【雑談】通信制の芸大染織科ってどうなんですかね?【京都芸術大学】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 27

  • @チャンネルまる
    @チャンネルまる 7 місяців тому +4

    私も、京都芸術大学の通信制検討したことあります。
    織物の世界は広くて、自分が一体どんなものを織りたいと思っているかが定まらず、保留している状態です。
    地機を習ったことがあるので、綜絖の数が多い高機より自分の体を使う原始機に近い方がいいんじゃないかとか
    悩みは尽きません…。
    私自身はそんな感じですが、Tomさんが通信制を受けられて、その作品がどんなふうに変わっていくのか興味深々です😊
    情熱のおもむくまま、進んでいただきたいなと思います🎉

    • @tom8263
      @tom8263  7 місяців тому +3

      コメントいただきありがとうございます。
      おっしゃる通り、織物の世界は広すぎてどこに身を置くべきか
      悩んでしまいますよね・・・。
      地機を習われたことがあるのですか!すごいですね👀
      原始機は、機械への依存度の低さ(自分の身体で作っている割合の高さ)が
      本当に素晴らしいと思います。私も体験してみたいと考えています。
      ありがとうございます!とても励みになります。
      視野を広く持ちながら、突き進んでいきたいと思います!

  • @ヨーテボリ
    @ヨーテボリ 6 місяців тому +7

    初めまして。偶然動画を拝見したのですが、手織りも洋裁も素晴らしいですね。
    私も洋裁、織物大好きです。自分で紡いだ糸で布を織り、洋服を縫いました。
    友人が京都芸術大学通信制の染織科を卒業しています。
    課題で大変だったけれど、とても楽しかったと言っていました。
    TOMさんの動画を送りました。卒業生としてアドバイスがあるかも?です。
    川島テキスタイルスクールはご存じですか?
    社会人の為に短期の織物や染め物のワークショップが、あります。
    特に染織の先生は、ご高齢ですがきちんと染色を教えて下さいます。
    日本中の染織好きが集まるワークショップは、朝7時から夜9時まで作業ができる
    最高の勉強の場です。私も3回参加しましたが、また新しいことを学びに行きたい場所です。
    良かったら参考にしてください。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      貴重なご経験を共有くださるだけでなく、京都芸術大学の通信制をご卒業された友人様にまでご紹介くださり、誠にありがとうございます。
      川島テキスタイルスクールは、織物の学校を調べていた時に発見し、存在は認知していたのですが深くは調べていませんでした。
      が、この度コメントをいただいて改めて調べ直し、非常に魅力を感じております。講義内容や設備が充実している上、コースの幅も広く、おっしゃる通りに染織を学ぶに最高の環境のようですね。周りの方からも刺激をたくさんもらえそうです。
      実際に通われた上でのご感想は、非常に貴重ですしとても参考になります。本当にありがとうございます。
      川島テキスタイルスクールもしっかり調べ本格的に検討してみようと思います。
      貴重なご意見をくださり、重ねて御礼申し上げます。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому

      先日、さらにご返信をいただいておりましたが、
      どうもyoutube上では拝見できないので、
      こちらのコメントへの返事でお礼を申し上げたいと思います。
      非常に参考になるご意見をいただき、心より感謝いたします。
      京都芸大にせよ、川島テキスタイルスクールにせよ、
      学校への入学を前向きに検討してみます。
      私自身も平織だけでなくもう少し複雑な組織も織ってみたいと
      思っておりましたので、そういったワークショップも調べてみたいと思います。
      この度は貴重な経験談、ご意見をいただき誠にありがとうございました。

    • @ヨーテボリ
      @ヨーテボリ 6 місяців тому

      返信ありがとうございます。
      何か偉そうな事を書きすぎたかな?と思って恥ずかしくて削除しました。
      TOMさん独学であのレベルは凄いです。友人も同じ事を言ってました。
      これからも動画を楽しみにしてます。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому +1

      とんでもございません。
      貴重なご意見をありがとうございます。
      今後も制作と動画を頑張っていきたいと思いますので、
      ぜひご覧いただけますと幸いです😊
      また、スクールについても決断がついたら動画でお伝えさせていただきます!

  • @amemedas
    @amemedas 6 місяців тому +2

    こんにちは、はじめまして、独学とは思えないようなレベルの高さに驚き感動しております。
    13日ほど前?の川島紹介のコメントしてた方は友人だと思います。
    京都造形大(現京都芸大)通信を卒業しました。勉強して、そして今でも仲の良い仲間や先生方と出会えたことは貴重だったと思っています。
    ただとにかく追われるように忙しかったです。レポート(のための勉強)、試験、専門の課題、スクーリング(専門、一般)と時間と資金が要りました。特に地方だったので新幹線を2本乗り継ぎ、京都市内のホテルとどれだけ使ったかわからない笑 でも、その間に京都の町中歩いたり、吉田工房へ通ったり、美術館へ行ったり、お金と時間には変え難い貴重な学びがありました。
    技術的なことは基本はスクーリングや課題テキストで学べますが、ほぼ独学です笑 それを一生懸命やるかやらないかで卒業後の染織、染色への取り組む方法が変わってくるのかもしれません。卒業してから私も川島のワークショップをどれだけ受講したか。美大は染織(染色)をアートとしてどのように製作していくかを学んだと考えています。色彩表現や構図、素材、自分の作品においての表現方法を教員と、特に卒業制作ではプレゼンとシビアな質問とでやり取りして取り組んでいきました。
    なので洋裁で素敵なファッション作品のための織りならば、川島の方が近いように思います。若ければ川島で学びたいです笑 ワークショップは平日なのでお休みを取らないと行かれませんね。私の芸大の同期で男性がいましたが、彼も川島へ休み取って技法を学んでことがあるようです。
    あとは銀座に東京アートセンターという糸販売と織教室をやっている会社がありますが、そこでのzoomのオンライン講習が不定期ですがとてもしっかり教えてくれます。あとは洋書や和書の織りに関するいい本は高価でも手元に置かれるとテキストがわりになります。
    ということで、京都芸大通信はとても良いですが、時間のない方にはかなり厳しいと思います。
    参考になりましたか?
    あとはきちんと織りたいのなら、やはりいい機料(強く打ち込みのできる、4〜8枚綜絖を付けられるもの)買われることをおすすめします。新品は高いので中古の良いものがあるといいですね♪shiroという中古機料屋さんがネットにあります。ではまた、投稿楽しみにしております。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      京都芸大の通信制をご卒業されたとのことで、貴重な経験談をありがとうございます。
      凄まじい熱量で通われていたのですね。新幹線で通われていたというのには驚きました。
      また、通信制がそこまで忙しいと思っていませんでした・・・。参考になります。
      授業内容の特色なども共有いただき誠にありがとうございます。
      京都芸大、川島それぞれの特色を非常によく理解することができました。
      実際の技術は川島、その技術を使ってどう芸術に昇華していくかは芸大、
      といったイメージでしょうか。
      自分が何をやりたくて何が必要なのかをしっかり見極める必要がありますね。
      東京アートセンターのオンライン講習は初めて知りました。
      調べてみたのですが、さまざまな講習が開催されているのですね。
      選択の幅が広がりました😊
      また、織機についてもアドバイスをありがとうございます。
      せめて4枚綜絖にはしたいなーと思っているところでした。
      shiroさん、インスタをフォローしていました。
      中古で織機を探してみようと思います!
      この度は貴重なご経験談とご意見をありがとうございました!

    • @amemedas
      @amemedas 6 місяців тому

      頑張ってくださいね。
      投稿の織られた布など拝見すると本当にきれいに、耳なども揃ってすごいなあと思います。ろくろ2台あったのを奈良の専門学校生に売ってしまいました。もう少し前にわかっていたらお譲りできたかも、すみません。今は一台いいろくろ機で着尺をこれから織ります。フィンランド製のトイカ社のデカ天秤機はちょっとデカくて持て余し気味です。12枚綜絖に増設してあります。
      組織を織っているとやりたくなる組織に綜絖枚数がいるということに気づくんですね笑
      小道具などで差し上げられるものもあるかもしれません。今日、調べてみます。近ければ染色など技法もいろいろお教えできるかもしれないのですが、こちらは信州ですので💦どこからも遠い(と思います笑)。別に教室やってるわけではありませんが笑、一生懸命な方の応援はしたいだけ。
      染めもぜひされてください。天然染色も化学ですが、売物として染めるなら化学染料が適しているし、川島でもワークショップありますね。スピニングもいいですよ。原毛を染めて紡いで織る。ホームスパンは素晴らしいですよね。洋裁がお上手ならそちら系がいいのでしょうか。原毛販売なら山梨アナンダがオススメかな。
      スピニングは癒やされます笑
      あと京都嵯峨野の郊外で工房を開いておられる冨田潤先生のところでは面白いワークショップを不定期にされています。工房見学もできると思いますよ。雑談がてら見学に行かれてはいかがですか?では長くなりましてすみません。応援しますよ〜👍

    • @tom8263
      @tom8263  5 місяців тому +2

      ご返信をありがとうございます。
      織機を2台お持ちだったのですね!すごい・・・。
      12枚綜絖となると本当に幅広い柄が織れそうですね。
      漠然と4枚あれば十分かなと思っていますがやっていくうちに
      物足りなくなるのかもしれませんね😅
      お気遣いを本当にありがとうございます。
      染色、ぜひ教えていただきたいところです・・・。
      ただ、やはり信州は今の家からは遠く・・・😫
      原毛から糸を紡いで機を織り、それを服などの形にすることが最終的な目標です。
      (できれば綿の栽培からやりたいと思っています。)
      なので、ゆくゆくは染めもチャレンジしたいと思っています。
      山梨アナンダさん調べてみたのですが、すごく魅力的なお店ですね!原毛が手に入るとは・・・。
      スピニングから挑戦してみようかと思います😊
      富田潤先生についても調べてみました。理想とも言える工房で、活動などにもすごく感動しました。
      時間をみて、見学かワークショップに足を運んでみたいと思います。
      たくさん有益な情報を共有くださり誠にありがとうございます。
      今後も制作を頑張っていきたいと思います!

  • @geminib4273
    @geminib4273 6 місяців тому +1

    はじめましてー
    まさしく、今私も京芸大の通信のパンフを取り寄せて、考えているところです。
    わかるーーー!
    お金より、時間が悩めるところですよね!
    私も布が大好きで、織元とか、おもしろい布を求めてさまよっています。
    で今は自分で織ってものづくりをしたいに行き着き、こちらの動画にたどり着きました。
    織り機もいま悩んでいます。😂
    布を作る事でいっぱいいっぱいの悩めるおばさんです。
    これからも動画楽しみにしています。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      同じですね!京芸大の通信制、気になりますよね!
      時間をつくるのが一番の難題です😅
      織元にも足を運ばれているのですか!すごいですね!
      美しい布を見れば見るほど、「自分でも作れれば」という思いが
      湧いてきますよね😊
      ありがとうございます。今後も制作と動画投稿頑張ります!

  • @佐藤敦子-o3w
    @佐藤敦子-o3w 6 місяців тому +2

    迷うって事は やってみたいけど もう一押ししてもらいたいって事ですかね✨
    コマ受講とかあればいいですよね😊
    あとは 近くの染織工房を見学させてもらうよう交渉するとか?
    お仕事があるならば 動画アップは これから染の勉強に入るので落ち着くまではできません旨の よくある 皆様にお知らせ的なものを一本あげて 数ヶ月から半年くらい 集中しちゃうとか?
    やってみて、すぐにやめてもいいでしょうし❤

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      確かに、一押しして欲しいという気持ちはありました。笑
      染織工房に見学や体験に行くのは、個人的にもかなりいいなと思っています!
      今は近くにないので困難ですが、居住地を移すなどして
      なんとか環境を整えられないかと模索しています。
      何を優先するかで葛藤している状態なんですよね・・・。
      制作か、youtubeか、仕事か。難しい選択です・・・。
      おっしゃる通りですね。
      とりあえず始めてしまうのが一番ですよね。
      何かしらのアクションを起こしていこうと思います。
      背中を押していただき、ありがとうございます😊
      前向きに検討していきたいと思います!

  • @佐野博子-v1k
    @佐野博子-v1k 6 місяців тому +1

    初めましてです。私も物作りが好きで生地だったり(麻生地多め)色々な金具、ミシ等々買ったのですが、今回色々な事情で手放したく、明日ミシンの出張買取りに来ます。こんな方に使って頂けるなら私の持っている物トムさんが使える物があれば差し上げたいです。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому

      初めまして、コメントいただきありがとうございます。
      そうだったのですね・・・。
      様々な事情があるかとは思いますが、
      手放すことになってしまったのは悲しいですね・・・。
      (麻生地、いいですよね。僕も大好きです。)
      そういう風に言っていただけてとても嬉しいです😭
      ぜひ譲り受けたいくらいです。
      買取られた後、またどなたかに大切に使ってもらえたらいいですね😊

    • @佐野博子-v1k
      @佐野博子-v1k 6 місяців тому

      ⁠もし良ければトムさん使えそうなの差し上げますよ!必要としてる方に喜んで使って頂ける方が私も嬉しいです。
      ちなみに私は大阪市内です。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому

      @@佐野博子-v1k
      ぜひいただきたいところなのですが、私の住んでいる場所が大阪からはだいぶ離れてしまっているので、受け取りに伺うのが難しいです・・・。今回はお気持ちだけいただきます。ありがとうございます!

    • @佐野博子-v1k
      @佐野博子-v1k 6 місяців тому

      了解です^^いきなりどこの誰とも分からないメールからお気を使わせて失礼しました😞
      これからもシンプルな服(特にかぶりのゆったりした服)作られるの楽しみにしています!
      これにて失礼致します。返信ありがとうございました^^

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому

      @@佐野博子-v1k
      とんでもございません。
      ありがとうございます!
      今後も動画をご覧いただけますと幸いです😊

  • @まきまい-t8c
    @まきまい-t8c 6 місяців тому +1

    はじめまして。UA-camのオススメで出てきて気になって見ました。
    大学では、ないですが高卒後服飾系の専門に進学予定が駄目になり働き始めてたから空き時間に〜と文化の通信(洋裁)申し込みしてはじめましたが自分の性格的に続けれませんでした。www
    なので独学ユルユルやってます。
    染色に関しては、幼少期に少しかじって(当時織りもやってました)ここ数年は糸の染色をしています。(現在編み物をメインにしていて、その為の染色がメインですが、布や洋服も偶にします。編み物は、手芸用以外に工業糸も使っているので細番手の糸が何キロ〜と山になってます…)染色に関しては、資料も探せば色々あるので独学は、それほど難しくありません。織りに関しては、確かに難しい一面は、ありますが…手織りに関しては専門店などは無いわけではないのと住まれてる地域に織物ブランド的(手織りだと元々和装向けの織物)なモノがあるかも大きいかもです。←工房など
    ちなみに過去に知人が、仕事を辞めて東北の手織染の工房に行かれた方がいました。
    織や染の学校の魅力は、個人的には資料が学校にある。手動と機械、素材に関して幅広く学べる事かなと思います。
    個人の独学だと資料や道具などが高くて〜💦もあるので大変ですよね。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому +2

      コメントいただきありがとうございます。
      文化の通信を受講されていたのですね!
      確かに通信制は人によって向き不向きありそうですよね。
      幼少期から染色をされているのですね。すごいです・・・。
      独学が意外と難しくないというのは意外でした。
      ほとんど手をつけたことがないのでとても参考になります👀
      地域の織物ブランドについては、今住んでいる地域にはなさそうなのですが、
      地元に伝統的な織物があるので、そちらの工房の体験などに参加するのは
      一つの手だなと考えています。
      そのお知り合いの方の行動力、凄まじいですね!見習いたいです。
      大学の持つ知的財産は本当に貴重ですよね。
      専門性の高い資料はどうしても高くなりがちですし。
      おっしゃる通り、周辺知識も満遍なく学べるところが学校の一番の魅力だと思っています。
      貴重なお話をありがとうございます。
      学校以外にも視野を広げてもう少し検討してみたいと思います。

  • @palulk
    @palulk 3 місяці тому

    京都芸大書画を2年で卒業しました。芸大でいいのは卒業してからもずっと展覧会やデッサン会、個展、クロッキーなどで卒業生と繋がり続けられることです。この週末も同期生で大阪の展覧会で出会い、お茶しました。今月も大阪でクロッキー会に出席します。卒業してからも大学へ行って実習できるチャンスもあります。 京都芸大は私の人生を変えてくれました。回し者ではありませんよ。今、同期生で表装も習っています。

    • @tom8263
      @tom8263  3 місяці тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      やはり人との繋がりを得られることが学校の大きな魅力なんですね。素敵な経験談を共有くださりありがとうございます。お話を聞いて、より通ってみたいという思いが強くなりました。
      検討してみます😊

  • @romimat.2319
    @romimat.2319 6 місяців тому

    こんな時代だから、大学じゃなくっても一流の知識がほぼ無料で手に入ります。システム化された大学教育のただ一つのメリット(?)はやりたくないことも勉強させられることじゃないでしょうか。自分の好みに合わないことも無理やりやることから、思いもしない方向性が見えたりします。やりたいと思ったときが好機。やらなくって後悔するよりやってみてはどうでしょう。私は修士課程を海外の通信で勉強しました。やって良かったですよ。

    • @tom8263
      @tom8263  6 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      考えさせられる内容で、返信に時間がかかってしまいました。申し訳ございません。
      確かにおっしゃる通りだと感じました。
      あらゆる情報に最短で正確にアクセスできるという現状は、
      便利である一方、無駄な(寄り道的な)モノやコトへの接触機会が減っているとも言えますね。
      そういった機会を与えられることこそが学校教育のメリットだという視点は、
      納得せざるを得ませんでした。
      かつて英語の先生から「電子辞書は余計な言葉に出会えないから紙の辞書の方がいい」という
      言葉をいただいたのですが、それに近しいものを感じました。
      やりたいと思った時が好機、本当にその通りですね。前向きに検討しようと思います。
      海外の通信制ですか!すごいですね。その発想はありませんでした。
      貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。