日本の都市交通政策は首都圏と関西圏ばかりに目が向いているように思います。
車両の中ほどまで詰めないからこうなる。ドア付近にたむろするな
ホーム自体は全駅6両編成対応で車両も3、4号車が飛び番になっているので、すぐにでも対応出来そうではあるが、簡単にはいかないらしい。空港線の車両が老朽化しているので、予算等を考えると、そちらの車両も置き換えなければいけないらしい。ラッシュ時は車両基地から車両が出払っているので、増便も難しいとの事。また茶山駅にしか待避線が無く、増発してもダイヤはキツキツらしい。これより利用者が増えると、分散出勤などの必要性が出てくるかも知れない。
車輌を注文しても、車輌メーカーの生産計画はかなり先まで埋まってるから、かなり待たされると思う💧
現状、同じリニアモーター採用の都営大江戸線の置換えしてるので、生産ラインがあるうちか、大江戸線の置換え終わる間際ぐらいに発注掛けたら高価になることはないけど
日本て、その寸法とシステムの生産需要台数が減ればへるほど、たとえ寸法が小さかろうが高級品になってしまうので。。。。直流20m、直流18m、750vサイドレール、普通のモノレール、交流電車、リニア地下鉄、交直流電車、懸垂式モノレール、ロープウェイ とだんだん総数が少なくなればなるほど高くなっていく、大量が安いからな・・・
新車買えなかったら、置換え絶賛進行中の大江戸線のお下がり改造して、新車買える資金の目処がつくまで使ったほうが・・・
生産が長期にわたってない期間があればあるほど高くなってしまう
サイドレール式が十数年置換えがなくて久々に横浜が1本導入しようとしたら、新幹線みたいな価格になって野党につつかれてたので
人間、不便になるとすぐマイカーとか便利なものに逃げられて一生戻ってこなくなる場合が多いので
現有車両より増やせない、整備も追いつかないのなら、御堂筋線の中津-天王寺、新大阪-天王寺の小運用、中運用、全線の大運用みたいに、折り返せる駅-博多の運用数増やして、しょうがないけど末端はちょっと便数へってしまうで我慢しないと・・・
昭和の後半に阿波座-新深江の小運用なくなってしまって全線8分から10分に広がって寂れた千日前線の二の舞にならぬよう
@@yukibeni8288 本来、七隈線は通常の鉄道方式で計画されてました。空港線建設の際、地盤が硬い玄武岩で想定外の時間と建設費がかかってしまいました。空港線は国鉄筑肥線に乗り入れする為に、狭軌の直流電化方式で建設されました。七隈線は西鉄薬院駅に接続していますが、乗り入れの必要が無く、渡辺通の急カーブに対応する為に、トンネル断面積が小さく建設費が安い、鉄輪リニア方式で建設に変更となったのです。車両が小さいからといってコスト安にはならないのですね。千日前線にそんな歴史があるとは知りませんでした。なんば〜鶴橋を走っているので高頻度運転をしているだろうと思っていました。近鉄に乗り換えする人が多いんでしょうか?御堂筋線に中津止まりがあるのは、中川家のネタで知っていましたが、車両の運用の事情があったのですね。第三軌条方式の近鉄けいはんな線は、保守が大変そうですね。
7割が地獄の米欄
一人暮らし、2ヶ月で10万は草。1ヶ月でもキツいやろ。
人口増えてるし次は名古屋目標にしてもっと地下鉄引こうぜ!
チャリチャリのポートのエリア拡大してくれ
車両増結して欲しい
それ行けるのか……?
@@user.Komatuna ホーム終端部空いてるからいけるんちゃう?
その費用ほぼ全部天神とかの再開発で持って逝かれてるから無理!!
スカスカじゃん。まだ乗れるでしょ。
車両の幅が相当小さいので、座席前なんかは案外人立てないと思うがな。
もしかして関西圏か関東圏の住民ですか?
この程度の混雑で騒ぐのが不思議。福岡には朝の通勤時間帯に押し屋いないよね。地下鉄建設で膨大な借金したんだから4両で我慢。
雪がちょっと積もっただけで騒ぐ東京の人も不思議、と道民に思われるのと同じやぞ。
海外の人がどうしても受け入れられない日本の満員電車。本当に笑われてる事に気付こう。
七隈線の車両1両当たりの計算上、各ドア間7人掛け(満席)+ドア間と客席間10人10人の20人+各ドア付近に15人程乗れば、その車両の採算は確実に取れます!!
元々スカスカだったから多く感じるだけで
西鉄とかJRの朝はいつもこんなだけど……?いつか当たり前になるんでは?
西鉄の上り大橋薬院間は異常すぎる
@@フランスパン-v6s JRの8:00代笹原→九産大も異常過ぎますよ
福岡のインフラは地方のそれ。
人口が多い大阪や名古屋 横浜などでも小型車体のミニ地下鉄やリニア地下鉄がバンバン走ってて本数もそれ程なくらいで大阪名古屋横浜民は何にも愚痴言わないのに福岡人は愚痴愚痴言うのホント乗り方下手いし 余程我が儘何やろうなぁ~と常に日々今日この頃。
車両がコンパクトです。あと運転席の後ろに仕切りがないので運転手がもし襲われたりしたときのことを考えるとぞっとします
七隈線はリニア地下鉄で自動運転なので、万が一運転士?が襲われたとしても電車は暴走しませんよ?
車両も4両編成と少ないし、小さいのも原因の一つかな😅
電車の乗り方知らない福岡県民
狭すぎるから空港線の車両にしろや!
中村学園っていつから男子も入学できるようになったの?料理人は男性の方が多いので志望が増えたのかな?
地方に住んでるメリット感じられない。観光した時にアジアのハブシティを目指しての都市計画をっていうのを目にした事があるけど、地下鉄の不便さ、バスの悲惨さとか、早めの時間に離発着できなくなる空港とかハブシティを謳うにはお粗末な街だなと思ってます。
住宅のインフラ費用と税金関係と、食費と学費と・・・・
大都会より3倍ぐらいエエ暮らしできるやろ・・・ただし役所がアレとかB地区とムラ社会は除く
増結してもよさそう
増結ってそんな簡単な話ではないんだぞ。
そもそも、ホームがその分対応してない。
何時かなら 乗ってみたくなる 七隈線🚈
ドアの前にとどまってるようじゃまだまだ田舎
東京メトロ東西線「混雑率140%は混んでいるとは言わない。こちとら199%だぞw」
ワイ元雑餉隈、現西船橋民。
毎日東西線の人間プレス機っぷりに辟易。
なお全編成10両で通勤ラッシュ3〜4分間隔の模様。
東西線を普段から使ってるけど
東京と福岡を一緒に語るなよ恥ずかしい
@@ironaoarurico_10
東西線を普段から使っていらっしゃるならなおさら混雑率140%で「超・満員電車」とされることに何の違和感も感じないんですね、不思議です。
しらんがな。
人口密度違うのに比較することがナンセンスだし、その混雑に慣れていることにむしろ嘆かなきゃならんのじゃない?
東西線沿線にはマジ住みたくないわ。副都心線ユーザーだけど、よくあんな電車毎日乗れるなと思う。
これで超満員とか😂😂都営三田線ぐらいかと。
東京と比べること自体おかしい。東京に雪がちょっと積もっただけで騒いで、それを北海道民が嘲笑うのと同じよ。これで猛吹雪とかww 札幌ぐらいかと。って言っているようなもん。
3回薬院から博多まで乗りました
首都圏と比べて欲しくないよなあって
140%で超満員なら日本の大半の路線が超満員という事になる。
流石に誇張しすぎ
鉄輪式リニアの車両ですから混雑率140%でも一般的なフル規格の鉄道車両より小型なので視覚的には超満員に感じると思いますよ
混んだら混んだでモンク言い ガラガラならまたモンク言い あほですか?
増発して ダメなら 6両へ。それ以外に何がある? ケチって 小型車両にしたのが1番の失策 大型車両にしておけば 既存路線車両との融通も可能
我が横浜も同じです。愚策のツケですよ。
福岡もアジア競技大会の誘致活動してたんだね。次回は愛知名古屋ですね。
延伸開業する前に列車を増結して利用者が増える状況に対応する必要があったと思う💧
これくらいじゃないと赤字でしょ
空いている=コストかかってる、ってことだからな。
これぐらいでちょうどいいんだよ。都市部の交通機関なら。
ホームに少し人が残るくらいだからまだマシだと思ってしまう地元福岡の都民()
まぁ鹿児島本線とか西鉄貝塚線、大牟田線だってこんなもんじゃないの?
西鉄貝塚線は確かに混雑酷いです。
2両ワンマンなので・・・・
七隈線様々だよ🎵
日本で首都圏を除く最も多くの流入人口がいる都市福岡。 日本の他の都市からの人口流入に備えなければならない!
5両化、もしくは6両化になればよかったのに…
したら、即赤字路線になるがいいのか?
博多ー折尾は特急かな?
どうせ田舎なんだから、ドア付近だけだろ
福岡コンプレックス丸出しの田舎者発見www
何が「田舎」や。 きさん、くらすぞ。
野芥からは、すわれない
車体が小さいよね、、、、札幌市営地下鉄は広いぞ~~
福岡市営地下鉄も空港線、箱崎線は普通の電車みたく広いんですよね。
七隈線だけが無人のミニ地下鉄になってます。
こうなった原因は、当初の需要予測で低く見積もりすぎたからだと思うけどどうなんだろう。
開業時の見積もりが甘すぎてスカスカだったのが博多延伸でここまで増えるなんて予想は無理だよ。
自前で車両も作ってた西鉄バス網がな・・・・・
普通の寸法の地下鉄(空港貝塚)がまだ6両のままというのを考えると、見積もりが低くならざるを得なくなってしまう環境ではないかと
大深度法がまだないから、民間の土地の下は走れないし
大都会ととがって、地上がビルだらけになってから地下鉄掘るとなるとビルの杭が・・・
あと公的機関は前例主義なので。。。
インバウンド需要なんて読めるか!!
東日本とかのラッシュ詰め込み経験のあるスタッフ雇えないものだろうか
車内中ほどはスカスカに見える
普通に福岡も車両を10両にしてほしいー
JR九州は減らしまくるのに福岡市地下鉄は増やそうとしている。この格差は何だ?!
市営だから
民営と公営の差・・・
西鉄やJR九州は民間企業なので収益を得ないといけないため。
田舎なのに通勤混雑とか意味ないわ🥺
もともと数年で10万人/日で計画して、空港線よりもキャパの小さな規格で路線と車両を計画し、周辺の土地開発を無視してきたせいで2万人強/日というジリ貧を直近まで続けてきた七隈線。それを遥かに超える今の状況。
当初から博多駅への接続は案としては説明されてたけど、天神地区への人の集客を増やすことと川端地区が通過されるだけの集客沈下状態を嫌がって天神南を終点にしたんだよな。ほんと当初から橋本終点じゃなくて姪浜まで接続して環状線にしろって意見もあったけど、当時の早良/西区の人口を考えたら、それは無理だと分かってたのに、路線計画はメンバーだった某私立大学の数字をそのまま使って押し通したというオチ。
めんたいnewsって、よく考えたらネーミングがダサダサやん。😂😂
ラッシュ時間帯に動画で見る程度、および140%という混雑率は少なくとも大都市圏の鉄道輸送状況として「異常な混雑」とは全く言えないものと思われます。
一部車体が小型だから云々との旨を語る方がおられますが、混雑率はそもそもその車両に定められた定員を基準に測られるのですから相対的に車体の大小で変わるものではありません。
元々空いている列車で通勤していた方々からすれば辛くなったと感じるでしょうが、空いていたこそ地方の鉄道は大赤字となった訳で、140%の混雑率を解消する為、
過剰な増発・増結等の設備投資をしたら経営が成り立たなくなり、そのつけは結局市民に回ってきます。
黒字を出している東京の通勤線区の列車に通勤時間帯に試乗してみる事を、もし経験が無ければお勧めします。この状態が良いとは全く思っていません。
しかしこの位でないと公共交通機関が税金の補助(全市民の負担)をあまり受けないで経営していくのは困難でしょう。
この例では乗車時間も短い事ですし、十分受忍の範囲内と感じます。
車内奥(ドア間、座席前)に詰める事、奥に入った方が降車するときに場を空ける、等のマナーもそのうち備わるでしょうし、そうなれば問題は大方解消すると思います。
16.5m車両4両編成って、空港線の20m相当だと3両編成強に過ぎないんだよね。ホーム有効長は6両編成で作ってるんだから、さっさと編成長を伸ばした方がいい。
天神から天神南の乗継ぎを初めての人には迷路と同じ地下連絡通路🥹 今は博多駅で迷わず乗継ぎ出来る👍
利用客とやらの被害者目線に寄り添う報道とやらが目立つ昨今だが、では利用客とやらがどう工夫すれば少しでも良くなるかは、報道とやらからも利用客とやらからも共に聞こえてこねぇ()
電車もEVだから、EV補助金出して、早期に増結を目指す。地下鉄ならば福岡でなくても東京とかでも反対は少ないと思う。
それに地下鉄駅は有事の際に防空壕代わりにもなるから、思いきって12両化するぐらいの予算をつけて欲しい。
大阪はこれの倍やぞ舐めんなよ
しょーもないとこでマウントとんなチー牛
出来れば、七隈線も空港線と姪浜や福岡空港まで延伸した方が良いと思います。空港線もJRの路線まで延伸する計画も有ります。
地下鉄の新線建設にどれだけ金かかると思ってんだ?
スカスカでワロた😂
めんたいニュース。爆笑🤣
そもそも、建設費の縮小を言い訳にリニア式の地下鉄を敷設するのが自信がない証拠。
これで超満員ってwww
言うたらあかん😂
ラッシュ時だけやろ?こんなもんじゃね?
今東京住んでるけど朝の電車だいたいこれ以上だし
大都市の仲間入りしたくらいに思っといたらいいのでは?
満員電車なんてそのうち慣れるし
福岡市営地下鉄1000系いつ置き換えするんだ!早よ新車両イメージ公開し、どちらがいいか投票したい。
車体がステンレス製なのと主に地下区間で運用されるから、車体の傷みは殆ど無くて状態は良好。
制御機器類はVVVFに更新されて新しくなってるから無理に新車を買わなくても良いらしい。
姪浜工場はJR九州が作業を受託してるから、作業品質の心配は無し。
5両化...?かな
車両工場的にどうかな
車輌メーカーは既に他の鉄道会社の注文を抱えてるので、注文を受けても結構長い期間待たされると思います。
銀座線や丸ノ内線並なの?
明日カノ風に言えば福岡市の繁栄は北九州市の過疎化で成り立っている。福岡市はハルヒ、北九州市はゆあ(笑)
日暮里舎人ライナー並みなの?
東京だとそのくらいの混雑は日常なんだが、超とかつけるのは大袈裟。
地方レベルで東京と比べられるのであれば超混雑なのでは?
@@あいうえお-v8y7w 花火大会後とかの混雑は超なの分かるけど、あの映像だと中ほどは空いててドア前だけ混んでるから、超って感じがしないんですよね。
大津亮介みたいやな
都会ぶっちゃって😂
訂正します
罰:帰宅する際には、福岡市地下鉄七隈線の別府駅から博多駅
丸:帰宅する際には、日豊本線の別府♨駅から博多駅
私立大学行ってて、通学の経済性云々は草
だからこそでしょ
ただでさえ私大で金が掛かるからーって意味でしょ