The Ever-Changing Wings of High Speed What is Gaplan [Z Gundam Commentary]
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- Sorry for the delay. We have completed posting the video!
This time, we will be looking at the variable MA that followed the Titans' Assimmar, a machine that had amazing acceleration and mobility, but also had the ability to move at high speeds.
It was a machine that had amazing acceleration and mobility, but it did not stop there.
It never stopped there, but was constantly improved by engineers.
It was a machine that underwent an astonishing amount of modification over the course of just three years.
It is the "GAPLAN"!
Where will its ever-changing wings take it?
You can subscribe to our channel here.
/ @animecha-g
こうやって改めてデザイン見たらAC6のエンフォーサーはギャプランがベースなんかな
ヘッドのデザインが特に似てる気がする
エゥーゴVSティターンズのミッションモードで評価試験用のギャプランを操縦してるテストパイロット(ティターンズ側のプレイヤー)は凄かったんだな
Zほど難しい可変はしてないのに
MA形態でもMS形態でもイケメンなデザインなのすき
ギャプランの機体集を出してください
ガイア・ギアでのギャプランを紹介していただいてありがとうございます。ゼータガンダムの可変MSはどれもとてもかっこいいですが特にギャプランは大好きです。
後の時代まで基本構造はほとんど変えずに使われてるし、アッシマーやメタスと同じく可変機動兵器としては一つの完成形だったんだろうなぁ…。
ギャプラン改はカラバが作ったのではなくて戦況悪化からカラバ側についたオークランド研究所からカラバ側に提供されたはず
ティターンズの可変機のなかで一番好きな機体です。
HGのガンプラも差換え変形が主流だったこの時期では貴重な完全変形で完成度も高く良かった。
HGUCとしては、かなり初期のガンプラですよね。
現在のフォーマットでリニューアルしてほしい機体ですね。
味方のジャマイカンを謀殺したのも戦果のように語ってるの好き
ギャプラン改「ワイもひとつの解答なんよ…
正解かどうかは知らん」
ヤザンをオールドタイプというなら、オールドタイプでも扱えるということなんだろうな。
ロザミア機以降の後期生産型は、一般兵でも扱えるようリミッターがかけられているらしいです。
ただ、急拵えな調整の弊害で、全天モニターの下部が視えなくなっているという欠陥が発生していますが…
ロザミアのときは、乗っている感だったが、ヤザンのときは使いこなしてる感があって、ヤザンスキーな私としては大好きな変態可変機体。
派生機がこんなにもあったんだ。と、うれしくおもった。
ヤザンがTR5タイプに乗っていたらZガンダムも撃墜されてただろうな。
エマ中尉が駆るスーパーガンダムをおびき寄せ、ジャマイカンを謀殺させるという離れ業をやってのけたヤザン…
バイアラン、メッサーラ、ギャプラン、ティターンズのMSは敵ながらデザインが秀逸だったな。
それな!
ヤザンと言えばハンブラビという印象が強いが、その前のギャプラン時代も相当なやり手だったようで。
TR系列機に本機のデータが反映されまくって、色々大変なことになっていったのを初めて見たときは「1機のMS設計技術でここまでやるか!」と鳥肌が立ったのを覚えています。
資料扱いにもなるバトオペ2のモデリングの良さ
ヤザンと相性が良い機体の1つ
ギャプランもフライルーもめっちゃ好き。
たくさん作った
無理やり推力で飛行させてるとは思えないほど、美しい流線形のMA形態が大好き!
ファイバーのコンセプト、大陸間弾道ミサイルのそれだったのか···
Zガンダムの中で 一番好きなMS。
ハサウェイでギャプラン出てきた時とシチュエーションに感動しました
父がたまたま買ってたガンダムエース連載の読み切り「蒼穹のサリッサ」のギャプランに一目ぼれしたことがあるのですがそれを彷彿とさせる場面で・・・
かなりマイナーな作品なんですがすごい好きなんです・・・
武器を運搬せず、盾などオプション使わずその身ひとつで変形。格闘戦も対応可能。一撃離脱強襲型としては理想的な可変機。
エースパイロットとは相性良さそうだから、短所はあれど優秀な機体だと思う。
それな
そういえば両手撃ちはゲッツって呼ばれてた
ギャプランがHG化した時は嬉しくて即買いした。スラスターの多さで塗装が大変だった。
ギャプランはロザミアよりも機体の性能を引き出したヤザンの方がイメージが強い。あのZガンダムを追い詰めていたから相当だった。
「ヤザ・・・」←この寸止めが良いんだよ。誰よりもハッキリと言いたそうで、見ている側は、いつの日かハッキリと言ってくれる日を待ち望んでいます。
形状も性能もトンガリ具合が大好き
ギャプラン改は、とあるGジェネFのリプレイ動画でオリキャラ部隊の切り札として使われているのが印象深い。
バトオペは新機体に困らんだろうなぁ
ギャプランだけでもこんなに派生機体あるん上に、これからもどんどん 新しい機体が出てくるだろうしあと20年は運営できるな
あとUC0096年以降でブースターバインダーが形状改造されてバイアランカスタム2号機の背部スラスターに転用されましたね。
イングリットのギャプランとコアブースターで相討ちに持ち込むレッド…
現在のA10やB52みたいに、継続使用する傑作機体かもですよね…。
アフランシで出たのは、割りと現役を直前迄勤めたのかも?
閃光のハサウェイに出た時は感動した。
閃光のハサウェイで登場したギャプランを見た時…歓喜しました。
冒頭映像が公開された時「ガイア・ギア映像化へのフラグだ!」と勝手に喜んでいましたw
たしか初期はモニターは機体の真下に死角があるって設定有りませんでしたっけ? それをつかれて負けてから改修していた気がしたので地球用→宇宙用じゃないかな、と思ったのですが。
簡易な変形機構を考えるとメタス派生のリゼルではなく、ギャプランの派生機が代わりになっていてもおかしくなかったような……
アーガマに潜り込んだサラが教えてくれた。それを知ってたからヤザンを追い払えてる
ティターンズ色が強いからね、一応アッシマーの後継機のアンクシャのシールドバインダーには技術が受け継がれてるが
もうヤザンでいいよ(本人名乗ったし)
名乗ったんですか(単行本勢)
せっかくヴァースキ・バジャックって発進したのにw
@@user-RiRon782 今月発売の24巻で名乗りましたね
@@のらパンダ まだ買えてないので明日買います!!ありがとうございます
放送終了してもなお、ヤザンのバケモノっぷりが際立っていくw
もうヤザンを主役にした外伝を一作くらい創作出来るんじゃなかろうか?w
参戦してたのは間違いないですが、ほぼ詳細が語られてない一年戦争時の彼を主人公に一作出せるかな、あとライラさんとか不死身の第4小隊も短編くらいは行ける気が。
@@kazkumamon1261 さん
一年戦争の新兵時代のヤザンも見てみたいから、その辺なんとかしてストーリー創れませんかね?w
TR-5のシールドブースター装備が好き
放送当時の変形可能な旧キットを知ってると、HGUCでMA形態のシャープさに驚く
なるほど、MA形態がメインなんですね。初めて知りました。
モビルスーツとモビルアーマーの違いがわからなくなる
なんやかんやとヤザンってオールドタイプ最強のうちの1人に入ると思う
磐梯山よ、もっとHG78ガンダム並にギャプラン再販してくれよ
最初に発売されたプラモデルは、差し替え無しで完全変形出来るものだったけど、MA形態のあまりのカッコ悪さに絶望した記憶がある。
手足を後ろに廻しただけで終わりだったからね。
こいつって閃光のハサウェイに出てきたやつ?
ねえ知ってる?これMSじゃなくてMAなんだよね
@トリントンの整備士
ガンダム警察うるさいからねw
@トリントンの整備士
あなたどちらかといえば逮捕する側では?…
@トリントンの整備士 !?
基本ベースは変わらないけど味付けが違うラーメンみたいなMS
汎用TMSとしては完成してる。やろうとすれば水中まで網羅しそう。
ドミンゴはマラサイだと思っていた・・・。で結局ドミンゴという名称のMSは存在しないのも変な話・・・。
同じ名前の乗用車がスバルから出てたので避けた形
ギャプランの原型機のほうのドミンゴはケイブンシャのゲームブックに登場したらしい
私の愛が止まらないガンダムMk.Ⅴと同じオーガスタ研製だけあって運動性能を極めた鋭角的なデザインが好き。
珍しく「ヴァ・・・ヤザン」やらないなと思ってたら「ヤザ・・・ヴァースキ」はやりましたね。
イングリット・ゼロちゃんも搭乗機にしてたとわ、( 9:49 個人覚え用)
バインダーシールドに丸みを付けたのは女の子らしさの表現か。
せっかく全周囲モニターを採用したのに死角があるという残念な欠点は改修されたのか?
ティターンズ版Zガンダムみたいなところありますよね…高性能だけど超ピーキーなと所とか。
アドバンスドフライルー・ラーに関してはTR-6やジ・Oとか除けば最強の機体らしい…
あれ?下が見えない欠点なかったっけ?
閃光のハサウェイで出てきた時、ビックリした。∑(゚Д゚)
機動性
防御力
に優れた好きな機体です!
(≧∇≦)b
ジェリドはこの機体に乗るべきだったな。つーかティターンズの標準機にすべき機体
アッシマーはUFO、ギャプランは戦闘機のようなデザインの違いが良いですね〜
それな!
あくまでもフィクションなMSだけど、ギャプランだけはリアルに出来そうなデザインだとおもってるwカッコいい。
ガウォーク形態🤭
ハサウェイで出たときはビックリした
メッサーラもそうですが、簡易変形ながら、うまいことまとめたなぁと思っていました
シンプルなので、色々ロマンという名の改造をしやすいのは、さまざまな劇中と同じという感じですね
次回の解説も、お待ちしております!
あ、MS状態のまま出撃するんですね
私は一番好きや
ヤザン専用機、なイメージだな
子供の頃、ティターンズの可変機はあまり好きな機体居なかったけど、コイツは好きだったなぁ
しかしドミンゴはダサいなwwww
似た様な機体のメッサーラに比べると何かイマイチなイメージ
最近、TikTokでもANIメカが流れるから助かる。と思ったけど、同じ人なのかな?
TR-5じゃないギャプランのプラモ再販されないかな…
ww2のコメート&秋水みたいなポジションか。
ガウォーク形態w
ギャプラン良い機体なんだけどMA時背後が死角になってるんだよな図体とカメラの関係で、アッシマー系列が生き残ってるんだよね結果として
そういやカウンターニュータイプ部隊のキマイラにイングリット0とユーマライトニングなんて強化人間配備してるって…
やっぱりカウンターニュータイプにはニュータイプって事なんかな?
絶対にビルドマーク2は影響を受けているよね
あと何気にビルドマーク2はビームライフルがそのままビームサーベルにもなるから、いちいちサーベルを持たなきゃいけないというギャプランの不便さも改善していたし
この機体がその後の時代に運用されなかったのが残念過ぎる。
確かに運用が難しい機体ではあるが、それでも簡素な可変機構に厳選された武装構成は可変機としては一つの完成系になれたのではと考えてしまう。
宇宙専用機としてなら後の時代でも再設計機が小型化されて出てきて欲しいと思う機体だった。
ハサウェイ登場ギャプラン:マダゲンエキダヨ
ジェガン・リゼル・アンクシャ「俺達が居るので心配なさらず」
ギャプランTR-5[フライルー]「俺の技術は弟(ウーンドウォート)に託した」
@@剛岩崎-n8q でもそいつらギャプランの代わり出来るかと言われたら怪しいですよね
結構な作画崩壊で。
うぽつ!
最近Zの再放送見てたら地球戦でドダイ改乗ってて「は?なんで?」って思った。何のために変形するのかと
恐らくですが燃料を節約するためかと。
5:20
言及されてましたね〜
TR-5の派生機のデザインはガンダム愛のない、ただのメカデザイン好きデザイナーが考えたみたいでなんかイマイチだな
藤岡建機さんのデザインは賛否ありますね
僕は大好きな部類です
1コメ
@@jojojoker518 自由やろ別にコメ欄荒らしてるわけじゃないし